2018年10月31日
秋の東京展御礼
ご報告が大変遅くなりましたが
10月19日からの秋の東京展、おかげさまで無事終了いたしました。
いらしてくださいましたお客様、お手伝い、ご協力くださいましたみなさま、
ギャラリーがらん西荻の藤田さん、本当にありがとうございました。
久しぶりの秋展でしたのでいらしていただけるだろうか、と、
どきどきの初日。
高松で大変お世話になっている方の東京在住の妹さんが開店と同時に、、!!
それはそれは嬉しかったです♡
日曜日には織の西川はるえさんもわざわざいらしてくださいましたのに
あまりお話出来ず、、残念。申し訳ありませんでした。
今回、急用で来られなくなったとご丁寧なお葉書をくださった方があったり、
次回も楽しみにしています、とのお声もたくさんいただき
あたたかいお客様のお気持ちとスタッフの協力に支えられて東京展を続けて来れたことを
実感しております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
追ってお着物でお出かけくださいましたみなさまのお写真もご紹介してまいります。
ご協力くださいましたみなさま、ありがとうございました。
↓ 片付け終了後、みんなでイタリアン。チリワインで乾杯♪

↓ 東京駅22時発のサンライズ瀬戸にぎりぎりで乗り込みました。

↓ 2時間遅れでこの景色に、、ほっとしました。

10月19日からの秋の東京展、おかげさまで無事終了いたしました。
いらしてくださいましたお客様、お手伝い、ご協力くださいましたみなさま、
ギャラリーがらん西荻の藤田さん、本当にありがとうございました。
久しぶりの秋展でしたのでいらしていただけるだろうか、と、
どきどきの初日。
高松で大変お世話になっている方の東京在住の妹さんが開店と同時に、、!!
それはそれは嬉しかったです♡
日曜日には織の西川はるえさんもわざわざいらしてくださいましたのに
あまりお話出来ず、、残念。申し訳ありませんでした。
今回、急用で来られなくなったとご丁寧なお葉書をくださった方があったり、
次回も楽しみにしています、とのお声もたくさんいただき
あたたかいお客様のお気持ちとスタッフの協力に支えられて東京展を続けて来れたことを
実感しております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
追ってお着物でお出かけくださいましたみなさまのお写真もご紹介してまいります。
ご協力くださいましたみなさま、ありがとうございました。
↓ 片付け終了後、みんなでイタリアン。チリワインで乾杯♪

↓ 東京駅22時発のサンライズ瀬戸にぎりぎりで乗り込みました。

↓ 2時間遅れでこの景色に、、ほっとしました。

2018年10月22日
2018年10月21日
2018年10月17日
2018秋の東京展へ④
明後日から秋の東京展です。
オリジナルの帯や着物の他、
仁平幸春さん(染帯、着物)、澤田麻衣子さん(型絵染の帯)、関美穂子さん(型絵染の帯や鼻緒)、
西川はるえさん(手紡ぎ手織りの帯)、久呂田明功さん(染帯)、佐藤節子さん(染帯)、
坂口幸市さん(加賀小紋)、大浦紫山さん(手描き金更紗の帯)、
景山雅史さん(木版更紗の着物や帯)などの作家さんによる着物や帯。
桝蔵さんによる草木染、手織りの帯や着物、びんがた工房くんやさんの紅型帯や半巾帯、
帯屋捨松さんや織悦さんなど西陣織の帯、京都・野口さんの着物や染帯、丹波布の八寸帯も。
その他、保多織をはじめとする各地のもめん、シルックの着物や長襦袢、ウール、紬、小紋、それらに合う帯など。
そして浅見さんの長襦袢も。
一部しかご紹介出来ませんが、画像はいろいろ混ざっております(^^;;)
作家さんのものなどはすでにご紹介しましたのでご面倒ですが遡ってご覧ください。








金工作家後藤明良さんによる帯留、T.O.D.さんのシルバー帯留、あかしゆりこさんにガラス帯留、
タッサーシルクやreisiaさんのシルクバティックで仕立てた数寄屋袋もご覧いただけます。


そして特価品もご用意いたします♪
5万円均一コーナーも!
ちらりと。。





それから畑中美穂さんの型染による季節のカードも!


画像は今までのものですが初日に畑中さんが新作を届けてくださることになっております♪
どうかお楽しみに、、!
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
オリジナルの帯や着物の他、
仁平幸春さん(染帯、着物)、澤田麻衣子さん(型絵染の帯)、関美穂子さん(型絵染の帯や鼻緒)、
西川はるえさん(手紡ぎ手織りの帯)、久呂田明功さん(染帯)、佐藤節子さん(染帯)、
坂口幸市さん(加賀小紋)、大浦紫山さん(手描き金更紗の帯)、
景山雅史さん(木版更紗の着物や帯)などの作家さんによる着物や帯。
桝蔵さんによる草木染、手織りの帯や着物、びんがた工房くんやさんの紅型帯や半巾帯、
帯屋捨松さんや織悦さんなど西陣織の帯、京都・野口さんの着物や染帯、丹波布の八寸帯も。
その他、保多織をはじめとする各地のもめん、シルックの着物や長襦袢、ウール、紬、小紋、それらに合う帯など。
そして浅見さんの長襦袢も。
一部しかご紹介出来ませんが、画像はいろいろ混ざっております(^^;;)
作家さんのものなどはすでにご紹介しましたのでご面倒ですが遡ってご覧ください。








金工作家後藤明良さんによる帯留、T.O.D.さんのシルバー帯留、あかしゆりこさんにガラス帯留、
タッサーシルクやreisiaさんのシルクバティックで仕立てた数寄屋袋もご覧いただけます。


そして特価品もご用意いたします♪
5万円均一コーナーも!
ちらりと。。





それから畑中美穂さんの型染による季節のカードも!


画像は今までのものですが初日に畑中さんが新作を届けてくださることになっております♪
どうかお楽しみに、、!
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2018年10月17日
2018秋の東京展へ③仁平さんの着物、帯
10月19日からの東京展へ向けて準備を進めております。
仁平幸春さん主催のFogliaさんの着物や帯もご覧いただけます。
画像は一部です。
モダンな染分けや古典を元に仁平さんならではの感性が光る
着物や帯、ぜひ会場にてご覧くださいませ。
↓ こちらの紬は桝蔵さんによる草木染、手織りのものです。
それに仁平さんの帯を合わせてみました。

↓ こちらは着物です。

↓ 個展をアレンジした素敵な帯です。

■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
仁平幸春さん主催のFogliaさんの着物や帯もご覧いただけます。
画像は一部です。
モダンな染分けや古典を元に仁平さんならではの感性が光る
着物や帯、ぜひ会場にてご覧くださいませ。
↓ こちらの紬は桝蔵さんによる草木染、手織りのものです。
それに仁平さんの帯を合わせてみました。

↓ こちらは着物です。

↓ 個展をアレンジした素敵な帯です。

■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2018年10月16日
2018秋の東京展へ②桝蔵さんの帯
10月19日からの東京展、準備を進めております。
こちらの帯はすべて草木染手織りによる桝蔵さんのものです。
微妙な素材感や色合いが画像では伝わらないのが残念です。
こちらは一部ですので会場でぜひ実物をご覧くださいませ。
↓ 赤漆を使って不思議な光沢が。

↓ 深い色合いの箔使いが美しいです。

↓ 琳派の蝶の文様がよろけの織で美しく織り出されています。

↓ 更紗の柄が光線の向きによって浮き上がります。

↓ こちらは八寸帯です。ざっくりなのにラメを使った独特の感覚が素敵です。

■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
こちらの帯はすべて草木染手織りによる桝蔵さんのものです。
微妙な素材感や色合いが画像では伝わらないのが残念です。
こちらは一部ですので会場でぜひ実物をご覧くださいませ。
↓ 赤漆を使って不思議な光沢が。

↓ 深い色合いの箔使いが美しいです。

↓ 琳派の蝶の文様がよろけの織で美しく織り出されています。

↓ 更紗の柄が光線の向きによって浮き上がります。

↓ こちらは八寸帯です。ざっくりなのにラメを使った独特の感覚が素敵です。

■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2018年10月16日
2018秋の東京展へ①
10月19日の東京展に向けて準備を進めております。
今日荷物を発送いたしました。
3日ほど荷詰め、荷造りに追われブログの更新がままならず申し訳ございませんでした。
荷物の中身、一部ですが引き続きご紹介してまいります。
今回、いつものようにカジュアル中心ですがよそゆきにお召いただけるものや
羽織、コートに向くものもピックアップしてもってまいります。
また、特価品もご用意いたします。
(5万円均一コーナーも!!)
ぜひ会場にお運びくださいませ。
↓ 久呂田明功さんのちりめん地染帯。ほかにもございます。


↓ 紬と塩瀬染帯。

↓ 小紋と塩瀬帯。

↓ ナチュラルタッサーと塩瀬帯。

↓ シルクウールとモールを織り込んだすくい織八寸帯。

■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
今日荷物を発送いたしました。
3日ほど荷詰め、荷造りに追われブログの更新がままならず申し訳ございませんでした。
荷物の中身、一部ですが引き続きご紹介してまいります。
今回、いつものようにカジュアル中心ですがよそゆきにお召いただけるものや
羽織、コートに向くものもピックアップしてもってまいります。
また、特価品もご用意いたします。
(5万円均一コーナーも!!)
ぜひ会場にお運びくださいませ。
↓ 久呂田明功さんのちりめん地染帯。ほかにもございます。


↓ 紬と塩瀬染帯。

↓ 小紋と塩瀬帯。

↓ ナチュラルタッサーと塩瀬帯。

↓ シルクウールとモールを織り込んだすくい織八寸帯。

■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2018年10月13日
熨斗目柄着尺&織九寸帯(桝蔵)
熨斗目柄に染めていただいた
紬ちりめん地の着物に桝蔵さんの金ムラ箔を使った九寸帯を
合わせてみました。
着物は帯によって幅広くお使いいただけるものです。
帯留は金工作家後藤明良さんによるものです。
10月19日からの東京展では
草木染、手織りによる桝蔵さんの帯を他にもたくさん揃えて
持ってまいります。
こちらの箔のシリーズは合わせやすい帯で、お色もいろいろ揃っております。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
熨斗目柄着尺(紬ちりめん・反物価格):280,000円+税
金ムラ箔織九寸帯(桝蔵・帯芯&仕立て代別):160,000円+税
シルバー帯留(後藤明良):20,000円+税



■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
紬ちりめん地の着物に桝蔵さんの金ムラ箔を使った九寸帯を
合わせてみました。
着物は帯によって幅広くお使いいただけるものです。
帯留は金工作家後藤明良さんによるものです。
10月19日からの東京展では
草木染、手織りによる桝蔵さんの帯を他にもたくさん揃えて
持ってまいります。
こちらの箔のシリーズは合わせやすい帯で、お色もいろいろ揃っております。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
熨斗目柄着尺(紬ちりめん・反物価格):280,000円+税
金ムラ箔織九寸帯(桝蔵・帯芯&仕立て代別):160,000円+税
シルバー帯留(後藤明良):20,000円+税



■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2018年10月12日
ナチュラルタッサー&塩瀬染帯
来週10月19日からの東京展に向けて準備をすすめております。
好評のナチュラルタッサー、今回も数反持ってまいります。
ナチュラルタッサーは経糸が生糸、緯糸がタッサー(野蚕)糸を使って
織られたものです。
合わせました帯は京都・野口さんの塩瀬染帯。
綺麗なブルー地に金彩で描かれたクリスマス柄の帯です。
微妙な色が出ていないかと思います。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
*帯はお買い上げいただきました

↓ ナチュラルタッサーです。ほかのお色もございます。
好評のナチュラルタッサー、今回も数反持ってまいります。
ナチュラルタッサーは経糸が生糸、緯糸がタッサー(野蚕)糸を使って
織られたものです。
合わせました帯は京都・野口さんの塩瀬染帯。
綺麗なブルー地に金彩で描かれたクリスマス柄の帯です。
微妙な色が出ていないかと思います。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
*帯はお買い上げいただきました

↓ ナチュラルタッサーです。ほかのお色もございます。

2018年10月12日
2018秋の東京展~びんがた工房くんや
来週の東京展に向けて準備を進めております。
沖縄の冝保さんから帯と半巾帯が届きました。
今回はじめての琉球藍で染めた帯、、とても美しいです!
半巾帯はパッチワークのようなはじめて見る柄が!
どれもきらきらと素敵です♪
会場でぜひご覧くださいませ。
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
↓ すべて「びんがた工房くんや」さんによる紅型の作品です。
こちら以外にもございますので会場でぜひご覧くださいませ。







沖縄の冝保さんから帯と半巾帯が届きました。
今回はじめての琉球藍で染めた帯、、とても美しいです!
半巾帯はパッチワークのようなはじめて見る柄が!
どれもきらきらと素敵です♪
会場でぜひご覧くださいませ。
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次させていただきます。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
↓ すべて「びんがた工房くんや」さんによる紅型の作品です。
こちら以外にもございますので会場でぜひご覧くださいませ。







2018年10月11日
三勝もめん&リバーシブル名古屋帯
三勝さんのもめん着物にオリジナルのリバーシブル名古屋帯、
とんぼ玉の帯留を合わせてみました。
帯は格子の紬生地と綿紬無地で仕立てました。
三勝さんのもめんやウールも東京展でご覧いただけます。
三勝もめん(反物価格):18,000円+税
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):30,000円+税
紬(絹100%)×綿紬(綿100%))
帯留(とんぼ玉):8,100円+税
ちりめん無地帯揚:5,800円+税
絹100%
三分紐:4,500円+税
絹100%


■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次いたします。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
とんぼ玉の帯留を合わせてみました。
帯は格子の紬生地と綿紬無地で仕立てました。
三勝さんのもめんやウールも東京展でご覧いただけます。
三勝もめん(反物価格):18,000円+税
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):30,000円+税
紬(絹100%)×綿紬(綿100%))
帯留(とんぼ玉):8,100円+税
ちりめん無地帯揚:5,800円+税
絹100%
三分紐:4,500円+税
絹100%


■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*10月18日~20日、高松のお店はお休みさせていただきます。
21日~22日は定休日となっております。
メールやFAXによるお問合せやご注文への対応は23日より順次いたします。
勝手いたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2018年10月11日
タッサー地半巾帯~秋の東京展へ
10月19日からの東京展には
半巾帯も各種もってまいります。
こちらはタッサー地のリバーシブル半巾帯です。
片側は無地となっております。
こちらのタイプは他にもございます。
会場でぜひご覧くださいませ。

■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
半巾帯も各種もってまいります。
こちらはタッサー地のリバーシブル半巾帯です。
片側は無地となっております。
こちらのタイプは他にもございます。
会場でぜひご覧くださいませ。

■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
2018年10月10日
ウール&リバーシブル名古屋帯
西陣で織られたウールに
インドネシアの綿バティックと保多織で仕立てた
リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。
合わせました帯留は金工作家後藤明良さんによるものです。
保多織側はナイロンが少し入った小格子のウールに合わせました。
小物はそのままです。
10月19日からの東京展にはウールもいろいろもってまいります。
西陣ウール(反物価格):35,000円+税
ウール100%
小格子ウール(反物価格):26,000円
ウール96%ナイロン4%
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):38,000円+税
綿バティック×保多織(どちらも綿100%)
紬帯揚:13,000円+税
絹100%
リバーシブル三分紐:4,500円+税
無地(深紫)×ダイヤ柄(深紫地ターコイズ)



■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
インドネシアの綿バティックと保多織で仕立てた
リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。
合わせました帯留は金工作家後藤明良さんによるものです。
保多織側はナイロンが少し入った小格子のウールに合わせました。
小物はそのままです。
10月19日からの東京展にはウールもいろいろもってまいります。
西陣ウール(反物価格):35,000円+税
ウール100%
小格子ウール(反物価格):26,000円
ウール96%ナイロン4%
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):38,000円+税
綿バティック×保多織(どちらも綿100%)
紬帯揚:13,000円+税
絹100%
リバーシブル三分紐:4,500円+税
無地(深紫)×ダイヤ柄(深紫地ターコイズ)



■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
2018年10月09日
川越唐桟&タッサー京袋帯~秋の東京展へ
10月19日からの東京展には
川越唐桟も持ってまいります。
川越唐桟についてはこちらをご覧くださいませ。
こちらの川越唐桟は細番手双糸引き揃えの双子織です。
合わせました帯は手織りのタッサー地に型染と刺繍を施した味わい深いものです。
綿の他に紬、カジュアルな小紋などいろいろ合わせていただけます。
このような帯もたくさん揃っております。
東京展でもご覧いただけますのでぜひお出かけくださいませ。
川越唐桟(双子織・反物価格):23,500円+税
綿100% サンホライズ加工(防縮)済
タッサー京袋帯:お気軽にお問合せくださいませ。
http://www.kimono-an.com/index.htm

・・・・・
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
川越唐桟も持ってまいります。
川越唐桟についてはこちらをご覧くださいませ。
こちらの川越唐桟は細番手双糸引き揃えの双子織です。
合わせました帯は手織りのタッサー地に型染と刺繍を施した味わい深いものです。
綿の他に紬、カジュアルな小紋などいろいろ合わせていただけます。
このような帯もたくさん揃っております。
東京展でもご覧いただけますのでぜひお出かけくださいませ。
川越唐桟(双子織・反物価格):23,500円+税
綿100% サンホライズ加工(防縮)済
タッサー京袋帯:お気軽にお問合せくださいませ。
http://www.kimono-an.com/index.htm

・・・・・
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
2018年10月07日
秋の東京展へ~久留米絣
秋の東京展まであと10日余りとなってまいりました。
今回久しぶりの秋の東京展。
春はあまり持っていけなかった久留米絣、たくさん揃っております。
藍系のイメージが強い久留米絣ですが実はいろいろございます。
画像は茶系のものですが他に紫系、グレー系、黒地、赤系、その他いろいろ、、
そして無地もございます!
他のもめんにない色柄があるのが久留米絣の楽しいところ。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
久留米絣につきましてはこちらをご覧くださいませ。

・・・・・
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
今回久しぶりの秋の東京展。
春はあまり持っていけなかった久留米絣、たくさん揃っております。
藍系のイメージが強い久留米絣ですが実はいろいろございます。
画像は茶系のものですが他に紫系、グレー系、黒地、赤系、その他いろいろ、、
そして無地もございます!
他のもめんにない色柄があるのが久留米絣の楽しいところ。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
久留米絣につきましてはこちらをご覧くださいませ。

・・・・・
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
2018年10月06日
山形もめん&リバーシブル名古屋帯
10月19日からの東京展には
もめんもいろいろもってまいります。
それぞれ風合いや雰囲気、着心地が違います。
機械織でお手頃なのと、お家でお手入れ出来るというところが魅力でしょうか。
会場にてそれぞれの手触りなどぜひご確認くださいませ。
さて、こちらは山形で織られた山形もめんです。
オリジナルのリバーシブル名古屋帯を合わせてみました。
帯はイタリアの綿ファブリックと久留米で織られた無地とのリバーシブルです。
久留米絣の無地側はこちらと同じ生地を使用しました。
山形もめん(反物価格):18,000円+税
綿100%
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):28,000円+税
どちらも綿100%

・・・・・
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
もめんもいろいろもってまいります。
それぞれ風合いや雰囲気、着心地が違います。
機械織でお手頃なのと、お家でお手入れ出来るというところが魅力でしょうか。
会場にてそれぞれの手触りなどぜひご確認くださいませ。
さて、こちらは山形で織られた山形もめんです。
オリジナルのリバーシブル名古屋帯を合わせてみました。
帯はイタリアの綿ファブリックと久留米で織られた無地とのリバーシブルです。
久留米絣の無地側はこちらと同じ生地を使用しました。
山形もめん(反物価格):18,000円+税
綿100%
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):28,000円+税
どちらも綿100%

・・・・・
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
2018年10月05日
玉繭無地紬&織九寸帯(織楽浅野)
伊と幸さんの玉繭紬白生地をオリジナルで染めていただいた無地紬に
織楽浅野さんの織九寸帯を合わせてみました。
帯留はどれも金工作家後藤明良さんによるものです。
これらは10月19日からの東京展に持ってまいる予定です。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
玉繭無地紬(反物価格):110,000円+税
織九寸帯(織楽浅野・帯芯&仕立て代別):180,000円+税
帯揚:お買い上げいただきました
リバーシブル三分紐:4,500円+税
無地×柄(ダイヤ柄)
シルバー帯留(後藤明良):20,000円+税
鋳銅リバーシブル帯留(後藤明良):40,000円+税
・・・・・
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
・・・・・


↓ こちらの帯留はリバーシブルです。
シンプルとギザギザ♪


↓ お召機の帯揚です

織楽浅野さんの織九寸帯を合わせてみました。
帯留はどれも金工作家後藤明良さんによるものです。
これらは10月19日からの東京展に持ってまいる予定です。
ぜひ会場にてご覧くださいませ。
玉繭無地紬(反物価格):110,000円+税
織九寸帯(織楽浅野・帯芯&仕立て代別):180,000円+税
帯揚:お買い上げいただきました
リバーシブル三分紐:4,500円+税
無地×柄(ダイヤ柄)
シルバー帯留(後藤明良):20,000円+税
鋳銅リバーシブル帯留(後藤明良):40,000円+税
・・・・・
■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
・・・・・


↓ こちらの帯留はリバーシブルです。
シンプルとギザギザ♪


↓ お召機の帯揚です

2018年10月05日
2018秋の京都展きものスナップ⑤
9月14日~16日の京都展に着物でお出かけくださった皆様を
ご紹介してまいりました。
ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました!
ご紹介最後はスタッフN野と私。
最終日、荷造りを終えたところでぱちり。
私も合間で自撮りした画像をちらりと。
京都展、次回は来年3月を予定しております!
また皆様にお会い出来ますように、、




ご紹介してまいりました。
ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました!
ご紹介最後はスタッフN野と私。
最終日、荷造りを終えたところでぱちり。
私も合間で自撮りした画像をちらりと。
京都展、次回は来年3月を予定しております!
また皆様にお会い出来ますように、、




2018年10月04日
ショールもいろいろ
朝晩、急にひんやりして来て首にぐるぐる巻きたい季節になりました。
10月19日からの東京展には
ショールなどの小物もおいろいろもってまいります。
なんだかよくわからない画像になってしまいましたが
一部ご紹介いたします。
全てシルクです。
和洋兼用でお使いいただけます。
8,000円(税別)~
お気軽にお問合せくださいませ。
お問い合わせは「オーナーへメッセージ」、お電話、FAXへ♪
●「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。
●TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)
●FAX 087-862-0554(24時間)





■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
10月19日からの東京展には
ショールなどの小物もおいろいろもってまいります。
なんだかよくわからない画像になってしまいましたが
一部ご紹介いたします。
全てシルクです。
和洋兼用でお使いいただけます。
8,000円(税別)~
お気軽にお問合せくださいませ。
お問い合わせは「オーナーへメッセージ」、お電話、FAXへ♪
●「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。
●TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)
●FAX 087-862-0554(24時間)





■2018秋の東京展
とき:10月19日(金)~22日(月)
11:00~19:00(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
2018年10月04日
スタッフN村による着物コラム73
香り立つような画像がN村より届きました。
もう秋なのですね。
ずっと暑かったし次々と台風は来るし、
京都展の準備やその後に追われ、
中秋の名月を楽しむ間もなく10月が来てしまったような、、
慌ただしい日々でしたので、なんだか金木犀の画像にとっても癒されました。
『庭の金木犀が咲いたので、部屋に飾ろうと思っていたら、あっという間に満開になってしまいました。
こうなってしまうとあとは散るばかりなので、写真に収めてスマホの待受画面に。
スマホを開くたびにいい香りがしてきそうです。

しかし、金木犀ってある日突然香りがして、気がつくと満開になっていたりしませんか?
蕾の時のほうが香りが強いような気がします。
そして、遠くまで香りが届くので、街中なんかだとどこで咲いてるんだろうときょろきょろしちゃいます。
この香りがすると、ああ、本格的に秋だなあ、と感じますね。』
↓ クリックすると記事にリンクします
73. 文楽『良弁杉由来』鑑賞
もう秋なのですね。
ずっと暑かったし次々と台風は来るし、
京都展の準備やその後に追われ、
中秋の名月を楽しむ間もなく10月が来てしまったような、、
慌ただしい日々でしたので、なんだか金木犀の画像にとっても癒されました。
『庭の金木犀が咲いたので、部屋に飾ろうと思っていたら、あっという間に満開になってしまいました。
こうなってしまうとあとは散るばかりなので、写真に収めてスマホの待受画面に。
スマホを開くたびにいい香りがしてきそうです。

しかし、金木犀ってある日突然香りがして、気がつくと満開になっていたりしませんか?
蕾の時のほうが香りが強いような気がします。
そして、遠くまで香りが届くので、街中なんかだとどこで咲いてるんだろうときょろきょろしちゃいます。
この香りがすると、ああ、本格的に秋だなあ、と感じますね。』
↓ クリックすると記事にリンクします
73. 文楽『良弁杉由来』鑑賞