2022年07月31日

保多織着物にリバーシブル半幅帯で♪

以前、ご注文いただきました保多織着物に

新たにリバーシブル半幅帯のご注文をいただき、

合わせてお召くださいました♪

instagramで公開されておりましたので

ご了承を得て、こちらでもご紹介させていただきます。

この日はお襦袢なしでお召くださったそうですが

ふんわり優しい肌ざわり、、と喜んでいただきました。

「浪人結び」、かっこいいですね!!

リバーシブルを活かした結び方がとっても素敵です♡

私も挑戦してみようかな、、

お写真、ありがとうございました!





  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)着物きものスナップ保多織

2022年07月30日

綿つむぎ&オリジナル名古屋帯(綿バティック×保多織)

綿つむぎとオリジナル名古屋帯をご紹介いたします。



三勝さんによる綿つむぎです。

やわらかく風合いの良い綿織物です。
細い縞ですので帯の柄を選びません。

盛夏以外でお召いただけます。

綿100%

巾:39,5cm(約1尺4分)
長さ:13,5m(約3丈5尺6寸)

綿つむぎ(細縞間道・反物価格):28,000円+税



インドネシアの綿バティックと保多織薄地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた
ろうけつ染のものです。
手間暇かけて染められた味わいがあります。

保多織は香川県の伝統的工芸品で
江戸時代から続く織物です。
こちらでは薄地柄ものを使いました。

リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
締めていただくと見えない部分に継があります。

前巾:4寸3分(約16,3cm)
太鼓巾:8寸2分(約31,1cm)
長さ:9尺9寸(約376㎝)

オリジナル名古屋帯(綿バティック×保多織・仕立て上がり):54,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの綿つむぎとオリジナル名古屋帯はonlineshopからもご注文いただけます。















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:23Comments(0)着物コーディネート保多織

2022年07月28日

綿麻縮と絞りゆかたで♪

7月初旬、お揃いでお出かけくださいました♪

着物を着てランチにお出かけでリフレッシュされるというお客様。

この日もその帰りにお立ち寄りくださいました♪

いつもありがとうございます!

↓ 近江綿麻縮をお着物として。麻八寸帯を合わせてくださいました♡

帯留はお姉さまのお友達の手作りだそう♪

この日の取り合わせにぴったりですね!







↓ 絞りゆかたをゆかたとして。こちらも八寸帯を合わされて。

帯留はあかしさんのガラス。

以前のもので、現在お願いしているものより一回り大きいサイズです。

こちらの大きさもまた作っていただこうかな♪






  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)着物きものスナップ

2022年07月27日

注染浴衣(紺白)&片貝木綿半幅帯

注染浴衣とリバーシブル半幅帯をご紹介いたします。

(申し訳ございませんがお仕立ての出来上がりはお盆以降となります。)



綿コーマ地に紺白で葉の柄を染めた浴衣です。

濃紺と白の縞に白抜きの柄がきりっと涼やかです。

巾:1尺(約38㎝)
綿100%

特別価格とさせていただきました。

注染浴衣(紺白・反物価格):15,000円+税⇒12,000円+税



片貝木綿の生地で仕立てました半巾帯です。

型染と無地のリバーシブル。

通年、カジュアルなお召ものにお使いいただけます。

綿100%
長さ:1丈1尺(約418㎝)
巾:4寸5分(約17cm)

リバーシブル片貝木綿半幅帯:22,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの注染浴衣とリバーシブル片貝木綿半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 09:30Comments(0)着物コーディネート

2022年07月24日

近江縮に生紬の帯で♪

6月下旬、近江縮に生紬の帯でお出かけくださいました♪

生成り地に縞の近江縮に同じトーンの生紬の帯。

そしてグレーの紐。

こちらへ来られるまでに何人もの方にお声をかけられたそうですが

お店に入って来られたときにも素敵な着姿にハッといたしました。

ちょうどいきなりとても暑くなったころでしょうか。

目にも涼やかな素敵な取り合わせでありがとうございました。




  


Posted by tomida at 15:46Comments(0)小物着物きものスナップ

2022年07月23日

注染浴衣(抽象柄)&半幅帯

注染浴衣と半幅帯をご紹介いたします。



真岡木綿に紺白で抽象柄が染められたゆかたです。
綿小紋としてもお召いただけます。

肩裄は1尺9寸まで出来ます。

巾:1尺(約38㎝)
綿100%

特別価格にさせていただきました。

注染浴衣(抽象柄・反物価格):14,400円+税⇒11,520円+税



博多織のリバーシブル半巾帯です。
小袋になっています。

夏は浴衣や麻のお着物などに、
冬は紬や綿、カジュアルな小紋などに
通年お使いいただけます。

巾:4寸(約15㎝)
長さ:1丈5寸(約4m)
絹100%

博多織半幅帯:36,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの注染浴衣と博多織半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。







(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 18:53Comments(0)着物コーディネート

2022年07月22日

綿麻着尺に竺仙さんの帯で♪

6月下旬、綿麻着尺に麻八寸帯でお出かけくださいました♪

綿麻着尺は紺仁さんによるもの。

あまり透けませんのでゆかたとしても夏着物としてもお召いただけます。

この日は着物として竺仙さんの麻八寸帯を合わせてくださいました。

黄色い千鳥の帯留が効いてとっても素敵な取り合わせでした♡

いつもありがとうございます♪

またのお越しを楽しみにしております!






  


Posted by tomida at 18:59Comments(0)着物きものスナップ

2022年07月21日

三勝染ゆかた(男女)&半幅帯

三勝染ゆかたと半幅帯をご紹介いたします。

(半幅帯は昨日ご紹介のものと同じです)



三勝さんによる三勝染ゆかたです。

三勝染ゆかたは、明治の時代から伝承する技術と
型紙・図案によって染められています。

落ち着いた地色に絣のような斜め格子が味のあるゆかたです。
綿小紋としてもお召いただけます。

肩裄は2尺4分まで出来ます。

巾:1尺7分(約40,6cm)
綿100%

三勝染ゆかた(斜め格子・男女・反物価格):31,000円+税



博多織のリバーシブル半巾帯です。
小袋になっています(袋状に織られています)ので
締め心地に安定感があります。

夏は浴衣や麻のお着物などに、
冬は紬や綿、カジュアルな小紋などに
通年お使いいただけます。

巾:4寸(約15㎝)
長さ:1丈5寸(約4m)
絹100%

博多織半幅帯(水色×ライトグレー×墨色):36,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの三勝染ゆかたと博多織半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)着物コーディネート

2022年07月21日

雪花絞の半幅帯で♪

6月下旬、雪花絞の半幅帯を素敵に結んでお出かけくださいました♪

合わせた麻着物もとても涼やか!

似合わない気がしてあまり着ていなかったとのことですが

とってもお似合いでした♪

半幅帯や帯留など素敵に合わされていました。

襦袢の黄色と帯の黄色、帯留のブルーの配色が

なんとも言えません♪

欠かせない帯飾りもすっきりしたコーディネートに華を添えていますね。

半幅帯は結ぶ度に出来上がりが違うそうですが、

この日の結び方もとっても素敵でした♡







  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)きものスナップ

2022年07月20日

注染浴衣(男女)&半幅帯

注染浴衣と半幅帯をご紹介いたします。



真岡木綿に藍濃淡で格子を染めた浴衣です。
格子柄の綿小紋としてもお召いただけます。

肩裄は1尺9寸4分まで出来ます。
男性にも。

巾:1尺2分(約38,7㎝)
綿100%

特別価格にさせていただきました。

注染浴衣(格子柄・反物価格):21,000円+税⇒16,800円+税



博多織のリバーシブル半巾帯です。
小袋になっています(袋状に織られています)ので
締め心地に安定感があります。

夏は浴衣や麻のお着物などに、
冬は紬や綿、カジュアルな小紋などに
通年お使いいただけます。

巾:4寸(約15㎝)
長さ:1丈5寸(約4m)
絹100%

博多織半幅帯(水色×ライトグレー×墨色):36,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの注染浴衣と博多織半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)着物コーディネート

2022年07月20日

ガクアジサイの染帯で♪

関東のお客様からご注文いただきましたガクアジサイの染帯。

染の野口さんによるものです。

素敵なお写真をお送りくださいましたので

ご紹介させていただきます♪

お納めした際に

この帯でのお出かけ先は「紫陽花舎」(鏑木清方旧居)と決まっていると

お聞きしておりました。

紫陽花を愛された鏑木清方旧居でのお写真、紫陽花のヘッドドレスも付けられて、、

ロケーションも素晴らしく、ためいきが出るほど素敵です、、







↓ こちらはその前に、、紫陽花を見に行く日を待ちきれずに下ろしてしまいました、とご報告を。

久米島紬に合わせてくださいました。紫陽花の簪も◎





  


Posted by tomida at 12:00Comments(0)きものスナップ

2022年07月20日

雪花絞着尺&半巾帯

雪花絞着尺と半巾帯をご紹介いたします。



藤井絞さんの雪花絞綿麻着尺です。
雪花絞りとは板締め絞りのひとつです。

生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、
両端を板で締め動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸して染めます。
染め上がると筋や幾何模様があらわれます。

手作業により丁寧に染められた生地は
畳み方や浸透具合によって同じものは出来ません。

こちらは藤井さんオリジナルの
備長炭入りの綿麻生地を使用して染めたものですので
消臭効果もあります。

ライトグレーの地色に墨紺の線の濃淡が
とても美しく染まっています。

透ける心配はございません。
巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方や男性にも。

ゆかたとしても単衣~夏着物としてお召いただいても素敵です。

綿70% 麻25% 炭入りレーヨン5%

雪花絞着尺(反物価格):100,000円+税



紋織で地模様のあるめんこっとんの生地で仕立てた
リバーシブル半巾帯です。

めんこっとんは山形で織られている
とても柔らかでしなやかな綿織物です。

カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。

綿100%

巾:4寸4分(約16,7cm)
長さ:1丈1尺6寸(約4,4m)

リバーシブル半巾帯(めんこっとん):40,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの雪花絞着尺と半巾帯はonlineshopからもご注文いただけます。







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 09:00Comments(0)着物コーディネート

2022年07月19日

明石縮と刺繍の帯で♪

6月中旬、明石縮に刺繍の帯でお出かけくださいました♪

お茶のお稽古にも必ずお着物で行かれるというお客様、

着付け教室にも通わずインターネットなどで覚えられたそうです。

ポイントだけ教えていただきたいとのことで

こちらのお教室に少しの間通ってくださったこともあり、

参考になったと喜んでいただきました♡

お茶のお稽古には着物が着たいから、とはじめられたそうですが

それからお茶花にも精通され、時々こちらへも持って来てくださいます。

下の写真はいただいた遠州木槿。

おかげさまで毎年たくさんの花を咲かせ、お店を飾ってくれています♪

いつも本当にありがとうございます!





  


Posted by tomida at 17:08Comments(0)きものスナップ

2022年07月18日

綿麻縮着尺&麻染帯

綿麻縮着尺と麻染帯をご紹介いたします。



綿麻縮の着尺です。

ほぼ透けませんのでゆかたとしてもお着物としても
お召いただけます。
お色目もシックですので秋口のお着物としても
活躍しそうです。

灰茶色に墨色の1㎝くらいの格子柄。
1㎝巾の墨色は細い縞の集まりですので
はっきりしすぎない優しい格子です。

巾が広いので男性にもお召いただけます。

巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
綿50%麻50%

綿麻縮着尺(反物価格):お買い上げいただきました



竺仙さんによる麻染帯です。

自然な麻の地色にオモダカが描かれた染帯です。
墨濃淡で色数を抑えた表現に涼しさを感じます。

地域や気候、お着物に合わせて
お使いくださいませ。

透かしの地模様のある麻地は細番手の糸で織られており、
適度に張りと柔らかさがあります。

麻100%

麻染帯(オモダカ・帯芯&仕立て代別):76,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの麻染帯はonlineshopからもご注文いただけます。









(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:15Comments(0)着物コーディネート

2022年07月15日

どちらも綿麻のお着物で♪

6月中旬、どちらも綿麻のお着物でお出かけくださいました♪



ピンク地の片貝綿麻着尺に栗山工房の葉っぱの柄の麻染帯を合わせてくださいました♪

優しいお色がお客様にとてもお似合い♡

帯で引き締まって、とても素敵な取り合わせでした♪



紺地の近江綿麻縮には紺地のあざみの帯を。

同じ地色の着物と帯も素敵!!

小物合わせもバッチリですね♪



いつもありがとうございます♪

また楽しみにしておりますね。





  


Posted by tomida at 17:55Comments(0)着物きものスナップ

2022年07月14日

小千谷縮&紗織八寸帯

小千谷縮と紗織八寸帯をご紹介いたします。



小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。

グレーと水色の横段ボカシにタテにも細い縞が入っています。
やわらかい色合いの段ボカシですので帯の柄を選びません。

お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。

巾も広いので男性にもお召いただけます。

麻100%
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)

小千谷縮(横段ぼかし・反物価格):49,800円+税



帯屋捨松さんによる紗すくい織八寸帯です。

黒地に異国情緒あふれる植物の柄がすくい織で織られ、
ざっくりと透ける感じがとても素敵です。

すくい織による風合いもとても軽くしなやか。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。

5月の透けないお単衣から8月いっぱいお使いいただけます。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

紗織八寸帯(黒地・仕立て代別):168,000円+税⇒134,400円+税

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷縮、紗織八寸帯、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 耳付き帯締:13,000円+税 絽ちりめん刺繍帯揚:16,000円+税











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:25Comments(0)着物コーディネート

2022年07月13日

近江縮に麻染帯で♪

6月中旬、近江縮に麻の染帯を合わせてお出かけくださいました。

いつもとても綺麗に着付けられているお客様ですが

この日はお太鼓の出したいところがうまく出なかった、、とのこと。

帯はさほど寸法がないようで、特にポイント柄は

柄が出るかどうかがお客様の体形や締め方によっても変わってきます。

また、柄の配置も帯によって様々ですのでそれも考慮に入れて

寸法を決めなくてはなりません。

こちらの帯のお太鼓はポイントよりは柄が長く入っておりますが

お客様の出したいイメージがおありなので後日お直しさせていただきました。

先にくわしくお聞きすべきところ申し訳ございませんでした‍。

イメージ通りにお太鼓の柄が出せるようになったと、喜んでいただきほっといたしました♪

その画像はまたご紹介させていただきますね。






  


Posted by tomida at 14:57Comments(0)小物着物きものスナップ

2022年07月12日

小千谷縮&麻染帯(雪輪)

小千谷縮と麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。

藤色と明るいグレーのみじん格子です。
遠目無地ですので帯の柄を選びません。

お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。

麻100%
巾:1尺1分(約38,3㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)

小千谷縮(みじん格子・反物価格):49800円+税



竺仙さんの麻染帯です。

青磁色に大きな雪輪、そこに雪花をあしらった染帯です。
涼しさを求めた柄に癒されます。

地域や気候、お着物に合わせて
お使いくださいませ。

地模様のある麻地は細番手の糸で織られており、
適度に張りと柔らかさがあります。

麻100%

麻染帯(雪輪・帯芯&お仕立て代別):90,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷縮、麻染帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締:15,000円+税 帯揚:15,000円+税



















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 19:14Comments(0)小物着物コーディネート

2022年07月08日

東京展きものスナップ⑤

6月10日~12日の東京展に

お着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を

ご紹介させていただきます。

最終日は営業時間が短いのでごゆっくりご覧いただけなかったかと。

申し訳ございませんでした。

↓ お着物仲間のみなさま、お二人はお約束されていたようですが
   こちらで偶然ごいっしょに!!
   とてもおしゃれなみなさま、バッグもそれぞれ素敵です♪
   


↓ いつも拘りのおしゃれで楽しませてくださるお客様♪
  久しぶりにお会い出来てとっても嬉しかったです!
  松永恵梨子さんの型染めのお着物は縮のお生地に細かな模様、、すごい技ですね!







梅雨入り直後の不安定なお天気にもかかわらず

お着物でお出かけいただき、

撮影にもご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。

みなさまの素敵な着姿に元気をいただきました♪

またお会い出来る日を楽しみにしております!

  


Posted by tomida at 16:45Comments(0)着物きものスナップ展示会

2022年07月07日

めんこっとん&オリジナル名古屋帯(綿バティック×麻無地)

横段ブルー系のめんこっとんと

オリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。



山形で織られている木綿織物。
こちらは紋織で地模様があります。

とても柔らかでしなやかな着心地。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。

綿100%

巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

めんこっとん(横段ブルー系・反物価格):28,000円+税



インドネシアの綿バティックの生地と
麻の無地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた
ろうけつ染のものです。
手間暇かけて染められた味わいがあります。

カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。

仕立て上がりのお値段です。
綿100%
麻100%

太鼓幅:8寸2分(約31cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺8寸5寸(約374㎝)

オリジナル名古屋帯(綿バティック×麻無地・仕立て上がり):50,000円+税

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのめんこっとん、オリジナル名古屋帯、帯留、三分紐、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留(あかしゆりこ):3,400円+税 絽ちりめん刺繍帯揚:16,000円+税 
  三分紐(茶):2,900円+税



↓ ガラス帯留(あかしゆりこ):3,000円+税 雪花絞帯揚:16,000円+税 
  三分紐(紺):2,900円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 17:41Comments(0)小物着物コーディネート