2013年12月28日

南部紫染の帯

CMで女優の杏さんがお召しになっている南部茜染めがとっても素敵ですね♪

↓ ↓ 

http://www.mitsubishielectric.co.jp/sq/gallery.html

草紫堂さんで染められたものですが

同じく草紫堂さんで染められた南部紫染の帯が入荷しました。

古くは岩手根染と呼ばれ鎌倉時代より染められていたという南部紫染。

南部藩に保護されていたようですが明治に入って途絶えてしまっていたものを

大正時代に研究所が設けられ、復興されたそうです。

手絞りで染められた色ムラも美しく、その感じをお伝えしたいのですが

画像調整では色もそのあたりの微妙な感じも難しかったので

今回大きい画像ではご紹介しておりません。

気になる方はぜひお問い合わせくださいませ。





  


Posted by tomida at 12:30Comments(2)

2013年12月27日

お召し&勝山織物織九寸帯

緯糸に強撚糸を使っておりますお召しは

体に沿いながら適度な張りもあり、しわにもなりにくい、

やわらかものと紬の間の感覚の着物です。

紬は体に沿わないので苦手だけれど

やわらかものはずるずるして着にくい・・という方も多いのでは。

そんな方にぴったりの着物がお召しです。

無地感覚のものから柄ものもいろいろございますので

カジュアルからフォーマルまで幅広くお使いいただけます。

新年会や同窓会、パーティや観劇、気軽なお食事会などに。

帯によってはご旅行などにも楽にお召しいただけそうです。

無地ならお茶席にもお召しいただけます。

こちらのお召しには西陣織の勝山織物さんによる織九寸帯を合わせてみました。

薄いグレー地にモノトーンの微妙な色合いがとても美しい帯です。

これも色の調整がとても難しく、うまく出せておりませんが・・

ぜひご覧くださいませ。

お召し(反物価格):88,000円

織九寸帯(帯芯&仕立て代別):115,500円

ラメ入り帯揚:8,800円

撚房帯締:14,700円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります







  


Posted by tomida at 17:52Comments(0)コーディネート

2013年12月26日

ナチュラルタッサー小紋&刺繍帯(小物コーディネート)

先にご紹介しましたコーディネート

小物を合わせてみました。

帯揚は市松柄のボカシ。

着物はこだわりの生地に色を使わず更紗柄を染めておりますので

年齢幅もあり、いろんな場所でお召しいただけそうな小紋です。

ナチュラルタッサー小紋(反物価格):189,000円

刺繍九寸帯(帯芯&仕立て代別):147,000円

変わり生地暈し帯揚:12,000円

帯締:8,800円

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります




  


Posted by tomida at 19:00Comments(0)コーディネート

2013年12月26日

変わり生地暈し帯揚

変わり生地の市松ボカシ帯揚です。

カジュアルに、やわらかものに

どちらでもお使いいただける合わせやすい帯揚げです。

12,000円

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 15:56Comments(0)小物

2013年12月25日

引染玉繭紬無地&リバーシブル半幅帯

伊と幸さんの玉繭紬白生地を染めた無地紬に

リバーシブル半幅帯を合わせてみました。

玉繭は二匹の蚕が入った繭で

それからとった糸で織られたものです。

その白生地を引き染めで染めていただきました。

紬ですがとても軽やかでしかもしっかりしており

シワにもなりにくい生地です。

複雑で微妙な深い色合いですので画像の色調整がとても難しく

思うように出来ませんでしたが、ご覧くださいませ。

半幅帯はインド綿木版更紗と無地綿紬とのリバーシブルで仕立てたものです。

引染玉繭紬無地(反物価格):98,000円

リバーシブル半幅帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました♪
 *インド綿木版更紗×無地綿紬

三分紐:2,500円

ガラス帯留:3,360円

↓ 画像をクリックすると大きくなります









↓ 無地綿紬側です


  


Posted by tomida at 16:42Comments(0)コーディネート

2013年12月24日

綿シルク&リバーシブル名古屋帯

細かいよろけ水玉模様の着尺に

綿ファブリックと無地綿紬で仕立てた

リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。

綿シルクは絹60%綿40%のとても軽やかで

しなやかな生地で、水洗い出来ます。

着物か長襦袢に・・用途はお客様次第♪

綿シルク(反物価格):64,000円

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):18,900円
 *綿ファブリック×無地綿紬

ちりめん無地帯揚:5,900円

シマシマ三分紐②:3,990円

ガラス帯留:3,570円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 13:05Comments(0)コーディネート

2013年12月21日

ウール小紋で♪

いつも県外から軽やかにお出かけくださるお客様♪

朝はこちらも雪がちらつく寒い日に

ウール小紋でお出かけくださいました!

帯にはかわいいクリスマスツリー♪

帯留かと思いきや、ブローチでした(^^)

お家には古いお着物がいろいろ・・・

これは何かわからないのですが・・とお持ちになった生地は

洗い張りした状態の夏袴地でした。

たぶんそれと一緒に使われていたと思われる紗織の紋付き羽織。

こちらも洗い張りした状態。

夏袴地はもしかしたら息子さんが使われるかも・・ということでそのまま。

羽織だった生地は単衣コートにすることに。

さて、どんな風に蘇るが楽しみですね♪




  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)きものスナップ

2013年12月21日

織悦の袋帯

京都西陣織の老舗「織悦」さんの袋帯をご紹介いたします。

「織悦」さんは大正時代創業の織元さんで創業者の

高尾菊次郎さんが心酔した本阿弥光悦と

織物作り一途の悦びの心境を評し、称号として名付けたそうです。

織悦さんの帯は使いやすさでも定評があります。

柄は正倉院八稜唐草。

黒地ではなく墨色地です。

色無地、付け下げ、訪問着、留め袖までお使いいただけます。

*お買い上げいただきました



  


Posted by tomida at 11:50Comments(0)

2013年12月20日

防寒~あったか発熱せんい~

今朝は高松市内でもみぞれ雪が・・

あったか発熱せんいの下着が活躍する季節となりました。

HPでご紹介させていただいておりますこちらのものより少し厚手になります。
それぞれの特長とデザインによりお選びくださいね。

こちらの下着は旭化成の発熱繊維を使ったものです。

パンツ型裾よけ(3,990円)と
スカート式裾よけガードル機能付き(4,200円)。

シャツや繊維の特徴などはこちらでご紹介しておりますのでご覧ください。
素材はどれも同じです。

サイズは(約)

パンツ型 
M: 丈82cm 対応ヒップサイズ87~95cm
L: 丈86cm 対応ヒップサイズ92~100cm

スカート式
M-1:丈77cm 対応ヒップサイズ87~95cm 対応身長150~160cm
M-2:丈77cm 対応ヒップサイズ92~100cm 対応身長150~160cm
L-1:丈82cm 対応ヒップサイズ87~95cm 対応身長160~170cm
L-2:丈82cm 対応ヒップサイズ92~100cm 対応身長160~170cm





  


Posted by tomida at 17:30Comments(0)小物

2013年12月19日

タテブシ無地紬&すくい織八寸帯

後染めのタテブシ無地紬に梅柄のすくい織八寸帯を

合わせてみました。

帯は西陣のまこと織物で織られた八寸帯です。

手機で爪やつげの櫛を使い、裏に糸の通らない織です。

帯芯を入れずにお仕立てします。

梅の柄ですのでこれからの季節に♪

タテブシ無地紬(反物価格):79,800円

すくい八寸帯(仕立て代別):178,000円

帯締:14,700円

帯揚:13,000円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります








  


Posted by tomida at 12:40Comments(0)コーディネート

2013年12月18日

たっぷりサイズのバッグ

綿素材で仕立てたたっぷりサイズのバッグです。

真ん中にファスナー付きのしきりがあり、両側に入れることが出来ます。

また、マチの両脇にもポケットがありますので

ちょっとした切符や携帯など、さっと入ります。

とても使い勝手がよく、その上軽いバッグです。

カジュアルなお着物にお使いください。

サイズ:11×29×25cm  持ち手の高さ:15cm

12,600円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります










  


Posted by tomida at 15:43Comments(0)小物

2013年12月17日

西陣織の利休バッグ

西陣織の生地で仕立てた利休バッグです。

こぶりですのでお茶席などでも邪魔にならず

使いやすいサイズです。

とは言えしっかり入りますし、

あおり型で左右にさっと入れることが出来ますので

とっても使いやすいデザインです。

中も布張りでポケットが二つあります。

織のあじわいはありますが無地ですので

着物の柄を選びません。

やわらかいお着物にぜひ♪

サイズ:11×24×13cm 持ち手の高さ:9cm

39,800円

↓ 上2点の画像はクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 17:19Comments(0)小物

2013年12月17日

ウール&リバーシブル名古屋帯

モノトーンの小格子柄ウール着尺に

刺繍を施したシルクサリーと無地綿紬とのリバーシブル名古屋帯を

合わせてみました。

刺繍側の前柄にはボーダーはありません。

両方に同じ小物を使っています。

リバーシブルはご旅行などで便利かと♪

ウールにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

ウール着尺(反物価格):27,300円
 *毛96,6% ナイロン3,4%

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):36,750円
 *シルクサリー×無地綿紬

しののめ無地帯揚:5,900円

ガラス帯留:3,360円・・・こちらをご覧くださいませ。

三分紐:2,500円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)コーディネート

2013年12月16日

紬ウール柄違い

紬ウールの柄違いです。

経糸にウール、緯糸に紬(絹100%)を使っていますので

軽くて紬感覚でお召しいただける着物です。

ドライクリーニングでお手お入れ出来ます。

紬ウール(反物価格):49,800円

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります






  


Posted by tomida at 16:22Comments(0)着物

2013年12月16日

本真綿柿泥紬&読谷山花織帯

新潟県小千谷で織られた本真綿柿泥紬に

沖縄の読谷山花織の帯を合わせてみました。

帯は絹糸を草木で染め、

柄は刺繍のように見えますがすべて織で現しております。

読谷山花織につきましてくわしくはこちらをご覧くださいませ。

紬は絹真綿の手紡ぎ糸を使っており、

柿渋染泥媒染で染めた糸で織られたものです。

くわしくはこちらをご覧くださいませ。

本真綿柿泥紬(反物価格):168,000円

読谷山花織九寸帯(帯芯&仕立て代別):278,000円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 11:31Comments(0)コーディネート

2013年12月15日

桝蔵さんの九寸帯

アールヌーボーの雰囲気が素敵なバラの柄。

これはお太鼓です。

お世話になっております桝蔵さんの手機の織九寸帯です。

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 12:00Comments(0)

2013年12月14日

久留米絣&博多織半幅帯

先にご紹介しましたコーディネート

帯留を合わせてみました♪

使った三分紐がリバーシブルですので

両方で撮影してみました。

久留米絣(反物価格):24,800円

リバーシブル博多織半幅帯:29,500円
  *片側はこちらをご覧ください

帯留:5,040円

リバーシブル三分紐⑥:3,990円



  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)コーディネート

2013年12月14日

スタッフN村による着物コラム29

HPにて連載しておりますスタッフN村による着物コラム「オキモノハキモノ」、

今回は木綿着物の話題。

さてさて、スタッフN村から見た木綿着物事情とは?




唐突ですがこれなーんだ?

クラフト紙のオブジェ? 出来損ないのチョコレートケーキ?

答えは文末に。



ところで、またまたお向かいのヤギに子供が産まれました。

ちょうどお向かいの一家が長野へ帰省中、「餌だけお願いします」と頼まれていた、まさにその日の夕方。

メスヤギがヘンな鳴き方をしていて「うっるさいなあ!」と見に行ったら、

もうぽっこり産まれてました。

お隣のおじさんに協力してもらって、小屋に藁を敷いてやったり、小屋にブルーシートで風よけをしてやったり。

いや、あせりましたが、当の本人(本ヤギ?)たちは、一時間もすると立ち上がってフツーに歩き回ってました。

写真は生まれて1週間ほどたったもの。男の子です。名前はまだないのですが、勝手にチビと呼んでます。よろしく。



★問題の答え・スズメバチの巣。もう冬なので完全に空き家です。ユズの木に突き刺さるように鎮座してました。

直径20センチはあります。あぶねえあぶねえ。

↓ クリックすると本文へ行きます

29.最近の木綿着物事情  

Posted by tomida at 11:15Comments(0)お知らせ

2013年12月13日

龍村美術織物九寸帯

ご存じ龍村美術織物の九寸名古屋帯です。

色無地、小紋、軽い付け下げまでお使いいただける

織名古屋帯です。

黒地ですので着物の色を選ばないかと思います♪


たつむら九寸帯(帯芯&仕立て代別):199,500円

↓ 下2点、画像をクリックすると大きくなります










  


Posted by tomida at 19:30Comments(0)

2013年12月13日

久留米絣&博多織半幅帯

機械織の久留米絣に

博多織の半幅帯を合わせてみました。

久留米絣はグレー地です。

久留米絣につきましてはこちらをご覧くださいませ。

半幅帯はリバーシブルでお使いいただけます。

久留米絣(反物価格):24,800円

リバーシブル:博多織半幅帯:29,500円
 *長さ 1丈5寸(約3m98cm) 巾4寸(約15,2cm)

↓ どの画像もクリックすると大きくなります






  


Posted by tomida at 17:18Comments(2)コーディネート