2010年06月30日
絹紅梅&本羅八寸帯
絹紅梅の夏小紋に手織り本羅の八寸帯を合わせてみました。
この絹紅梅は、経糸に水洗いしても縮まないように絹の紡績糸を使用し、
また緯糸には経糸の絹と、清涼感を出すために撚りをかけた天然酢酸糸と、
高級綿コーマ糸の三種類の糸を、絹二綿一の割合で交互に製織した糸を使用して織りあげた、
絹80%と綿20%の夏着物地です。
透けませんので6月から9月いっぱいお召しいただけます。
帯は京都・西陣で手織りされた本羅の八寸帯です。
織による四菱の柄が美しい夏帯です。
芯を入れないでお仕立てします。
透けませんので6月から8月のまで
おしゃれ着からやわらかものまでお使いいただけます。
自然な生成り色です。
*どちらもお買い上げいただきました。絹紅梅は別染め出来ます。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。
この絹紅梅は、経糸に水洗いしても縮まないように絹の紡績糸を使用し、
また緯糸には経糸の絹と、清涼感を出すために撚りをかけた天然酢酸糸と、
高級綿コーマ糸の三種類の糸を、絹二綿一の割合で交互に製織した糸を使用して織りあげた、
絹80%と綿20%の夏着物地です。
透けませんので6月から9月いっぱいお召しいただけます。
帯は京都・西陣で手織りされた本羅の八寸帯です。
織による四菱の柄が美しい夏帯です。
芯を入れないでお仕立てします。
透けませんので6月から8月のまで
おしゃれ着からやわらかものまでお使いいただけます。
自然な生成り色です。
*どちらもお買い上げいただきました。絹紅梅は別染め出来ます。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

2010年06月30日
小千谷縮&しゃれ袋帯
小千谷縮に紗織のしゃれ袋帯を合わせてみました。
こちらの帯は袋帯ですが麻、紗紬などのカジュアルなものから夏の小紋、色無地、付け下げまで
幅広くお使いいただけます。
*どちらもお買い上げいただきました。ありがとうございました。
↓ 画像をクリックすると大きくなります
こちらの帯は袋帯ですが麻、紗紬などのカジュアルなものから夏の小紋、色無地、付け下げまで
幅広くお使いいただけます。
*どちらもお買い上げいただきました。ありがとうございました。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2010年06月29日
2010年06月29日
三分紐入荷
好評の三分紐。
帯留には欠かせません。
ご要望をいただき新しく入荷しましたので
こちらでご紹介いたします。
絹100%
すべて2,000円です。
*こちらの画像のものはほとんどお買い上げいただきました。
ご注文くださいましたお客様にはお詫び申し上げます。
せっかくお選びいただきましたのに申し訳ございません。
追ってあらためてご紹介いたしますので少しお待ちくださいませ。
↓ 画像をクリックすると大きくなります
帯留には欠かせません。
ご要望をいただき新しく入荷しましたので
こちらでご紹介いたします。
絹100%
すべて2,000円です。
*こちらの画像のものはほとんどお買い上げいただきました。
ご注文くださいましたお客様にはお詫び申し上げます。
せっかくお選びいただきましたのに申し訳ございません。
追ってあらためてご紹介いたしますので少しお待ちくださいませ。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2010年06月26日
枯葉
別府さんの高松コンサートで「Divent an dour」に出会ってから
「The Water is Wide」にはまり、そこからまたはまってしまったものが・・・
youtubeでたくさんの「the water is wide」に出会いましたが
今までまったく知らなかったsingerの方たちとの出会いもありました。
その中で「Eva Cassidy」・・・気になって検索するといくつも動画が出てきますが
どれも心にぐ~っと入ってくる・・・
特に「Autumn Leaves」は最初「え これがあの枯葉?」と耳を疑いましたが
聴いていると確かに「枯葉」なのです。
Eva Cassidyならではの「枯葉」・・ギター、ピアノのアレンジもとても好きです。
すでにご存じの方も多いと思いますが
残念なことにこのライブの後、同じ年の1996年、ガンにより33歳の若さで帰らぬ人となってしまいました。
ジャンルにこだわらずに好きな曲を歌いたい、というEvaが残した音源は限られていますが
不思議なことに、その中には私の大好きな曲がいっぱい詰まっているのです。
もちろん名曲ばかりですからそう不思議なことではないのですが・・・
さてここで本題。
シャンソンの名曲「枯葉」を別府さんが歌わないはずがなく
最初のCD「仏蘭西小劇場」でも歌われておりますが
たまたま生で聴かせていただいたのは今回のコンサートがはじめてでした。
そのときの動画はこちら。
前半シャンソン、後半ジャズというアレンジでとっても楽しめましたしかっこよかったです!
そして 近づいてきました大阪コンサートではタンゴアレンジをご披露されるそうです。
乞うご期待!
*小妖怪も小動物もかわいい!ありがとうございました→葉子さん
「The Water is Wide」にはまり、そこからまたはまってしまったものが・・・
youtubeでたくさんの「the water is wide」に出会いましたが
今までまったく知らなかったsingerの方たちとの出会いもありました。
その中で「Eva Cassidy」・・・気になって検索するといくつも動画が出てきますが
どれも心にぐ~っと入ってくる・・・
特に「Autumn Leaves」は最初「え これがあの枯葉?」と耳を疑いましたが
聴いていると確かに「枯葉」なのです。
Eva Cassidyならではの「枯葉」・・ギター、ピアノのアレンジもとても好きです。
すでにご存じの方も多いと思いますが
残念なことにこのライブの後、同じ年の1996年、ガンにより33歳の若さで帰らぬ人となってしまいました。
ジャンルにこだわらずに好きな曲を歌いたい、というEvaが残した音源は限られていますが
不思議なことに、その中には私の大好きな曲がいっぱい詰まっているのです。
もちろん名曲ばかりですからそう不思議なことではないのですが・・・
さてここで本題。
シャンソンの名曲「枯葉」を別府さんが歌わないはずがなく
最初のCD「仏蘭西小劇場」でも歌われておりますが
たまたま生で聴かせていただいたのは今回のコンサートがはじめてでした。
そのときの動画はこちら。
前半シャンソン、後半ジャズというアレンジでとっても楽しめましたしかっこよかったです!
そして 近づいてきました大阪コンサートではタンゴアレンジをご披露されるそうです。
乞うご期待!
*小妖怪も小動物もかわいい!ありがとうございました→葉子さん
2010年06月26日
着付け教室7月のお知らせ
着付け教室7月の日程をお知らせいたします。
7月3日(土)14時~16時
7月31日(土)10時~12時
一回ごとのお稽古で会費なし、一回2,000円です。
参加ご希望の方は前日までにご連絡ください。
2010年06月25日
絞綿麻夏きもの
備長炭で染めた糸で織られた生地を
絞り染めで染めた夏着物です。
白生地の段階で備長炭が入っているので
落ち着いた色目に染め上がります。
麻も入っておりますのでさらりとした風合い。
ゆかたとしても襦袢を着て夏着物としても
どちらでもお召しいただけます。
コーディネートなど詳細は追ってHPでご紹介いたします。
↓ 画像をクリックすると大きくなります
絞り染めで染めた夏着物です。
白生地の段階で備長炭が入っているので
落ち着いた色目に染め上がります。
麻も入っておりますのでさらりとした風合い。
ゆかたとしても襦袢を着て夏着物としても
どちらでもお召しいただけます。
コーディネートなど詳細は追ってHPでご紹介いたします。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2010年06月24日
川越唐桟&綿バティック名古屋帯
先日ご紹介しました綿バティック帯、
またしても同じ川越唐桟に合わせてみました。
先にもご紹介させていただきましたがこちらの川越唐桟は
織の段階で防縮加工を施したものですので
単衣に仕立てた場合は水に通して洗っていただけます。
その場合、優しく押し洗いしていただき
脱水は出来るだけ短時間にしてください。
そうすることで縮みしわを防ぐことが出来ます。
川越唐桟(防縮加工)15,000円(仕立て代別ex.単衣12,600円)
綿バティック名古屋帯 *お買い上げいただきました
↓ 画像をクリックすると大きくなります。
またしても同じ川越唐桟に合わせてみました。
先にもご紹介させていただきましたがこちらの川越唐桟は
織の段階で防縮加工を施したものですので
単衣に仕立てた場合は水に通して洗っていただけます。
その場合、優しく押し洗いしていただき
脱水は出来るだけ短時間にしてください。
そうすることで縮みしわを防ぐことが出来ます。
川越唐桟(防縮加工)15,000円(仕立て代別ex.単衣12,600円)
綿バティック名古屋帯 *お買い上げいただきました
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

2010年06月23日
こぶりのアタバッグ
先にご紹介したものですが
HPのコーディネートで使いましたので
あらためてこちらでご紹介させていただきます。
和洋どちらにもお使いいただけて、使い勝手のいい大きさです。
中に布はインド更紗(綿)です。
こちらの中画像のものと同じです。
高さ16cm×14×20 持ち手の高さ17cm 5,775円

HPのコーディネートで使いましたので
あらためてこちらでご紹介させていただきます。
和洋どちらにもお使いいただけて、使い勝手のいい大きさです。
中に布はインド更紗(綿)です。
こちらの中画像のものと同じです。
高さ16cm×14×20 持ち手の高さ17cm 5,775円


2010年06月23日
モノトーン綿麻縮
新潟県で織られている麻約30%、綿約70%の小千谷縮です。
独特のシボがあり、さらっとお召しいただけます。
反物 43,000円 仕立て代 14,700円
コーディネートはHPやこちらをご覧くださいませ。
↓ 画像をクリックすると大きくなります
独特のシボがあり、さらっとお召しいただけます。
反物 43,000円 仕立て代 14,700円
コーディネートはHPやこちらをご覧くださいませ。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2010年06月23日
はじめてのお客様
香川に住んでいるけど保多織は見たことがない・・・
そんな方が若い世代の人たちには多いようです。
こちらのお客様も保多織をご覧になりたいということで
はじめてお立ちよりくださいました。
この日は5月でしたので袷の小紋です。
さわやかな色合いが5月にぴったりでした。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。
そんな方が若い世代の人たちには多いようです。
こちらのお客様も保多織をご覧になりたいということで
はじめてお立ちよりくださいました。
この日は5月でしたので袷の小紋です。
さわやかな色合いが5月にぴったりでした。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

タグ :馬場呉服店
2010年06月22日
綿麻縮&二部式リバーシブル帯
小千谷で織られた綿麻縮に綿バティック生地と綿麻紅梅無地で作った
リバーシブル二部式名古屋帯を合わせてみました。
詳細は追ってHPでご紹介いたします。
*お買い上げいただきました。ありがとうございました。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

リバーシブル二部式名古屋帯を合わせてみました。
詳細は追ってHPでご紹介いたします。
*お買い上げいただきました。ありがとうございました。
↓ 画像をクリックすると大きくなります


2010年06月22日
アタバッグ(2)
昨日に続いてアタバッグのご紹介です。
上画像は大きいサイズ(高さ:24cm×11×33 持ち手の高さ24cm)です。
黒:7,350円 燻:9,450円
中画像は小ぶりサイズ(高さ:16cm×14×20 持ち手の高さ17cm)です。
どちらも5,775円
下画像は 左:6,930円 高さ21cm×12×30 持ち手の高さ23cm
右:5,985円 高さ16cm×12×25 持ち手の高さ19cm
どの画像もクリックすると大きくなります。


上画像は大きいサイズ(高さ:24cm×11×33 持ち手の高さ24cm)です。
黒:7,350円 燻:9,450円
中画像は小ぶりサイズ(高さ:16cm×14×20 持ち手の高さ17cm)です。
どちらも5,775円
下画像は 左:6,930円 高さ21cm×12×30 持ち手の高さ23cm
右:5,985円 高さ16cm×12×25 持ち手の高さ19cm
どの画像もクリックすると大きくなります。



2010年06月22日
2010年06月19日
八重山みんさー帯(黄色)
HPをご覧になられたお客様より
お問い合わせをいただきましたので
こちらで大きい画像をご紹介することにしました。
ただ 色はモニターによって違って見えるようですので
実物をご覧いただくのが一番なのですが・・・
ヤマモモとアカメガシワで染められ、手織りで織られたものです。
*お買い上げいただきました。ありがとうございました。
八重山みんさーについてはこちらをご覧ください。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

お問い合わせをいただきましたので
こちらで大きい画像をご紹介することにしました。
ただ 色はモニターによって違って見えるようですので
実物をご覧いただくのが一番なのですが・・・
ヤマモモとアカメガシワで染められ、手織りで織られたものです。
*お買い上げいただきました。ありがとうございました。
八重山みんさーについてはこちらをご覧ください。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

2010年06月19日
川越唐桟&綿バティック名古屋帯
先日ご紹介しました綿バティック名古屋帯を
川越唐桟に合わせてみました。
こちらの川越唐桟は水に通してもほとんど縮まないよう
織の段階で加工が施されたものです。
川越唐桟のお値段は 15,000円(仕立て代別ex.単衣12,600円)
帯は仕立て上がり 30,450円
↓画像をクリックすると大きくなります

川越唐桟に合わせてみました。
こちらの川越唐桟は水に通してもほとんど縮まないよう
織の段階で加工が施されたものです。
川越唐桟のお値段は 15,000円(仕立て代別ex.単衣12,600円)
帯は仕立て上がり 30,450円
↓画像をクリックすると大きくなります

2010年06月19日
「木型工房 市原」へ・・
香川県の伝統工芸士であり、「現代の名工」にも選ばれた
木型職人 市原吉博さんの工房でお干菓子作りの体験をして来ました。
市原さんは日本橋や銀座三越さんのディスプレイ用の型や
ルイ・ヴィトンのイベント用焼き菓子の木型を作られるなど、
全国的に活躍されている方です。
人気着物雑誌「七緒」で取り上げられたこともあります。
お干菓子作り体験はとっても楽しかったです!
作りたての干菓子は口の中にふわりと広がり 手づくりならではのおいしさ!
好きな型を選んで作れるのですが 私が一番に手に取ったのは「肉球」でした。
画像はまたしてもピントが合っていないのですが・・(汗)
一番上の左端がそれです。
ウサギが3匹いるのですがわかりますでしょうか?
最後に箱に入れて、好きな柄の紙を選びハンコも文字を選んで押して出来上がりです。
こちらの画像もピントが合っていないのでわかりませんが
カエルの柄に「アリガトウ」と押しました。
市原さんご自身からもいろいろお話を聴かせていただきとても楽しかったです。
ありがとうございました。
工房では木型を購入することも出来ますのでお家でもお干菓子を作ることが出来ます!
くわしくはこちらをご覧ください。

木型職人 市原吉博さんの工房でお干菓子作りの体験をして来ました。
市原さんは日本橋や銀座三越さんのディスプレイ用の型や
ルイ・ヴィトンのイベント用焼き菓子の木型を作られるなど、
全国的に活躍されている方です。
人気着物雑誌「七緒」で取り上げられたこともあります。
お干菓子作り体験はとっても楽しかったです!
作りたての干菓子は口の中にふわりと広がり 手づくりならではのおいしさ!
好きな型を選んで作れるのですが 私が一番に手に取ったのは「肉球」でした。
画像はまたしてもピントが合っていないのですが・・(汗)
一番上の左端がそれです。
ウサギが3匹いるのですがわかりますでしょうか?
最後に箱に入れて、好きな柄の紙を選びハンコも文字を選んで押して出来上がりです。
こちらの画像もピントが合っていないのでわかりませんが
カエルの柄に「アリガトウ」と押しました。
市原さんご自身からもいろいろお話を聴かせていただきとても楽しかったです。
ありがとうございました。
工房では木型を購入することも出来ますのでお家でもお干菓子を作ることが出来ます!
くわしくはこちらをご覧ください。


2010年06月18日
阿波しじらに紗の帯で・・・
東京展に来ていただいたり、大変お世話になっているお客様、
今はお仕事の関係でスイスにお住まいです。
スイスからも時々メールをいただいていたのですが
今回は休暇で帰国。
四国旅行の際に、お店にお立ちよりくださいました。
旅行の間は着物で通すと決められたそうです!
すずやかな白地のしじらに帯はおばさまからお譲りの紗の着物を
帯に仕立て替えたもの。
帯どめも古いものだぞうですがお客様の雰囲気にとてもよくお似合いでした。
↓こちらの画像は大きくなります。(やっとやり方がわかりました・・・)
今はお仕事の関係でスイスにお住まいです。
スイスからも時々メールをいただいていたのですが
今回は休暇で帰国。
四国旅行の際に、お店にお立ちよりくださいました。
旅行の間は着物で通すと決められたそうです!
すずやかな白地のしじらに帯はおばさまからお譲りの紗の着物を
帯に仕立て替えたもの。
帯どめも古いものだぞうですがお客様の雰囲気にとてもよくお似合いでした。
↓こちらの画像は大きくなります。(やっとやり方がわかりました・・・)

2010年06月18日
おばあさまの帯締で・・・
いつもおっとり、やさしい雰囲気のお客様・・
お茶の稽古の帰りに寄ってくださいました。
この日はお免状をいただける日だったそうで、
先生も紋付きを着てお手前してくださったと感激されていました。
帯締はお婆様の形見の品。
そんな特別な日なので お共に連れていかれたそうです。
亡くなられたお婆様もきっと喜んでいらっしゃることでしょう・・・
お茶の稽古の帰りに寄ってくださいました。
この日はお免状をいただける日だったそうで、
先生も紋付きを着てお手前してくださったと感激されていました。
帯締はお婆様の形見の品。
そんな特別な日なので お共に連れていかれたそうです。
亡くなられたお婆様もきっと喜んでいらっしゃることでしょう・・・

タグ :馬場呉服店