2018年04月24日
2018春の東京展御礼
4月20日~22日の東京展、無事終了いたしました。
東京も一年ぶり。
場所も変わりましたのでどうかお出かけいただけますように、と祈る気持ちでまいりましたが
まず初日の開店と同時に仙台からのお客様!
本当に嬉しかったです。
ご遠方から、そしておなじみのお顔、はじめての方、たくさんの出会いに感謝、感謝の三日間でした。
お手伝い、ご協力くださいました皆様にもこころから御礼申し上げます。
片付けも手慣れたみなさんのお手伝いのおかげで早く済ませることが出来、
近くのイタリアンレストランで乾杯!
その後東京駅22時発のサンライズ瀬戸で帰ってまいりました。
さて、これからお仕立ての手配などがんばります。
出来上がりを楽しみにお待ちくださいね。
また追ってお着物のみなさんのお写真をご紹介させていただきます!
お客様が重なり、ばたばたしているうちにお願い出来なかった方が何組もあり、とても残念でした、、
次回何卒よろしくお願いいたしますm(__)m








東京も一年ぶり。
場所も変わりましたのでどうかお出かけいただけますように、と祈る気持ちでまいりましたが
まず初日の開店と同時に仙台からのお客様!
本当に嬉しかったです。
ご遠方から、そしておなじみのお顔、はじめての方、たくさんの出会いに感謝、感謝の三日間でした。
お手伝い、ご協力くださいました皆様にもこころから御礼申し上げます。
片付けも手慣れたみなさんのお手伝いのおかげで早く済ませることが出来、
近くのイタリアンレストランで乾杯!
その後東京駅22時発のサンライズ瀬戸で帰ってまいりました。
さて、これからお仕立ての手配などがんばります。
出来上がりを楽しみにお待ちくださいね。
また追ってお着物のみなさんのお写真をご紹介させていただきます!
お客様が重なり、ばたばたしているうちにお願い出来なかった方が何組もあり、とても残念でした、、
次回何卒よろしくお願いいたしますm(__)m








2018年04月21日
2018春の東京展2日目
東京展、2日目です!
昨日はたくさんの方にお出かけいただきありがとうございました。
今日は会場に曲がる角で工事をしております。
わかりにくいと思いますが
坂井医院の青い看板のところの路地を入って来てくださいね!
どうかお気をつけてお出かけくださいませ。
お待ちしております。
昨日はたくさんの方にお出かけいただきありがとうございました。
今日は会場に曲がる角で工事をしております。
わかりにくいと思いますが
坂井医院の青い看板のところの路地を入って来てくださいね!
どうかお気をつけてお出かけくださいませ。
お待ちしております。

2018年04月18日
東京展へ~着物や帯、小物いろいろ
明後日から東京展です。
準備のため明日早朝より東京へまいります。
高松のお店は明日からお休みさせていただきます。
来週火曜日より通常通り営業いたします。
メールによるお問合せやご注文への対応も来週火曜日以降順次お返事させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
ちょこちょこ写した写真をご紹介いたします。
ぜひ会場へお運びくださいませ。
■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。



↓ 立絽の飛び柄小紋



↓ 麻の半幅帯

↓ 久留米絣

↓ 大島紬

↓ 阿波しじら


↓ 保多織ゆかたもいろいろお持ちします

↓ 竺仙さんの綿絽ゆかた。奥州小紋なども

↓ オリジナルの仕立て上がり帯もたくさんご用意しました



↓ 生紬や絽の染帯


↓ 紗の半幅帯は涼しくお使いいただけます

↓ 袋帯も持ってまいります~

↓ オリジナルの鼻緒でカレンブロッソさんのお草履はいかがでしょう

↓ T.O.Dさんからはこれからの季節の帯留が届きました!


↓ あかしさんのガラス帯留もカラフルに♪

↓ 羽織紐に・・

↓ 関美穂子さんの鼻緒もぎりぎりで出来上がってまいりました!明日持ってまいります♪

↓ こんな網代のバッグも

準備のため明日早朝より東京へまいります。
高松のお店は明日からお休みさせていただきます。
来週火曜日より通常通り営業いたします。
メールによるお問合せやご注文への対応も来週火曜日以降順次お返事させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
ちょこちょこ写した写真をご紹介いたします。
ぜひ会場へお運びくださいませ。
■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。



↓ 立絽の飛び柄小紋



↓ 麻の半幅帯

↓ 久留米絣

↓ 大島紬

↓ 阿波しじら


↓ 保多織ゆかたもいろいろお持ちします

↓ 竺仙さんの綿絽ゆかた。奥州小紋なども

↓ オリジナルの仕立て上がり帯もたくさんご用意しました



↓ 生紬や絽の染帯


↓ 紗の半幅帯は涼しくお使いいただけます

↓ 袋帯も持ってまいります~

↓ オリジナルの鼻緒でカレンブロッソさんのお草履はいかがでしょう

↓ T.O.Dさんからはこれからの季節の帯留が届きました!


↓ あかしさんのガラス帯留もカラフルに♪

↓ 羽織紐に・・

↓ 関美穂子さんの鼻緒もぎりぎりで出来上がってまいりました!明日持ってまいります♪

↓ こんな網代のバッグも

2018年04月18日
仁平幸春、 関美穂子、澤田麻衣子の帯
4月20日からの東京展でご紹介いたします
糸目友禅とろうけつ染めの仁平幸春さん、型絵染の関美穂子さん、型絵染の澤田麻衣子さんの帯です。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
↓ 仁平さんの染、この他着物やレース柄の帯など、いろいろご覧いただけます。
夏大島に合わせてみましたが、何かわからない画像になってしまいました(^^;;)


↓ 関美穂子さんの帯、この他、鼻緒も♪


↓ 澤田麻衣子さんの型絵染の帯♡


■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
糸目友禅とろうけつ染めの仁平幸春さん、型絵染の関美穂子さん、型絵染の澤田麻衣子さんの帯です。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
↓ 仁平さんの染、この他着物やレース柄の帯など、いろいろご覧いただけます。
夏大島に合わせてみましたが、何かわからない画像になってしまいました(^^;;)


↓ 関美穂子さんの帯、この他、鼻緒も♪


↓ 澤田麻衣子さんの型絵染の帯♡


■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月18日
生紬の染帯、麻や綿麻着尺
東京展への荷物、昨日無事発送出来ました。
撮っておいた画像のご紹介です。
全てではありませんのでぜひ会場にて!
↓ 麻100%の近江縮に海松紋柄の染帯(生紬です。

↓ 麻100%の近江縮

↓ 麻100%のゆかた。夏着尺としても素敵です。

↓ 近江縮みの綿麻着尺

↓ 上のゆかたと色合いが似ておりますがこちらはアイスコットンを使った綿麻着尺です。
色合いがとても綺麗です。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
撮っておいた画像のご紹介です。
全てではありませんのでぜひ会場にて!
↓ 麻100%の近江縮に海松紋柄の染帯(生紬です。

↓ 麻100%の近江縮

↓ 麻100%のゆかた。夏着尺としても素敵です。

↓ 近江縮みの綿麻着尺

↓ 上のゆかたと色合いが似ておりますがこちらはアイスコットンを使った綿麻着尺です。
色合いがとても綺麗です。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月17日
麻の帯いろいろと竺仙さんのゆかた
4月20日からの東京展へは麻の染帯もいろいろ持ってまいります。
一部ですがご紹介いたします。
どれも色調整がうまく出来ておりません、、会場にてぜひご覧くださいませ。
↓ 栗山工房の麻地染帯です。


↓ 野口さんの麻地染帯です。


↓ 麻の八寸帯を竺仙さんの浴衣に合わせて。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
一部ですがご紹介いたします。
どれも色調整がうまく出来ておりません、、会場にてぜひご覧くださいませ。
↓ 栗山工房の麻地染帯です。


↓ 野口さんの麻地染帯です。


↓ 麻の八寸帯を竺仙さんの浴衣に合わせて。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月16日
桝蔵さんの箔の帯
東京展では桝蔵さんの帯もご紹介いたします。
一部ですがこちらは美しい箔の帯。
その他、楽しい柄ものや八寸など、、ぜひ会場にてご覧くださいませ。

▪️東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
一部ですがこちらは美しい箔の帯。
その他、楽しい柄ものや八寸など、、ぜひ会場にてご覧くださいませ。

▪️東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月16日
越後上布と紗紬染帯
ヤツデの花を描いた紗紬染帯を
苧麻の紡績糸を使った越後上布に合わせてみました。
4月20日からの東京展に持ってまいります。
ぜひ実物をご覧くださいませ。


■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
苧麻の紡績糸を使った越後上布に合わせてみました。
4月20日からの東京展に持ってまいります。
ぜひ実物をご覧くださいませ。


■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月16日
びんがた工房くんやの帯と士乎路縮
4月20日からの東京展、びんがた工房くんやの
帯と半幅帯も持ってまいります。
一部ご紹介いたします。
↓ 合わせました着尺は士乎路縮です。
士乎路縮も東京展でご覧いただけます。

↓ 夏帯です。前柄が可愛いのでぜひ実物をご覧いただきたいです!

↓ 毎回好評の半幅帯です


■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
帯と半幅帯も持ってまいります。
一部ご紹介いたします。
↓ 合わせました着尺は士乎路縮です。
士乎路縮も東京展でご覧いただけます。

↓ 夏帯です。前柄が可愛いのでぜひ実物をご覧いただきたいです!

↓ 毎回好評の半幅帯です


■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月15日
タッサーシルクの日傘とバッグ
4月20日から22日の東京展、今日明日で荷造りです。
ご紹介する画像をポチポチと撮りつつ荷物を作っておりますのでなかなか時間がかかりますが、
明後日には発送しなければいけませんので
がんばります!
タッサーシルクの日傘やバッグも持ってまいります。
日傘は他に栗山工房さんの麻生地型染を使ったものもございます。
ぜひお出かけくださいませ。



■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
ご紹介する画像をポチポチと撮りつつ荷物を作っておりますのでなかなか時間がかかりますが、
明後日には発送しなければいけませんので
がんばります!
タッサーシルクの日傘やバッグも持ってまいります。
日傘は他に栗山工房さんの麻生地型染を使ったものもございます。
ぜひお出かけくださいませ。



■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月14日
2018春の京都展きものスナップ7
3月16日~18日の京都展に着物でお出かけくださいました皆様の
お写真をご紹介させていただきました。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
次回京都展は秋、9月の予定です。
まだまだ暑いときかもしれませんがぜひお着物でお出かけくださいね!
↓ ポップな帯が可愛かったです♡

↓ 春らしい取り合わせが素敵でした!


↓ 先にもご紹介しましたが、今回の展示会で私が締めていたびんがた工房くんや、
冝保聡さんの染帯。お客様とかぶらないように染めていただきました。
私はお揃い、大歓迎ですヨ♡

お写真をご紹介させていただきました。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
次回京都展は秋、9月の予定です。
まだまだ暑いときかもしれませんがぜひお着物でお出かけくださいね!
↓ ポップな帯が可愛かったです♡

↓ 春らしい取り合わせが素敵でした!


↓ 先にもご紹介しましたが、今回の展示会で私が締めていたびんがた工房くんや、
冝保聡さんの染帯。お客様とかぶらないように染めていただきました。
私はお揃い、大歓迎ですヨ♡

2018年04月13日
夏大島と夏染帯2点(二代目久呂田明功)
夏大島に絽ちりめんの染帯を合わせてみました。
下画像は紗紬に染めたもの。
帯はどちらも二代目久呂田明功さんによるものです。
久呂田さんのお父様(初代久呂田明功さん)は浦野理一さんの描き手としてお仕事されていた方です。
それを引き継がれた今の久呂田さん、やはり図案と色使いに独特のインパクトがあります。
夏大島や久呂田さんの染は4月20日~22日の東京展でもご覧いただけます。
ぜひお運びくださいませ。


↓ 夏大島、大変わかりにくいと思いますが網代柄になっております。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
下画像は紗紬に染めたもの。
帯はどちらも二代目久呂田明功さんによるものです。
久呂田さんのお父様(初代久呂田明功さん)は浦野理一さんの描き手としてお仕事されていた方です。
それを引き継がれた今の久呂田さん、やはり図案と色使いに独特のインパクトがあります。
夏大島や久呂田さんの染は4月20日~22日の東京展でもご覧いただけます。
ぜひお運びくださいませ。


↓ 夏大島、大変わかりにくいと思いますが網代柄になっております。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月13日
2018春の京都展きものスナップ6
3月16日~18日の京都展に着物でお出かけくださいました皆様の
お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
↓ お茶会の帰りにお立ち寄りくださいました。

↓ 志村ふくみさんのお着物に、帯はお母さまのお友達が作られたという素敵な帯!
色合いが不思議なくらい良く合っていますね。

↓ お母さまのお着物と帯とのこと、とっても上品でお茶席にぴったり。
お客様の雰囲気にとてもお似合いでした♪

↓ お手伝いくださったN野さん、この日は結城紬に宜保さんの帯で。
小物の色にキュンキュンします♡



お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
↓ お茶会の帰りにお立ち寄りくださいました。

↓ 志村ふくみさんのお着物に、帯はお母さまのお友達が作られたという素敵な帯!
色合いが不思議なくらい良く合っていますね。

↓ お母さまのお着物と帯とのこと、とっても上品でお茶席にぴったり。
お客様の雰囲気にとてもお似合いでした♪

↓ お手伝いくださったN野さん、この日は結城紬に宜保さんの帯で。
小物の色にキュンキュンします♡



2018年04月12日
小千谷縮無地&八寸帯
東京展の準備を進めております。
今日は小千谷縮の無地に八寸帯を二種類合わせてみました。
帯が変わるとずいぶん印象が変わりますね!
これに小物が加わるとまた楽しいことになります。
帯留を合わせても素敵ですね。
今、余裕がなくてそこまで出来ず申し訳ありません(^^;;)
会場にていろいろ取り合わせのご提案させていただきますのでぜひお運びくださいませ!
小千谷縮無地(反物価格):お買い上げいただきました
麻100%
↓ 柿泥麻絹八寸帯:お買い上げいただきました
経糸:柿泥絹糸100% 緯糸:麻糸100%

↓ 竺仙麻八寸帯(仕立て代別):お買い上げいただきました
麻100%

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
今日は小千谷縮の無地に八寸帯を二種類合わせてみました。
帯が変わるとずいぶん印象が変わりますね!
これに小物が加わるとまた楽しいことになります。
帯留を合わせても素敵ですね。
今、余裕がなくてそこまで出来ず申し訳ありません(^^;;)
会場にていろいろ取り合わせのご提案させていただきますのでぜひお運びくださいませ!
小千谷縮無地(反物価格):お買い上げいただきました
麻100%
↓ 柿泥麻絹八寸帯:お買い上げいただきました
経糸:柿泥絹糸100% 緯糸:麻糸100%

↓ 竺仙麻八寸帯(仕立て代別):お買い上げいただきました
麻100%

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月11日
2018春の京都展きものスナップ5
3月16日~18日の京都展に着物でお出かけくださいました皆様の
お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
↓ 柄と柄がうまく合って素敵な取り合わせでした!
帯締のお色が効いていますね♪


↓ 景山雅史さんのお着物に桝蔵さんの帯、帯留はパートドヴェールで♡
それぞれ求めてくださった時期は違いますがとても合っていて嬉しかったです♪

お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
↓ 柄と柄がうまく合って素敵な取り合わせでした!
帯締のお色が効いていますね♪


↓ 景山雅史さんのお着物に桝蔵さんの帯、帯留はパートドヴェールで♡
それぞれ求めてくださった時期は違いますがとても合っていて嬉しかったです♪

2018年04月10日
2018春の京都展きものスナップ4
3月16日~18日の京都展に着物でお出かけくださいました皆様の
お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
↓ いつも大阪から3人でお出かけくださるお客様、
今回もお会い出来て嬉しかったです!
ありがとうございました♡♡♡

↓ トカゲの帯留が可愛いかったです♪


↓ お母さまからのお着物、お色がとっても素敵でした♪


↓ 前にお求めくださったバティックの帯で♪


2018年04月09日
絹紅梅&麻八寸帯
気が早いのですが(^^;;)
東京展の準備を進めておりますので夏物です。
竺仙さんの絹紅梅に麻八寸帯を合わせてみました。
八寸帯は芯を入れずに仕立てますので夏はより涼しくお使いいただけます。
変わり織と格子のおしゃれな帯です。
帯は5月下旬ごろからお使いいただけます。
追って小物も合わせてみます♪
絹紅梅(反物価格):103000円+税
麻八寸帯(仕立て代別):お買い上げいただきました
帯はお色違いもございます。
東京展でもご覧いただけますのでぜひお近くの方はお出かけくださいませ。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
東京展の準備を進めておりますので夏物です。
竺仙さんの絹紅梅に麻八寸帯を合わせてみました。
八寸帯は芯を入れずに仕立てますので夏はより涼しくお使いいただけます。
変わり織と格子のおしゃれな帯です。
帯は5月下旬ごろからお使いいただけます。
追って小物も合わせてみます♪
絹紅梅(反物価格):103000円+税
麻八寸帯(仕立て代別):お買い上げいただきました
帯はお色違いもございます。
東京展でもご覧いただけますのでぜひお近くの方はお出かけくださいませ。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月08日
2018春の京都展きものスナップ3
3月16日~18日の京都展に着物でお出かけくださいました皆様の
お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
初日は不安定なお天気でしたが
愛知や滋賀、兵庫、大阪などご遠方からもお出かけくださり
嬉しかったです♡
↓ 高松にもお越しくださったお客様♡
和裁をはじめられるそうで、保多織のゆかたをお持ち帰りくださいました♪

↓ この時はまだ咲いていなかった桜♡♡


↓ 袴地ではなく、お召で仕立てた袴、素敵です。
付け心地が抜群なのだとか。
拝見出来て良かったです!ありがとうございました。


お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
初日は不安定なお天気でしたが
愛知や滋賀、兵庫、大阪などご遠方からもお出かけくださり
嬉しかったです♡
↓ 高松にもお越しくださったお客様♡
和裁をはじめられるそうで、保多織のゆかたをお持ち帰りくださいました♪

↓ この時はまだ咲いていなかった桜♡♡


↓ 袴地ではなく、お召で仕立てた袴、素敵です。
付け心地が抜群なのだとか。
拝見出来て良かったです!ありがとうございました。


2018年04月07日
竺仙さんの麻染帯
竺仙さんより注文しておりました帯やゆかたが届きました。
東京展にも持ってまいりますのでぜひ会場にてご覧くださいませ。
こちらは麻地の染帯です。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
東京展にも持ってまいりますのでぜひ会場にてご覧くださいませ。
こちらは麻地の染帯です。

■東京展ご案内
とき:2018年4月20日(金)~22日(日)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14 ギャラリーがらん西荻
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)
*前回と開催場所が異なり、日程も金~日の三日間となります。
お気をつけてお出かけくださいませ。
2018年04月06日
2018春の京都展きものスナップ2
3月16日~18日の京都展に着物でお出かけくださいました皆様の
お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
初日は不安定なお天気でしたが
愛知や滋賀、兵庫、大阪などご遠方からもお出かけくださり
嬉しかったです♡
↓ いつもありがとうございます!

↓ 前回お求めくださった帯をデニムの着物に合わせて
帯締も素敵です!


↓ 長襦袢を見せるレースの着物で♪


↓ ヴィトンの歌舞伎隈取シリーズのバッグ、着物にも合いますね!!

↓ お手伝いくださっているN野さんの着物は東レシルック♪
今回、京都展でははじめてシルックを展示したので着て来てくださいました♡
黒地がとってもお似合いです!

お写真をご紹介させていただいております。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♡
初日は不安定なお天気でしたが
愛知や滋賀、兵庫、大阪などご遠方からもお出かけくださり
嬉しかったです♡
↓ いつもありがとうございます!

↓ 前回お求めくださった帯をデニムの着物に合わせて
帯締も素敵です!


↓ 長襦袢を見せるレースの着物で♪


↓ ヴィトンの歌舞伎隈取シリーズのバッグ、着物にも合いますね!!

↓ お手伝いくださっているN野さんの着物は東レシルック♪
今回、京都展でははじめてシルックを展示したので着て来てくださいました♡
黒地がとってもお似合いです!
