2017年05月12日
4月はじめの羽織姿
4月はじめはまだまだ花冷えの季節ですね。
一月半前になりますが、桜柄の小紋に羽織姿で
お出かけくださいました。
車で長距離運転してお越しくださるので
何かしらの羽織ものは必要とのことで
よく羽織をお召になっております。
そういえば、3月中旬の京都展でも羽織の方、多かったです!
春は朝晩以外と冷えますので
室内でも脱がなくて良い羽織は気温差の大きいときにとても便利ですね♪


一月半前になりますが、桜柄の小紋に羽織姿で
お出かけくださいました。
車で長距離運転してお越しくださるので
何かしらの羽織ものは必要とのことで
よく羽織をお召になっております。
そういえば、3月中旬の京都展でも羽織の方、多かったです!
春は朝晩以外と冷えますので
室内でも脱がなくて良い羽織は気温差の大きいときにとても便利ですね♪


2017年05月12日
綿麻縮着物&麻地染帯
近江で織られた綿麻縮の着尺に
野口さんの麻地染帯を合わせてみました。
着物は遠目にたてぼかしのように見えます。
帯の地色は茄子紺、柄はドットが全通で染められています。
近江綿麻縮(反物価格):お買い上げいただきました
麻50%綿50%
麻地染帯(帯芯&仕立代別):お買い上げいただきました
麻100%
麻帯揚:10000円+税
麻100% ドット柄の地模様があります。
四分紐:6500円+税
絹100%
ガラス帯留:4000円+税



野口さんの麻地染帯を合わせてみました。
着物は遠目にたてぼかしのように見えます。
帯の地色は茄子紺、柄はドットが全通で染められています。
近江綿麻縮(反物価格):お買い上げいただきました
麻50%綿50%
麻地染帯(帯芯&仕立代別):お買い上げいただきました
麻100%
麻帯揚:10000円+税
麻100% ドット柄の地模様があります。
四分紐:6500円+税
絹100%
ガラス帯留:4000円+税


