2025年05月16日

雪花絞着尺&半幅帯(首里道屯織・薄ピンク系)

綿麻の雪花絞着尺と首里道屯織の半幅帯をご紹介いたします♪



藤井絞さんの雪花絞綿麻着尺です。
雪花絞りとは板締め絞りのひとつです。

生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、
両端を板で締め動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸して染めます。
染め上がると筋や幾何模様があらわれます。

手作業により丁寧に染められた生地は
畳み方や浸透具合によって同じものは出来ません。

生地は綿麻紅梅。
紅梅とは異なる糸の組み合わせで格子状に凸凹のある生地です。
そのためさらりと涼しくお召いただけます。

明るめの紺地が優しい印象の雪花絞です。

巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方や男性にも。

ゆかたとしても単衣~夏着物としてお召いただいても素敵です。

綿70% 麻30% 

雪花絞着尺(男女綿麻紅梅・反物価格):80,000円+税



沖縄で手織りされた首里道屯織の半巾帯です。

1429〜1879年の間、450年間にわたり、琉球王国という1つの国だった沖縄。
首里を首都として、東南アジアや東アジア、特に中国と積極的に交易を行っておりました。

その交流によって生まれたものの1つに、
現在も県内各地で受け継がれている「織」の技術があります。
中でも、首里城の城下町として栄えた首里では、
王府の貴族、士族用に織られていた織物が
今も織り継がれています。

紋織から絣に至るまで多彩に織られるのが首里織の特徴ですが、
その中でも特に、花倉織や道屯織は王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。

現在は「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定されていて、
「首里織」という名称は、首里に伝わる種々の紋織や、
絣(かすり)織物を総称する名称として使われています。

首里道屯織は、平織地の中に部分的に
糸の密度を濃くして織られていたもので
男性の官衣として使用されておりました。

白地に薄ピンク、オレンジ、赤、黄色、ブルーグレー濃淡、紫など
多色の色合いが楽しい軽やかな帯です。
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。

綿100%
長さ:1丈8寸(約410cm)
巾:4寸1分(約15,6cm)

半幅帯(首里道屯織・薄ピンク系):52,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの雪花絞着尺(男女・綿麻紅梅)、半幅帯(首里道屯織)はオンラインショップからもご注文いただけます。







(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:25Comments(0)着物コーディネート

2025年05月10日

小千谷綿麻縮着尺&麻染帯(萩)&

小千谷綿麻縮着尺と萩の柄の麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



新潟県、小千谷で織られた綿麻縮着尺です。

透けないお着物ですので時期長く、
綿と麻の縮でさらりと涼しく
ゆかたとして、単衣~夏着物としてお召いただけます。

お家でお手入れ出来る素材です。

細い縞柄ですので上品な雰囲気で帯も合わせやすく、
幅広くお召いただけます。
お気軽なカジュアル着物としてお楽しみくださいませ。

巾が広く1尺3分(約39㎝)ありますので
肩裄の長い方にもお召いただけます。

綿50%麻50%

小千谷綿麻縮着尺(反物価格):50,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に萩が描かれた染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など
幅広くお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻100%

麻染帯(萩・帯芯&仕立代別):80,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷綿麻縮着尺(縞)、麻染帯(萩)、帯締(細ゆるぎ耳付き)、帯揚(立絽格子)はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(細ゆるぎ耳付き):18,000円+税 帯揚(立絽格子):16,000円+税 











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:27Comments(0)小物着物コーディネート

2025年05月09日

小千谷縮&麻染帯&

大きな格子の小千谷縮と大小ドット柄の麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。

こちらは黒地に大きな格子柄です。

お仕立前に水通しをすることで
お家でお手入れ出来ます。

夏のおしゃれ着に。

麻100%
巾:1尺5分(約40㎝)

小千谷縮(黒地に大格子・反物価格):70,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に大小のドットがモダンな染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など
幅広くお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻100%

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷縮(大格子)、麻染帯(大小ドット)、ガラス帯留(トンボ玉)、帯揚(立絽格子)はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留(トンボ玉):8,100円+税 帯揚(立絽格子):16,000円+税 三分紐:お買い上げいただきました

















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:02Comments(0)小物着物コーディネート

2025年05月08日

4月中旬のお客様きものスナップ

4月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ 母が急に観たいと言い出し、急遽定休日にこんぴら金比羅へ。

そこでお写真のお客様とバッタリお会いしました!!

白大島に、よろけ市松の紗のコート♪

とってもお似合いで嬉しかったです♡







↓ 大島紬に更紗柄の染帯で♪

帯は阿部容子さんによる堰出しの技法で染められたものです。

この取り合わせで歩いている時に全く知らない方からお褒めのお言葉をいただいたとか♡








  


2025年05月07日

近江綿麻縮&麻八寸帯(光琳蝶)&

近江綿麻縮と光琳蝶の麻八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。
透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので
肩裄の長い方にもお召いただけます。

綿50%  麻50%

近江綿麻縮2(反物価格):29,000円+税



京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。

透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。

グレーがかった薄茶色地に光琳の蝶が織り出されています。

芯を入れずにお仕立てするタイプです。

サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます

麻100%

麻八寸帯(光琳蝶):43,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの近江綿麻縮2、麻八寸帯(光琳蝶)、帯留(葡萄)、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯留(葡萄):8,000円+税 耳付きリバーシブル三分紐(桃色×青磁色):4,800円+税

帯揚(立絽格子裂取ボカシ):16,000円+税









(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 14:04Comments(0)小物着物コーディネート

2025年05月02日

夏大島&麻染帯(芭蕉)&

夏大島と麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪

*麻染帯はお買い上げいただきました



鹿児島県・中川織物さんで織られている夏大島です。

遠目無地に見える小格子ですので
帯がとても合わせやすいお着物です。
グレー濃淡の格子で遠目は中間色のグレー。
帯は薄色も濃い色も合わせていただけます。

さらりとすべりが良く軽い風合いは大島ならでは。
あまり透けませんので春から初秋まで長い時期お使いいただけます。
気候や地域に合わせてお召くださいませ。

絹100%

夏大島(グレー小格子・反物価格):158,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの夏大島(グレー小格子)、帯揚、三分紐はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯留:お買い上げいただきました

帯揚(立絽格子裂取ボカシ):16,000円+税 三分紐(シルバー):2,900円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:38Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月30日

山形もめん(綿×絹×麻)&絽染帯(とうもろこし)

綿、絹、麻、混紡の着尺と絽染帯に小物も合わせてブログとオンラインショップでご紹介いたしました♪



山形で織られている木綿織物。
こちらは絹麻混の綿絹麻着尺となります。

綿100%のものより、つやもあり軽くしなやかです。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物ですが
紋織りの柄がお召しのようでよそゆき感もあり、
帯次第で幅広くお使いいただけます。

地域や気候によりますが盛夏以外でお召しいただけます。
コートや羽織のお仕立ても出来ます。

幅が広いので男性や肩裄の長い方にも。

お家でお手入れされる場合はお仕立前の水通しをおすすめいたします。

絹25%・綿40%・麻35%

巾:1尺7分(約40,6cm)
長さ:3丈3尺~(約12,5m~)

山形もめん(綿×絹×麻・反物価格):60,000+税



絽の生地にとうもろこしの柄を染めた染帯です。

透けないお単衣から夏のお着物にお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

絽染帯(とうもろこし柄・帯芯&仕立代別):130,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの山形もめん(綿×絹×麻)、絽染帯(とうもろこし)、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(四色):14,000円+税 帯揚(染め分け・紺系):18,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:53Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月23日

紬ウール着尺&オリジナル名古屋帯(綿バティック×綿紬)

紬ウールとオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



黒地に白と赤の絣柄の紬ウールです。
括った糸で織られたものですので味わいがあります。

緯糸に紬糸を使用しておりますので
ウールだけのものより軽く 紬感覚でお召しいただけます。

ドライクリーニングでお手入れいただけます。

経糸:毛100%  緯糸:絹100%

特別価格にさせていただきました。

紬ウール着尺(反物価格・黒地に白赤絣):48,000円→38,400円+税



インドネシアの綿バティックの生地と
無地の綿紬で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

こちらの綿バティックは型押しと手描きを組み合わせて
染められたものです。

無地の綿紬のお色は白汚しですので合わせやすく
こちらも活躍しそうです。

カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。

仕立て上がりのお値段です。
綿100%

太鼓幅:8寸3分(約31,5cm)
前幅:4寸3分(約16,3㎝)
丈:9尺8寸4分(約374㎝)

オリジナル名古屋帯(綿バティック×綿紬・仕立て上がり):38,000円+税


*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの紬ウール(黒地に白赤絣)、オリジナル名古屋帯(綿バティック×綿紬)、ガラス帯留、リバーシブル三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留(渋赤系・itsuka ito):5,000円+税 リバーシブル三分紐(菱・黒×赤):4,800円+税

帯揚(縮緬無地・灰茶系):8,000円+税























(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:03Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月15日

山形もめん(綿麻)&麻染帯(千鳥)&

綿麻の山形もめんと千鳥の柄の麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



山形で織られている木綿織物。
こちらは麻混の綿麻着尺となります。

綿100%のものよりシャリ感が増し、より軽くしなやか。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

地域や気候によりますがほぼ透けませんので春~秋の
スリーシーズン、夏にはゆかたとしてもお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。

幅が広いので男性や肩裄の長い方にもお召しいただけます。

緯糸:麻100%
経糸:綿100%

巾:1尺1寸2分(約42,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

山形もめん(綿麻横縞ぼかし):34,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に千鳥の柄の染め分けのデザインが美しい染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など
幅広くお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻100%

麻染帯(千鳥・帯芯&お仕立代別):90,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの山形もめん(綿麻)、麻染帯(千鳥)、帯留、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯留(薄群青・itsuka ito):5,000円+税 帯揚(染め分け・紺系):18,000円+税
  三分紐はお買い上げいただきました





















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 19:07Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月11日

紗紬(琉球絣)&八寸帯(格子・金谷織物)&

夏の琉球絣と八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



竺仙さんによる夏の琉球絣です。

琉球絣は沖縄県で織られている織物です。

主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には
草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられています。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使ったこちらの織物は
独特のシャリ感により、涼しくお召しいただけます。
透けますので早めにお召しいただく場合は色襦袢を重ねていただいても
素敵です。

爽やかな涼感をさそう幾何学模様の図柄は、
琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」をもとに、
職人たちが現代の感覚を取り入れて、オリジナルを作り上げます。
この図柄をもとに、糸を染め上げる時、
少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、
模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという
大変手間のかかる方法で、独特の絣模様をつくります。

織は、緯糸を経糸の間に手投げ杼で織っていく昔ながらの技法で、
丹念に織り上げていきます。

絹100%
幅:約37,6cm(肩裄1尺8寸8分まで)
長さ:12,5m~

紗紬(琉球絣・反物価格):180,000円+税



京都・金谷織物さんによる手織りの八寸帯です。

よろけのような織り方とが涼しげです。
色合いもとてもおしゃれ。

透けないお単衣から夏まで
カジュアルなお着物に
織から染の小紋にもお使いいただけます。

絹100%

八寸帯(格子・金谷織物・仕立代別):120,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの紗紬(琉球絣)、八寸帯(格子)、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。


↓ 帯締(生成り×水色):9,000円+税 帯揚(立絽格子裂取ボカシ):16,000円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:46Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月04日

小千谷縮&麻染帯&

小千谷縮と麻染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。

緑色と白のみじん格子です。
遠目無地ですので帯の柄を選びません。

お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。

麻100%

小千谷縮(みじん格子・反物価格):58,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に百合の花が美しく描かれた染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、麻、浴衣、紬、小紋、カジュアルダウンした色無地など
幅広くお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻100%

麻染帯(百合・帯芯&仕立代別):80,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷縮、麻染帯、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。


↓ 帯締(細ゆるぎ耳付き・水色):18,000円+税 帯揚(染め分け・緑系):18,000円+税

















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 17:00Comments(0)小物着物コーディネート

2025年04月03日

絽色無地&絽染帯&

絽色無地と絽染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



絽生地の色無地です。
お色はモニターによっても違って見えるかと思いますので
とても難しいのですが
緑がかった落ち着いたクリーム色でしょうか。

帯によって
カジュアルからフォーマルまで
気候や地域によりますが
5月下旬から9月上旬にお使いいただけます。

絽には三本絽、五本絽、七本絽などがあり、
緯糸三本、五本、七本ごとに経糸をからめて隙間を作りますので
数字が小さいほど絽目の幅が狭くなります。
こちらは五本絽になります。

絹100%

絽色無地(反物価格・緑みのクリーム):72,000円+税



絽の生地に堰出しの技法を使って丁寧に染められています。

水色地に四弁の白いクレマチスが涼やかに描かれています。

透けないお単衣から夏のお着物にお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

絽染帯(帯芯&仕立代別・クレマチス):183,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの絽色無地、絽染帯、帯締(トンボ玉付)、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(トンボ玉付):14,000円+税 帯揚:16,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)小物着物コーディネート

2025年03月29日

久留米絣&刺繍名古屋帯&

久留米絣と刺繍名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、
絵文様のようになった藍染の着物を見て、
糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。
彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、
機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。
久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、
のちの東芝の礎を築きました。
その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。

経糸は40番、緯糸は20番の糸。
ヨコ絣で七宝の柄を織り出しています。

盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。

お家でお手入れ出来ます。

巾:9寸7分(約37cm)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

久留米絣(七宝・反物価格):35,000円+税



生成りに近いベージュ地の生地に花唐草を刺繍した
仕立て上がりの名古屋帯です。

柄は全通で入っておりますので柄出しの心配がありません。

唐草ですので季節感がなく
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。

「唐草」とは実在する草花ではなく
植物の茎や蔓がからみあい連続する植物文様です。
その形から永くつながり絶えず続くものとして
縁起がよいと考えられています。

仕立て上がりのお値段です。

長さ:9尺9寸(376㎝)
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
前巾:4寸1分5厘(約15,8㎝)

生地:ポリエステル70%綿30%
糸:レーヨン100%

花唐草刺繍名古屋帯(仕立て上がり):53,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、刺繍名古屋帯、、帯留、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留:3,200円+税 帯揚(縮緬無地・金茶系):8,000円+税



↓ 帯揚(縮緬無地・黄緑):6,000円+税









(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 18:14Comments(0)小物着物コーディネート

2025年03月28日

長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)&

長井紬に藤の柄の縮緬染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



山形県長井市で織られた長井紬です。

象牙色の地色にとても細い横縞が入っておりますが
縞はほんのり紫系やブルー系、緑系、ピンク系などで
ほとんど目立ちません。
帯の色や柄は選ばずとても合わせやすいお着物です。

巾は1尺5分(約40cm)ありますので男性や肩裄の長い方にも
お召いただけます。

しゃんとしながらも軽くてやわらかい風合いです。
お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。

長さ:3丈3尺(約12,5m)
巾:1尺5分(約40cm)
絹100%

長井紬(横縞・反物価格):120,000円+税



染めの川勝さんによる
縮緬地の染帯です。

生成りに近いベージュ地に藤の花が
美しく描かれています。

4~5月、袷から透けないお単衣に。

帯芯を入れてお仕立するタイプです。

絹100%

縮緬染帯(藤・帯芯&仕立代別):188,000円+税


*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの長井紬、縮緬染帯(藤)、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(灰紫ぼかし・撚房):18,000円+税 リバーシブル無地帯揚:12,000円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:37Comments(0)小物着物コーディネート

2025年03月22日

保多織(薄地格子⑤)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)&

保多織薄地格子⑤とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



保多織は
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。

1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。
多年保つという意味から保多織と命名されました。

その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。

伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。
明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。

ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。
カジュアルな綿着物として通年、
肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。

綿100%
幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。)
長さ:12,5m

*生地の在庫が切れている場合もございますので
ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。

保多織(薄地格子⑤反物価格):15,000円+税



ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。

カジュアルなお召し物に合わせて
通年お使いいただけます。

ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。

こちらのお生地は光を沢山浴びて熟したベリーの実を描いたlight berry。
細い麻地にシルクの糸を格子状に配した上品な雰囲気のファブリックを使いました。

保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。

締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。


前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸1分(約368,6㎝)

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸1分(約30.8cm)
長さ:9尺7寸3分(約369,4㎝)

素材
ミナペルホネンファブリック:リネン94% シルク6%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%

保多織:綿100%

オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織):45,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのオリジナル名古屋帯、シルバー帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ シルバー帯留(兎):8,500円+税  耳付きリバーシブル三分紐(サモンピンク×水色):4,000円+税
  リバーシブル無地帯揚(紋ちりめん水色系):12,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


2025年03月21日

保多織(薄地格子①)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)

保多織とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



保多織は
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。

1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、
京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、
優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。
多年保つという意味から保多織と命名されました。

その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、
原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。

伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。
明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。

ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。
カジュアルな綿着物として通年、
肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。

綿100%
幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。)
長さ:12,5m

*生地の在庫が切れている場合もございますので
オンラインショップでご注文の場合は
ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。

保多織(薄地格子①・反物価格):15,000円+税



ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。

カジュアルなお召し物に合わせて
通年お使いいただけます。

ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。

こちらのお生地は光を沢山浴びて熟したベリーの実を描いたlight berry。
細い麻地にシルクの糸を格子状に配した上品な雰囲気のファブリックを使いました。

保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。

締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。


前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸3分(約369㎝)

前巾:4寸1分(約15,6cm)
太鼓巾:8寸1分(約30.8cm)
長さ:9尺6寸9分(約368㎝)

素材
ミナペルホネンファブリック:リネン94% シルク6%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%

保多織:綿100%

オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berryモスグリーン×保多織):45,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのオリジナル名古屋帯、ガラス帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留(タテ楕円・黄緑):3,200円+税  三分紐(クリーム):2,900円+税
  帯揚(変わり生地・灰緑系):9,800円+税











(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


2025年03月15日

片貝木綿着尺&半幅帯(首里花織)

片貝木綿着尺と首里花織の半幅帯をご紹介いたします♪



片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
ジーンズ感覚で
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は
かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。

綿100%

巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

片貝木綿着尺(反物価格):20,000円+税


沖縄で織られた「首里花織」の半幅帯です。
木綿糸で手織されたもの。
通年お使いいただけます。

首里花織は先染めの紋織物です。
15世紀初め、交易の中から中国より伝わった浮織の一種である花織の技術、
中でも首里の織物は、約五百年にわたる琉球王府時代の首都・首里を中心とする地域で育まれ、
独自の発達をとげたようです。

その高度な技術による優れた意匠の織物は、
主に貴族・士族用の衣服として着用されており、
王朝時代は男性衣であったそうです。

首里の織物は、国や県から無形文化財としての認定を受けている、
首里花織・道屯織・花倉織・ 諸取切(むるどぅっちり)・手縞(てぃじま)・煮綛芭蕉(にーがしばさー)・花織手巾(てぃさーじ) の七種に代表されるように、
一地域に伝承された織物の多種多様さにおいて他に例がないといわれています。

浮織の表情と色合いの美しい半幅帯です。

綿100%
幅:4寸1分(15,6cm)
長さ:1丈6寸5分(約404cm)

半幅帯(首里花織):48,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの片貝木綿着尺、半幅帯(首里花織)はオンラインショップからもご注文いただけます。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 15:27Comments(0)着物コーディネート

2025年03月12日

久留米絣&オリジナル名古屋帯(綿バティック×久留米もめん)&

久留米絣とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、
絵文様のようになった藍染の着物を見て、
糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。
彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、
機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。
久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、
のちの東芝の礎を築きました。
その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。

グレー地に黒のタテ絣でドット柄を織り出しています。

盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。

お家でお手入れ出来ます。

巾:1尺5分(約40cm)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

久留米絣(反物価格):37000円+税



インドネシアの綿バティックと無地の久留米木綿生地を使った
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた
ろうけつ染のものです。
手間暇かけて染められた味わいがあります。

久留米もめんは無地ですが織の陰影に味のある生地です。

リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
締めていただくと見えない部分に継があります。

仕立て上がりのお値段です。

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸3分(約31,5cm)
長さ:9尺7寸(約368㎝)
両面とも綿100%

リバーシブルオリジナル名古屋帯(綿バティック×久留米もめん):59000円+税


*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、オリジナル名古屋帯、ガラス帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留:5,000円+税 三分紐(グレー):5,000円+税 帯揚(縮緬無地):8,000円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 16:48Comments(0)小物着物コーディネート

2025年03月01日

片貝木綿着尺&半幅帯&

片貝木綿着尺と半幅帯に小物も合わせてご紹介いたします。



片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

網代がグレーの濃淡で横段になったモダンな柄です。
横段の幅は10㎝ほどです。

巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

綿100%

巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

片貝木綿着尺(紺×茶×ベージュ・反物価格):37,000円+税



山形で織られた半幅帯です。
地色はブルーがかった墨色です。

絹糸と和紙でこぎん刺し風に織られた表と
裏はボカシに織られています。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

丈が長めですのでいろいろな結び方をお楽しみいただけます。

巾:4寸5分(約17cm)
長さ:1丈1尺5寸(約435㎝)
絹 60%
指定外繊維(和紙)40%(表地の緯糸に使用)

紙こぎん半幅帯(墨色地):35,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの片貝木綿着尺、半幅帯、帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留:5,500円+税 三分紐:5,500円+税 帯揚:8,800円+税



















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 19:00Comments(0)小物着物コーディネート

2025年02月18日

久米島紬&紅型帯&

無地の久米島紬と紅型染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



琉球藍で染めた糸で手織りされた
無地の久米島紬です。

久米島紬は、沖縄県久米島町で作られている織物です。
その技術は国の無形文化財に指定されています。
特徴は、素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調です。
制作は、図案の選定、染色の原料の採取、糸の染めつけ、製織のすべての工程を
一人の織子(おりこ)が手作業で行っています。
原料の糸の一部は久米島内の養蚕農家によって生産され、
染料は全て久米島内に自生している植物などを使用しています。

絹100%
巾:1尺2分(約39cm)
長さ:約12,5m

久米島紬(藍染・反物価格):225,000円+税



赤城紬に染められた
故知念貞夫さんによる紅型の染帯です。

故知念貞男さんは
沖縄の琉球王国時代から続く紅型三宗家のひとつ
下儀保知念家八代目。

明るいくっきりとした色合いが紅型らしい美しい帯です。

芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%
長さ:1丈1尺4寸(約433cm)までお仕立出来ます

特別価格にさせていただきました

紅型帯(帯芯&仕立代別):300,000円→210,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久米島紬、紅型帯、三分紐、帯揚、帯留はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 三分紐(クリーム):2,900円+税 帯揚(小しぼちりめん):9,000円+税 
  ガラス帯留(青緑系):5,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:57Comments(0)小物着物コーディネート