2013年02月28日

半幅帯3点

米沢で織られた半幅帯が新しく入荷しました。

リバーシブルでお使いいただける
とても締めやすいものです。

絹100%  各25,200円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)

2013年02月27日

草木染紬&上田紬半幅帯&桜帯留

先にご紹介しましたコーディネートの紬

半幅帯を合わせてみました。

帯留はT.O.Dさんのシルバー帯留の桜♪

ここで、歌舞伎や文楽好きの方のために、

桜にちなんだ演目など、スタッフN村による解説を。

***************

「義経千本桜」(狐忠信バージョン)
「京鹿子娘道成寺」
「金閣寺」
「熊谷陣屋」
「菅原伝授手習鑑」(佐太村)
etc

桜にちなんだ演目は数多い。
「狐忠信」なら +鼓、狐
「道成寺」なら +蛇、鱗
「金閣寺」なら +鼠
「熊谷」なら +笛
「菅原」なら +松、梅

と、組み合わせで意味が変わる。

****************

と、いうことで、着物や帯の柄や

帯留の重ね付け、帯飾りとの組み合わせを楽しむのも◎


草木染の紬はあかね、山桜、月見草で染められたもの。

画像よりは落ち着いた色あいです。

半幅帯は信州の小岩井紬工房で手織りされたものです。

草木染紬(反物価格):お買い上げいただきました

上田紬手織半幅帯:お買い上げいただきました

シルバー帯留:6,930円(帯飾りとしても使えます)

リバーシブル三分紐④:3,990円

↓  ↓ どの画像もクリックすると大きくなります

↓ こちらの三分紐はリバーシブル三分紐③です。



↓ こちらの三分紐はリバーシブル三分紐④です。


  


Posted by tomida at 12:24Comments(0)コーディネート

2013年02月26日

草木染紬&塩瀬染帯(桜)

あかね、山桜、月見草で染めた糸を織った

桜色の紬に、高久尚子さんが染めた塩瀬の染帯を合わせてみました。

うまく色が出ておりませんが着物の地色は桜色の濃淡に墨色とグリーンの格子で
その配色がとても美しいものです。

帯の柄も桜♪

黒に近い墨色ですのでとても合わせやすい地色です。

描き方も高久さん独特のタッチでとても優しい雰囲気。

これからの季節に♪

草木染紬(反物価格):122,000円

↓ どちらもクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 13:00Comments(0)コーディネート

2013年02月25日

片貝木綿&半幅帯&帯留(蝸牛)

先日コーディネートでご紹介しました

リバーシブル半幅帯の片方を使ってコーディネートしてみました。

着物は同じく新着の片貝もめんです。

帯留はカエルではなくカタツムリにしてみました^^

片貝もめん(反物価格):23,100円

リバーシブル半幅帯:25,200円

シルバー帯留:6,930円

三分紐:2,500円

↓ どちらもクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 18:13Comments(0)コーディネート

2013年02月23日

片貝もめん&半幅帯&シルバー帯留

先日ご紹介させていただきました

T.O.Dさんのシルバー帯留

カエルのお問い合わせを何軒かいただきました。

ありがとうございます♪

画像がよくなかったのでコーディネートして

再度写してみました。

あまり変わらないような気もしますが

帯留だけよりもわかりやすいかも?

新しく入荷しましたさわやかな色合いの片貝もめんと半幅帯も

合わせてご覧くださいませ。

半幅帯は米沢で織られたリバーシブル(絹100%)です♪

もう一方はお色が逆になります。(ブルー地に白の柄)

3色入荷しましたので、また画像でご紹介いたしますね。

とっても締めやすい半幅帯です。

片貝もめん(反物価格):23,100円

リバーシブル半幅帯:25,200円

シルバー帯留:6,930円

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 11:49Comments(0)コーディネート

2013年02月22日

和洋兼用シースルーショール

丈夫で着心地のいい襦袢を開発されていることで定評のある

「あさみ」さんオリジナルのショールです。

極薄の生地を袷にしておりますので軽いのに丈夫。

和洋兼用でお使いいただけます。

ほんのり紫色がこれからの季節にぴったりです。

(引っかけたり、強い力が加わると傷つく場合があります)

190×63cm  絹100%  21,000円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)小物

2013年02月22日

春らしい鼻緒2点

ムガシルクの生地で仕立てた鼻緒、

前つぼの色を2色で仕立てていただきました。

ほんのりグリーンと明るめのグレーです。

カレンブロッソ、下駄、お草履、どの台にもおすげ出来ます。

(撥水加工を施しております)

↓ どちらもクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 11:21Comments(0)小物

2013年02月21日

手織り無地紬&ぜんまい織八寸帯

草木染、手織りの無地紬にぜんまい織八寸帯を

合わせてみました。

とてもシンプルな組み合わせですが

どちらも手作りの力のある素材。

着る方の個性を引き出してくれるに違いありません。

草木染手織無地紬(反物価格):お買い上げいただきました

ぜんまい織八寸帯(仕立て代別):お買い上げいただきました

↓ 画像をクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)コーディネート

2013年02月21日

こぎん刺しの帯を角だしに・・

いつも素敵な帯結びのお客様。

先日の高松展でもこぎん刺しの帯を角だしに結ばれ、

ほんのりピンクの帯締がなんとも春らしく、美しかったです♪

履いて来られたカレンのお草履もほんのりピンク。

帯締とリンクしてとってもおしゃれでした。

いつも本当にありがとうございます!

今回もお会い出来て嬉しかったです^^



  


Posted by tomida at 11:33Comments(0)きものスナップ

2013年02月20日

これからの季節に・・シルバー帯留6点

昨日までの展示会用にT.O.Dさんがご用意してくださったシルバーの帯留。

小さいものを写すのが難しく、これもきれいに撮れてはおりませんが

ご紹介させていただきます。

如月の高松展は終わりましたが、引き続き店内でご覧いただけます。

通販もいたしますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。


2週間ほどお時間をいただきますが、

同じお値段でピンブローチへの変更もいたします。

根付紐を付けて帯飾りにしたり、チェーンやリボンに通して

洋装にお使いいただくことも出来ます。

各6,930円(どちらも三分紐がちょうど入るサイズです)





  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)小物

2013年02月19日

縞大島6点

防水加工をして雨ゴートにしても素敵な

お手頃な縞大島です。

もちろん着物にも!

軽くてスベリもよく、これからの季節にぴったりです。

各66,000円(反物価格)

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 14:00Comments(0)着物

2013年02月19日

如月の高松展、無事終了いたしました

如月の高松展、昨日で無事終了いたしました。

お出かけ下さいました皆様、

お手伝いくださったHちゃん、ご協力下さいました皆様、

ありがとうございました。

今回は、わざわざこちらの展示会のために

泊まりがけで来てくださったお客様もあり、感激いたしました!

県外より毎回来て下さる方、数年ぶりに来てくださった方もあり、ホントに嬉しかったです。

足をお運びくださいましたすべての皆様に心より御礼申し上げます。

↓ お薄を差し上げた席にて、光宗道子先生の書を。



↓ それぞれのお道具のサイズに合わせて伯母がお仕覆を仕立てました。



↓ お手伝いくださったHちゃん、ありがとうございました♪流礼卓にて。



  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)展示会

2013年02月19日

無地紬にリボンの帯で・・

先日の高松展にお越しくださったお客様。

いつもいつも大変お世話になりありがとうございます♪

もうずいぶん前にお求めくださった紬ですが
帯が何でも合うので、ほんとによくお召しくださっています。



お持ちの裂織バッグはいわもとあきこさん作♪



ご自作の帯留もかわいいです♪



この次の日も着物を変えてご夫婦でお寄りくださいましたのに
ちょうどお客様でばたばたしており、お写真をお願い出来ませんでした・・
残念!!  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)きものスナップ

2013年02月14日

明日から如月の高松展♪

いろいろと入荷しました♪

楽しい小物やバッグもございます。

明日からの高松展、ぜひぜひお出かけくださいませ。











  


Posted by tomida at 19:14Comments(0)展示会

2013年02月14日

お雛様のカード3種

和紙に型染のお雛様カードが届きました♪

型染作家、畑中美穂さんによるものです。

封筒付きで各1,050円です。

13×14cm

*どちらもクリックすると大きくなります。
 ネコ柄が横長タイプになります。

↓ 表



↓ 裏



  


Posted by tomida at 17:00Comments(0)小物

2013年02月14日

バレンタインの帯

大変お世話になっておりますM様、

お友達のお使いで何度もご足労いただいてしまいました!

こちらのオリジナルで染めた帯揚げをお使いくださったところ

とても好評で、お友達がリクエストしてくださったとのこと。

M様が素敵に着こなしてくださったおかげですね♪

本当にありがとうございましたm(_ _)m

今日はちょうどバレンタイン♪

M様の帯もバレンタイン柄でした♥

来られたときは白の紐でしたが
ちょうどこちらにあったほんのりピンクがぴったりで
その場で変えて行かれました。

お着物にも帯の柄にもとてもよく合っていました^^

帯留はお手製♪シンプルでステキです!

M様、いろいろとありがとうございました♡



  


Posted by tomida at 15:51Comments(0)きものスナップ

2013年02月13日

着物コラムへのご感想♪

先日第20回を迎えました

スタッフN村の着物コラム「『道成寺』の披き」へ嬉しいご感想をいただきましたので

ご了承をいただき、こちらでご紹介させていただきます♪

タイムリーに道成寺をご覧になられるとのこと。

少しでもお役に立てて光栄です!

ご覧になる道成寺も大鼓は亀井弘忠さんとのこと。

S様は末弟さんの田中傳次郎さんのファンとのことで益々楽しみですね!

これからも着物コラム、楽しみにお読みくださいね。

ありがとうございました。

==================================================


冨田さま

いつもお世話になっております。

HPの、オキモノハキモノコラムで、お能の「道成寺」のことを紹介されていましたが、

今度わたしも京都で「道成寺」を観ます。

筆者のN村さんと同じく、わたしも狂言は好きで(京都の、茂山千五郎家のファンです)よく観ているのですけれど、

能は本当に難関で…でも、わからないなりにも観てみたい欲求がありました。

今年1月に、狂言師のかたとお話しする機会があって、

初心者にも楽しめる能って、どんなのがありますか?と訊ねたら、

「道成寺や船弁慶が、ビジュアルにも楽しめると思いますよ」

とのことで、それでは観てみよう、となったのです。

タイムリーにコラムが読めて、ますます楽しみになりました。内容もすごく解りやすかったです。

どちらに感想を寄せたらいいか、わからなかったのでメールしてしまいました。

コラム、また次回も楽しみです。




  


Posted by tomida at 11:52Comments(0)お客様からのお便り

2013年02月12日

仕覆の花結び

15日からの展示会用に準備をすすめております。

ご紹介する仕覆の花結び、

実用的に使うものではありませんが

古の人々が考え出し遺した美しい結びは

一本の紐からパズルのように楽しみが広がります。



結びと言えば帯も帯締も結びです。

ネクタイやスカーフなどの装飾的結び、

運送業や工事現場、手術の際の外科結びなどの実用的結び、

贈答品の水引や結納のしきたりに見られる結びなど

今でも実に様々な結びに囲まれて暮していることがわかります。

↓ 花結びを基本にいろいろな形が作れます♪









  


Posted by tomida at 13:40Comments(0)展示会

2013年02月09日

椎木染の大島紬

椎木染の大島紬です。

無地なのですがとても味わい深く

男性でも女性でもお召しいただけます。

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 11:55Comments(0)着物

2013年02月08日

刺繍の付け下げ

柄はすべて刺繍です。

柄数は少なくすっきりとしておりますが

なんとも言えない華やぎと品のある付け下げです。

↓ どの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 15:35Comments(0)着物