2025年04月03日

絽色無地&絽染帯&

絽色無地と絽染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



絽生地の色無地です。
お色はモニターによっても違って見えるかと思いますので
とても難しいのですが
緑がかった落ち着いたクリーム色でしょうか。

帯によって
カジュアルからフォーマルまで
気候や地域によりますが
5月下旬から9月上旬にお使いいただけます。

絽には三本絽、五本絽、七本絽などがあり、
緯糸三本、五本、七本ごとに経糸をからめて隙間を作りますので
数字が小さいほど絽目の幅が狭くなります。
こちらは五本絽になります。

絹100%

絽色無地(反物価格・緑みのクリーム):72,000円+税



絽の生地に堰出しの技法を使って丁寧に染められています。

水色地に四弁の白いクレマチスが涼やかに描かれています。

透けないお単衣から夏のお着物にお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

絽染帯(帯芯&仕立代別・クレマチス):183,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの絽色無地、絽染帯、帯締(トンボ玉付)、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(トンボ玉付):14,000円+税 帯揚:16,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)着物コーディネート

2025年03月30日

2月中旬のお客様きものスナップ②

2月中旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

↓ お茶会にお誘いいただきご一緒させていただきました。

(向かって右端が私です。)

それぞれのお着物姿、とても素敵でした♡

みなさん、ありがとうございました。



↓ 私は源氏香柄の小紋に染帯で





↓ おしゃれな羽織ですね!とお聞きしたら

風神雷神をデザインしたお生地で誂えられたそうです。

素敵ですね♪

角帯と雪駄は赤で合わせて

お帽子もオシャレ!






  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)着物きものスナップ

2025年03月29日

久留米絣&刺繍名古屋帯&

久留米絣と刺繍名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、
絵文様のようになった藍染の着物を見て、
糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。
彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、
機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。
久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、
のちの東芝の礎を築きました。
その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。

経糸は40番、緯糸は20番の糸。
ヨコ絣で七宝の柄を織り出しています。

盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。

お家でお手入れ出来ます。

巾:9寸7分(約37cm)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

久留米絣(七宝・反物価格):35,000円+税



生成りに近いベージュ地の生地に花唐草を刺繍した
仕立て上がりの名古屋帯です。

柄は全通で入っておりますので柄出しの心配がありません。

唐草ですので季節感がなく
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。

「唐草」とは実在する草花ではなく
植物の茎や蔓がからみあい連続する植物文様です。
その形から永くつながり絶えず続くものとして
縁起がよいと考えられています。

仕立て上がりのお値段です。

長さ:9尺9寸(376㎝)
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
前巾:4寸1分5厘(約15,8㎝)

生地:ポリエステル70%綿30%
糸:レーヨン100%

花唐草刺繍名古屋帯(仕立て上がり):53,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、刺繍名古屋帯、、帯留、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留:3,200円+税 帯揚(縮緬無地・金茶系):8,000円+税



↓ 帯揚(縮緬無地・黄緑):6,000円+税









(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 18:14Comments(0)着物コーディネート

2025年03月28日

長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)&

長井紬に藤の柄の縮緬染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



山形県長井市で織られた長井紬です。

象牙色の地色にとても細い横縞が入っておりますが
縞はほんのり紫系やブルー系、緑系、ピンク系などで
ほとんど目立ちません。
帯の色や柄は選ばずとても合わせやすいお着物です。

巾は1尺5分(約40cm)ありますので男性や肩裄の長い方にも
お召いただけます。

しゃんとしながらも軽くてやわらかい風合いです。
お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。

長さ:3丈3尺(約12,5m)
巾:1尺5分(約40cm)
絹100%

長井紬(横縞・反物価格):120,000円+税



染めの川勝さんによる
縮緬地の染帯です。

生成りに近いベージュ地に藤の花が
美しく描かれています。

4~5月、袷から透けないお単衣に。

帯芯を入れてお仕立するタイプです。

絹100%

縮緬染帯(藤・帯芯&仕立代別):188,000円+税


*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの長井紬、縮緬染帯(藤)、帯締、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 帯締(灰紫ぼかし・撚房):18,000円+税 リバーシブル無地帯揚:12,000円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:37Comments(0)着物コーディネート

2025年03月27日

2月上旬のお客様きものスナップ②

2月上旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

↓ 無地の本結城にしゃれ袋帯で♪

ずいぶん前になりますがご希望をいただきお探しさせていただいた無地本結城、

帯や小物のお色で春を感じる素敵なコーディネートになりましたね♡







↓ 水野正夫氏デザインのお着物を手に入れられたお客様よりご相談いただき

羽織に仕立て替えのお手伝いをさせていただきました。

素敵に仕上がり出番のなかったお着物が大活躍!

喜んでいただけて嬉しいです!!

お着物は無地の信州紬に川口織物さんの八寸帯♪







↓ ご遠方のお客様から拝借した画像です♪

ミナペルホネンファブリックのオリジナル名古屋帯と

合わせてくださった帯留もお使いくださいました♡

インバネスコート姿も素敵でしたのでお借りしました。

いつもありがとうございます♪





  


Posted by tomida at 16:30Comments(0)きものスナップ

2025年03月22日

保多織(薄地格子⑤)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)&

保多織薄地格子⑤とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



保多織は
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。

1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。
多年保つという意味から保多織と命名されました。

その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。

伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。
明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。

ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。
カジュアルな綿着物として通年、
肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。

綿100%
幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。)
長さ:12,5m

*生地の在庫が切れている場合もございますので
ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。

保多織(薄地格子⑤反物価格):15,000円+税



ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。

カジュアルなお召し物に合わせて
通年お使いいただけます。

ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。

こちらのお生地は光を沢山浴びて熟したベリーの実を描いたlight berry。
細い麻地にシルクの糸を格子状に配した上品な雰囲気のファブリックを使いました。

保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。

締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。


前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸1分(約368,6㎝)

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸1分(約30.8cm)
長さ:9尺7寸3分(約369,4㎝)

素材
ミナペルホネンファブリック:リネン94% シルク6%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%

保多織:綿100%

オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織):45,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのオリジナル名古屋帯、シルバー帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ シルバー帯留(兎):8,500円+税  耳付きリバーシブル三分紐(サモンピンク×水色):4,000円+税
  リバーシブル無地帯揚(紋ちりめん水色系):12,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:50Comments(0)着物コーディネート保多織

2025年03月22日

2月上旬のお客様きものスナップ①

2月上旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ 小紋のお着物に桝蔵さんの帯を合わせてくださいました♪

2月初旬、小紋の柄は梅の花にも見えますね♡

よくお使いくださっている帯はすくい織。

ご愛用いただけてとても嬉しいです!







↓ 染め紬に更紗柄の帯で♪

お着物は付下げどりに絞りで染めたとてもおしゃれな紬です。

柄が主張しないので帯がとても合わせやすいと思います。

素敵に取り合わせていただきありがとうございました♡








  


Posted by tomida at 14:42Comments(0)着物きものスナップ

2025年03月21日

保多織(薄地格子①)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)

保多織とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



保多織は
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。

1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、
京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、
優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。
多年保つという意味から保多織と命名されました。

その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、
原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。

伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。
明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。

ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。
カジュアルな綿着物として通年、
肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。

綿100%
幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。)
長さ:12,5m

*生地の在庫が切れている場合もございますので
オンラインショップでご注文の場合は
ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。

保多織(薄地格子①・反物価格):15,000円+税



ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。

カジュアルなお召し物に合わせて
通年お使いいただけます。

ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。

こちらのお生地は光を沢山浴びて熟したベリーの実を描いたlight berry。
細い麻地にシルクの糸を格子状に配した上品な雰囲気のファブリックを使いました。

保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。

締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。


前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸3分(約369㎝)

前巾:4寸1分(約15,6cm)
太鼓巾:8寸1分(約30.8cm)
長さ:9尺6寸9分(約368㎝)

素材
ミナペルホネンファブリック:リネン94% シルク6%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%

保多織:綿100%

オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berryモスグリーン×保多織):45,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのオリジナル名古屋帯、ガラス帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留(タテ楕円・黄緑):3,200円+税  三分紐(クリーム):2,900円+税
  帯揚(変わり生地・灰緑系):9,800円+税











(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:13Comments(0)着物コーディネート保多織

2025年03月18日

1月下旬のお客様きものスナップ④

1月下旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

↓ 無地のシルクウールに織の帯で♪

残念ながらもう制作されていないこちらのシルクウール、ご愛用いただけて嬉しいです♡

織帯は梅の柄の名物裂。

素敵に合わせていただきありがとうございます!







↓ 無地の紬に刺繍の帯で♪

ずいぶん前にお求めいただいた信州紬ですが、さすがのコーディネート。

帯揚がバッチリ効いて素敵です♡







↓ 冨田潤さんの八寸帯を鉄色の本結城に合わせてくださいました♪

いつもすっきり潔く着こなしてくださるお客様、

帯締のお色が綺麗に合っていて嬉しかったです♡






  


Posted by tomida at 19:05Comments(0)着物きものスナップ

2025年03月15日

片貝木綿着尺&半幅帯(首里花織)

片貝木綿着尺と首里花織の半幅帯をご紹介いたします♪



片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
ジーンズ感覚で
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は
かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。

綿100%

巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

片貝木綿着尺(反物価格):20,000円+税


沖縄で織られた「首里花織」の半幅帯です。
木綿糸で手織されたもの。
通年お使いいただけます。

首里花織は先染めの紋織物です。
15世紀初め、交易の中から中国より伝わった浮織の一種である花織の技術、
中でも首里の織物は、約五百年にわたる琉球王府時代の首都・首里を中心とする地域で育まれ、
独自の発達をとげたようです。

その高度な技術による優れた意匠の織物は、
主に貴族・士族用の衣服として着用されており、
王朝時代は男性衣であったそうです。

首里の織物は、国や県から無形文化財としての認定を受けている、
首里花織・道屯織・花倉織・ 諸取切(むるどぅっちり)・手縞(てぃじま)・煮綛芭蕉(にーがしばさー)・花織手巾(てぃさーじ) の七種に代表されるように、
一地域に伝承された織物の多種多様さにおいて他に例がないといわれています。

浮織の表情と色合いの美しい半幅帯です。

綿100%
幅:4寸1分(15,6cm)
長さ:1丈6寸5分(約404cm)

半幅帯(首里花織):48,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの片貝木綿着尺、半幅帯(首里花織)はオンラインショップからもご注文いただけます。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 15:27Comments(0)着物コーディネート

2025年03月13日

1月下旬のお客様きものスナップ③

1月下旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

↓ 宜保聡さんの紅型帯を久米島紬に合わせてくださいました

とても紅型らしい色合いの帯、同じ沖縄の織物との相性はバッチリです!

おめでたい柄ですので1月にぴったりでしたね♪







↓ 帯も着物もモダンな取り合わせ!!

なのでお足元のビリケンシュトックが違和感なくカッコよかったです♡

シェルの帯留がお役に立てて嬉しいです








  


Posted by tomida at 18:46Comments(0)きものスナップ

2025年03月12日

久留米絣&オリジナル名古屋帯(綿バティック×久留米もめん)&

久留米絣とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、
絵文様のようになった藍染の着物を見て、
糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。
彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、
機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。
久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、
のちの東芝の礎を築きました。
その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。

グレー地に黒のタテ絣でドット柄を織り出しています。

盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。

お家でお手入れ出来ます。

巾:1尺5分(約40cm)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

久留米絣(反物価格):37000円+税



インドネシアの綿バティックと無地の久留米木綿生地を使った
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた
ろうけつ染のものです。
手間暇かけて染められた味わいがあります。

久留米もめんは無地ですが織の陰影に味のある生地です。

リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
締めていただくと見えない部分に継があります。

仕立て上がりのお値段です。

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸3分(約31,5cm)
長さ:9尺7寸(約368㎝)
両面とも綿100%

リバーシブルオリジナル名古屋帯(綿バティック×久留米もめん):59000円+税


*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、オリジナル名古屋帯、ガラス帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留:5,000円+税 三分紐(グレー):5,000円+税 帯揚(縮緬無地):8,000円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 16:48Comments(0)着物コーディネート

2025年03月11日

1月下旬のお客様きものスナップ②

1月下旬のお客様のお着物姿をご紹介しております。

↓ 勝山さと子さんの帯を、30代でご購入されたという

草木染・山崎青樹さんによる付下げに合わせてお使いくださいました♪

お若いころのお着物とはいえ、草木染のしっとりとした色合いは

いつまでも着ることができる逸品ですね。









↓ 一月らしく玩具の帯でお出かけくださいました♪

お着物と帯の地色に帯揚と帯締のお色が効いて素敵な取り合わせでした♡






  


Posted by tomida at 16:30Comments(0)

2025年03月04日

1月下旬のお客様きものスナップ①

1月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪

↓ 親子で着物!

お着物はどちらも久留米絣です。

向かって右の娘さんの帯はリバーシブル名古屋帯の無地側。

ラピスラズリーが帯留の凜さんの紐を合わせてくださいました♡

全てお母様のものですがコーディネートは全部ご自身で!

(お着付けはお母様)

着物はめったに着ることがないようですが、さすがのセンスです。

お母様の紬地の染帯も素敵に合わせてくださり嬉しかったです♪







↓ 半幅帯を素敵に結ばれたお客様♪

黒っぽいお着物がお好きだそうですが本当にお似合いでした!

コートもとてもオシャレ♡

またお着物でお出かけくださいね。






  


Posted by tomida at 18:24Comments(0)着物きものスナップ

2025年03月01日

片貝木綿着尺&半幅帯&

片貝木綿着尺と半幅帯に小物も合わせてご紹介いたします。



片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

網代がグレーの濃淡で横段になったモダンな柄です。
横段の幅は10㎝ほどです。

巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

綿100%

巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

片貝木綿着尺(紺×茶×ベージュ・反物価格):37,000円+税



山形で織られた半幅帯です。
地色はブルーがかった墨色です。

絹糸と和紙でこぎん刺し風に織られた表と
裏はボカシに織られています。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

丈が長めですのでいろいろな結び方をお楽しみいただけます。

巾:4寸5分(約17cm)
長さ:1丈1尺5寸(約435㎝)
絹 60%
指定外繊維(和紙)40%(表地の緯糸に使用)

紙こぎん半幅帯(墨色地):35,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの片貝木綿着尺、半幅帯、帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留:5,500円+税 三分紐:5,500円+税 帯揚:8,800円+税



















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 19:00Comments(0)着物コーディネート

2025年02月28日

1月中旬のお客様きものスナップ④

1月中旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

本結城に藤田織物さんの「めばえ」で。

ずいぶんお待たせして織っていただいた八寸帯です。

素敵に着こなしていただいてとても嬉しいです♡






  


Posted by tomida at 14:00Comments(0)きものスナップ

2025年02月27日

1月中旬のお客様きものスナップ③

1月中旬、お客様にお誘いいただきお着物での新年会に参加してまいりました♪

おいしいお料理と楽しいおしゃべりであっという間でした。

とても楽しいひとときをありがとうございました♡

ホテルしたので「普段着られないお着物を着ましょう」ということで

色留、色無地、訪問着、小紋などそれぞれ思い思いの出で立ちで♪

お借りしましたお写真をご紹介いたします。



























コート姿も♪









  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)着物きものスナップコート

2025年02月18日

久米島紬&紅型帯&

無地の久米島紬と紅型染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



琉球藍で染めた糸で手織りされた
無地の久米島紬です。

久米島紬は、沖縄県久米島町で作られている織物です。
その技術は国の無形文化財に指定されています。
特徴は、素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調です。
制作は、図案の選定、染色の原料の採取、糸の染めつけ、製織のすべての工程を
一人の織子(おりこ)が手作業で行っています。
原料の糸の一部は久米島内の養蚕農家によって生産され、
染料は全て久米島内に自生している植物などを使用しています。

絹100%
巾:1尺2分(約39cm)
長さ:約12,5m

久米島紬(藍染・反物価格):225,000円+税



赤城紬に染められた
故知念貞夫さんによる紅型の染帯です。

故知念貞男さんは
沖縄の琉球王国時代から続く紅型三宗家のひとつ
下儀保知念家八代目。

明るいくっきりとした色合いが紅型らしい美しい帯です。

芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%
長さ:1丈1尺4寸(約433cm)までお仕立出来ます

特別価格にさせていただきました

紅型帯(帯芯&仕立代別):300,000円→210,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久米島紬、紅型帯、三分紐、帯揚、帯留はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 三分紐(クリーム):2,900円+税 帯揚(小しぼちりめん):9,000円+税 
  ガラス帯留(青緑系):5,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:57Comments(0)着物コーディネート

2025年02月13日

1月初旬のお客様きものスナップ

2025年1月のお客様の着姿をご紹介いたします。

大変遅くなり申し訳ございません、、

ご協力くださる皆様、いつも本当にありがとうございます!

↓ 無地の久留米木綿のお着物にしゃれ袋帯で♪

帯は角なしの角だし?で、、帯締を使わない締め方がお気に入りだそうです!







↓ 芝崎圭一さんのお着物に本結城の八寸帯で♪

黒のショール、染司よしおかさんによるバッグも

お客様らしく、とってもお似合いです!





  


Posted by tomida at 18:12Comments(0)着物きものスナップ

2025年02月08日

12月下旬のお客様きものスナップ③

12月下旬のお客様のお着物姿をご紹介しております♪

↓ 久留米絣に名古屋帯で♪

お着物は矢絣の柄の久留米絣です。
久留米絣の着心地をお気に召していただいており、何枚か誂えていただきましたが
そのうちの一枚♡

合わせてくださった帯は、紬地で製作しました弊店オリジナルの名古屋帯です。

素敵に取り合わせていただきありがとうございました♪







↓ 縞大島に「なかよし」の帯で♪

七五三の次の十代の頃のファースト着物に
故・柚木沙弥郎さんによる「なかよし」の生地でお仕立させていただいた名古屋帯を合わせて
お出かけくださいました!

お生地はお客様が手に入れられ持ち込まれたものです。
保多織から裏地や継ぎに使う生地をお選びいただき
リバーシブルでお使いいただけるよう制作させていただきました。

出来上がりをお気に召していただけて嬉しいです!!
またお会い出来る日を楽しみにしております♡

お客様のInstagramは
@yuki_tada1203







↓ お客様がお持ちくださった光原社さんの柚木沙弥郎展の案内葉書と
沙弥郎さんのお孫さんによる「hana通信」
(@hana_homemade_sweets)

手作り感満載の素敵なhana通信、お持ちくださりありがとうございました!



2/14〜3/23は岡山県立美術館にて
「柚木沙弥郎 永遠のいま」が開催されるそうです。
お近くの方はぜひ✨

余談ですが、、岡山県立博物館では1/31~3/16「茶碗 茶の湯にふれる」が開催されており、
こちらも興味津々、、両方兼ねて行けるといいのですが、、
  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)着物きものスナップ