2021年07月30日
小千谷縮に八寸帯で♪
7月中旬、小千谷縮に八寸帯でお出かけくださいました♪
綺麗な鶸色の無地の小千谷縮には
素敵なグリーンの長襦袢を合わせてくださいました♡
千藤さんの帯も素敵!
可愛い帯飾りと帯留も効いていますね。
いつも取り合わせが楽しいお客様です♪




綺麗な鶸色の無地の小千谷縮には
素敵なグリーンの長襦袢を合わせてくださいました♡
千藤さんの帯も素敵!
可愛い帯飾りと帯留も効いていますね。
いつも取り合わせが楽しいお客様です♪




2021年07月28日
阿波しじら&半巾帯&帯留
阿波しじらとリバーシブル半巾帯に帯留や帯締を合わせてご紹介いたします。
・
阿波しじらは徳島で織られている綿織物です。
こちらは抜染のものになります。
紺地にブルーグレーの繊細な線の花柄が涼し気な印象です。
しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
地域や気候によりますが4月~10月カジュアルなお召し物としてお使いいただけます。
巾:1尺(約38cm)
丈:3丈1尺5寸(約12m)・・袖丈や身丈の長い方はご相談くださいませ。
綿100%
阿波しじら(四角ドット柄・反物価格):16,500円(本体15,000円)
*お買い上げいただきました。在庫確認の上、お取り寄せいたします。
・
麻のリバーシブル半巾帯です。
少しグレーがかった紺と
生成り色のリバーシブル。
どちらも使いやすいお色です。
ゆかたや綿麻、麻、小紋など
単衣~夏のカジュアルなお召し物に。
長さ:約4m
巾:約17㎝
麻100%
リバーシブル麻半巾帯:15,400円(本体14,000円)
・
締めやすさで定評のある
江戸組紐「中村正」さんの帯締です。
こちらは細目のゆるぎ組ですので
通年お使いいただけます。
耳付き切房となっております。
珊瑚色×生成り色
巾:2分5厘(約1cm)
長さ:4尺(約152㎝)
厚み:5㎜ほど
絹100%
帯締(珊瑚色×生成):15,400円(本体14,000円)
・
T.O.Dさんによる
マットに仕上げられたシルバーの帯留です。
金具は三分までの対応となります。
それ以上の巾は入りません。
合わせました紐は三分です。
根付紐に通して帯飾りにしたり
安全ピンを使ってブローチにしたり
(裏から留めます)
いろいろにお使いいただけます。
こちらは雲。
文様化されたデザイが素敵です。
Silver925
3×1,7cm
シルバー帯留(八雲):8,250円(本体7,500円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの半巾帯、帯留、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます
↓ 雪花絞帯揚:17,600円(本体16,000円)








(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
阿波しじらは徳島で織られている綿織物です。
こちらは抜染のものになります。
紺地にブルーグレーの繊細な線の花柄が涼し気な印象です。
しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
地域や気候によりますが4月~10月カジュアルなお召し物としてお使いいただけます。
巾:1尺(約38cm)
丈:3丈1尺5寸(約12m)・・袖丈や身丈の長い方はご相談くださいませ。
綿100%
阿波しじら(四角ドット柄・反物価格):16,500円(本体15,000円)
*お買い上げいただきました。在庫確認の上、お取り寄せいたします。
・
麻のリバーシブル半巾帯です。
少しグレーがかった紺と
生成り色のリバーシブル。
どちらも使いやすいお色です。
ゆかたや綿麻、麻、小紋など
単衣~夏のカジュアルなお召し物に。
長さ:約4m
巾:約17㎝
麻100%
リバーシブル麻半巾帯:15,400円(本体14,000円)
・
締めやすさで定評のある
江戸組紐「中村正」さんの帯締です。
こちらは細目のゆるぎ組ですので
通年お使いいただけます。
耳付き切房となっております。
珊瑚色×生成り色
巾:2分5厘(約1cm)
長さ:4尺(約152㎝)
厚み:5㎜ほど
絹100%
帯締(珊瑚色×生成):15,400円(本体14,000円)
・
T.O.Dさんによる
マットに仕上げられたシルバーの帯留です。
金具は三分までの対応となります。
それ以上の巾は入りません。
合わせました紐は三分です。
根付紐に通して帯飾りにしたり
安全ピンを使ってブローチにしたり
(裏から留めます)
いろいろにお使いいただけます。
こちらは雲。
文様化されたデザイが素敵です。
Silver925
3×1,7cm
シルバー帯留(八雲):8,250円(本体7,500円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの半巾帯、帯留、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます
↓ 雪花絞帯揚:17,600円(本体16,000円)








(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2021年07月26日
小千谷縮に雪花絞りの半巾帯で♪
7月中旬、小千谷縮に雪花絞りの半巾帯でお出かけくださいました♪
半巾帯はリバーシブルでどちらも板締め絞りです。
この日はきりっとした藍白で。
涼し気で素敵です!
結び方もさすが、、♡
帯留はあかしさんのガラスを合わせてくださいました♪

↓ 片側の柄も見えております♪

半巾帯はリバーシブルでどちらも板締め絞りです。
この日はきりっとした藍白で。
涼し気で素敵です!
結び方もさすが、、♡
帯留はあかしさんのガラスを合わせてくださいました♪

↓ 片側の柄も見えております♪


2021年07月26日
阿波しじら(四角ドット)&半巾帯
阿波しじらと半巾帯をご紹介いたします。
・
阿波しじらは徳島で織られている綿織物です。
こちらは抜染のものになります。
約2㎜角のドットが1㎝ほどの間隔で並んでいます。
しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
地域や気候によりますが4月~10月カジュアルなお召し物としてお使いいただけます。
巾:1尺(約38cm)
丈:3丈1尺5寸(約12m)・・袖丈や身丈の長い方はご相談くださいませ。
綿100%
阿波しじら(四角ドット柄・反物価格):16,500円(本体15,000円)
・
ぜんまいを織り込んだ単衣の半巾帯です。
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
長さ:1丈1尺3寸(約430㎝)
巾:4寸5分(約17cm)
絹90%
ぜんまい(指定外繊維)10%
単衣半巾帯(ぜんまい入り):39,600円(本体36,000円)
・
あかしさんに制作していただきましたガラス帯留です。
2,5x3cm
オーバルガラス帯留:3,740円(本体3,400円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちら阿波しじら、半巾帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
阿波しじらは徳島で織られている綿織物です。
こちらは抜染のものになります。
約2㎜角のドットが1㎝ほどの間隔で並んでいます。
しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
地域や気候によりますが4月~10月カジュアルなお召し物としてお使いいただけます。
巾:1尺(約38cm)
丈:3丈1尺5寸(約12m)・・袖丈や身丈の長い方はご相談くださいませ。
綿100%
阿波しじら(四角ドット柄・反物価格):16,500円(本体15,000円)
・
ぜんまいを織り込んだ単衣の半巾帯です。
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
長さ:1丈1尺3寸(約430㎝)
巾:4寸5分(約17cm)
絹90%
ぜんまい(指定外繊維)10%
単衣半巾帯(ぜんまい入り):39,600円(本体36,000円)
・
あかしさんに制作していただきましたガラス帯留です。
2,5x3cm
オーバルガラス帯留:3,740円(本体3,400円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちら阿波しじら、半巾帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2021年07月24日
小千谷縮に麻の染帯で♪
7月中旬、お揃いでお出かけくださいました♪
どちらも小千谷縮に麻の染帯です。
竺仙さんの帯にはリバーシブルの豆留♡
栗山さんの帯にはあかしさんのガラス帯留♡
素敵に取り合わせていただきありがとうございます!
御髪も綺麗にまとめられていますね♪
とても久しぶりのお着物とか、、着ていただけて嬉しいです♪
これからますます暑くなりそうですがぜひまたお出かけくださいね♡





どちらも小千谷縮に麻の染帯です。
竺仙さんの帯にはリバーシブルの豆留♡
栗山さんの帯にはあかしさんのガラス帯留♡
素敵に取り合わせていただきありがとうございます!
御髪も綺麗にまとめられていますね♪
とても久しぶりのお着物とか、、着ていただけて嬉しいです♪
これからますます暑くなりそうですがぜひまたお出かけくださいね♡





2021年07月19日
絹紅梅に麻の半巾帯で(ボディ)
ボディの着せ替えをいたしました。
紫陽花柄の絹紅梅に麻の半巾帯、
帯留はあかしさんに作っていただいたものです。
着物と帯は私物です。
半巾帯をスタッフS原が綺麗に結んでくれました♪

ガラス帯留(青磁色):3,740円(本体3,400円)
リバーシブル三分紐(生成り×ゴールド):3,850円(本体3,500円)

バティック鼻緒みがき右近下駄(M):14,850円(本体13,500円)

お客様が大切に育てられた風蘭を店内に。
いつもありがとうございます!

紫陽花柄の絹紅梅に麻の半巾帯、
帯留はあかしさんに作っていただいたものです。
着物と帯は私物です。
半巾帯をスタッフS原が綺麗に結んでくれました♪

ガラス帯留(青磁色):3,740円(本体3,400円)
リバーシブル三分紐(生成り×ゴールド):3,850円(本体3,500円)

バティック鼻緒みがき右近下駄(M):14,850円(本体13,500円)

お客様が大切に育てられた風蘭を店内に。
いつもありがとうございます!

2021年07月18日
片貝綿麻紬&半巾帯&帯留
片貝綿麻紬とリバーシブル半巾帯に帯留を合わせてご紹介いたします。
・
江戸時代より続く
新潟県小千谷市片貝の紺仁工房さんで織られております綿麻紬です。
薄手のさらりとした風合いです。
長襦袢と合わせて着物として、
またゆかたとしてもお召いただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
経糸:綿75%麻25%
緯糸:綿85%麻15%
巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
特別価格にさせていただきました。
片貝綿麻紬(反物価格):29,700円⇒20,790円(本体18,900円)
・
タッサーシルクに木版更紗の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地(イエロー)です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
木版更紗は彫り込まれた版木を使い、
判子を押すように染色していく技法です。
本品はインドの昔乍の伝統技法で染められたものです。
版木を合わせる際に
ムラのように見える箇所が出来ることがございますが
手染めの味とご理解いただけますと幸いです。
(色は出来るだけ近づけておりますが1枚目、2枚目の画像が実物に近いです。)
丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
両面共タッサーシルク:絹100%
染め:インド
特別価格にさせていただきました。
リバーシブル半巾帯:52,800円⇒42,240円(本体38,400円)
・
自然素材である水牛の角を彫刻した
bisouさんによる帯留です。
自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる
アクセサリーです。
通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。
画像の紐は三分ですが四分までお使いいただけます。
2,5x2,5cm
材料:水牛の角
帯留(temari): 7,700円(本体7,000円)
・
リバーシブル三分紐(ライトグレー×臙脂):3,300円(本体3,000円)
絹100%
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの片貝綿麻紬、半巾帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます






・
江戸時代より続く
新潟県小千谷市片貝の紺仁工房さんで織られております綿麻紬です。
薄手のさらりとした風合いです。
長襦袢と合わせて着物として、
またゆかたとしてもお召いただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
経糸:綿75%麻25%
緯糸:綿85%麻15%
巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
特別価格にさせていただきました。
片貝綿麻紬(反物価格):29,700円⇒20,790円(本体18,900円)
・
タッサーシルクに木版更紗の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地(イエロー)です。
カジュアルな装いに通年お使いいただけます。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
木版更紗は彫り込まれた版木を使い、
判子を押すように染色していく技法です。
本品はインドの昔乍の伝統技法で染められたものです。
版木を合わせる際に
ムラのように見える箇所が出来ることがございますが
手染めの味とご理解いただけますと幸いです。
(色は出来るだけ近づけておりますが1枚目、2枚目の画像が実物に近いです。)
丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
両面共タッサーシルク:絹100%
染め:インド
特別価格にさせていただきました。
リバーシブル半巾帯:52,800円⇒42,240円(本体38,400円)
・
自然素材である水牛の角を彫刻した
bisouさんによる帯留です。
自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる
アクセサリーです。
通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。
画像の紐は三分ですが四分までお使いいただけます。
2,5x2,5cm
材料:水牛の角
帯留(temari): 7,700円(本体7,000円)
・
リバーシブル三分紐(ライトグレー×臙脂):3,300円(本体3,000円)
絹100%
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの片貝綿麻紬、半巾帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます






2021年07月18日
近江綿麻縮に半巾帯で♪
7月中旬、6月のお出かけで着て来てくださいました綿麻縮に
タッサーシルクの半巾帯を合わせてくださいました。
矢の字に結んで帯締を。
お好きなテイストがはっきりされているので組み合わせが変わっても
とっても良く合っています。
この日も二枚歯の下駄で♪
運転はされないので出先からいつも歩いて来てくださいます。
蒸し暑い中、ありがとうございました!
いつもこちらが元気をいただいております。
またお出かけくださいね♪お待ちしております。




タッサーシルクの半巾帯を合わせてくださいました。
矢の字に結んで帯締を。
お好きなテイストがはっきりされているので組み合わせが変わっても
とっても良く合っています。
この日も二枚歯の下駄で♪
運転はされないので出先からいつも歩いて来てくださいます。
蒸し暑い中、ありがとうございました!
いつもこちらが元気をいただいております。
またお出かけくださいね♪お待ちしております。




2021年07月17日
阿波しじら&半巾帯&帯留
阿波しじらとリバーシブル半巾帯に帯留も合わせてご紹介いたします。
・
徳島で織られている綿織物です。
しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
5~9月のカジュアル着物としてお楽しみいただけます。
巾:1尺2分(約38,7cm)
丈:3丈4尺2寸(約13m)
綿100%
阿波しじら(反物価格):9,900円(本体9,000円)
・
型染作家の金森香枝さんに染めていただきました
リバーシブル半巾帯です。
無地側も表の色合いに合わせて染めてくださっております。
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
綿80%麻20%
巾:4寸4分(約16,7cm)
長さ:1丈5寸(約4m)
リバーシブル半巾帯:55,000円(本地50,000円)
・
自然素材である水牛の角を彫刻した
bisouさんによる帯留です。
自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる
アクセサリーです。
通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。
画像の紐は三分ですが四分までお使いいただけます。
3x3cm
材料:水牛の角
帯留(ひなぎく):8,800円(本体8,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの阿波しじら、半巾帯はonlineshopからもご注文いただけます







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
徳島で織られている綿織物です。
しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
5~9月のカジュアル着物としてお楽しみいただけます。
巾:1尺2分(約38,7cm)
丈:3丈4尺2寸(約13m)
綿100%
阿波しじら(反物価格):9,900円(本体9,000円)
・
型染作家の金森香枝さんに染めていただきました
リバーシブル半巾帯です。
無地側も表の色合いに合わせて染めてくださっております。
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
綿80%麻20%
巾:4寸4分(約16,7cm)
長さ:1丈5寸(約4m)
リバーシブル半巾帯:55,000円(本地50,000円)
・
自然素材である水牛の角を彫刻した
bisouさんによる帯留です。
自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる
アクセサリーです。
通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。
画像の紐は三分ですが四分までお使いいただけます。
3x3cm
材料:水牛の角
帯留(ひなぎく):8,800円(本体8,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの阿波しじら、半巾帯はonlineshopからもご注文いただけます







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2021年07月16日
ゆかたと藍の世界
お知らせが遅くなりましたが
明日より高松市美術館にて
「ゆかたと藍の世界」が開催されます。
ゆかたウィーク(8月8日~15日はゆかたの方観覧料半額)やコンサートなど
関連イベントもたくさんご用意されているようです。
明日はさっそく福本潮子さんの講演会ですが仕事で行けなくて残念、、。
詳細はこちらからぜひご覧くださいませ。
とき:7月17日(土)~8月29日(日)
ところ:高松市美術館

明日より高松市美術館にて
「ゆかたと藍の世界」が開催されます。
ゆかたウィーク(8月8日~15日はゆかたの方観覧料半額)やコンサートなど
関連イベントもたくさんご用意されているようです。
明日はさっそく福本潮子さんの講演会ですが仕事で行けなくて残念、、。
詳細はこちらからぜひご覧くださいませ。
とき:7月17日(土)~8月29日(日)
ところ:高松市美術館

2021年07月16日
さきぞめ夏着尺&紗九寸帯
さきぞめ夏着尺と紗九寸帯をご紹介いたします。
・
伊と幸さんのさきぞめうすはた織です。
うすはた織は紗生地ですがあまり透けませんので
長い期間お使いいただけます。
地域やお出かけの目的にもよりますが
お着物としてなら5月下旬~9月いっぱい。
コートや羽織なら3月~10月いっぱいお使いいただけます。
菱の柄は地模様ですので色無地としてお召いただけます。
帯次第でフォーマルにもカジュアルにも。
特別価格にさせていただきました。
絹100%
巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
さきぞめ夏着尺(反物価格):96,800円⇒67,760円(本体61,600円)
・
西陣織の紗九寸帯です。
斜め格子の幾何柄ですので着物の柄を選びません。
地にカジュアルにもお使いいただけるくらいの
銀ラメがほんのり入っています。
透けないお単衣から夏着物までお使いいただけます。
染紬や小紋、色無地、軽い付け下げまで。
地色は紫とベージュとグレーが混ざったような複雑な色です。
筆で描いたような斜め格子はピンクベージュがかった紫の濃淡、
グレーがかった水色、モスグリーンで織り込まれています。
特別価格にさせていただきました。
絹100%
西陣織紗九寸帯(帯芯&仕立て代別):88,000円⇒70,400円(本体64,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのさきぞめ夏着尺、紗九寸帯はonlineshopからもご注文いただけます






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
伊と幸さんのさきぞめうすはた織です。
うすはた織は紗生地ですがあまり透けませんので
長い期間お使いいただけます。
地域やお出かけの目的にもよりますが
お着物としてなら5月下旬~9月いっぱい。
コートや羽織なら3月~10月いっぱいお使いいただけます。
菱の柄は地模様ですので色無地としてお召いただけます。
帯次第でフォーマルにもカジュアルにも。
特別価格にさせていただきました。
絹100%
巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
さきぞめ夏着尺(反物価格):96,800円⇒67,760円(本体61,600円)
・
西陣織の紗九寸帯です。
斜め格子の幾何柄ですので着物の柄を選びません。
地にカジュアルにもお使いいただけるくらいの
銀ラメがほんのり入っています。
透けないお単衣から夏着物までお使いいただけます。
染紬や小紋、色無地、軽い付け下げまで。
地色は紫とベージュとグレーが混ざったような複雑な色です。
筆で描いたような斜め格子はピンクベージュがかった紫の濃淡、
グレーがかった水色、モスグリーンで織り込まれています。
特別価格にさせていただきました。
絹100%
西陣織紗九寸帯(帯芯&仕立て代別):88,000円⇒70,400円(本体64,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのさきぞめ夏着尺、紗九寸帯はonlineshopからもご注文いただけます






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2021年07月15日
2021年07月15日
小千谷縮に紗の八寸帯で♪
7月初旬、小千谷縮に紗の八寸帯でお出かけくださいました。
帯は葡萄唐草の柄。
お客様らしい帯〆のお色がとてもお似合いで素敵でした。
お待ち合わせいただいてのお出かけ。
あれやこれやと悩む時間も楽しいですね!
私も一緒に楽しませていただきました(^^)
またお待ちしております♡




帯は葡萄唐草の柄。
お客様らしい帯〆のお色がとてもお似合いで素敵でした。
お待ち合わせいただいてのお出かけ。
あれやこれやと悩む時間も楽しいですね!
私も一緒に楽しませていただきました(^^)
またお待ちしております♡




2021年07月14日
保多織ゆかた&麻半幅帯&帯留
保多織ゆかたと麻半巾帯に帯留も合わせてご紹介いたします。
・
保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。
平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。
こちらは保多織の白生地を染めた後染の綿着尺です。
濃紺地に白抜きで菊を染めています。
白生地は薄地と比べて織り方と糸は同じものを使っておりますが
糸数を少し減らしておりますのでその分軽く、涼しい生地となります。
長襦袢と合わせてお家でお手入れ出来る綿小紋として、
またゆかたとして、お楽しみくださいませ。
巾:1尺2分(約387㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
綿100%(手洗い出来ます)
保多織ゆかた(反物価格):30,800円(本体28,000円)
・
西陣・七野(宮岸織物)さんによる麻半巾帯です。
浴衣や綿、綿麻、麻のお着物に合わせてお使いください。
張りがありながらもやわかかく、締めやすい帯です。
袋仕立てになっております。
ラベンダー色の地色にライトグレーと水色の一本線。
片側は無地です。
サイズ
巾:4寸2分(約16㎝)
長さ:9尺8寸(約372㎝)
麻100%
麻半巾帯:33,000円(本たち30,000円)
・
自然素材である水牛の角を彫刻した
bisouさんによる帯留です。
自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる
アクセサリーです。
通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。
画像の紐は三分ですが四分までお使いいただけます。
3x3cm
材料:水牛の角
帯留:8,500円(本体7,800円)
・
リバーシブル三分紐(生成り×ゴールド):3,850円(本体3,500円)
絹100%
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの保多織ゆかた、麻半巾帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。
平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。
こちらは保多織の白生地を染めた後染の綿着尺です。
濃紺地に白抜きで菊を染めています。
白生地は薄地と比べて織り方と糸は同じものを使っておりますが
糸数を少し減らしておりますのでその分軽く、涼しい生地となります。
長襦袢と合わせてお家でお手入れ出来る綿小紋として、
またゆかたとして、お楽しみくださいませ。
巾:1尺2分(約387㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
綿100%(手洗い出来ます)
保多織ゆかた(反物価格):30,800円(本体28,000円)
・
西陣・七野(宮岸織物)さんによる麻半巾帯です。
浴衣や綿、綿麻、麻のお着物に合わせてお使いください。
張りがありながらもやわかかく、締めやすい帯です。
袋仕立てになっております。
ラベンダー色の地色にライトグレーと水色の一本線。
片側は無地です。
サイズ
巾:4寸2分(約16㎝)
長さ:9尺8寸(約372㎝)
麻100%
麻半巾帯:33,000円(本たち30,000円)
・
自然素材である水牛の角を彫刻した
bisouさんによる帯留です。
自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる
アクセサリーです。
通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。
画像の紐は三分ですが四分までお使いいただけます。
3x3cm
材料:水牛の角
帯留:8,500円(本体7,800円)
・
リバーシブル三分紐(生成り×ゴールド):3,850円(本体3,500円)
絹100%
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの保多織ゆかた、麻半巾帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2021年07月13日
麻八寸帯に千鳥の帯留で♪
7月初旬、夏紬の小紋に七野さんの麻八寸帯でお出かけくださいました♪
帯留はt.o.dさんの千鳥♪
袖口でちらりと見える黄色の麻襦袢やクリスタルの帯飾りも涼し気です。
いつもありがとうございます♡
また楽しみにしております!



帯留はt.o.dさんの千鳥♪
袖口でちらりと見える黄色の麻襦袢やクリスタルの帯飾りも涼し気です。
いつもありがとうございます♡
また楽しみにしております!



2021年07月09日
保多織ゆかた&半巾帯&帯留
保多織ゆかたと半巾帯に帯留も合わせてご紹介いたします。
・
保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。
平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。
こちらは保多織の白生地を染めた後染の綿着尺です。
白地に藍濃淡で松と菊をデザインしています。
白生地は薄地と比べて織り方と糸は同じものを使っておりますが
糸数を少し減らしておりますのでその分軽く、涼しい生地となります。
長襦袢と合わせてお家でお手入れ出来る綿小紋として、
またゆかたとして、お楽しみくださいませ。
巾:1尺2分(約387㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
綿100%(手洗い出来ます)
保多織ゆかた(松と菊・反物価格):30,800円(本体28,000円)
・
沖縄で手織りされた首里道屯織の半巾帯です。
1429〜1879年の間、450年間にわたり、琉球王国という1つの国だった沖縄。
首里を首都として、東南アジアや東アジア、特に中国と積極的に交易を行っておりました。
その交流によって生まれたものの1つに、
現在も県内各地で受け継がれている「織」の技術があります。
中でも、首里城の城下町として栄えた首里では、
王府の貴族、士族用に織られていた織物が
今も織り継がれています。
紋織から絣に至るまで多彩に織られるのが首里織の特徴ですが、
その中でも特に、花倉織や道屯織は王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。
現在は「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定されていて、
「首里織」という名称は、首里に伝わる種々の紋織や、
絣(かすり)織物を総称する名称として使われています。
首里道屯織は、平織地の中に部分的に
糸の密度を濃くして織られていたもので
男性の官衣として使用されておりました。
モスグリン地に青緑、ベージュ、辛子色、煉瓦色が使われております。
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
綿100%
長さ:1丈2寸(約387cm)
巾:4寸1分(約15,6cm)
首里道屯織半巾帯:28,600円(本体26,000円)
・
T.O.Dさんによる
マットに仕上げられたシルバーの帯留です。
金具は三分までの対応となります。
それ以上の巾は入りません。
合わせました紐は三分です。
根付紐に通して帯飾りにしたり
安全ピンを使ってブローチにしたり
(裏から留めます)
いろいろにお使いいただけます。
こちらは松。
文様化されたデザイが素敵です。
Silver925
2,5×1,5cm
シルバー帯留(松):8,250円(本体7,500円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの保多織ゆかた、首里道屯織半巾帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。
平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。
こちらは保多織の白生地を染めた後染の綿着尺です。
白地に藍濃淡で松と菊をデザインしています。
白生地は薄地と比べて織り方と糸は同じものを使っておりますが
糸数を少し減らしておりますのでその分軽く、涼しい生地となります。
長襦袢と合わせてお家でお手入れ出来る綿小紋として、
またゆかたとして、お楽しみくださいませ。
巾:1尺2分(約387㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
綿100%(手洗い出来ます)
保多織ゆかた(松と菊・反物価格):30,800円(本体28,000円)
・
沖縄で手織りされた首里道屯織の半巾帯です。
1429〜1879年の間、450年間にわたり、琉球王国という1つの国だった沖縄。
首里を首都として、東南アジアや東アジア、特に中国と積極的に交易を行っておりました。
その交流によって生まれたものの1つに、
現在も県内各地で受け継がれている「織」の技術があります。
中でも、首里城の城下町として栄えた首里では、
王府の貴族、士族用に織られていた織物が
今も織り継がれています。
紋織から絣に至るまで多彩に織られるのが首里織の特徴ですが、
その中でも特に、花倉織や道屯織は王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。
現在は「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定されていて、
「首里織」という名称は、首里に伝わる種々の紋織や、
絣(かすり)織物を総称する名称として使われています。
首里道屯織は、平織地の中に部分的に
糸の密度を濃くして織られていたもので
男性の官衣として使用されておりました。
モスグリン地に青緑、ベージュ、辛子色、煉瓦色が使われております。
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
綿100%
長さ:1丈2寸(約387cm)
巾:4寸1分(約15,6cm)
首里道屯織半巾帯:28,600円(本体26,000円)
・
T.O.Dさんによる
マットに仕上げられたシルバーの帯留です。
金具は三分までの対応となります。
それ以上の巾は入りません。
合わせました紐は三分です。
根付紐に通して帯飾りにしたり
安全ピンを使ってブローチにしたり
(裏から留めます)
いろいろにお使いいただけます。
こちらは松。
文様化されたデザイが素敵です。
Silver925
2,5×1,5cm
シルバー帯留(松):8,250円(本体7,500円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの保多織ゆかた、首里道屯織半巾帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2021年07月08日
近江綿麻縮に八寸帯で♪
6月下旬、近江綿麻縮に八寸帯を合わせてお立ち寄りくださいました。
5月下旬に近江縮に合わせてくださいました帯と同じものです。
こちらのお着物にもバッチリでしたね♪
下駄なら二枚歯が好き!!というお客様。
この日も素敵な二枚歯の下駄で
ベリーショートのお客様の雰囲気にとってもお似合いでした。
綿麻も着心地が良いと大変気に入っていただけてとても嬉しかったです♡
ありがとうございました♡♡




5月下旬に近江縮に合わせてくださいました帯と同じものです。
こちらのお着物にもバッチリでしたね♪
下駄なら二枚歯が好き!!というお客様。
この日も素敵な二枚歯の下駄で
ベリーショートのお客様の雰囲気にとってもお似合いでした。
綿麻も着心地が良いと大変気に入っていただけてとても嬉しかったです♡
ありがとうございました♡♡




2021年07月07日
保多織ゆかた&麻半巾帯(牡丹色)
保多織ゆかたと半巾帯をご紹介いたします。
・
保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。
平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。
こちらは保多織の白生地を染めた後染の綿着尺です。
黒地に菊をデザインした柄を藍濃淡で染めています。
白生地は薄地と比べて織り方と糸は同じものを使っておりますが
糸数を少し減らしておりますのでその分軽く、涼しい生地となります。
長襦袢と合わせてお家でお手入れ出来る綿小紋として、
またゆかたとして、お楽しみくださいませ。
巾:1尺2分(約387㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
綿100%(手洗い出来ます)
保多織ゆかた(反物価格):30,800円(本体28,000円)
・
西陣・七野(宮岸織物)さんによる麻半巾帯です。
浴衣や綿、綿麻、麻のお着物に合わせてお使いください。
張りがありながらもやわかかく、締めやすい帯です。
袋仕立てになっております。
サイズ
巾:4寸2分(約16㎝)
長さ:9尺8寸(約372㎝)
麻100%
麻半巾帯:33,000円(本体30,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの保多織ゆかた、麻半巾帯はonlineshopからもご注文いただけます



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
保多織は香川県で織られている伝統工芸品の織物です。
平織りの変形で織られたワッフル上の生地が特長です。
こちらは保多織の白生地を染めた後染の綿着尺です。
黒地に菊をデザインした柄を藍濃淡で染めています。
白生地は薄地と比べて織り方と糸は同じものを使っておりますが
糸数を少し減らしておりますのでその分軽く、涼しい生地となります。
長襦袢と合わせてお家でお手入れ出来る綿小紋として、
またゆかたとして、お楽しみくださいませ。
巾:1尺2分(約387㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
綿100%(手洗い出来ます)
保多織ゆかた(反物価格):30,800円(本体28,000円)
・
西陣・七野(宮岸織物)さんによる麻半巾帯です。
浴衣や綿、綿麻、麻のお着物に合わせてお使いください。
張りがありながらもやわかかく、締めやすい帯です。
袋仕立てになっております。
サイズ
巾:4寸2分(約16㎝)
長さ:9尺8寸(約372㎝)
麻100%
麻半巾帯:33,000円(本体30,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの保多織ゆかた、麻半巾帯はonlineshopからもご注文いただけます



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2021年07月06日
6月の着物
6月に着ました着物あれこれ。
毎年同じような取り合わせですが、、
古志紬の単衣の着物や杜若の単衣訪問着もこの時期限定です。
亡き父の紗紬を仕立て直した着物は透けますので早いのですが
中旬以降は暑いの早々と着ています。
帯は1枚目、2枚目、4枚目の3点が半巾帯です。
3枚目、訪問着に合わせましたのは羅の八寸帯です。
帯留は石田征希さんによるrパートドヴェールの「琵琶」です。




毎年同じような取り合わせですが、、
古志紬の単衣の着物や杜若の単衣訪問着もこの時期限定です。
亡き父の紗紬を仕立て直した着物は透けますので早いのですが
中旬以降は暑いの早々と着ています。
帯は1枚目、2枚目、4枚目の3点が半巾帯です。
3枚目、訪問着に合わせましたのは羅の八寸帯です。
帯留は石田征希さんによるrパートドヴェールの「琵琶」です。




2021年07月04日
綿麻着尺&麻八寸帯
綿麻着尺と麻八寸帯に帯留も合わせてご紹介いたします。
・
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している綿麻織物です。
糸から染めた先染めです。
水色の地色に
10,5cm×10cmの大きさに白と明るいグレーの格子が
入っています。
初夏から初秋に綿麻着物として、ゆかたとして
お召いただけます。
お家でお手入れ出来ます。
綿75% 麻25%
巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
特別価格にさせていただきました
綿麻着尺(反物価格):29,700円⇒23,760円(本体21,600円)
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
すくい織で白に近い生成り地に
竹の柄が織り出されています。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(仕立て代別):41,800円(本体38,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの綿麻着尺、麻八寸帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます
↓ あかしゆりこさんに作っていただいたボタドリ柄のガラス帯留:3,630円(本体3,300円)
リバーシブル三分紐(ライトグレー×サモンピンク):3,300円(本体3,000円)








(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している綿麻織物です。
糸から染めた先染めです。
水色の地色に
10,5cm×10cmの大きさに白と明るいグレーの格子が
入っています。
初夏から初秋に綿麻着物として、ゆかたとして
お召いただけます。
お家でお手入れ出来ます。
綿75% 麻25%
巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
特別価格にさせていただきました
綿麻着尺(反物価格):29,700円⇒23,760円(本体21,600円)
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
すくい織で白に近い生成り地に
竹の柄が織り出されています。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(仕立て代別):41,800円(本体38,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの綿麻着尺、麻八寸帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます
↓ あかしゆりこさんに作っていただいたボタドリ柄のガラス帯留:3,630円(本体3,300円)
リバーシブル三分紐(ライトグレー×サモンピンク):3,300円(本体3,000円)








(コーディネート&撮影・スタッフS原)