2022年11月29日

お母様のお着物で♪

10月下旬、上映会に行かれた帰りに

お立ち寄りくださいました♪

お着物も帯も亡きお母さまのもの。

秋色の素敵な小紋にすくい織の八寸帯。

小紋は紬地でとても着やすそうでした。

帯の柄もモダンです!

とてもお似合いでお母さまも喜ばれていることでしょう。

またお待ちしておりますね♪







  


Posted by tomida at 15:08Comments(0)きものスナップ

2022年11月26日

格子紬着尺&黒地染帯

格子柄の紬着尺と黒地染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



生糸系の軽くてすべりのよい紬です。

撥水加工済ですので裾までのコートにも。
ダスターコート、雨コート兼用でお使いいただけます。

お単衣にも袷にもお仕立て出来ます。

巾:1尺(約38㎝)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
絹100%

特別価格にさせていただきました。

格子柄紬(反物価格):83,000円+税⇒58,100円+税



塩瀬生地の染帯です。

黒地に兎とお花が並んだ可愛い柄です。

兎は縁起の良い柄ですので
盛夏以外、いつでもお使いいただけます。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

塩瀬黒地染帯(兎柄・帯芯&仕立て代別):132,000円+税⇒105,600円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの格子紬着尺、黒地塩瀬染帯(兎)、ガラス帯留(ウサギ)、房なしボカシ帯締、ドット柄帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 房なしボカシ帯締:9,800円+税 ドット柄帯揚:13,000円+税
















(コーディネート&撮影・スタッフS原)



  


Posted by tomida at 19:19Comments(0)小物着物コーディネート

2022年11月25日

「吾唯知足」と山形もめんで♪

10月下旬、山形木綿に木綿の羽織ものでお出かけくださいました♪

羽織られているのは誉田屋源兵衛さんのものだそうです。

背中に龍安寺の「吾唯知足」の文字がさかさまに入っています。

「知足のものは貧しといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し」という禅の教えを

京都龍安寺のつくばいに刻んだデザインですが、これをさかさまに使われたところが深いですね、、

それを超越した面持ちということでしょうか。

お帽子と羽織もののお色がお揃いで素敵です!

いつもありがとうございます♪




  


Posted by tomida at 18:57Comments(0)着物きものスナップ

2022年11月24日

BASE10周年記念10%OFFクーポン

BASE10周年記念10%クーポンが届きました!
onlineshopにてぜひご活用くださいませ。

【期間限定】
11月25日(金)12:00-11月27日(日)23:59まで

商品ご購入画面でクーポンコード「base10th」を入力してください。
新作やセールアイテムにもご利用いただけます。


  


Posted by tomida at 19:00Comments(0)お知らせ

2022年11月24日

久留米絣&塩瀬染帯(雪兎)

手織りの久留米絣と雪兎の塩瀬染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、
絵文様のようになった藍染の着物を見て、
糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。
彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、
機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。
久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、
のちの東芝の礎を築きました。
その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。

こちらは手織りで経緯絣の久留米絣です。

手織りならではの絣の味わいと木綿の風合いが心地よく、
深い藍色に明るい水色と白のタテヨコ絣のドットが
モダンな印象の久留米絣です。

単衣でも袷でもお仕立て出来ます。
お家でお手入れされたい方はお単衣をおすすめいたします。

巾:1尺(約38cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
綿100%

久留米絣(藍染手織三色・反物価格):138,000円+税



京都・千切谷治兵衛さんによる塩瀬生地の染帯です。

明るいグレー地に
お太鼓には雪兎とそれを囲んでリースのように
雪華がちりばめられています。
ブルーのボカシも入っています。
前柄は雪華とボカシの半円が両方に入っておりますので
関東巻、関西巻、どちらでも柄が出るようになっております。

12月~2月にぴったりの柄です。

特別価格にさせていただきました。

絹100%

塩瀬染帯(雪兎・芯&仕立て代別):165,000円+税⇒132,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、塩瀬染帯(雪兎)、ガラス帯留(ウサギ)、耳付きリバーシブル三分紐、染分帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。




↓ ガラス帯留(ウサギ):4,000円+税 耳付きリバーシブル三分紐(サモンピンク×水色):4,000円+税
  染分帯揚:9,000円+税











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 16:56Comments(0)小物着物コーディネート

2022年11月23日

鈴木紀絵さんの帯で♪

少し前になりますが大好きなレストランへ数年ぶりにお出かけしてまいりました。

地産地消の素材をいかしったお料理は変わらずとても美味しかったです。













着物は桝屋高尾さんの着尺をお単衣に仕立てたもの。
しっかりめのお生地なのでこの日は暑いくらいでした。

帯は鈴木紀絵さんの染帯。

亡くなられて数年経ちますが今でも東京展の会場にひょっこり来てくださった時のお姿
忘れられません。
大好きな作家さんでした。







帰りに札所の花手水を見に。




季節外れの桜が咲いていました。




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2022年11月22日

仁平さんのお着物を金婚式で♪

嬉しいご報告がありました♪

コロナ前の京都展でお求めいただきました

仁平幸春さんのお着物、

「やっと金婚式で着られました」とお写真をお送りくださいました。

金婚式の思い出作りにお役に立てて嬉しいです。

綺麗な着姿に素敵な佇まい♡

お写真拝借、ご快諾いただきありがとうございました!





  


Posted by tomida at 16:18Comments(0)着物きものスナップ

2022年11月21日

おばあさまのお着物で♪

おばあさまからのお着物や帯で

楽しまれているお客様。

先日の能楽公演にもお着物でお出かけくださいました♪

この日は着物用のバッグをお探しに。

大きさもぴったりの出会いがあって良かったです!

お着物がとてもお似合いのお客様☺️

またぜひお出かけくださいね♪
お待ちしております。

ありがとうございました。






  


Posted by tomida at 09:30Comments(0)きものスナップ

2022年11月20日

双子川越唐桟&オリジナル名古屋帯(刺繍×久留米無地)

双子川越唐桟とオリジナル名古屋帯をご紹介いたします。



「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。

インドのセント・トーマス島から輸入されたので、
セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。

当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、
唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。

舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと
各地でこれをまねて縞織物が織られました。

中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された
川越唐桟は爆発的に流行しましたが、
機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。

その後、機械織で復元されましたが
今は機械を止めており、在庫があるのみです。

細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。

単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは双子のものになります。
双子織はごく細い糸を2本ずつ引き揃えて縒った糸で織ったものです。

今ありますものは巾が広く丈もございます。
肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。
水通しなしてお家でお手入れ出来ます。

こちらは濃紺とグレー、臙脂のお細い縞柄です。
カジュアル着物としてお楽しみください。

綿100%

巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

双子川越唐桟(濃紺×グレー×臙脂細縞・反物価格):22,000円+税



インドシルクの刺繍生地と無地の久留米木綿生地を使った
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

青海波のような模様はインドの手刺繍です。
インドシルクの生地に刺し子のように刺繍を施しています。

久留米もめんは無地ですが織の陰影に味があり、
玉虫のように見る角度で印象が変わります。

リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
締めていただくと見えない部分に継があります。

仕立て上がりのお値段です。

前巾:4寸1分(約15,6cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺3寸(約353㎝)

インドシルク:絹100%
久留米もめん無地:綿100%

オリジナル名古屋帯(刺繍×久留米無地):40,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの双子川越唐桟、オリジナル名古屋帯、雪花絞帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。







↓ 雪花絞帯揚:16,000円+税











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:03Comments(0)小物着物コーディネート

2022年11月18日

シルクウールと単衣の紬で♪

10月下旬、シルクウールとお単衣の紬でお出かけくださいました♪

いつもお着物でランチを楽しまれていて、よく帰りにお立ち寄りくださいます。

それぞれのコーディネートと、お二人の組み合わせ、

どちらも楽しみにさせていただいております♡

さてさてこの日は、、




シルクウールに合わされたのは綿バティックの帯♪

素敵に取り合わせてくださりありがとうございます!





お単衣の紬には太子間道の絣の帯。

大胆な柄のお着物ですがとてもお似合いで嬉しかったです!





お二人とも、いつもありがとうございます♡

  


Posted by tomida at 19:13Comments(0)着物きものスナップ

2022年11月17日

めんこっとん&リバーシブル半幅帯&

めんこっとんとリバーシブル半幅帯に小物も合わせてご紹介いたします。



山形で織られている木綿織物。
こちらは紋織で地模様があります。
経糸にグレー、緯糸に緑系のお色を使っています。

とても柔らかでしなやかな着心地。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。

綿100%

巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

めんこっとん(グリーン系・反物価格):28,000円+税



やわらかな風合いのリバーシブル半幅帯です。

刺繍を施したお生地と、無地側には地模様と
光沢があります。

通年、お使いいただけます。

生地:ポリエステル100%
刺繍糸:ポリエステル100%

長さ:1丈1尺(約418cm)
巾:4寸5分(約17cm)

リバーシブル半幅帯(刺繍):23,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのめんこっとん、リバーシブル半幅帯、帯締(トンボ玉付)、シルバー帯留はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締(トンボ玉付):14,000円+税







↓ シルバー帯留(雪輪):7,500円+税











(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:21Comments(0)小物着物コーディネート

2022年11月15日

本結城に甲斐凡子さんの帯で♪

10月下旬、お単衣の本結城に甲斐凡子さんの染帯で

お出かけくださいました♪

本結城は百の亀甲の飛び柄です。

染帯は甲斐凡子さんに赤城紬に染めていただいたもの。

帯につきましてはこちらをご覧くださいませ。

先に本塩沢と合わせてお召くださっております。

合わせるお着物によって表情はずいぶん変わりますね。

いつも素敵に着こなしてくださりありがとうございます♡







  


Posted by tomida at 15:39Comments(0)着物きものスナップ

2022年11月12日

めんこっとん&八寸帯(縞)

めんこっとんと八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします



山形で織られている木綿織物。
こちらは紋織で地模様があります。
経糸にライトグレー、
緯糸に赤紫色(茶色がかった暗黄緑)を使っています。

とても柔らかでしなやかな着心地。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。

綿100%

巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

めんこっとん(赤紫×ライトグレー・反物価格):28,000円+税



山形で織られたしなやかで風合いの良い八寸帯です。
帯芯は入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。

カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。

お色もとても合わせやすいので便利にお使いいただけそうです。

絹100%
巾:8寸2分(約31㎝)

こちらは特別価格にさせていただきました。

八寸名古屋帯(縞・仕立て代別):53,000円+税⇒37,100円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのめんこっとん、八寸名古屋帯はonlineshopからもご注文いただけます。













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 17:18Comments(0)着物コーディネート

2022年11月11日

久留米絣に刺繍の帯で♪

10月下旬、久留米絣でお出かけくださいました♪

凛さんの刺繍の帯にはbisouさんの帯留♡

こちらの久留米絣は小さ目の市松模様なので帯も合わせやすいですね。

更紗調の柄もぴったり。

そして帯留の雰囲気が帯にバッチリです!

この度も素敵にお召くださりありがとうございました♡







  


Posted by tomida at 16:57Comments(0)小物着物きものスナップ

2022年11月10日

シルクウール&オリジナル名古屋帯(ミナファブリック×保多織)

シルクウール着尺とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。



焦げ茶色地に3㎜ほどの巾でグレーのピンストライプが入った
シルクウール着尺です。

経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。
地域や気候によりますが10月~4月いっぱい、
お単衣で袷の時期にもお召いただけます。
ドライクリーニングでお手入れ出来ます。

巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。

巾:約40㎝
長さ:約12,5m

経:絹100%
緯:毛90%ナイロン10%

シルクウール着尺(焦げ茶・男女・反物価格):32,000円+税



ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地無地4)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。

カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。

ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
こちらは羊が幾何学模様のように並んだユニークな柄です。

保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。

締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺8寸2分(約373㎝)

素材
ミナペルホネンファブリック:コットン61%、リネン39%、
刺繍部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%

オリジナル名古屋帯(仕立て上がり):48,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのシルクウール、オリジナル名古屋帯、三分紐、帯留、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。




↓ 帯揚(角通し):14,500円+税 三分紐(グレー×黄土色):4,000円+税
  ガラス帯留:お買い上げいただきました(ご注文承ります)



↓ 帯揚(ドット柄):13,000円+税 ガラス帯留(雨粒):4,700円+税
  三分紐(グレー×黄土色):4,000円+税









(コーディネート&撮影・スタッフS原)         
  


Posted by tomida at 15:51Comments(0)小物着物コーディネート保多織

2022年11月09日

保多織に鹿の帯で♪

10月下旬、秋の装いでお出かけくださいました♪

保多織の着物に鹿の帯!

「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」

秋と言えば百人一首のこちらの歌ですが

俳句でも鹿は秋の季語。

素敵な取り合わせの保多織コーディネート、ありがとうございました!






  


Posted by tomida at 18:24Comments(0)着物きものスナップ保多織

2022年11月08日

紬&オリジナル名古屋帯(ミナファブリック×保多織無地)&

紬とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。



新潟県十日町市で織られた紬です。

縞が目立ちませんので粋になりすぎず
無地に近い感覚で帯が合わせやすい着尺です。

お単衣にも袷にもお仕立て出来ます。

巾:1尺2分(約38,7cm)
長さ:3丈3尺(12,5m)以上

絹100%

紬(灰緑縞・反物価格):120,000円+税



ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地無地4)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。

カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。

ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。

保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。

締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺9寸(約376㎝)

素材
ミナペルホネンファブリック:リネン100%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%

保多織:綿100%

オリジナル名古屋帯(ミナファブリック×保多織無地4):48,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの紬、オリジナル名古屋帯、帯留2点、帯揚2点はonlineshopからもご注文いただけます。



↓ シェル帯留(ハナ・生成):2,800円+税 変わり生地帯揚:9,800円+税
  三色三分紐:4,000円+税



↓ シルバー帯留(モミノキ):13,000円+税 帯揚(雪花絞)5:16,000円+税







↓ 変わり生地帯揚:9,800円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:17Comments(0)小物着物コーディネート保多織

2022年11月08日

綿麻着物にミナファブリックの帯で♪

9月にご遠方よりご旅行で来られたお客様から

嬉しいお便りをいただきました。

その際に求めてくださった帯を締めてお出かけされたとのこと。

素敵なお写真を添えてご報告くださいました♡

高松ではまだ未仕立ての布の状態で

裏生地も合わせて保多織からお選びいただきましたので

出来上がりの想像が難しかったと思いますが

お送りしたところとっても喜んでいただけて嬉しかったです!

泉屋博古館東京の展示に着ていかれたそうですが、

10月下旬なのに暑いくらいの陽気で

綿麻のお着物に合わされたそうです。

他のお手持ちのお着物とも相性が良さそうとのこと。

何よりです♪

お客様の優しい穏やかな雰囲気そのままのコーディネート、

とっても素敵です♡

またお目にかかれる日を楽しみにしております。






帯は11月6日更新の記事でご紹介させていただいたものと

同じファブリック使っております。

こちらのお生地で帯が2本制作出来ましたので残り1本となっております。
  


Posted by tomida at 12:17Comments(0)きものスナップ

2022年11月06日

シルクウール&オリジナル名古屋帯(ミナファブリック×保多織)

シルクウールとミナファブリックと保多織で制作したオリジナル名古屋帯に

小物も合わせてご紹介いたします。



焦げ茶色とグレージュで薄茶色に見えるヘリンボーンの柄の
シルクウール着尺です。
薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって
時期長くお召いただけます。
羽織やコートにされても素敵です。

経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。
地域や気候によりますが9月~5月、
お単衣で袷の時期にもお召いただけます。
ドライクリーニングでお手入れ出来ます。

巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。

巾:約40㎝
長さ:約12,5m

経:絹100%
緯:毛90%ナイロン10%

シルクウール(ヘリンボーン・反物価格):50,000円+税



ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地柄45)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。

カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。

ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。

保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。

締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺9寸8分(約378㎝)

素材
ミナペルホネンファブリック:リネン100%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%

保多織:綿100%

オリジナル名古屋帯(ミナファブリック×保多織柄45):58,000円+税


*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのシルクウール、オリジナル名古屋帯、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。








↓ 変わり生地帯揚:9,800円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物保多織

2022年11月05日

染大島紬に草紫堂さんの帯で♪

10月下旬、後染の大島紬に草紫堂さんの帯(南部紫根染)で

お出かけくださいました♪

秋らしい取り合わせに帯留も秋の風情。

帯留のアップ、撮らせていただけば良かったです。

素敵だったのに、、残念。。

目で秋を楽しませていただきました♪

いつも素敵なコーディネートでありがとうございます!

また楽しみにしております♪




  


Posted by tomida at 15:59Comments(0)きものスナップ