2015年02月28日

藤バッグ、たっぷりサイズ♪

藤のバッグシリーズ、大きいサイズです♪

中は布張り、ファスナーポケットひとつと

ファスナーなしポケットがひとつ。

同じデザインで横長の小さいサイズもございます。

大サイズ:H27×W37×D10cm 持ち手の高さ:7,5cm

19,000円+税

小サイズ:H17×W35×D10cm 

17,000円+税

*画像は大です。どれもクリックすると大きくなります。









  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)小物

2015年02月28日

シルクウールにスウェーデンファブリックの帯で♪

昨日着なれた姿できものスナップにご登場いただいたお客様と

待ち合わせされていたのはこちらのお客様。

仲の良いお二人、着付けの事やコーディネートのこと、

着物のあれこれ、お互い刺激を受け合いながら

いつもとても楽しそうです!

私も一緒に楽しませていただいております♪

この日はシルクウールにスウェーデンのファブリックで仕立てた

リバーシブル名古屋帯。

合わせてお買い上げいただいたわけではないのに

とてもよく合っておりました♪





  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2015年02月27日

春色の紬で・・

とても着物を着なれていらっしゃるお客様、

この日も御来客でお出かけのぎりぎりまで着替える事が出来ず

15分?くらいでパーっと着て出て来られたとのこと。

半幅帯とは言えお洋服から着替えて、御髪も整えてのことなら神技です!

来られてすぐに電話が入り、仕事の予定を忘れていたとのことで

またとんぼ返り・・・お急ぎのところ、お写真にご協力いただいてしまいました。

お忙しいのにお着物でお出かけくださったことほんとに嬉しかったです!!

ありがとうございましたm(_ _)m





  


Posted by tomida at 19:00Comments(0)きものスナップ

2015年02月27日

美しいキモノ2015春号に・・

先日発売の「美しいキモノ2015春号」に

嬉しい記事が!

まず先日こちらでもご紹介させていただきました貴久樹「天竺展」の様子が

「きものの集い」のコーナーで紹介されました。

着物で来られた皆様のお写真が掲載されております。

お客様にもとてもいい記念になったと喜んでいただけました♪♪

実は4月22日~27日、東京でも貴久樹さんの展示会が催されます。

入場には案内状が必要となりますので詳細はご連絡くださいませ。

レセプションパーティがあり

そこでも美しいキモノの取材が入ります。ぜひお着物で♪

↓ クリックすると大きくなります




そしてもうひとつの記事は、大変お世話になっているT様の事がなんと1ページにわたって!

きものカフェ「見たい!知りたい!毎日きもの派生活」ぜひご覧くださいませ。

弊店京都展での様子もお写真で取り上げてくださっていて感激しました♪

T様には高松のお店にも何度もお出かけいただき、

京都展にはたくさんのお知り合いをご紹介くださったり、

ほんとにほんとにお世話になりっぱなしです。

毎日きものでバリバリ仕事をこなすT様はいろんな意味でカッコイイ女性。

エッセイをまとめた本も出されています。ぜひご一読を♪

↓ クリックすると大きくなります




↓ 美しいキモノの表紙です


  


Posted by tomida at 16:17Comments(0)お知らせ

2015年02月26日

ゾンタバザーに待宵さんと♪

高松ゾンタチャリティーバザーにはじめて参加させていただきました。

「和小物 ギャラリー晏」としての出店でしたので

いろいろ考えたあげく、待宵さんにご協力をお願いすることになりました。

フジコヘミングさんのヘッドドレスも手掛ける待宵さんは

県外、海外でご活躍されていてとても忙しい方なのですが

ちょうどスケジュールが空いていらしたのでなんとお手伝いいただけることに!

私もはじめての参加でしたのでどのような感じになるかわくわくドキドキでしたが

とても楽しい一日となりました。

いつもお店に来てくださる方もお出かけくださりとっても嬉しかったです!

お着物で来て下さった方もいらっしゃいましたので追ってご紹介させていただきます♪

また、ほんとにいつからお会いしていないかわからないくらい懐かしい方にもたくさん出会えました。

ご協力くださいました待宵さん、そしてゾンタの皆様、本当にありがとうございました!

待宵さんの作品は来たる3月20日~22日の京都展、4月17日~20日の東京展でもご覧いただける予定です♪♪

ぜひぜひ手に取ってご覧くださいませ(^^)



↓ 開店前は入場制限しなくてはいけないほど大勢の方が来られていました!



↓ 待宵さんの作品です♪









  


Posted by tomida at 17:47Comments(0)お知らせ小物展示会

2015年02月24日

藤のバッグ

春夏秋とスリーシーズンお使いいただける

藤のバッグをご紹介します。

籐を細かく裂き丁寧に編みこんだ素材 感あふれるバッグです。

中にはファスナーつきポケットがひとつと携帯用ポケットもあります。

天はマグネット、中は布付き、

底に4つしっかりした鋲が打ってあります。

和洋兼用でお使いいただけます。

*どの画像もクリックすると大きくなります

底:10x26cm 高さ:26cm 口の横幅:33cm 持ち手の高さ:7,5cm

21,000円+税








  


Posted by tomida at 14:25Comments(0)小物

2015年02月23日

大島紬とシルクウールで♪

お母さまの大島紬に羽織を合わされたお客様と

無地のシルクウールに合わされたのは貴久樹さんの帯♪

それぞれとっても素敵な取り合わせでした♪

髪飾りも素敵でしたのに写真をお願いしそびれてしまいました・・

次回はぜひ♪







  


Posted by tomida at 17:52Comments(0)きものスナップ

2015年02月23日

刺繍衿2点

ポリエステルの生地にレーヨン糸で刺しゅうした半衿をご紹介します。

柄と柄の組み合わせは着物の楽しみでもあります。

もちろん無地っぽいお着物にもおしゃれ度が上がる柄半衿。

色違いで2色です。

優しい色合いとポップな色。

右左の柄の大きさを変えてありますので掛け方を変えると

上前に出る柄の大きさが変わります♪

各7,200円+税

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 11:21Comments(0)小物

2015年02月21日

飛柄小紋&織九寸帯

先にコーディネートでご紹介しました宝尽くし柄の飛柄小紋

帯屋捨松さんの織九寸帯を合わせてみました。

こちらも春らしい色合でこれからの季節に活躍しそうです。

宝尽飛柄小紋(反物価格):130,000円+税

帯屋捨丸松織九寸帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました♪

↓ 画像をクリックすると大きくなります


  


Posted by tomida at 18:30Comments(0)コーディネート

2015年02月21日

紬ウールに保多織名古屋帯で♪

いつも綺麗にお着物を着て来てくださるお客様。

この日は紬ウールに初市でお求めくださいました

保多織名古屋帯を合わせて。

先日は濃い地の久留米絣に合わせてくださいましたが

明るい地色のお着物にもばっちりですね♪



↓ あかしさんの帯留を合わせてくださいました。



  


Posted by tomida at 15:38Comments(0)きものスナップ

2015年02月20日

綿ちりめん&リバーシブル名古屋帯2

先にご紹介いたしました綿ちりめん&リバーシブル名古屋帯

小物を合わせてみました♪

無地の綿紬のお色は追ってご紹介いたします。

綿ちりめんにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

綿ちりめん(反物価格):26,000円+税
 綿100%

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):26,000円+税

リバーシブル三分紐 各4,000円+税

帯留:5,400円+税

縮緬×りんず帯揚 8,500円+税

*どの画像もクリックすると大きくなります







↓ ぼかし帯揚 13,500円+税


  


Posted by tomida at 15:37Comments(0)コーディネート

2015年02月19日

スタッフN村による着物コラム41

スタッフN村による着物コラム、今回は落語の話題です♪

いつもながら見たような気分にさせてくれる楽しいコラムです。

高松にいるとなかなか行けない落語や歌舞伎、文楽・・

ウラヤマシイ限りですが先日はじめて東京で文楽を観てまいりました♪

はじめての国立劇場!着物率の高さに嬉しくなりました(^^)

N村と一緒でしたので先日の文楽の話題は

そのうち記事になるかと思いますが

まずはこちらをお読みくださいませ♪


『まだまだ寒い日が続きますが、皆さんお元気ですか?

日当り抜群の私の部屋で姉が勝手に育てているシンビジウムが花をつけました。



去年よりも花房は短いけど、花芽はたくさんついてます。

8年前に姉が勤め先を退職する時に、記念にいただいた鉢から分けた株で、元の株より元気です。



ところで、シンビジウムとかゼラニウムとかって名前、なんかアルミニウムとかゲルマニウムみたいな鉱物系の感じがしません?

ラナンキュラスとかウルトラ怪獣にいそうだしさ。』

↓ クリックしてくださいね

41.「こがねい落語特選 新春華の落語会」  


Posted by tomida at 17:27Comments(0)お知らせ

2015年02月18日

久留米絣にミンサー八寸帯で

2月の寒い日でしたが

バラ柄久留米絣に八重山ミンサーの八寸帯を合わせて

お出かけくださいました♪

冬でも屋内は暖かですので単衣のもめん着物でも大丈夫ですね(^^)

半衿と帯揚の赤が効いて暖かそうです♪

いつもお着物でありがとうございます!








  


Posted by tomida at 15:57Comments(0)きものスナップ

2015年02月17日

綿ちりめん&リバーシブル名古屋帯

小さな格子柄の綿ちりめんに

インドの織生地と無地の綿紬でリバーシブルに仕立てた

名古屋帯を合わせてみました。

裏無地と小物のコーディネートは追ってご紹介いたします。

綿ちりめんにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

綿ちりめん(反物価格):26,000円+税
 綿100%

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):26,000円+税

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 12:31Comments(0)コーディネート

2015年02月14日

シルクウール&京袋帯2

先にご紹介いたしましたコーディネート

小物を合わせてみました。

シルクウール(反物価格):28,000円+税

正絹京袋帯(仕立て上がり):36,000円+税

ちりめんボカシ帯揚:14,000円+税

*どちらの画像もクリックすると大きくなります

↓ リバーシブル三分紐4,000円+税 
  あかしゆりこガラス帯留3,200円+税




↓ 撚房帯締15,000円+税



  


Posted by tomida at 12:38Comments(0)コーディネート

2015年02月13日

紬地の付下に半幅帯で♪

お世話になっている方から、派手になったのでと

いただいたという紬地の付け下げ。

生成り地に上品なピンクのお花が春らしくてとっても素敵です。

私にもすでに派手ではないかしら、と気にされておりましたが

色数を抑えており、可愛いのにすっきりとした印象で

合わされた半幅帯のコーディネートもさすがです。

ホントにお似合いでしたヨ!

これからの季節に活躍しそうですね♪





  


Posted by tomida at 16:59Comments(0)きものスナップ

2015年02月12日

シルクウール&京袋帯

お色も明るく軽やかなシルクウールに

正絹染め生地を仕立てた京袋帯を合わせてみました。

小物のコーディネートは追ってご紹介いたします。

シルクウール(反物価格):28,000円+税

正絹京袋帯(仕立て上がり):36,000円+税

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 16:30Comments(0)コーディネート

2015年02月12日

シルクウール(男女)

男性にも女性にもお召しいただけるシルクウールをご紹介します。

巾は1尺7分(約40,6cm)ありますので2尺以上の肩裄の方にも

お召しいただけます。

タテ糸がシルクですのでウール100%のものより軽く、

モノトーンの一本縞がとてもカッコイイ着尺です♪

シルクウール(反物価格):34,000円
  タテ 絹100% ヨコ 毛90%ナイロン10%

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物

2015年02月11日

飛柄小紋&織九寸帯

飛び柄の小紋に桝蔵さんの伊予紬一本縞の帯を合わせてみました。

一本縞には引き出し糸が使われており、味わいのある帯です。

小紋の柄はおめでたい宝尽くし。

季節は関係ないくお使いいただける柄です。

無地場がありますので帯によって付け下げ代わりにも。

先にご紹介させていただきました黒地の織九寸帯を合わせていただくと

入卒にもお召しいただけるのではないかと思います。

宝尽く飛柄小紋(反物価格):130,000円+税

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 18:21Comments(0)コーディネート

2015年02月10日

網代バッグ大小

久しぶりに網代バッグが入荷しました。

私も大好きで愛用しているバッグです。

軽くて使い勝手良く、中袋は自作のものと入れ替えて使うことも出来ます。

通年お使いいただけます。

中袋内にもポケットがありますが

中袋と外側との間にもちょっとしたものを入れることが出来ますので

すぐに出し入れしたいものなど、私はすぐにここに押し込んでしまいます。

網代とは、杉皮、桧皮、竹皮などを使って各種の模様に編んだ生地です。

これと皮をあしらってバッグに作っております。

小:お買い上げいただきました
 12×23×16cm 中布張 底鋲付 中袋:11×21×24cm 裏布付

大:お買い上げいただきました♪
 12×26×16cm 中布張 底鋲付 中袋:11×25×26cm 裏布付

*どの画像もクリックすると大きくなります














↓ 持った感じです(上・小 下・大)



  


Posted by tomida at 17:34Comments(0)小物