2021年10月31日

本塩沢に染帯で

10月中旬、先に八寸帯を合わせてくださいました本塩沢

甲斐凡子さんの染帯を合わせてお出かけくださいました!

こちらの帯もバッチリよく合っていて嬉しかったです。






  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)きものスナップ

2021年10月30日

小千谷真綿紬&染帯

小千谷真綿紬と染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



新潟県、小千谷で織られた真綿紬です。
しっかりしていながらふっくらと軽く温かみのあるとても風合いの良い紬です。
緯総絣(よこそうがすり)で織られた柄はとても柔らかな印象です。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

小千谷真綿紬(反物価格):184,800円⇒92,400円(本体価格84,000円)



紬ちりめんを染めた染帯です。

黒に近い墨色地にお太鼓には青いピアノと白い猫です。
前は猫の足跡。
絞りと手描きで染められています。

盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

204,600円⇒163,680円(本体価格148,800円)


*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷真綿紬、染帯、帯締、帯揚げはonlineshopからもご注文いただけます。




↓ 帯締(帯留兼用):11,000円(本体価格10,000円) しののめ無地帯揚:6,820円(本体価格6,200円)







(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:56Comments(0)小物着物コーディネート

2021年10月29日

石毛結城紬&リバーシブル半巾帯

無地の石毛結城紬とリバーシブルの半巾帯をご紹介いたします。



茨城県で織られている紬です。

結城紬の流れをくみながら技術の合理化により
手が届く結城紬として親しまれています。

こちらは無地ですので帯の柄を選びません。
お色も薄茶色でとても合わせやすいお色です。

袷、お単衣どちらにもお使いいただけます。

巾も広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

巾:1尺5分(約399㎝)

絹100%

特別価格にさせていただきました。

石毛結城紬(金糸雀色・反物価格):104,500円⇒83,600円(本体価格)76,000円)



綿バティックと山形で織られた木綿生地で仕立てました
オリジナルのリバーシブル半巾帯です。
綿バティック側は目立たない継がございます。

カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。

長さ:1丈6分(約402㎝)
巾:4寸4分(約16,7cm)
両面:綿100%

リバーシブル半巾帯(綿バティック×山形木綿):38,500円(本体価格35,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの石毛結城紬、半巾帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます。




↓  ガラス帯留:5,170円(本体価格4,700円)










  


Posted by tomida at 16:51Comments(0)着物コーディネート

2021年10月27日

スタッフN村による着物コラム第99回

スタッフN村の着物コラムも第99回となりました。

小三治師匠の落語、拝聴することなく逝かれてしまいました。

残念。



「落語界でただ一人の人間国宝・柳家小三治師匠が亡くなられました。

4月にチケットを取っていた小三治一門会が師匠の体調不良で中止になり、

心配していたのですが、その後高座に復帰されたと聞いて一安心。

NHKのドキュメンタリー番組で、コロナ禍の中、病と闘いながら高座を務められる姿を拝見して、

どっこい小三治ここにあり、と思った矢先の訃報でした。

飄逸にして融通無碍、あの名人芸がもう二度と見られないのは残念でなりませんが、

数えるほどとはいえ師匠の高座を拝聴できたのは幸せでした。

人間国宝になられた前後、集中的に『青菜』を聴いて、正直「また『青菜』か」と思ったりもしましたが、

今思えばなんと贅沢な経験だったことか。

おかげで師匠の『青菜』は記憶中枢に深々と叩き込まれました。

ありがとうございました。

そしてお疲れさまでした。心よりご冥福をお祈りいたします。」

↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします

99. 緊急事態宣言下の落語会(下)
  


Posted by tomida at 15:33Comments(0)お知らせ

2021年10月23日

ボタン付きニットポンチョ(モカ)

新潟県で作られている

和洋兼用でお使いいただけるニットストールを二色ご紹介いたします。



ライトグレーに赤のくるみボタン付きと
モスグリーンにマスタードのボタン付き。

羽織っても首に巻いてもアクセントカラーが効いています。

長方形のニット地の両端に2個スリットが入り手が通せます。

羽織タイプのポンチョです。

サイズ:160㎝×70㎝
重さ:215g
ウール100%

ボタン付きニットポンチョ:各11,550円(本体10,500円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのボタン付きニットポンチョはonlineshopからもご注文いただけます。









  


Posted by tomida at 16:06Comments(0)小物

2021年10月22日

伊勢もめん&オリジナル名古屋帯(綿バティック×保多織)

伊勢木綿とオリジナルのリバーシブル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。



三重県で織られた伊勢木綿です。
お誂えでお仕立てさせていただきます。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

黒地に薄茶色濃淡の格子柄です。
縦縞は2mmと5mm、
横縞は2mmと1cmです。

盛夏以外お使いいただいております
お家でお手入れ出来る気軽なもめん着物です。

糸がやわらかいので肌触りがよく保湿性や通気性もよい生地で、使い込むほど味が出ます。

伊勢木綿(反物価格):28,600円(本体26,000円)



インドネシアの綿バティックの生地と
保多織薄地無地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

こちらの綿バティックはチャンティンという道具を使った
ろうけつ染めで染められたものです。

無地側は保多織の無地です。
薄地無地11番を使っております。
保多織は香川県の伝統的工芸品で
江戸時代から続く織物です。

カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。

仕立て上がりのお値段です。
綿100%

太鼓幅:8寸1分(約30,8cm)
前幅:4寸1分(約15,6㎝)
丈:9尺5寸2寸(約361,4㎝)

オリジナル名古屋帯(綿バティック×保多織・仕立て上がり):55,000円(本体価格50,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの伊勢もめん、名古屋帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます。

帯揚や帯締もお気軽にお問合せくださいませ。

↓ ガラス帯留:3,740円(本体価格3,400円)




↓ 帯締:11,000円(本体価格10,000円)金具によっては帯留にもお使いいただけます











(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:09Comments(0)小物着物コーディネート保多織

2021年10月21日

結城紬の訪問着に袋帯で

ボディの着せ替えをいたしました。

全て私物です。

結城紬の訪問着に袋帯です。

墨色地に手描きの染には縫いも少し入っております。









  


Posted by tomida at 16:08Comments(0)着物コーディネート店内

2021年10月19日

綿ちりめん&オリジナル名古屋帯

綿ちりめんとオリジナル名古屋に小物も合わせてご紹介いたします。



綿ちりめんは丹後地方で織られた強撚糸の綿織物です。

伝統の絹織物・丹後ちりめんの風合いを持ちながら
綿の持つ吸湿性などを合わせ持ち 
収縮性もあるので動きやすい素材。

丸洗い(ドライクリーニング)によるお手入れが可能です。

綿ちりめん:お買い上げいただきました



インド綿絞りと保多織薄地で仕立てた
オリジナルのリバーシブル名古屋帯です。

保多織は香川県の伝統的工芸品で
江戸時代から続く織物です。

カジュアルな装いにお使いくださいませ。

長さ:9尺7寸(368㎝)
太鼓巾:8寸1分(約30,8㎝)
前巾:4寸2分(約16㎝)

両面とも綿100%

*特別価格にさせていただきました

オリジナル名古屋帯(インド綿絞り×保多織):35,200円⇒28,160円(本体価格25,600円)



伝統工芸展作家・後藤明良さんによる
鋳金の技法で作られたシルバー帯留です。

ピスタチオを模っています。
小さいけれど存在感と不思議な可愛さのある帯留です。

鋳金とは、蝋や石膏などで作った原型を型にとって、
その型に溶けた金属を流し込んで作品を作る技法です。

画像の紐は三分紐です。
三分がちょうど通るサイズです。

1,5x1,2cm
高さ:1cm(紐通し含む)

シルバー帯留(ピスタチオ):13,750円

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの名古屋帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます。









(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 18:40Comments(0)小物着物コーディネート

2021年10月16日

帯屋捨松さんの織九寸帯

帯屋捨松さんの

織九寸帯を店内に掛けました。

可愛い印象ですがグレー地で

お使いいただける年代は幅広いです。

ぜひ実物をご覧くださいませ。



  


Posted by tomida at 18:24Comments(0)店内

2021年10月15日

保多織着物(無地18番)&リバーシブル半巾帯

保多織着物とオリジナル半巾帯をご紹介いたします。



保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。

平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。

お家でお手入れ出来る気軽なカジュアル着物として
お楽しみくださいませ。

夏はゆかたとしてもお使いいただけます。

*定番の生地となりますが在庫がない場合もございます。
ご注文の際に先に在庫の確認をさせていただきたく、
ご面倒ですがご連絡をお願いいたします。

保多織(無地18・反物価格):13,200円(本体価格12,000円)



綿ファブリックと山形で織られた木綿生地で仕立てました
リバーシブル半巾帯です。

カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。

長さ:1丈7分(約406㎝)
巾:4寸3分(約16,3cm)

オリジナル半巾帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのリバーシブル半巾帯はonlineshopからもご注文いただけます。

保多織に関しましてはご面倒ですが在庫の確認をさせていただきますのでお気軽にお問合せくださいませ。











(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 19:35Comments(0)着物コーディネート保多織

2021年10月14日

山形もめんに半巾帯で♪

山形もめんとbisouさんの帯留をお求めくださいましたお客様が

素敵な着姿をSNSでご披露されておりました♪

ご承諾をいただきましたのでご紹介させていただきます。

「とろりとした肌触りで、木綿着物のイメージが一変した山形もめん」と

ご紹介くださっております。

合わせてくださいましたのはウィリアム・モリスの半巾帯♪

嬉しい投稿、ありがとうございました♡

スワロフスキーのコームでまとめられた夜会巻きは10秒くらいで

出来たそうです!

素敵なお写真、ありがとうございました♡







  


Posted by tomida at 18:12Comments(0)小物着物きものスナップ

2021年10月13日

保多織&リバーシブル半巾帯

保多織とリバーシブル半巾帯をご紹介いたします。



保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。

平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。

お家でお手入れ出来る気軽なカジュアル着物として
お楽しみくださいませ。

夏はゆかたとしてもお使いいただけます。

*定番の生地となりますが在庫がない場合もございます。
ご注文の際に先に在庫の確認をさせていただきたく、
ご面倒ですがご連絡をお願いいたします。

保多織(無地19・反物価格):13,200円(本体価格12,000円)



綿ファブリックと山形で織られた木綿生地で仕立てました
リバーシブル半巾帯です。

カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。

長さ:1丈7分(約406㎝)
巾:4寸3分(約16,3cm)

リバーシブル半巾帯(綿ファブリック×山形もめん):19,800円(本体18,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのリバーシブル半巾帯はonlineshopからもご注文いただけます。

保多織に関しましてはご面倒ですが在庫の確認をさせていただきますのでお気軽にお問合せくださいませ。














(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 12:56Comments(0)着物コーディネート保多織

2021年10月12日

綿ちりめん着尺&オリジナル名古屋帯

綿ちりめんとオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。



丹後地方で織られた強撚糸の綿織物です。

伝統の絹織物・丹後ちりめんの風合いを持ちながら
綿の持つ吸湿性などを合わせ持ち 
収縮性もあるので動きやすい素材。

丸洗い(ドライクリーニング)によるお手入れが可能です。

自然素材ならではの「空気を身に纏う感覚」をどうぞ実感してください。

巾:1尺(約38㎝)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
素材:綿100%

綿ちりめん(鈍い紅色・反物価格):28,600円(本体26,000円)



インドネシアの綿バティックの生地で仕立てましたオリジナル名古屋帯です。
太鼓裏(5枚目の画像)は柄の出方が違いますので両方お楽しみいただけます。
締めていただくと出ないところに接ぎが入っております。

カジュアルな装いに
通年お使いいただけます。

仕立て上がりのお値段です。

太鼓幅:8寸2分(約31cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺8寸2分(約373㎝)
素材:綿100%

オリジナル名古屋帯(綿バティック・緑):44,000円(本体価格40,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの綿ちりめん着尺、オリジナル名古屋帯、ガラス帯留、帯締はonlineshopからもご注文いただけます。



↓ ガラス帯留:5,160円(本体価格4,700円)



↓ 帯締:16,500円(本体15,000円)





↓ 太鼓裏です。柄の出方が違います。
  こちらをお太鼓に出すことも出来ますので両方お楽しみいただけます。







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:35Comments(0)着物コーディネート

2021年10月10日

本塩沢に八寸帯で

10月のはじめ、本塩沢に八寸帯でお出かけくださいました。

とても暑がりのお客様、合いの長襦袢に悩んでいらっしゃいましたが

提案させていただきました中からグレーの麻襦袢に決定!

この日の本塩沢初おろしに間に合うようにお仕立てさせていただきました。



デュークエイセスの「女ひとり」をご存知でしょうか。

「京都大原三千院」ではじまる
永六輔さんによる歌詞には京都の地名や和服のことも織り込まれており
いろんな方にカバーされている素敵な曲です。

一番には「結城に塩瀬の素描の帯が」
二番には「大島紬につづれの帯が」
三番には「塩沢絣に名古屋帯」

この曲に慣れ親しんで来られたお客様が
この中でお手持ちにない塩沢絣をいつか、、と探しておられました。

ご相談をいただき、お目に留まりましたのが黒地の蚊絣。

お客様の雰囲気にぴったりですし、お手持ちの帯がどれも合う!
ということですぐにお気に召していただきました。



さっそく着姿を拝見出来て嬉しかったです。

ありがとうございました。







  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物襦袢きものスナップ

2021年10月09日

四つ身着尺(独楽、和傘)

紗綾形の地模様の綸子地を使った四つ身友禅をご紹介いたします。



鮮やかなターコイズブルーの地色に独楽や和傘の柄が
可愛く染められています。

七五三、十三参り、またお正月など
晴れの日のお着物として
ある程度までは肩揚げ、腰揚げで調整出来ます。
また大きくなられてもお仕立て替えが出来ます。

巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:三丈三尺(12,5m)
絹100%

特別価格にさせていただきました。

四つ身着尺(独楽、和傘・反物価格):176,000円⇒140,800円(本体128,000円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの四つ身着尺はonlineshopからもご注文いただけます。








  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)着物

2021年10月09日

四つ身着尺(雲錦)

網代格子の地模様の綸子地を使った四つ身友禅をご紹介いたします。

綺麗な鶸色地に
赤、紫、ピンク、ブルー、黄色などのカラフルな色を使った
桜と紅葉がとても華やかです。

七五三、十三参り、またお正月など
晴れの日のお着物として
ある程度までは肩揚げ、腰揚げで調整出来ます。
また大きくなられてもお仕立て替えが出来ます。

巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:三丈三尺(12,5m)
絹100%

特別価格にさせていただきました。

四つ身着尺(雲錦・反物価格):176,000円⇒140,800円(本体128,000円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの四つ身着尺はonlineshopからもご注文いただけます。







  


Posted by tomida at 12:22Comments(0)着物

2021年10月08日

四つ身着尺(手まり)

京都・染の野口さんによる四つ身友禅着尺をご紹介いたします。

どっしりとした縮緬地に手まりの柄がランダムに染められています。
地色は鮮やかな赤。

七五三、十三参り、またお正月など
晴れの日のお着物として
ある程度までは肩揚げ、腰揚げで調整出来ます。
また大きくなられてもお仕立て替えが出来ます。

巾:9寸6分(約36,4cm)
長さ:三丈三尺(12,5m)
絹100%

四つ身着尺(手まり・反物価格):212,300円(本体193,000円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの四つ身着尺はonlineshopからもご注文いただけます。



  


Posted by tomida at 18:19Comments(0)着物

2021年10月07日

色無地着尺&織九寸帯(葡萄)

色無地着尺と織九寸名古屋帯をご紹介いたします。



丹後で織られた一越ちりめんを染めた色無地着尺です。

濃くも薄くもない中間色、
ほんの少し紫がかったグレーはとても上品です。

帯の合わせ方でおしゃれ着にもフォーマルにも不祝儀にもお召いただけます。

単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。

絹100%
巾:9寸8分(37,2cm)

色無地着尺(反物価格):80,300円(本体73,000円)



葡萄柄の織九寸名古屋帯です。
柄はたっぷりありますので柄出しには困りません。

色無地や小紋、紬に。

光沢はありますが抑えめですので
無地などのよそゆき感覚の紬なら
合わせていただけます。

絹100%

織九寸名古屋帯(帯芯&仕立て代別):96,800円(本体88,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの色無地着尺、織九寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ ボカシ撚り房帯締:25,300円(本体23,000円) ボカシ帯揚:9,900円(本体9,000円)









(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 14:31Comments(0)着物コーディネート

2021年10月01日

本結城に石畳八寸帯を②

先にご紹介いたしました店内ボディ

合わせましたバッグとお草履の詳細をご紹介いたします。



創業1915年の京都・片山文三郎商店さんによる
絞りの生地を使った
和洋兼用でお使いいただけるバッグです。
伝統的な絞りの技術で制作されたものです。

持ち手が長めですので肩にも掛けられます。
底が広くて座りが良く底鋲も付いています。

天はマグネット。
中にポケットが二つあります。
とても軽くおしゃれなバッグです。

サイズ
高さ:20cm
横幅:上23㎝ 底28㎝×13cm
持ち手の高さ:20cm

表地:ポリエステル100%
持ち手、底:牛革
裏地:レーヨン
内ポケット:ファスナー1、オープン1
重さ:約320g

絞りバッグ:38,500円(本体35,000円)



今となっては珍しい華奢なお草履です。
すっきりと上品でカジュアルからセミフォーマルまで
お使いいただけます。

グレーの台に白い鼻緒、前ツボは臙脂色。
全てエナメル革です。

22.5〜23,5cm(M)

後ろの高さ:3㎝

*こちらはサンプルです。
ご注文をいただきましてからサイズに合わせてお作りしますので
ご注文の際にサイズをお知らせください。
ひと月ほどお時間をいただきます。

24cm以上の方にはLサイズもお作り出来ます。

草履(エナメル革):Mサイズ(22,5~23,5cm)30,800円(本体28,000円)
            Lサイズ(24~25cm)33,000円(本体30,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの石畳八寸帯、絞りバッグ、草履はonlineshopからもご注文いただけます。



















  


Posted by tomida at 20:00Comments(0)小物コーディネート