2025年05月13日

4月下旬のお客様きものスナップ②

4月下旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

↓ 青紅葉の素敵な帯でお出かけくださいました♡

季節にふさわしい爽やかな取り合わせ♪







↓ 無地のお着物に絞り染の半幅帯をお太鼓風にうまく結ばれていました♪

帯留は一緒にいらした(お洋服でしたのでお写真はありませんが)お友達からの

お手製のプレゼントとか!







↓ 絞りのお着物にすっきりと白の帯で♪

お節句間近の日でしたので帯飾りが鯉のぼり♡






  


Posted by tomida at 18:46Comments(0)小物きものスナップ

2025年05月10日

小千谷綿麻縮着尺&麻染帯(萩)&

小千谷綿麻縮着尺と萩の柄の麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



新潟県、小千谷で織られた綿麻縮着尺です。

透けないお着物ですので時期長く、
綿と麻の縮でさらりと涼しく
ゆかたとして、単衣~夏着物としてお召いただけます。

お家でお手入れ出来る素材です。

細い縞柄ですので上品な雰囲気で帯も合わせやすく、
幅広くお召いただけます。
お気軽なカジュアル着物としてお楽しみくださいませ。

巾が広く1尺3分(約39㎝)ありますので
肩裄の長い方にもお召いただけます。

綿50%麻50%

小千谷綿麻縮着尺(反物価格):50,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に萩が描かれた染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など
幅広くお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻100%

麻染帯(萩・帯芯&仕立代別):80,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷綿麻縮着尺(縞)、麻染帯(萩)、帯締(細ゆるぎ耳付き)、帯揚(立絽格子)はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(細ゆるぎ耳付き):18,000円+税 帯揚(立絽格子):16,000円+税 











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:27Comments(0)小物着物コーディネート

2025年05月10日

4月下旬のお客様きものスナップ①

4月下旬のお客様のお着物姿をご紹介してまいります♪

↓ いつもお着物でお出かけくださるお客様♪

ずいぶん前にお求めくださった懐かしい帯を

名古屋帯なのに帯締を使わずとても素敵に結んでくださいました♡





↓ こちらも懐かしい綿ちりめんのお着物に生紬の染帯で♪

帯留は二つ使って楽しいコーディネート♡

いつもありがとうございます!








  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2025年05月09日

小千谷縮&麻染帯&

大きな格子の小千谷縮と大小ドット柄の麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。

こちらは黒地に大きな格子柄です。

お仕立前に水通しをすることで
お家でお手入れ出来ます。

夏のおしゃれ着に。

麻100%
巾:1尺5分(約40㎝)

小千谷縮(黒地に大格子・反物価格):70,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に大小のドットがモダンな染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など
幅広くお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻100%

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷縮(大格子)、麻染帯(大小ドット)、ガラス帯留(トンボ玉)、帯揚(立絽格子)はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留(トンボ玉):8,100円+税 帯揚(立絽格子):16,000円+税 三分紐:お買い上げいただきました

















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:02Comments(0)小物着物コーディネート

2025年05月08日

4月中旬のお客様きものスナップ

4月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ 母が急に観たいと言い出し、急遽定休日にこんぴら金比羅へ。

そこでお写真のお客様とバッタリお会いしました!!

白大島に、よろけ市松の紗のコート♪

とってもお似合いで嬉しかったです♡







↓ 大島紬に更紗柄の染帯で♪

帯は阿部容子さんによる堰出しの技法で染められたものです。

この取り合わせで歩いている時に全く知らない方からお褒めのお言葉をいただいたとか♡








  


2025年05月07日

近江綿麻縮&麻八寸帯(光琳蝶)&

近江綿麻縮と光琳蝶の麻八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。
透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので
肩裄の長い方にもお召いただけます。

綿50%  麻50%

近江綿麻縮2(反物価格):29,000円+税



京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。

透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。

グレーがかった薄茶色地に光琳の蝶が織り出されています。

芯を入れずにお仕立てするタイプです。

サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます

麻100%

麻八寸帯(光琳蝶):43,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの近江綿麻縮2、麻八寸帯(光琳蝶)、帯留(葡萄)、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯留(葡萄):8,000円+税 耳付きリバーシブル三分紐(桃色×青磁色):4,800円+税

帯揚(立絽格子裂取ボカシ):16,000円+税









(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 14:04Comments(0)小物着物コーディネート

2025年05月02日

3月下旬のお客様きものスナップ

3月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ お客様にお誘いいただきランチ、カフェと巡ってまいりました♪

おいしくて楽しいひととき、念願のカフェにも行けて大満足♡

ご一緒させていただきありがとうございました!

私は撮影者でしたので写っておりませんが

みなさんそれぞれ素敵なコートや羽織、ストールで♪

ミナのバッグも持っていただけて嬉しい♡



↓ 私は紬にチューリップの染帯で♪

みなさんの着姿、お撮りすればよかったです、、残念、、





↓ こちらはまた別の日のきものスナップ♪

花織のような綿ちりめんのお着物で♡

久しぶりに着姿を拝見出来て嬉しかったです!!







  


Posted by tomida at 18:09Comments(0)小物着物きものスナップ

2025年05月02日

夏大島&麻染帯(芭蕉)&

夏大島と麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪

*麻染帯はお買い上げいただきました



鹿児島県・中川織物さんで織られている夏大島です。

遠目無地に見える小格子ですので
帯がとても合わせやすいお着物です。
グレー濃淡の格子で遠目は中間色のグレー。
帯は薄色も濃い色も合わせていただけます。

さらりとすべりが良く軽い風合いは大島ならでは。
あまり透けませんので春から初秋まで長い時期お使いいただけます。
気候や地域に合わせてお召くださいませ。

絹100%

夏大島(グレー小格子・反物価格):158,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの夏大島(グレー小格子)、帯揚、三分紐はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯留:お買い上げいただきました

帯揚(立絽格子裂取ボカシ):16,000円+税 三分紐(シルバー):2,900円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:38Comments(0)小物着物コーディネート

2025年05月01日

3月中旬のお客様きものスナップ②

3月中旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

↓ 大島紬に半幅帯で♪

凜さんの半幅帯を素敵に結んでお出かけくださいました♡

ブルーの帯揚が効いてさすがのコーディネートです!







↓ 本結城に八寸帯で♪

おしゃれな色合いの縞の本結城、ご愛用いただけて嬉しいです!

八寸帯はお客様の別のお着物に合わせて桝蔵さんに織っていただいたもの。

フェルナンブーコの微妙な色合いが美しく、よろけの味わいは手織りならでは。








  


Posted by tomida at 13:15Comments(0)小物着物きものスナップ

2025年04月30日

山形もめん(綿×絹×麻)&絽染帯(とうもろこし)

綿、絹、麻、混紡の着尺と絽染帯に小物も合わせてブログとオンラインショップでご紹介いたしました♪



山形で織られている木綿織物。
こちらは絹麻混の綿絹麻着尺となります。

綿100%のものより、つやもあり軽くしなやかです。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物ですが
紋織りの柄がお召しのようでよそゆき感もあり、
帯次第で幅広くお使いいただけます。

地域や気候によりますが盛夏以外でお召しいただけます。
コートや羽織のお仕立ても出来ます。

幅が広いので男性や肩裄の長い方にも。

お家でお手入れされる場合はお仕立前の水通しをおすすめいたします。

絹25%・綿40%・麻35%

巾:1尺7分(約40,6cm)
長さ:3丈3尺~(約12,5m~)

山形もめん(綿×絹×麻・反物価格):60,000+税



絽の生地にとうもろこしの柄を染めた染帯です。

透けないお単衣から夏のお着物にお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

絽染帯(とうもろこし柄・帯芯&仕立代別):130,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの山形もめん(綿×絹×麻)、絽染帯(とうもろこし)、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(四色):14,000円+税 帯揚(染め分け・紺系):18,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:53Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月25日

3月中旬のお客様きものスナップ①

3月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ ちりめんの小紋に八寸帯で♪

小紋はろうけつ染めで手描され、たくさんの色を使った差し色がとても素敵です。

帯屋捨松さんに織っていただいた八寸帯も無地ですがタテヨコ別色を使っておりますので

とても味わいがあります。

素敵に着こなしていただけて嬉しいです♡







↓ 紬に絣の帯で♪

新潟県で織られた縞と十字絣のおしゃれな紬に貴久樹さんのイカットの帯を合わせてくださいました♪

いつもありがとうございます♡






  


Posted by tomida at 14:07Comments(0)小物着物きものスナップ

2025年04月23日

紬ウール着尺&オリジナル名古屋帯(綿バティック×綿紬)

紬ウールとオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



黒地に白と赤の絣柄の紬ウールです。
括った糸で織られたものですので味わいがあります。

緯糸に紬糸を使用しておりますので
ウールだけのものより軽く 紬感覚でお召しいただけます。

ドライクリーニングでお手入れいただけます。

経糸:毛100%  緯糸:絹100%

特別価格にさせていただきました。

紬ウール着尺(反物価格・黒地に白赤絣):48,000円→38,400円+税



インドネシアの綿バティックの生地と
無地の綿紬で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

こちらの綿バティックは型押しと手描きを組み合わせて
染められたものです。

無地の綿紬のお色は白汚しですので合わせやすく
こちらも活躍しそうです。

カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。

仕立て上がりのお値段です。
綿100%

太鼓幅:8寸3分(約31,5cm)
前幅:4寸3分(約16,3㎝)
丈:9尺8寸4分(約374㎝)

オリジナル名古屋帯(綿バティック×綿紬・仕立て上がり):38,000円+税


*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの紬ウール(黒地に白赤絣)、オリジナル名古屋帯(綿バティック×綿紬)、ガラス帯留、リバーシブル三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留(渋赤系・itsuka ito):5,000円+税 リバーシブル三分紐(菱・黒×赤):4,800円+税

帯揚(縮緬無地・灰茶系):8,000円+税























(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:03Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月15日

山形もめん(綿麻)&麻染帯(千鳥)&

綿麻の山形もめんと千鳥の柄の麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



山形で織られている木綿織物。
こちらは麻混の綿麻着尺となります。

綿100%のものよりシャリ感が増し、より軽くしなやか。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

地域や気候によりますがほぼ透けませんので春~秋の
スリーシーズン、夏にはゆかたとしてもお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。

幅が広いので男性や肩裄の長い方にもお召しいただけます。

緯糸:麻100%
経糸:綿100%

巾:1尺1寸2分(約42,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

山形もめん(綿麻横縞ぼかし):34,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に千鳥の柄の染め分けのデザインが美しい染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など
幅広くお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻100%

麻染帯(千鳥・帯芯&お仕立代別):90,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの山形もめん(綿麻)、麻染帯(千鳥)、帯留、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯留(薄群青・itsuka ito):5,000円+税 帯揚(染め分け・紺系):18,000円+税
  三分紐はお買い上げいただきました





















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 19:07Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月12日

3月上旬のお客様きものスナップ①

3月上旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ 羽織がお似合いのお客様♡

こちらは松寿苑さんの小紋からお仕立させていただきました。

残り布で名古屋帯も♪







↓ 春らしい取り合わせでお出かけくださいました♪

無地の着物はお手持ちの派手になったものに色をかけて蘇らせたものです。

いいお色に出来上がり嬉しかったです!

兎のモチーフが可愛いガラスの帯留はあかしゆりこさんによるものです♪










  


2025年04月11日

紗紬(琉球絣)&八寸帯(格子・金谷織物)&

夏の琉球絣と八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



竺仙さんによる夏の琉球絣です。

琉球絣は沖縄県で織られている織物です。

主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には
草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられています。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使ったこちらの織物は
独特のシャリ感により、涼しくお召しいただけます。
透けますので早めにお召しいただく場合は色襦袢を重ねていただいても
素敵です。

爽やかな涼感をさそう幾何学模様の図柄は、
琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」をもとに、
職人たちが現代の感覚を取り入れて、オリジナルを作り上げます。
この図柄をもとに、糸を染め上げる時、
少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、
模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという
大変手間のかかる方法で、独特の絣模様をつくります。

織は、緯糸を経糸の間に手投げ杼で織っていく昔ながらの技法で、
丹念に織り上げていきます。

絹100%
幅:約37,6cm(肩裄1尺8寸8分まで)
長さ:12,5m~

紗紬(琉球絣・反物価格):180,000円+税



京都・金谷織物さんによる手織りの八寸帯です。

よろけのような織り方とが涼しげです。
色合いもとてもおしゃれ。

透けないお単衣から夏まで
カジュアルなお着物に
織から染の小紋にもお使いいただけます。

絹100%

八寸帯(格子・金谷織物・仕立代別):120,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの紗紬(琉球絣)、八寸帯(格子)、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。


↓ 帯締(生成り×水色):9,000円+税 帯揚(立絽格子裂取ボカシ):16,000円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:46Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月04日

小千谷縮&麻染帯&

小千谷縮と麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。

緑色と白のみじん格子です。
遠目無地ですので帯の柄を選びません。

お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。

麻100%

小千谷縮(みじん格子・反物価格):58,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に百合の花が美しく描かれた染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など
幅広くお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻100%

麻染帯(百合・帯芯&仕立代別):80,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷縮、麻染帯、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。


↓ 帯締(細ゆるぎ耳付き・水色):18,000円+税 帯揚(染め分け・緑系):18,000円+税

















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 17:00Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月03日

絽色無地&絽染帯&

絽色無地と絽染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



絽生地の色無地です。
お色はモニターによっても違って見えるかと思いますので
とても難しいのですが
緑がかった落ち着いたクリーム色でしょうか。

帯によって
カジュアルからフォーマルまで
気候や地域によりますが
5月下旬から9月上旬にお使いいただけます。

絽には三本絽、五本絽、七本絽などがあり、
緯糸三本、五本、七本ごとに経糸をからめて隙間を作りますので
数字が小さいほど絽目の幅が狭くなります。
こちらは五本絽になります。

絹100%

絽色無地(反物価格・緑みのクリーム):72,000円+税



絽の生地に堰出しの技法を使って丁寧に染められています。

水色地に四弁の白いクレマチスが涼やかに描かれています。

透けないお単衣から夏のお着物にお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

絽染帯(帯芯&仕立代別・クレマチス):183,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの絽色無地、絽染帯、帯締(トンボ玉付)、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(トンボ玉付):14,000円+税 帯揚:16,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)小物着物コーディネート

2025年03月30日

2月中旬のお客様きものスナップ②

2月中旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

↓ お茶会にお誘いいただきご一緒させていただきました。

(向かって右端が私です。)

それぞれのお着物姿、とても素敵でした♡

みなさん、ありがとうございました。



↓ 私は源氏香柄の小紋に染帯で





↓ おしゃれな羽織ですね!とお聞きしたら

風神雷神をデザインしたお生地で誂えられたそうです。

素敵ですね♪

角帯と雪駄は赤で合わせて

お帽子もオシャレ!






  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2025年03月29日

久留米絣&刺繍名古屋帯&

久留米絣と刺繍名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、
絵文様のようになった藍染の着物を見て、
糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。
彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、
機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。
久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、
のちの東芝の礎を築きました。
その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。

経糸は40番、緯糸は20番の糸。
ヨコ絣で七宝の柄を織り出しています。

盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。

お家でお手入れ出来ます。

巾:9寸7分(約37cm)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

久留米絣(七宝・反物価格):35,000円+税



生成りに近いベージュ地の生地に花唐草を刺繍した
仕立て上がりの名古屋帯です。

柄は全通で入っておりますので柄出しの心配がありません。

唐草ですので季節感がなく
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。

「唐草」とは実在する草花ではなく
植物の茎や蔓がからみあい連続する植物文様です。
その形から永くつながり絶えず続くものとして
縁起がよいと考えられています。

仕立て上がりのお値段です。

長さ:9尺9寸(376㎝)
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
前巾:4寸1分5厘(約15,8㎝)

生地:ポリエステル70%綿30%
糸:レーヨン100%

花唐草刺繍名古屋帯(仕立て上がり):53,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、刺繍名古屋帯、、帯留、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留:3,200円+税 帯揚(縮緬無地・金茶系):8,000円+税



↓ 帯揚(縮緬無地・黄緑):6,000円+税









(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 18:14Comments(0)小物着物コーディネート

2025年03月29日

2月中旬のお客様きものスナップ①

2月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ 江戸小紋に染め帯で♪

お着物は竺仙さんによる大小あられの江戸小紋です♡

あられの柄を雪に見立てて帯は雪持ち笹の柄をコーディネート♪

とっても素敵でした!







↓ 久留米絣に八寸帯で♪

いくつかお持ちいただいている久留米絣のうちの一枚ですが

こちらの花柄もお客様の雰囲気にとてもお似合いで嬉しいです♡






  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物着物きものスナップ