2016年01月30日
久留米絣と江戸小紋で♪~高松展ご案内
恒例になっている着物でお食事♪
いつもお出かけ前にお立ち寄りくださるのがとても嬉しいです!
私も時々ご一緒させていただいております♪
本当はお二人とも江戸小紋の予定だったようですが
この日は天気予報が雨。
雪になるかもしれないような日だったかと。
そこでお一人は急遽、久留米絣(洗える!)に変更されたようです。
久留米絣には以前お求めいただいた不思議な柄のファブリック帯。



雨が降るかもしれない、と保多織に防水加工を施したフルレングスのコートも♪
ショールと暖かそうな別珍の足袋、お色がばっちり同じです!

葉っぱのような髪飾りも可愛かったです(^^)

江戸小紋に合わされたのは袋帯。とてもおしゃれでした♪帯締のお色が素敵です(*^^*)


この日は元気だったのですが・・
実はこの後風邪から体調を崩しまして1週間、ブログの更新を怠ってしまいました・・
申し訳ございません。(もうすっかり元気です!)
2月5日~10日の高松展のことを掲載していく予定でしたのに
来週は出張もあり、準備もままならず
気持ちばかり焦っております(汗)
内容につきましては先にこちらでも書かせていただきましたが
帯締、帯揚はいつもないお品もたくさん揃い、
在庫も含めてすべて1割引きとさせていただきます。
その他、和洋兼用のストールや半衿などの小物も揃います。
着物や帯は一部セールいたします。
わけありの大特価品もお楽しみに。
また、仁平幸春さんにはロウムラのお着物をお願いしており、
それまでに間に合う予定です。
それから桝蔵さんのおしゃれな帯、
matsuyoiさんのアンティークパーツによるブローチ兼帯留、
T.O.Dさんのシルバー帯留などなど・・
もりだくさんでお待ちしております。
今回、案内状をお出しできませんでしたので
お近くの方、どうかどうかお運びくださいますよう!
何とぞよろしくお願い申し上げます。
いつもお出かけ前にお立ち寄りくださるのがとても嬉しいです!
私も時々ご一緒させていただいております♪
本当はお二人とも江戸小紋の予定だったようですが
この日は天気予報が雨。
雪になるかもしれないような日だったかと。
そこでお一人は急遽、久留米絣(洗える!)に変更されたようです。
久留米絣には以前お求めいただいた不思議な柄のファブリック帯。



雨が降るかもしれない、と保多織に防水加工を施したフルレングスのコートも♪
ショールと暖かそうな別珍の足袋、お色がばっちり同じです!

葉っぱのような髪飾りも可愛かったです(^^)

江戸小紋に合わされたのは袋帯。とてもおしゃれでした♪帯締のお色が素敵です(*^^*)


この日は元気だったのですが・・
実はこの後風邪から体調を崩しまして1週間、ブログの更新を怠ってしまいました・・
申し訳ございません。(もうすっかり元気です!)
2月5日~10日の高松展のことを掲載していく予定でしたのに
来週は出張もあり、準備もままならず
気持ちばかり焦っております(汗)
内容につきましては先にこちらでも書かせていただきましたが
帯締、帯揚はいつもないお品もたくさん揃い、
在庫も含めてすべて1割引きとさせていただきます。
その他、和洋兼用のストールや半衿などの小物も揃います。
着物や帯は一部セールいたします。
わけありの大特価品もお楽しみに。
また、仁平幸春さんにはロウムラのお着物をお願いしており、
それまでに間に合う予定です。
それから桝蔵さんのおしゃれな帯、
matsuyoiさんのアンティークパーツによるブローチ兼帯留、
T.O.Dさんのシルバー帯留などなど・・
もりだくさんでお待ちしております。
今回、案内状をお出しできませんでしたので
お近くの方、どうかどうかお運びくださいますよう!
何とぞよろしくお願い申し上げます。
2016年01月23日
ウール&リバーシブル半幅帯
モノトーンのウールの反物に
リバーシブル半幅帯を合わせてみました。
帯の無地側はこちらでご紹介しております。
ウールは黒地に白の小さな格子柄ですので
帯が合わせやすく、ウールとはいえ、
ちょっとよそいきの雰囲気でお使いいただけるのではと思います。
汚れも付きにくく、お手入れはドライクリーニングでOKです。
厚手ではありませんのでお召しいただける時期が長く、
巾も1尺5分ございますので肩裄の長い方や男性にもお使いいただけます。
帯留はマグネット付きの羽織紐を使ってみました。
結んだ三分紐にくるくる巻き付けて端の金具をつなぐと
しっかりしたマグネットですし、巻き付けてありますので
落とす心配はないと思います。
デリケートなお生地の帯の場合は巻きつけるときにご注意くださいね。
マグネット付きでなくても出来ますし、お手持ちのブレスレットなども使えるかも♪
ウール着尺(反物価格):お買い上げいただきました
毛96,6% ナイロン3,4%
リバーシブル半幅帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
ドット×無地 どちらも綿100%
*こちらのお色はございます。
三分紐:4,500円+税
コットンパールとスワロフスキの羽織紐:お問い合わせください
ブレスレットにもなります
*こちらのお色はお買い上げいただきました。
↓ どの画像もクリックすると大きくなります




リバーシブル半幅帯を合わせてみました。
帯の無地側はこちらでご紹介しております。
ウールは黒地に白の小さな格子柄ですので
帯が合わせやすく、ウールとはいえ、
ちょっとよそいきの雰囲気でお使いいただけるのではと思います。
汚れも付きにくく、お手入れはドライクリーニングでOKです。
厚手ではありませんのでお召しいただける時期が長く、
巾も1尺5分ございますので肩裄の長い方や男性にもお使いいただけます。
帯留はマグネット付きの羽織紐を使ってみました。
結んだ三分紐にくるくる巻き付けて端の金具をつなぐと
しっかりしたマグネットですし、巻き付けてありますので
落とす心配はないと思います。
デリケートなお生地の帯の場合は巻きつけるときにご注意くださいね。
マグネット付きでなくても出来ますし、お手持ちのブレスレットなども使えるかも♪
ウール着尺(反物価格):お買い上げいただきました
毛96,6% ナイロン3,4%
リバーシブル半幅帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
ドット×無地 どちらも綿100%
*こちらのお色はございます。
三分紐:4,500円+税
コットンパールとスワロフスキの羽織紐:お問い合わせください
ブレスレットにもなります
*こちらのお色はお買い上げいただきました。
↓ どの画像もクリックすると大きくなります




2016年01月22日
紬ウール&リバーシブル半幅帯
西陣で織られた紬ウールに
オリジナルで仕立てましたリバーシブル半幅帯を合わせてみました。
紬ウールは経糸が毛100%、緯糸に絹100%の紬糸を使用しておりますので
ウールだけのものより軽く、見た目も紬のようです。
合わせた半幅帯は綿ファブリック生地と綿紬無地とのリバーシブルです。
画像は無地の方、柄はドット柄ですが追ってご紹介いたします。
紬ウール(反物価格):お買い上げいただきました
リバーシブル半幅帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
ドット×無地
リバーシブル三分紐③:4,000円+税
あかしゆりこガラス帯留:3,200円+税
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


オリジナルで仕立てましたリバーシブル半幅帯を合わせてみました。
紬ウールは経糸が毛100%、緯糸に絹100%の紬糸を使用しておりますので
ウールだけのものより軽く、見た目も紬のようです。
合わせた半幅帯は綿ファブリック生地と綿紬無地とのリバーシブルです。
画像は無地の方、柄はドット柄ですが追ってご紹介いたします。
紬ウール(反物価格):お買い上げいただきました
リバーシブル半幅帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
ドット×無地
リバーシブル三分紐③:4,000円+税
あかしゆりこガラス帯留:3,200円+税
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2016年01月21日
ナチュラルタッサー&織悦九寸帯
先日ご紹介しました貴久樹さんのナチュラルタッサーに
締めやすさで定評のある西陣・織悦さんの織九寸帯をあわせてみました。
帯締をいろいろ変えて写してみました♪
織悦さんの九寸帯は名古屋帯に仕立てますので
楽に締められ、しかもある程度のお席まで幅広くお使いいただけます。
やわらかものやお召しはもちろん、紬でも無地や光沢のあるドレッシーな雰囲気のものなら
合わせていただけそうです。
全通(柄が全て通しで)で織られておりますので
裏生地を付けてお仕立てすると袋帯にもなります。
*どの画像もクリックすると大きくなります
ナチュラルタッサー:お問い合わせください
織悦九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
全通ですので裏生地を付けて袋帯にもお仕立て出来ます
縮緬無地帯揚:5,800円+税






締めやすさで定評のある西陣・織悦さんの織九寸帯をあわせてみました。
帯締をいろいろ変えて写してみました♪
織悦さんの九寸帯は名古屋帯に仕立てますので
楽に締められ、しかもある程度のお席まで幅広くお使いいただけます。
やわらかものやお召しはもちろん、紬でも無地や光沢のあるドレッシーな雰囲気のものなら
合わせていただけそうです。
全通(柄が全て通しで)で織られておりますので
裏生地を付けてお仕立てすると袋帯にもなります。
*どの画像もクリックすると大きくなります
ナチュラルタッサー:お問い合わせください
織悦九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
全通ですので裏生地を付けて袋帯にもお仕立て出来ます
縮緬無地帯揚:5,800円+税






2016年01月20日
江戸小紋に袋帯で♪
先日お正月の画像をお送りくださったお客様、
江戸小紋にお正月と趣を変えて袋帯でお出かけくださいました。
この日は伝統工芸展添え釜のお煎茶席に行かれ、
その帰りにお立ち寄りくださいました。
初春らしい素敵な取り合わせでした♪



お足元は以前誂えてくださったカレンブロッソです。
江戸小紋にぴったりの雰囲気でした♪

江戸小紋にお正月と趣を変えて袋帯でお出かけくださいました。
この日は伝統工芸展添え釜のお煎茶席に行かれ、
その帰りにお立ち寄りくださいました。
初春らしい素敵な取り合わせでした♪



お足元は以前誂えてくださったカレンブロッソです。
江戸小紋にぴったりの雰囲気でした♪

2016年01月19日
唐織お召し生地(高松 小物展)
2月5日(金)~10日(水)、小さな展示会を予定しております。
いつもしていた初市が出来ませんでしたので
案内状もお出しできませんが、高松のお店で帯締や帯揚を取り揃え、
小物とちょっとしたセールを考えています。
小物も在庫はもちろん、新しく入荷のものもすべて1割引き。
着物や帯は思い切った特価もお出し出来るかと。
セール用のお品ではなく、ちゃんと仕入れたもの。
その他ワケありもお出し出来る予定です。
*期間中、日曜日も営業いたします。
それから期間中、オススメ生地の無地着尺もご紹介いたします。
こちらはセールではありませんが、画像のようなサンプルで
いろんな地模様、色をお選びいただけるというもの。
お色はサンプル以外、どんな色でもお染め出来ます。
経糸に撚糸、緯糸にお召糸(先練り糸)を使用し、唐織の組織を採用していますので、
柄に奥行きがあり、絹のつやを引き出しています。
お召糸を使用していますので、しなやかな風合いがあり、
皺の回復力がよく縮みにくく、適度なボリューム感のある染め上がりになります。
*どちらの画像もクリックすると大きくなります。

下画像は「輪宝八藤」の柄です。
藤の花は沢山の花房をつけ、強い生命力で蔓を伸ばします。
また、仏法守護のしるし輪宝(宝輪ともいう)は輪が回転するように仏法を広め、身を守る法具の一つです。
この宝輪のかたちに藤の花を意匠化したものが、輪宝八藤です。
ほかに、鳳凰唐花、錦小花、南天草華文、立縞、笹蔓文、重ね格子、小葵文、
正倉院唐花、四つ目菱、早雲寺裂、入子菱、などがあります。

いつもしていた初市が出来ませんでしたので
案内状もお出しできませんが、高松のお店で帯締や帯揚を取り揃え、
小物とちょっとしたセールを考えています。
小物も在庫はもちろん、新しく入荷のものもすべて1割引き。
着物や帯は思い切った特価もお出し出来るかと。
セール用のお品ではなく、ちゃんと仕入れたもの。
その他ワケありもお出し出来る予定です。
*期間中、日曜日も営業いたします。
それから期間中、オススメ生地の無地着尺もご紹介いたします。
こちらはセールではありませんが、画像のようなサンプルで
いろんな地模様、色をお選びいただけるというもの。
お色はサンプル以外、どんな色でもお染め出来ます。
経糸に撚糸、緯糸にお召糸(先練り糸)を使用し、唐織の組織を採用していますので、
柄に奥行きがあり、絹のつやを引き出しています。
お召糸を使用していますので、しなやかな風合いがあり、
皺の回復力がよく縮みにくく、適度なボリューム感のある染め上がりになります。
*どちらの画像もクリックすると大きくなります。

下画像は「輪宝八藤」の柄です。
藤の花は沢山の花房をつけ、強い生命力で蔓を伸ばします。
また、仏法守護のしるし輪宝(宝輪ともいう)は輪が回転するように仏法を広め、身を守る法具の一つです。
この宝輪のかたちに藤の花を意匠化したものが、輪宝八藤です。
ほかに、鳳凰唐花、錦小花、南天草華文、立縞、笹蔓文、重ね格子、小葵文、
正倉院唐花、四つ目菱、早雲寺裂、入子菱、などがあります。

2016年01月18日
長襦袢2点
おしゃれ着にオススメの長襦袢を2枚ご紹介します。
どちらも生地は、しなやかで丈夫で着易い精華(絹100%)を使っています。
着物に合わせて襦袢のおしゃれもお楽しみください♪
↓ 38,000円+税(反物価格)

↓ 34,000円+税(反物価格)

どちらも生地は、しなやかで丈夫で着易い精華(絹100%)を使っています。
着物に合わせて襦袢のおしゃれもお楽しみください♪
↓ 38,000円+税(反物価格)

↓ 34,000円+税(反物価格)

2016年01月16日
お正月に親子でキモノ♪
お世話になっているお客様から
お写真が届きました!
お正月にお嬢様と一緒に写したお写真。

お客様がお召しの江戸小紋はお客様のお母さまがお召しになっていたもの。
それに芝崎さんの帯を合わせてくださいました。
ラピスラズリーの帯留が効いて素敵です。


お嬢様がお召しの小紋はお客様が若いころお召しになっていたもの。
合わせてくださったガラス帯留がとても良く合っています♪

着付けはお母さまが♪半幅帯をうまく結ばれています!

めぐっていくことが出来るキモノは素晴らしい。
私が今日着ている着物は伯母からのお譲り。
実はその元はさらに上の伯母が着ていたものと聞いております。
母は兄弟が多かったのですが女性は三人でその一番下。
一番上の伯母が着ていた着物を真ん中の伯母が譲りうけ、それを私がいただきました。
その画像はまた追ってご紹介いたしますね。
このお客様も、亡くなられたお母さまがお召しだった着物を纏えることが嬉しいと
おっしゃっておりました。
お母さまも喜ばれていることと思います。
お写真が届きました!
お正月にお嬢様と一緒に写したお写真。

お客様がお召しの江戸小紋はお客様のお母さまがお召しになっていたもの。
それに芝崎さんの帯を合わせてくださいました。
ラピスラズリーの帯留が効いて素敵です。


お嬢様がお召しの小紋はお客様が若いころお召しになっていたもの。
合わせてくださったガラス帯留がとても良く合っています♪

着付けはお母さまが♪半幅帯をうまく結ばれています!

めぐっていくことが出来るキモノは素晴らしい。
私が今日着ている着物は伯母からのお譲り。
実はその元はさらに上の伯母が着ていたものと聞いております。
母は兄弟が多かったのですが女性は三人でその一番下。
一番上の伯母が着ていた着物を真ん中の伯母が譲りうけ、それを私がいただきました。
その画像はまた追ってご紹介いたしますね。
このお客様も、亡くなられたお母さまがお召しだった着物を纏えることが嬉しいと
おっしゃっておりました。
お母さまも喜ばれていることと思います。
2016年01月15日
ナチュラルタッサー&袋帯(小物)
2016年01月15日
ナチュラルタッサー&袋帯
別注しておりました袋帯が出来上がってまいりましたので
ナチュラルタッサーの無地に合わせてみました。
袋帯ですがマットな質感の帯ですので
紬などのおしゃれ着から軽い付け下げまで
巾広くお使いいただけます。
更紗柄を織りだした素敵な帯です♪
ナチュラルタッサーのお着物はとても自然な生成り~ベージュで
帯がとても合わせやすそうです。
ナチュラルタッサーとは経糸に生糸、
緯糸に野蚕糸(タッサーシルク)を使って織られたものです。
やわらかものでも、紬でもない独特の風合いです。
ぜひ実物をご覧くださいませ。
帯まわりの小物を追ってご紹介いたします。
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


ナチュラルタッサーの無地に合わせてみました。
袋帯ですがマットな質感の帯ですので
紬などのおしゃれ着から軽い付け下げまで
巾広くお使いいただけます。
更紗柄を織りだした素敵な帯です♪
ナチュラルタッサーのお着物はとても自然な生成り~ベージュで
帯がとても合わせやすそうです。
ナチュラルタッサーとは経糸に生糸、
緯糸に野蚕糸(タッサーシルク)を使って織られたものです。
やわらかものでも、紬でもない独特の風合いです。
ぜひ実物をご覧くださいませ。
帯まわりの小物を追ってご紹介いたします。
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2016年01月14日
小紋に染帯で♪
お正月には親子で保多織リバーシブルの着物をお召しになって
過ごされたとご報告くださったお客様♪
娘さんがとても気に入ってくださり、
初詣からお家で過ごされる時もずっと脱がずに
着てくださっていたとのこと。
嬉しいです!
今日は入卒でお召しになるお着物、帯に合わせる小物のご相談に
お出かけくださいました。
さあ、これから入卒に向けて着付けの練習!とのことですが、
すでにやわらかものを綺麗に着付けていらっしゃるので大丈夫と思います~♪
曇っていたのでお色が綺麗に出ておりませんが、
小紋に染帯がばっちりで素敵でした(^^)



過ごされたとご報告くださったお客様♪
娘さんがとても気に入ってくださり、
初詣からお家で過ごされる時もずっと脱がずに
着てくださっていたとのこと。
嬉しいです!
今日は入卒でお召しになるお着物、帯に合わせる小物のご相談に
お出かけくださいました。
さあ、これから入卒に向けて着付けの練習!とのことですが、
すでにやわらかものを綺麗に着付けていらっしゃるので大丈夫と思います~♪
曇っていたのでお色が綺麗に出ておりませんが、
小紋に染帯がばっちりで素敵でした(^^)



2016年01月13日
あさみさんの長襦袢(男女)
こだわりの糸と織で、着心地、機能性、強度、デザイン性を追求した
あさみさんの長襦袢は、とても着心地が良く、また、とても丈夫です。
居敷当を付けなくても目裂けしません。
今日ご紹介しますのは「叢雲」という生地です。
シックな色合いですがきれいなボカシ染でとても美しい長襦袢。
男性にも女性にもお使いいただけるのでは、と思います。
あさみ長襦袢・叢雲(反物価格):54,000円+税
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


あさみさんの長襦袢は、とても着心地が良く、また、とても丈夫です。
居敷当を付けなくても目裂けしません。
今日ご紹介しますのは「叢雲」という生地です。
シックな色合いですがきれいなボカシ染でとても美しい長襦袢。
男性にも女性にもお使いいただけるのでは、と思います。
あさみ長襦袢・叢雲(反物価格):54,000円+税
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2016年01月12日
江戸小紋&織九寸帯
先にご紹介しました織九寸帯を
目返しの手付江戸小紋に合わせてみました。
目返しとは本来白で染める「目」の部分に色を付けて染めること。
地色と目の二色で染めることで、とても微妙な深みんもある色合いになります。
柄は角通しと行儀を市松に配したもの。
無地感覚でお召しいただけますがとてもおしゃれな一枚でもあります♪
帯は織で柄を織りだしたもので、色無地、江戸小紋、軽い付け下げ、小紋など
巾広くお使いいただけます。
目返し手付け江戸小紋(反物価格):170,000円+税
西陣織九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
*どちらの画像もクリックすると大きくなります

↓ 下に見えるグリーンが地色になります。

目返しの手付江戸小紋に合わせてみました。
目返しとは本来白で染める「目」の部分に色を付けて染めること。
地色と目の二色で染めることで、とても微妙な深みんもある色合いになります。
柄は角通しと行儀を市松に配したもの。
無地感覚でお召しいただけますがとてもおしゃれな一枚でもあります♪
帯は織で柄を織りだしたもので、色無地、江戸小紋、軽い付け下げ、小紋など
巾広くお使いいただけます。
目返し手付け江戸小紋(反物価格):170,000円+税
西陣織九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
*どちらの画像もクリックすると大きくなります

↓ 下に見えるグリーンが地色になります。

2016年01月10日
色無地(八掛付)&織九寸帯
京都・伊と幸さんの八掛付き色無地に
織九寸帯を合わせてみました。
着物の地模様は桜。
経糸緯糸とも、純国産松岡姫100%使用の生地を染めたものです。
帯は若松の柄です。
薄色、濃い色、地味なお色、派手なお色、いろいろ合わせていただけそうです。
また、色無地、飛び柄の小紋、軽い付け下げなど幅広くお使いいただけます。
八掛付き色無地(反物価格):100,000円+税
西陣織九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


織九寸帯を合わせてみました。
着物の地模様は桜。
経糸緯糸とも、純国産松岡姫100%使用の生地を染めたものです。
帯は若松の柄です。
薄色、濃い色、地味なお色、派手なお色、いろいろ合わせていただけそうです。
また、色無地、飛び柄の小紋、軽い付け下げなど幅広くお使いいただけます。
八掛付き色無地(反物価格):100,000円+税
西陣織九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2016年01月09日
洗える刺繍半衿(市松・七宝)
先にご紹介しました
洗える刺繍半衿の柄違いです。
こちらは市松と七宝。
どちらも古典柄ですがなんだかモダンな印象。
衿元が華やかになりそうです。
ポリエステルの生地にレーヨンの糸ですので
お家で洗っていただけます。
地色が優しい生成り色ですのでお顔にも優しく
着物の色も選びません。
各7,200円+税
*どの画像もクリックすると大きくなります




洗える刺繍半衿の柄違いです。
こちらは市松と七宝。
どちらも古典柄ですがなんだかモダンな印象。
衿元が華やかになりそうです。
ポリエステルの生地にレーヨンの糸ですので
お家で洗っていただけます。
地色が優しい生成り色ですのでお顔にも優しく
着物の色も選びません。
各7,200円+税
*どの画像もクリックすると大きくなります




2016年01月08日
洗える刺繍半衿
洗える刺繍半衿シリーズ、新柄が入荷しました。
生地はポリエステル、刺繍糸はレーヨンです。
真っ白ではなくソフトな生成り色に同系色の淡い色で
雪華が刺繍されています。
(左右で柄の量が違います。)
どんなお色のお着物にも合わせていただけそうです♪
あと2柄入りました。追ってご紹介いたします。
7,200円+税
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります。


生地はポリエステル、刺繍糸はレーヨンです。
真っ白ではなくソフトな生成り色に同系色の淡い色で
雪華が刺繍されています。
(左右で柄の量が違います。)
どんなお色のお着物にも合わせていただけそうです♪
あと2柄入りました。追ってご紹介いたします。
7,200円+税
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります。


2016年01月07日
川越唐桟&リバーシブル名古屋帯(無地側)
先にコーディネートでご紹介しました
リバーシブル名古屋帯の無地側を
川越唐桟に合わせてみました。
合わせた帯留はシルバーの梅。
T.O.Dさんによるものです。
さりげなく季節を感じさせてくれる素敵な帯留です。
川越唐桟についてはこちらをご覧くださいませ。
川越唐桟(反物価格):15,000円+税
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):32,000円+税
シルクサリー(刺繍)×綿紬無地
ちりめん無地帯揚;各5,800円+税
シルバー帯留(梅):7,130円(税込)
* どちらの画像もクリックすると大きくなります
色がうまく出せませんでしたので実際の色とは少し異なるかもしれませんが・・(汗)
↓ 撚房帯締:10,000円+税

↓ リバーシブル三分紐(エンジ×グレー):4,000円+税
シルバー帯留(梅):7,130円(税込)

リバーシブル名古屋帯の無地側を
川越唐桟に合わせてみました。
合わせた帯留はシルバーの梅。
T.O.Dさんによるものです。
さりげなく季節を感じさせてくれる素敵な帯留です。
川越唐桟についてはこちらをご覧くださいませ。
川越唐桟(反物価格):15,000円+税
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):32,000円+税
シルクサリー(刺繍)×綿紬無地
ちりめん無地帯揚;各5,800円+税
シルバー帯留(梅):7,130円(税込)
* どちらの画像もクリックすると大きくなります
色がうまく出せませんでしたので実際の色とは少し異なるかもしれませんが・・(汗)
↓ 撚房帯締:10,000円+税

↓ リバーシブル三分紐(エンジ×グレー):4,000円+税
シルバー帯留(梅):7,130円(税込)

2016年01月06日
山形もめん&リバーシブル名古屋帯
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
今年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
さて、山形もめんkippeにシルクサリーと綿紬無地を使って仕立てた
リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。
綿紬無地側は追ってご紹介いたします。
帯留はT.O.Dさんのざくろ。
レッドアゲートをあしらっています。
山形もめんkippe(反物価格):18,000円+税
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):32,000円+税
シルクサリー(刺繍)×綿紬無地
しののめ無地帯揚:5,600円+税
リバーシブル三分紐:4,000円+税
シルバー帯留(ザクロ):12,000円+税
石:レッドアゲート
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


今年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
さて、山形もめんkippeにシルクサリーと綿紬無地を使って仕立てた
リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。
綿紬無地側は追ってご紹介いたします。
帯留はT.O.Dさんのざくろ。
レッドアゲートをあしらっています。
山形もめんkippe(反物価格):18,000円+税
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):32,000円+税
シルクサリー(刺繍)×綿紬無地
しののめ無地帯揚:5,600円+税
リバーシブル三分紐:4,000円+税
シルバー帯留(ザクロ):12,000円+税
石:レッドアゲート
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります

