2017年05月29日

2017春の東京展きものスナップ6

4月14日~17日の東京展に

着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介させていただいております。

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♪

今回お願い出来なかったみなさま、次回はぜひ!!

↓ すっきりとした着こなしがとっても素敵でした!



↓ 保多織片身替わりを袴に合わせて着て来てくださいました♪



↓ 貴久樹さんのストール、ご愛用くださっています♡



  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)きものスナップ展示会

2017年05月29日

萩柄の駒絽付け下げ

萩柄の付け下げをご紹介します。

夏着物は季節の先取りで萩や桔梗など、秋草の柄が多いです。

絽ですので6月から9月初旬までお召しいただけます。

グレー地に色数使わず上前にちらりと金糸で刺繍が入っております。

お値段はオーナーへメッセージよりお気軽にお問い合わせくださいませ。






  

Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物

2017年05月27日

2017春の東京展きものスナップ5

4月14日~17日の東京展に

着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介させていただいております。

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♪

今回お願い出来なかったみなさま、次回はぜひ!!

↓ 神楽坂ランチからのお付き合い・・数えてみるともう6年!
  いつも本当にありがとうございます(泣)



↓ こちらも神楽坂ランチから。今回はお友達と♪
  ありがとうございました♡



↓ 藍の縞に優しい帯がとても良くお似合いでした!



↓ この日のスタッフN村はブルーのコーディネート♪


  


Posted by tomida at 20:00Comments(0)きものスナップ展示会

2017年05月27日

夏大島&博多織紗八寸帯

夏大島に博多織紗八寸帯と

t.o.dさんのシルバー帯留を合わせてみました。

埋め込まれたジルコニアが涼しげです。

夏大島は小さい小格子ですので帯の柄を選びません。

軽くてとても着易いのですがあまり透けませんので地域や気候によりますが

かなり時期長くお召しいただけます。

八寸帯は芯を入れずにお仕立しますので

涼しくお使いいただけます。

夏大島(反物価格):お気軽にお問い合わせくださいませ

博多織紗八寸帯(仕立代別):76000円+税
絹100%

麻帯揚:9000円+税
麻100%

リバーシブル三分紐:4000円+税
白×黄色

シルバー帯留(アジサイ):12000円+税
シルバー×ジルコニア



  

Posted by tomida at 12:31Comments(0)コーディネート

2017年05月26日

2017春の東京展きものスナップ4

4月14日~17日の東京展に

着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介させていただいております。

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♪

今回お願い出来なかったみなさま、次回はぜひ!!

↓ 今回は妹さんもご一緒にお出かけくださいました♪
  バッグは保多織生地で作ったものです!



↓ いつも素敵な取り合わせが楽しみです。
  


↓ とても着慣れた感じが素敵なお二人でした♪
  今度は保多織片身替わりでぜひ!





↓ 川越唐桟にサリーの帯で♪帯〆のお色が効いています!




  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)きものスナップ展示会

2017年05月26日

紺仁綿麻紅梅&リバーシブル半巾帯

新潟の紺仁工房で織られた綿麻紅梅に

沖縄のびんがた工房くんやの

リバーシブル半巾帯を合わせてみました。

帯の片側は同じ地色の無地です。

茶色がかった紫色で深みのあるいいお色です。

綿紬地に染めたもので、通年お使いいただけます。

こちらの綿麻紅梅はほとんど透けませんので

時期長く、襦袢と合わせて着物として、襦袢なしでゆかたとしてもお召しいただけます。

紺仁綿麻紅梅(反物価格):お買い上げいただきました
綿75%麻25%

綿紬リバーシブル半巾帯(くんや):42000円+税
綿100%






  


Posted by tomida at 14:28Comments(2)コーディネート

2017年05月24日

2017春の東京展きものスナップ3

4月14日~17日の東京展に

着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介させていただいております。

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♪

今回お願い出来なかったみなさま、次回はぜひ!!

↓ ご夫婦でお着物が大好き!ご主人様の半襟は玉ねぎで染めたものだそうです。
イカットの角帯も素敵でした。
奥様のお着物は以前お求めくださった綿着物をご自分で仕立てられて♪



↓ 素敵な大島紬でお出かけくださいました。
  ありがとうございました♪



↓ この日のスタッフN村は夏川唐。4月半ばでしたがもう暑かった!
ちらりと見える長襦袢は袖が保多織のうそつき半襦袢です。



↓ 会場はバス通り沿いです。


  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)きものスナップ展示会

2017年05月24日

近江縮麻着尺(男女)&生紬染帯

近江縮の麻着尺に生紬地の染帯を合わせてみました。

無地のように見えて無地ではなく、
緯糸に色数を入れて霞のように織り上げている
素敵なお着物です。

生地幅も約39cmありますので肩裄の長い方や男性にもお召しいただけます。

生紬に染めた帯は芯を入れてお仕立てし、通年お使いいただけます。

近江縮麻着尺(反物価格):お買い上げいただきました
麻100%

生紬染帯(帯芯&仕立代別):お買い上げいただきました
絹100%





  


Posted by tomida at 11:20Comments(0)コーディネート

2017年05月23日

2017春の東京展きものスナップ2

4月14日~17日の東京展に

着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介させていただいております。

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♪

今回お願い出来なかったみなさま、次回はぜひ!!

↓ 前回お求めくださった桝蔵さんの紬!
  やはりいいお色です♪
   お疲れのところありがとうございました!



↓ 以前あつらえてくださいました久留米絣で♪
  素敵なコーディネートでありがとうございました(^^)







↓ スタッフN村、この日は川越唐桟で


  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ展示会

2017年05月22日

板〆絞りゆかた&首里花織半巾帯

藤井絞りさんの板〆絞りゆかたに

首里花織の半巾帯を合わせてみました。

シルバー帯留はt.o.dさん。

カタツムリのまあるい形が可愛いです♪

ゆかたの生地はさらりとした綿麻ですので涼しくお召しいただけます♡

板〆絞りゆかた(反物価格):70000円+税
綿50%麻50%

手織首里花織半巾帯:33000円+税
綿100%

リバーシブル三分紐:4000円+税
絹100%

シルバー帯留(カタツムリ):7130円(税込)





  


Posted by tomida at 12:06Comments(0)コーディネート

2017年05月20日

2017春の東京展きものスナップ1

4月14日~17日の東京展に

着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介させていただきます。

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました♪

今回お願い出来なかったみなさま、次回はぜひ!!

↓ お揃いでありがとうございました(^^)



↓ 帯留は確か加賀の指ぬき♡

 

↓ 着物とコートがお揃い!どちらも保多織でお誂えくださいました!

 

↓ 刺繍でお笛の柄が!♡白大島と帯の取り合わせが素敵♡♡

 
  


Posted by tomida at 16:13Comments(0)きものスナップ展示会

2017年05月19日

小千谷縮&リバーシブル半巾帯

無地の小千谷縮にリバーシブル半巾帯を合わせてみました。

それと平麻の色襦袢もご紹介いたします。

暑い時期が長くなっておりますので

早めから使えて涼しくて洗える色麻襦袢は人気です。

小千谷縮(反物価格):46000円+税
麻100%

リバーシブル麻半巾帯:お買い上げいただきました
麻100% 無地側ライトブルー

平麻色襦袢(反物価格):各32000円+税
麻100%






  

Posted by tomida at 18:13Comments(0)コーディネート

2017年05月19日

お客様からの素敵なお写真

4月中旬、本当ははこの取り合わせでお店にお立ち寄りくださったのですが

私が不在でお目にかかれませんでした

お願いしてお送りくださったのがこのお写真。

桜の絨毯を踏むお足元が美しいですー

素敵なお写真、ありがとうございました



  

Posted by tomida at 13:27Comments(0)きものスナップ

2017年05月18日

綿麻着尺&リバーシブル半巾帯

接触冷感が特徴のアイスコットンを使った綿麻着尺に

リバーシブルの麻半巾帯を合わせてみました。

ゆかたとしても襦袢と合わせて着物としてもお使いいただけます。

地域によりますが、5月頃から9月いっぱいまで。

あかしさんのガラス帯留を合わせてみました。

綿麻着尺(反物価格):39000円+税
綿85%麻15%

リバーシブル麻半巾帯:お買い上げいただきました
麻100%

リバーシブル三分紐:4000円+税
絹100% クリーム×ターコイズ

ガラス帯留:3456円(税込)








  


Posted by tomida at 16:35Comments(0)コーディネート

2017年05月18日

4月のはじめの着物女子会

このところ毎年恒例になっているお花見着物女子会。

今年は花より団子で食事メインの集まりとなりましたところ

人数が今までで一番多かったのでは?

雨でしたのでどちらにしてもお花は見れませんでしたが

とても楽しくてあっという間のひとときでした。

京都展と東京展のハザマ、ほっと一息つかせていただきました。

みなさん、本当にありがとうございました♡

もめんから絞りのお着物まで多種多様なそれぞれの着こなし、とても素敵でした♡

そして幹事さん、お疲れ様です。

はじめてご参加の方やお互い初対面の方もあり、いつもより人数が多かったので

席替えタイムを設けてくださったのがとても良かったと思います♪

いろいろとお気遣い、ありがとうございました!!

またの機会を楽しみにしております(^^)

*拝借させていただきました写真もございます。ありがとうございました♪



↓ 一番手前は綿ちりめんのお着物♪



↓ 帯が春です~♪

  


  
↓ 片貝もめんにバティックの帯で♪   

  

↓ 冝保さんの紅型帯♪

 

↓ 縞大島に冝保さんの紅型帯♪    

 

↓ 桝蔵さんの帯にあかしさんの帯留♪ 

 

↓ 保多織のお着物にサリーの帯。おすもうさんの手ぬぐいが可愛い♪  

 

↓ 私は紫根染の帯で



↓ 着物のお色が春♪ 

 



↓  半幅帯や楽しいピアノの帯で!



 

↓ 絞りのお着物に桜の帯で♪ 

 

↓ 久留米絣に春色の羽織♪


  


Posted by tomida at 14:35Comments(0)きものスナップ

2017年05月15日

松煙染小紋&八寸帯

竺仙さんより注文しておりました松煙染小紋が

染め上がってまいりました。

桝蔵さんの八寸帯、t.o.dさんの帯留を合わせてみました。

紐の色をいろいろ変えてみましたのでご覧くださいませ

松煙染小紋(反物価格):お買い上げいただきました
綿100%

八寸帯(桝蔵):お買い上げいただきました
与那国蚕×芭蕉×パイン×伊予紬

絽ちりめん無地帯揚:6800円+税

シルバー帯留:7130円(税込)

三分紐上から
4000円+税(リバーシブル)
4000円+税(三分より細いです)
7000円+税
2500円+税










  


Posted by tomida at 11:49Comments(0)コーディネート

2017年05月14日

川越唐桟に絞りの帯で♪

4月初旬、川越唐桟に絞りの帯でお出かけくださいました♪

習わずに着付けを習得され、とにかく着ることを頑張られたお客様。

習うより慣れろ、を実践された方です。

小物の色をおさえてすっきりとした取り合わせが

とても良くお似合いでした。

半襟にちらりと見える色がおしゃれです♪






  


Posted by tomida at 13:08Comments(0)きものスナップ

2017年05月13日

綿麻着尺(男女)&麻染帯

伯母の庭のムラサキツユクサをいとこが持って来てくれました♡

さっそくお店のウインドーに♪

掛けてありますのは手前がアイスコットンを使った綿麻着尺(男女)、
帯は野口さんの麻染帯です。

綿麻着尺(男女):39,600円+税
  こちらでご覧くださいませ。

麻染帯(帯芯&仕立て代別):61,000円+税
  麻100% 

  


Posted by tomida at 12:04Comments(0)コーディネート店内

2017年05月12日

4月はじめの羽織姿

4月はじめはまだまだ花冷えの季節ですね。

一月半前になりますが、桜柄の小紋に羽織姿で

お出かけくださいました。

車で長距離運転してお越しくださるので

何かしらの羽織ものは必要とのことで

よく羽織をお召になっております。

そういえば、3月中旬の京都展でも羽織の方、多かったです!

春は朝晩以外と冷えますので

室内でも脱がなくて良い羽織は気温差の大きいときにとても便利ですね♪




  


Posted by tomida at 17:00Comments(0)きものスナップ

2017年05月12日

綿麻縮着物&麻地染帯

近江で織られた綿麻縮の着尺に

野口さんの麻地染帯を合わせてみました。

着物は遠目にたてぼかしのように見えます。

帯の地色は茄子紺、柄はドットが全通で染められています。

近江綿麻縮(反物価格):お買い上げいただきました
麻50%綿50%

麻地染帯(帯芯&仕立代別):お買い上げいただきました
麻100%

麻帯揚:10000円+税
麻100% ドット柄の地模様があります。

四分紐:6500円+税
絹100%

ガラス帯留:4000円+税






  


Posted by tomida at 12:48Comments(0)コーディネート