2016年06月30日

片貝もめんにバティック帯で♪

以前、京都展でお求めくださった片貝木綿とバティックの帯、

お召しになったお写真をお送りくださいました♪

帯が隠れていてよく見えませんが、こちらの柄、はっきり覚えております(^^)

着物と良く合っておりますし、何よりお似合いでほんとにうれしいです!

残り裂で作られたかごバッグの中袋はお手製。

お気に入りの布なので何かにしたいと

ずっと思っていてくださったそうです。

とっても嬉しいご報告、ありがとうございました♪


  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2016年06月29日

綿麻着尺(男女)&桐生織染帯(紗)

近江縮×アイスコットンの綿麻着尺に

群馬で織られた桐生織の染帯を

合わせてみました。

着尺は近江の麻15%とスイスのスポエリー1866社が開発した特殊紡績技術による

アイスコットン85%を使って織りあげられたものです。

アイスコットンは混紡や化学的加工を施さず、物理的な加工、ナチュラルな綿糸の

縒りのみにて接触冷感の高機能性を実現したもの。

ゆかたとして、襦袢と合わせて着物として、どちらでもお召しいただけます。

巾が広いので男性にもお召しいただけます。


帯は群馬県指定の伝統工芸品。

桐生織の紗紬地を桐生絞で染めて作られました、

透明感のある、とても美しい帯です。

帯芯を入れてお仕立てしますので4月から10月初旬までは

お使いいただけます。

*以前、夏大島をお買い上げいただきましたお客様より
そのお着物に合う帯をご紹介してください、とのご依頼をいただきました。
素材は違いますが似た色合いのお着物で合わせてみました。
ぜひご参考に♪

綿麻着尺(反物価格):38,000円+税
 近江麻15% アイスコットン85%

桐生絞帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
 絹(紗)100%

麻帯揚:7,000円+税

リバーシブル三分紐:4,000円+税
 黄×白

シルバー帯留:7,130円(税込み)

夏三分紐:5,800円+税






  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)コーディネート

2016年06月28日

久米島紬に沢潟の帯で♪

6月初旬のお写真です。

久米島紬の単衣に沢潟の柄の染帯でお出かけくださいました♪

黄色の格子柄がとてもお似合いでした(^^)

沢潟の帯も涼し気でぴったり!




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2016年06月27日

下駄2点

最近、続けてゆかたをご紹介させていただいておりますので

今日は下駄を。

鼻緒はお世話になっております型染作家、関 美穂子さんによるものです。

高右近に合わせてみました。

下画像の台は黒ではなく、黒に近い鉄色です。

ご注文をいただきましてからおすげします。

どちらもMサイズ(22,5㎝~23,5㎝):後ろの高さ 5㎝:14,000円+税





  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物

2016年06月26日

どちらも久留米絣で♪

引き続きお出かけくださいましてありがとうございます!

すでに2週間以上経ってしまいましたが6月初旬のお写真です。

前回、黒地の阿波しじらと白地の綿麻着尺でしたが

今回は黒地と白地の、どちらも久留米絣♪

いつもお二人の取り合わせがとても素敵です!

透ける羽織もいいですね(^^)


  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2016年06月25日

着物コラム第51回「カラヴァッジョと黒田清輝」

kimono gallery晏にて連載中の

スタッフN村による着物コラム「オキモノハキモノ」、

51回目を更新いたしました。

相変わらずHPの更新がなかなか出来ない中、N村のおかげで更新♪

こちらでのお知らせも滞りましたので、お読みいただけていない記事がございましたら

過去更新のものもぜひ♪ → こちら

今回の話題は表題通りです。

先日の東京展ではいつものように近藤ようこさんにも片付けをお手伝いいただいたのですが

(お目にかかれるのは嬉しいのですが、力仕事、申し訳ないです・・汗)

そのときにお約束が出来たようで、お二人で行って来られたようです。

黒田清輝はもちろん存じ上げておりましたがカラヴァッジョは少し前に日曜美術館で拝見したところでしたので

とても興味深く、おもしろく読ませていただきました。


『早いもので、今年ももう半分過ぎてしまいました。

花の季節が終わり、夏から秋にかけて実りの季節に入ります。

我が山里のメインである梅は、今年開花してから寒い日が続いて、

成り具合はイマイチですが、ささやかに梅酒や梅干しを漬ける分には十分そう。

梅の収穫は梅雨の雨に当たってから、といわれているのでもう少し先ですが、

その前の小さな楽しみが木イチゴです。



裏山に勝手にはびこってるのをちまちま摘んでは冷凍し、

冷凍保存袋いっぱいに貯まったら(1キロくらいになります)ジャムにするのです。

タネが多くてそれほどウマいもんじゃありませんが、色が綺麗なのと、

なにより「裏山の木イチゴで作ったジャム」っていう物語が気に入ってます。

子供の頃読んだスプーンおばさんや赤毛のアン…に出て来たかどうかはともかく、

なんかそれっぽい気分にさせてくれる「裏山の木イチゴのジャム」です。』

↓ 画像をクリックすると記事にリンクします


  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)お知らせ

2016年06月24日

竺仙綿絽ゆかた&麻半巾帯

竺仙さんの綿絽ゆかたに

西陣七野のリバーシブル麻半巾帯を合わせてみました。

半巾帯は片側が同じお色の無地です。

ちょっとシックな紫がおしゃれです♪

竺仙綿絽ゆかた(反物価格):お買い上げいただきました
  綿100%

西陣七野半巾帯:26,000円+税
  麻100%

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)コーディネート

2016年06月23日

阿波しじらと綿麻着尺で♪

示し合わせたようにお二人のコーディネートが

良く合っていてびっくり♪

どちらもモノトーンで黒地と白地です。

黒地の方は阿波しじらに紗の博多織半巾帯を合わせてくださいました。

白地の方は綿麻着尺で、こちらも博多織の名古屋帯。

すっきりした取り合わせでより涼し気です。

実はこちらは襦袢をお召しにならず、ゆかた風に。

6月はじめでしたがとっても暑い日でしたので、一枚でもかなり違ったと思います。

まったく違和感なく、しばらくして、あれ?襦袢お召しになっていないですか?

って気づいたくらいでした。






  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2016年06月22日

綿麻ゆかた&リバーシブル麻半巾帯

三勝さんの綿麻地のゆかたに

西陣七野の麻半巾帯を合わせてみました。

さらりとした地模様のある先染縞柄の綿麻生地に

大きな葉鶏頭の柄を染めたとてもモダンなゆかたです。

帯はリバーシブルで片側は無地です。

綿麻ゆかた(反物価格):36,000円
 綿78% 麻22%

西陣七野半巾帯:26,000円+税
 麻100%

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)コーディネート

2016年06月21日

それぞれ素敵なお着物で♪

5月末の高松展に

素敵なお着物でお出かけくださいました♪

どちらももちろんお単衣ですが

阿波しじらに麻染帯、小紋に絞染帯、結城縮に栗繭の八寸帯。

最近の気候だと5月はもうお単衣ですね。

みなさんそれぞれとてもお似合いでした♪


↓ 帯留はお嬢様からのプレゼントだそうです♪とても良く合っています♡


↓ 帯留はレインボードロップシリーズ♪涼し気です(^^)


↓ 無地の帯に多色の帯締が素敵です♪

  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2016年06月20日

竺仙綿絽ゆかた&半巾帯2点(ひとえ)

竺仙さんの綿絽ゆかたに

半巾帯を2点、合わせてみました。

帯も竺仙さんよる博多織(ひとえ)です。

上2点はリバーシブルですので 両方合わせて写してみました。

下画像は紗で、白地に寒色系のドット柄が涼し気です。

竺仙綿絽ゆかた(反物価格):お買い上げいただきました
  綿100%

(上)リバーシブル博多織半巾帯:お買い上げいただきました
  絹100%

(下)紗博多織半巾帯:23,000円+税
  絹100%

↓ どの画像もクリックすると大きくなります








  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)コーディネート

2016年06月19日

綿麻後染着尺で高松展へ♪

毎年、年に一度玉藻公園披雲閣で催される名物かまど茶会は

今年で第六十六回。

あいにくの雨にもかかわらず、大勢のお客様で、

お茶室もいっぱいだったようです。

その帰り、高松展へお立ち寄りくださいました。

お足元の悪い中、ありがとうございました!

5月末でしたが雨のため湿度も高く、蒸し暑い日だったように思います。

お召しくださっていた後染の綿麻着尺は落ち着いた地色で

とても良くお似合い。

帯締のブルーでさわやかに。

洗える安心感で、雨天でしかも暑いこの日にぴったりでしたね!





*明日は第三月曜日の定休日となっております。
 よろしくお願いいたします。
  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2016年06月18日

片貝綿麻紬&麻地染帯

新潟で織られている片貝綿麻紬に

麻地染帯を合わせてみました。

綿麻紬は5月から9月いっぱい、

着物としてもゆかたとしてもお召しいただけます。

麻地染帯も芯を入れてお仕立てしますので

こちらの柄でしたら4月下旬からでもお使いいただけるのではと思います。

片貝綿麻紬(反物価格):26,000円+税
  経糸:綿75%麻25% 緯糸:綿85%麻15%

麻地染帯(帯芯&仕立て代別):37,000円+税
  麻100%

変わり生地帯揚:9,800円
  絹100% 通年お使いいただけます

帯締:10,500円+税

↓ どの画像もクリックすると大きくなります






  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)コーディネート

2016年06月17日

片貝綿麻着尺と久留米絣で♪

お揃いで高松展にお出かけくださいました♪

お二人とも、着物と帯の組み合わせをうまく変えて

コーディネートして来てくださいます。

同じ組み合わせってあったかな?

あったかもしれませんがきっと小物が違うはず。

取り合わせをこんなに楽しんでいただけてとても嬉しいです♪



↓ 久留米絣に帯は角だしで上手に結ばれておりました



↓ 片貝綿麻着尺に合わせてくださっているのは冝保聡さんの紅型帯


  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2016年06月16日

リバーシブル半巾帯

通年お使いいただける山形で織られた半巾帯です。

絹糸で織られたひとえの帯ですのでとても締めやすいです。

リバーシブルでどちらもお使いいただけます。

各28,000円+税

*どの画像もクリックすると大きくなります








  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)

2016年06月15日

シルクウールで高松展に

奈良や京都へも来てくださるとてもありがたいお客様。

海を渡って、久しぶりに高松展にお出かけくださいました♡

京都では、お客様が重なり大変申し訳ないことでしたのに

この日も同じことになってしまい、、

申し訳ございませんでした。

またぜひゆっくりお出かけくださいね!

今度こそゆっくりお話しいたしましょう♪

お召しくださっているのは前にお求めくださった紬ウールと名古屋帯。

帯留が涼し気です(^^)



  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2016年06月14日

小千谷ちぢみ&麻染帯

ご紹介する小千谷ちぢみは縞や格子、無地が多いのですが

こちらは絣です。

天然の苧麻から紡いだ細糸だけを使って織られたものですので

肌触りもよく、しなやかです。

合わせた帯は麻地の染帯です。

いろんな色を使った縞模様ですので着物のお色もいろいろ合わせていただけそうです。

絣小千谷ちぢみ(反物価格):110,000円+税
 麻100%

麻地染帯(帯芯&仕立て代別):60,000円+税
 麻100%

リバーシブル三分紐:4,000円+税 
 白×黄色 絹100%

シルバー帯留:7,130円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります








  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)コーディネート

2016年06月13日

山形もめんに麻八寸帯で♪

先日の高松展にお出かけくださいました時のお写真です。

いつも必ずお着物でいらしてくださるのですが、最近タイミングが合わず、

とても残念に思っておりました。

いつも本当に綺麗にお召しになっています。

この日は誂えてくださった山形もめんと竺仙さんの麻八寸帯。

あかしゆりこさんのガラス帯留も合わせてくださいました♪

この後もお出かけくださった時にお目にかかれなかったりしたのです・・(泣)

また遊びにいらしてくださいね!




  


Posted by tomida at 20:37Comments(0)きものスナップ

2016年06月11日

竺仙松煙染小紋&麻八寸帯

竺仙さんの松煙染小紋に麻の八寸帯を合わせてみました。

引き染で染められた松煙染小紋は

夏の外出着として、またゆかたとしてお召しいただける美しいお着物です。

落ち着いたお色目ですので綿小紋として5月から9月いっぱい

お召しいただけます。

麻の八寸帯は芯を入れずにお仕立てしますので

軽やかに涼しくお使いいただけます。

竺仙松煙染小紋(反物価格):お買い上げいただきました
  綿100%

麻八寸帯(仕立て代別):30,000円+税
  麻100%

↓ クリックすると大きくなります


  


Posted by tomida at 14:00Comments(0)コーディネート

2016年06月11日

片貝綿麻着尺に紅型の半巾帯で♪

5月中旬、もう汗ばむ季節、片貝の綿麻着尺でお出かけくださいました。

知念初子さんによる紅型の半巾帯を合わされ、

ガラスの帯留は二つ付け♪涼やかで綺麗です♪♪

私の苦手な楊柳の半襟も上手に付けられておりました!





  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ