2021年09月30日

紬羽尺&塩瀬染帯

紬羽尺と塩瀬染帯をご紹介いたします。



滋賀県川口織物で織られた羽尺真綿紬です。

道中着などのコートに
袷、単衣、どちらにもお仕立て出来ます。

真綿糸を使い、とても風合いのいい紬です。
羽尺分しかございませんので特別価格にさせていただきます。

絹100%
長さ:2丈5尺4寸(9,3m)
巾:1尺3分(約39㎝)

紬羽尺(反物価格):165,000円⇒99,000円(本体90,000円)



しっかりした塩瀬生地に
海老茶色の地色、葉をデザイン化した模様は
盛夏以外のスリーシーズン、
季節を問わずお使いいただけます。

色数を抑え、少し線描きの金彩を施しただけの
シンプルさがモダンな印象を与える帯です。

色無地や小紋から紬などのカジュアルなお召し物にも
お使いいただけます。

画像で合わせました生地は真綿紬です。

絹100%

こちらも特別価格にさせていただきます。

塩瀬染帯(帯芯&仕立て代別):138,600円⇒97,020円(本体88,200円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの紬羽尺、塩瀬染帯はonlineshopからもご注文いただけます。











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:02Comments(0)着物コーディネート

2021年09月29日

本結城に石畳八寸帯を

店内ボディの着せ替えをいたしました。

着物は私物ですが帯、バッグ、お草履はご購入いただけます。

お草履は明日ご紹介いたします。



帯は帯屋捨松さんによる手織り八寸帯です。

藍濃淡と生成り色の糸により
石畳のような市松柄に織られた
風合いよく、締めやすい帯です。

紬やもめんなどのカジュアルなお着物に
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
袷~透けないお単衣に。

お太鼓と手先をかがった名古屋帯で
前は開いております。
帯芯は入っておりません。
お値段は仕立て上がり価格です。
特別価格にさせていただきました。

絹100%

仕立て上がり寸法
巾:8寸3分(約31,5cm)
長さ:9尺7寸5分(約370㎝)

石畳八寸帯(仕立て上がり):198,000円⇒118,800円(本体108,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの石畳八寸帯、絞りバッグ、草履はonlineshopからもご注文いただけます。











  


Posted by tomida at 17:55Comments(0)小物着物コーディネート

2021年09月26日

山形もめん&綿バティック名古屋帯

山形もめんとオリジナル名古屋帯をご紹介いたします



山形で織られている木綿織物です。

しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。

綿100%

巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

山形もめん5(緑縞・反物価格):22,000円(本体20,000円)



インドネシアの綿バティックの生地で仕立てましたオリジナル名古屋帯です。
太鼓裏のみ綿紬の無地を使用しております。

カジュアルな装いに
通年お使いいただけます。

太鼓幅:8寸2分(約31cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺8寸5分(約374㎝)

オリジナル名古屋帯(綿バティック・仕立て上がり):34,100円(本体31,000円)

*現在onlineshopでご紹介しております帯は柄の出方が違います。
また、こちらの帯はリバーシブルです。
追って詳細をご紹介いたしますので少しお待ちくださいませ。



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの山形もめんはonlineshopからもご注文いただけます。


↓ 観世帯締:27,500円(本体25,000円) 小しぼ縮緬無地帯揚:8,580円(本体7,800円)









(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物着物コーディネート

2021年09月25日

川越唐桟&半巾帯

川越唐桟と半巾帯をご紹介いたします



「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。

インドのセント・トーマス島から輸入されたので、
セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。

当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、
唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。

舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと
各地でこれをまねて縞織物が織られました。

中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された
川越唐桟は爆発的に流行しましたが、
機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。

その後、機械織で復元されましたが
今は機械を止めており、在庫があるのみです。

細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。

単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは単糸のものになります。

今ありますものは巾が広く丈もございます。
肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。
水通しなしでお家でお手入れ出来ます。

こちらは7㎜の唐茶色(赤味の茶)、
6㎜の茶褐色、6㎜の狐色(渋い橙色)による
縞柄です。

綿100%

巾:1尺1寸(約418cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

川越唐桟(反物価格):16,500円(本体15,000円)



kosodeさんによる半巾帯です。
オリジナルで描かれた洋画のようなモダンな花柄。
裏は深緑色の無地紬で
リバーシブルでお使いいただけます。

表地:絹100%
裏地:絹100%
巾:16,5cm
長さ:390cm

「kosode」は17年前、代表の杉浦万美子さんが
『自分が求める商品と売り場がない』ことから
洋服で鍛えたセンスを元に立ち上げたブランドです。

kosode半巾帯(花園):39,600円(本体36,000円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの川越唐桟、半巾帯、帯締はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締:16,500円(本体15,000円)







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)着物コーディネート

2021年09月24日

ニットピン2色

ニットストールやニットポンチョを留めるための
幅の広い便利なニットピンをご紹介いたします。



お手持ちのショールなどにもお使いいただけます。

ゆれる姿がかわいいデザインです。

お色はサックスブルーとラベンダーの二色。

ネイビーもお取り寄せ可能ですのでお気軽にお問合せくださいませ。

ピンの幅:7㎝
ニットボウル:直径約12㎜

ニットピン:各1,980円(本体1,800円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのニットピンはonlineshopからもご注文いただけます。












  
タグ :ニットピン


Posted by tomida at 18:25Comments(0)小物

2021年09月24日

洗えるニットポンチョ(カラーブロック・スモーキーブルー)

先にご紹介いたしました
洗えるニットストールポンチョ(カラーブロック・ブラック)の色違いです。



和洋兼用で
羽織っても首に巻いてもお使いいただけます。

こちらはスモーキーブルー、ライトベージュ、マスタードを織り分けた
カラーブロックでつくられたものです。

長方形のニット地の両端に2個スリットが入り
手が通せます。
羽織タイプのストールポンチョです。

スリットの位置は巾の中央ですので
上下どちらでもお使いいただけます。
衿元にスモーキーブルー、マスタード、どちらも出すことが出来ます。

ネットを使い、洗濯機で洗えます。
お洗濯で縮まないよう防縮加工を施したウール素材を使用しております。

サイズ:160㎝×70㎝
重さ:210g
毛70%ポリエステル30%

洗えるニットポンチョ(カラーブロック・スモーキーブルー):11,550円(本体10,500円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの洗えるニットポンチョはonlineshopからもご注文いただけます。
















  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物

2021年09月23日

洗えるニットポンチョ(カラーブロック・ブラック)

引き続き
新潟県で作られている、和洋兼用でお使いいただける
洗えるニットストールポンチョをご紹介いたします。

羽織っても首に巻いてもお使いいただけます。

こちらはブラック、シルバーグレー、グレーを織り分けた
カラーブロックでつくられたものです。

長方形のニット地の両端に2個スリットが入り
手が通せます。
羽織タイプのストールポンチョです。

スリットの位置は巾の中央ですので
上下どちらでもお使いいただけます。
衿元にブラック、グレー、どちらも出すことが出来ます。

ネットを使い、洗濯機で洗えます。
お洗濯で縮まないよう防縮加工を施したウール素材を使用しております。

サイズ:160㎝×70㎝
重さ:210g
毛70%ポリエステル30%

洗えるニットポンチョ(カラーブロック・ブラック):11,550円(本体10,500円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの洗えるニットポンチョはonlineshopからもご注文いただけます。











  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物

2021年09月22日

洗えるニットポンチョ(ネイビー)

新潟県で作られている
和洋兼用でお使いいただける
洗えるニットストールポンチョをご紹介いたします。

羽織っても首に巻いてもお使いいただけます。

長方形のニット地の両端に2個スリットが入り
手が通せます。
羽織タイプのストールポンチョです。

ネットを使い、洗濯機で洗えます。
お洗濯で縮まないよう防縮加工を施したウール素材を使用しております。

サイズ:160㎝×70㎝
重さ:210g
毛30% ポリエステル70%

洗えるニットポンチョ(ネイビー):11,550円(本体10,500円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの洗えるニットポンチョはonlineshopからもご注文いただけます。










  


Posted by tomida at 17:55Comments(0)小物コーディネート

2021年09月21日

ボタン付きニットポンチョ2色

新潟県で作られている

和洋兼用でお使いいただけるニットストールを二色ご紹介いたします。



ライトグレーに赤のくるみボタン付きと
モスグリーンにマスタードのボタン付き。

羽織っても首に巻いてもアクセントカラーが効いています。

長方形のニット地の両端に2個スリットが入り手が通せます。

羽織タイプのポンチョです。

サイズ:160㎝×70㎝
重さ:215g
ウール100%

ボタン付きニットポンチョ:各11,550円(本体10,500円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのボタン付きニットポンチョはonlineshopからもご注文いただけます。

*モスグリーンはお買い上げいただきましたがお取り寄せも可能ですので
  お気軽にお問合せくださいませ。















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)小物

2021年09月21日

保多織に兵児帯で♪

ご遠方のお客様よりご注文いただきました保多織着物。

お召くださった画像をご了承を得てご紹介させていただきます。

合わせてくださいましたのは兵児帯!!

こんな風にも結べるのですね。

素敵に着こなしていただきとても嬉しいです♡♡

コロナ禍で着物を楽しんでくださっていることもホントに嬉しい。。

ありがとうございました。

*保多織につきましてはこちらをご覧くださいませ。




  


Posted by tomida at 12:35Comments(0)着物きものスナップ保多織

2021年09月18日

本塩沢着尺&型染帯

本塩沢着尺と澤田麻衣子さんの型絵染帯をご紹介いたします



昭和8年創業、新潟県南魚沼市塩沢の「酒井織物」さんによる
みじん格子の本塩沢です。
ベージュと水色の糸によるみじんよりも細かい格子はほとんど無地と言えます。
縞や格子はよく見かけますがここまで無地に近いものは珍しいです。

本塩沢は塩沢お召の名前で親しまれてきた織物です。
始まりは 江戸時代 ( 17世紀 中期)と言われ、
「 越後上布 (越後縮)」のような「シボ」の持ち味を 絹織物 に応用しようと、
技術・技法を絹に生かした絹縮が前身です。

強撚糸(きょうねんし)といわれる強く撚り(より)をかけたよこ糸を使用し
織り上がり、湯もみを行い、糸の戻る力により、生地に凹凸(おうとつ)が生まれます。
この凹凸により、独特な生地しゃり感と肌触りのやわらかな織物がうまれます。

袷、お単衣、どちらにもお仕立て出来ますが
お単衣にされてもとても着心地のよい風合いです。

絹100%
巾:1尺4分(約39,5㎝)
長さ:3丈4尺(約12,9m)

本塩沢着尺(反物価格):187,000円(本体170,000円)



型絵染作家・澤田麻衣子さんによる紬地の染帯です。

銀杏、紅葉、どんぐりと秋満載の柄。
六通で太鼓から前まで柄が通っておりますので
柄出しに困りません。
手先は無地です。
画像はたれを無地にしましたが
たれは無地でも柄でも出せます。
少し茶がかった微妙なグレーの無地もとてもいいお色です。

初秋の透けないお単衣から袷までお使いいただけます。

絹(紬地)100%

澤田麻衣子型絵染帯(帯芯&仕立て代別):214,500円(本体195,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの本塩沢着尺、型絵染帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます


↓ 冠組撚り房帯締:16,500円(本体15,000円) しののめ無地帯揚:6,820円(本体6,200円)










  


Posted by tomida at 18:30Comments(0)小物着物コーディネート

2021年09月17日

絞り小紋着尺&袋帯

小紋着尺と袋帯をご紹介いたします。



しっかりしているのに軽くしなやかでシワにならない
伊と幸さんの生地に
一目絞りで紅葉の柄を染めだした着尺です。

着物として袷にも単衣にもお仕立て出来ます。
また、単衣のコートにされてもとても着易く
シワになりにくいので畳んでも安心です。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

絞り小紋(反物価格):269,500円⇒188,650円(本体171,500円)



引箔の袋帯です。
箔は六通で太鼓から前、手先に入っています。
軽くてとても締めやすい帯です。

柄がありませんので付け下げにはもちろん
小紋にも合わせやすい帯です。
年齢巾が広く、着物のお色も選びません。

やわらかいお着物に。
透けない単衣~袷までお使いいただけます。

絹100%
巾:8寸2分(約31㎝)
長さ:1丈2尺(約455㎝)

特別価格にさせていただきました

袋帯(帯芯&仕立て代別):90,200円⇒72,160円(本体65,600円)




*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの絞り小紋着尺、袋帯、帯締はonlineshopからもご注文いただけます

↓ 唐組帯締(撚り房):25,300円(本体23,000円) 













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:56Comments(0)着物コーディネート

2021年09月16日

スタッフN村の着物コラム第98回

本当なら先週末は京都展の予定でした。

案内状をお願いするところまで進んでおりましたが感染状況をみて

N村にも相談しつつ、断念。

先が見えないため予定を立てられないのがつらいところです。

でも愚痴っていても仕方ありません。

いつか京都や東京の皆様にお会い出来るのを楽しみにしつつ、

今ここで出来ることをやっていくのみです。

今回の着物コラムも落語の話題ですが

昨年中止となった振替公演の様子です。

ぜひお読みください!

まずは赤まんまのような藍の花から、、

「お向かいの畑で、お向かいさんのお友達が藍の栽培を始めました。

赤まんまのような花が咲き始め、そろそろ収穫の時期だそうです。





大河ドラマ『青天を衝け』の渋沢家みたいに、発酵させて藍玉を作るほどには量も設備もなく、

深藍に染めることはできないとのことですが、きれいな淡いブルーには染まるそうです。

その方は別の畑で綿花の栽培もしていて、綿花から糸を引いて布を織り、

それをこの藍で染めるんですと。

着尺までは無理でも、マフラーやストールは作れるそうです。

作品ができたら見せていただけるので、またこちらでご紹介します。



それにしても、藍の花が赤まんまそっくりだということに、なんだかおかしみを感じてしまいますね。」

↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします

98.緊急事態宣言下の落語会(中)

  
タグ :着物コラム


Posted by tomida at 12:37Comments(0)お知らせ

2021年09月15日

草木染無地紬&帯屋捨松八寸帯

草木染無地紬と八寸帯をご紹介いたします



長野県飯田市の廣瀬草木染織工芸さんによる
「草木染むじ紬」

100%草木染の紬です。

経糸:渋木
緯糸:梅

ベージュでもクリームでもない
なんとも言えない優しい色です。
紬糸の節にも味わいがあります。

お単衣から袷まで
お仕立て方によって
7~8月の盛夏以外お召いただけます。

絹100%

草木染無地紬(反物価格):176,000円(本体160,000円)



京都西陣・帯屋捨松さんによる八寸帯です。
帯芯を入れずにかがってお仕立てするタイプです。

青緑色の地色に水色、紫、生成り、辛子色、薄紫、モスグリンなどの
四弁の花がちりばめられた楽しい柄。

お太鼓~前は通しで柄が入っております。
手先は無地です。

透けないお単衣~袷にお使いいただけます。

絹100%
巾:8寸2分(約31㎝)

帯屋捨松八寸帯(仕立て代別):140,800円(本体128,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの草木染無地紬、八寸帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます

↓ 冠組撚り房帯締:16,500円(本体15,000円) しののめ無地帯揚:6,820円(本体6,200円)







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2021年09月14日

士乎路紬に無地の名古屋帯

ボディの帯だけ変えました。

着物は同じく萩の柄の士乎路紬。


泥染に絣で織り出された萩の柄は

手間暇かけて織られたものです。


帯は後染の紬を仕立てた名古屋帯。

着物も帯も私物です。









  


Posted by tomida at 14:57Comments(0)着物コーディネート店内

2021年09月12日

久留米もめん&絣八寸帯

久留米もめんと絣八寸帯をご紹介いたします。



福岡県久留米地方で織られたもめん着物です。

無地ですがおもしろい織味のある生地です。

カジュアルなお召し物として季節を問わずお使いいただけます。

綿100%ですのでお家でお手入れ出来ます。

巾が1尺5分(約40㎝)ありますので男性や肩裄の長い方にも
お召いただけます。

巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

久留米もめん(反物価格):23,100円(本体21,000円)



金谷織物さんによる八寸帯です。

金茶色地に薄茶色で経絣の柄、海老茶色の経縞模様です。
全通ですので柄出しの心配はありません。

袷~透けない単衣にお使いいただけます。

帯芯を入れず、かがるだけでお仕立てするタイプです。

絹100%
巾:8寸2分(約31cm)

八寸帯(仕立て代別):151,800円(本体138,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米もめん、絣八寸帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます

↓ 帯締:16,500円(本体15,000円) 雪花絞帯揚:17,600円(本体16,000円)









(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2021年09月11日

阿波しじらを二部式着物に♪

東京展は2019年秋を最後に開催出来ておりません。

この秋も残念ながら見通しが立たず行けそうにないのですが

そんな中、東京展にいつも訪れてくださるお客様より久しぶりにご連絡が!

阿波しじらを二部式のお着物にしたいというご注文!

お仕立てが出来上がりましたので

先日送らせていただきましたところ、嬉しいご報告をいただきました♪


画像とともに届いたメールもご紹介させていただきます。

ご快諾ありがとうございました。

「やはり軽くて着やすくて、大好きな一枚になりそうです!

下は巻きスカートや塵除けにも良さそうで、とても便利に着れそうですね。

ぴったりで嬉しいです!ありがとうございました。」

喜んでいただけて私もとっても嬉しいです。

こちらこそありがとうございました♡♡





  


2021年09月10日

虎目石付き帯締

先にコーディネートでご紹介させていただきました

天然石の虎目石付き帯締です。

黒い紐は帯締の長さがありますので

石を前に回せば帯留に

後ろに回せば帯締としてお使いいただけます。

長さ:4尺(約152㎝)+切房

虎目石(タイガーアイ):魔除けやお守りとしても珍重されてきた天然石。

虎目石付き帯締:16,500円(本体15,000円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの伊勢もめん、オリジナル名古屋帯、虎目石付き帯締はonlineshopからもご注文いただけます





(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 15:53Comments(0)小物着物コーディネート

2021年09月09日

明石縮に栗山工房の帯で♪

9月初旬、明石縮に麻の染帯でお出かけくださいました♪

明石縮は夏紬ですがほとんど透けませんので

これからもまだまだ着られる、と喜んでいただいております。

合わせてくださった麻染帯は栗山工房さんによるもの。

あかしゆりこさんのガラス帯留もバッチリでしたね!

いつも素敵に着てくださりありがとうございます♡





↓ バッグも素敵でした!!







  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2021年09月08日

伊勢木綿&オリジナル名古屋帯(2)

先にご紹介しました伊勢木綿に別のオリジナル名古屋帯を合わせてみました



三重県で織られた伊勢木綿です。
お誂えでお仕立てさせていただきます。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

黒地に薄茶色濃淡の格子柄です。
縦縞は2mmと5mm、
横縞は2mmと1cmです。

盛夏以外お使いいただいております
お家でお手入れ出来る気軽なもめん着物です。

糸がやわらかいので肌触りがよく保湿性や通気性もよい生地で、使い込むほど味が出ます。

伊勢木綿(反物価格):28,600円(本体26,000円)



タッサーシルクの染生地と
無地のタッサーシルクで仕立てました
リバーシブル名古屋帯です。

染は木版によるものです。
無地側も生成り色の縫で静かに柄があります。

リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
仕立て上がりのお値段です。

長さ:9尺7寸2分(約369㎝)
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
前巾:4寸2分(約16cm)
絹100%


オリジナルリバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):44,000円(本体40,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの伊勢もめん、オリジナル名古屋帯、雪花絞帯揚はonlineshopからもご注文いただけます

↓ 虎目石付き帯締:16,500円(本体15,000円)*帯締としてもお使いいただけます



↓ 雪花絞帯揚:17,600円(本体16,000円) 帯締:13,200円(本体12,000円)









(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 12:58Comments(0)小物着物コーディネート