2012年12月30日
着物コラム代18回「十八回目なので十八世中村勘三郎丈のこと」
スタッフN村による着物コラム第18回を更新いたしました。
内容はタイトル通り。
本当に惜しい方を亡くしました・・・
『今年もいよいよ押し詰まって参りました。
寒い! 青梅は寒いです。今年の寒さは特に厳しいです。
畑のブロッコリーも大根も白菜も毎朝かちんかちんに凍り付いています。
姉が友人のお母様の形見分けで、お母様が縫ったという綿入れ半纏をもらってきました。

いかにもこれぞ、いう感じの銘仙の仕立て直しです。
裏はモスリンのかわいい襦袢地。
昔の人は偉いですね。ほんとうに何も無駄にしない。
丈も長くて腰回りもぬくぬく。
これで冬の夜をあったかく過ごせそうです。』
↓ ↓ クリックしてください
18.十八回目なので十八世中村勘三郎丈のこと
内容はタイトル通り。
本当に惜しい方を亡くしました・・・
『今年もいよいよ押し詰まって参りました。
寒い! 青梅は寒いです。今年の寒さは特に厳しいです。
畑のブロッコリーも大根も白菜も毎朝かちんかちんに凍り付いています。
姉が友人のお母様の形見分けで、お母様が縫ったという綿入れ半纏をもらってきました。

いかにもこれぞ、いう感じの銘仙の仕立て直しです。
裏はモスリンのかわいい襦袢地。
昔の人は偉いですね。ほんとうに何も無駄にしない。
丈も長くて腰回りもぬくぬく。
これで冬の夜をあったかく過ごせそうです。』
↓ ↓ クリックしてください
18.十八回目なので十八世中村勘三郎丈のこと
2012年12月29日
和洋兼用カシミヤマント(2割引き)
カシミヤの洋服用マントを着物にも♪
おしゃれなオリーブ色です。
和洋兼用カシミヤマント:40,950円→このお値段から2割引かせていただきます♪


私も洋服用のニットポンチョを一昨日から着物の上に着ておりますが
暖かくで離せません!ぜひお試しを♪
↓ こんな感じです

おしゃれなオリーブ色です。
和洋兼用カシミヤマント:40,950円→このお値段から2割引かせていただきます♪


私も洋服用のニットポンチョを一昨日から着物の上に着ておりますが
暖かくで離せません!ぜひお試しを♪
↓ こんな感じです

2012年12月29日
年末年始の営業について
お知らせするのが遅くなりました!
馬場呉服店は今日29日が今年最後の営業日となります。
お仕立て上がりのものをお届したり、
取りに来られるお客様への対応などで追われておりました。
年明けは1月5日より営業いたします。
kimono gallery晏へのメールやfaxによるお問い合わせ、ご注文への対応は
5日以降になります。
勝手ながらご了承くださいますようお願い申し上げます。
今年一年、ブログ、HPをご覧くださいました皆様、
本当にありがとうございました。
来る年が皆様にとってよりよい一年となりますよう
心からお祈り申し上げます。
*ブログの方はお休みの間も更新出来るかも(?)しれません。
お時間があるときにのぞいてみてください♪
馬場呉服店は今日29日が今年最後の営業日となります。
お仕立て上がりのものをお届したり、
取りに来られるお客様への対応などで追われておりました。
年明けは1月5日より営業いたします。
kimono gallery晏へのメールやfaxによるお問い合わせ、ご注文への対応は
5日以降になります。
勝手ながらご了承くださいますようお願い申し上げます。
今年一年、ブログ、HPをご覧くださいました皆様、
本当にありがとうございました。
来る年が皆様にとってよりよい一年となりますよう
心からお祈り申し上げます。
*ブログの方はお休みの間も更新出来るかも(?)しれません。
お時間があるときにのぞいてみてください♪
タグ :馬場呉服店
2012年12月29日
手座繰り赤城紬/野蚕格子織
先日、コーディネートでご紹介しました
「手座繰り赤城紬/野蚕格子織」です。
赤城の手座繰り糸と野蚕糸によって格子柄に織られたものに
さらに染めを施した味わい深い紬です。
風合いもしゃりっと軽く、とても着心地の良いものです。
下記のような説明が付いています。
『群馬県赤城山麓に産する玉繭(双子繭)の糸は
絡み合っているため、機械などで糸取りが出来ません。
昔ながらの手座繰りでしか糸を引き出すことが出来ません。
野蚕繭はクヌギやカシワなどの樹木で野外しいくされるため
天候・病虫害・鳥類の影響を受けやすく大変希少性の高い繭です。
野蚕糸は保温・保湿、防臭性や紫外線カット効果等の特徴を持った
健康繊維です。』
手座繰赤城紬野蚕格子織り(反物価格):189,000円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


「手座繰り赤城紬/野蚕格子織」です。
赤城の手座繰り糸と野蚕糸によって格子柄に織られたものに
さらに染めを施した味わい深い紬です。
風合いもしゃりっと軽く、とても着心地の良いものです。
下記のような説明が付いています。
『群馬県赤城山麓に産する玉繭(双子繭)の糸は
絡み合っているため、機械などで糸取りが出来ません。
昔ながらの手座繰りでしか糸を引き出すことが出来ません。
野蚕繭はクヌギやカシワなどの樹木で野外しいくされるため
天候・病虫害・鳥類の影響を受けやすく大変希少性の高い繭です。
野蚕糸は保温・保湿、防臭性や紫外線カット効果等の特徴を持った
健康繊維です。』
手座繰赤城紬野蚕格子織り(反物価格):189,000円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2012年12月28日
手描きサリーのコート
インドの草木染め手描きサリーの生地で仕立てたコートです。
裏地を付けて袷に仕上げております。
素材は綿100%です。
コート(仕立て上がり):お買い上げいただきました
バッグ:14,490円・・・こちらをご覧くださいませ


裏地を付けて袷に仕上げております。
素材は綿100%です。
コート(仕立て上がり):お買い上げいただきました
バッグ:14,490円・・・こちらをご覧くださいませ



2012年12月27日
伊勢もめん&インド綿名古屋帯
伊勢もめんにインド綿更紗生地で仕立てた名古屋帯を
合わせてみました。
伊勢木綿についてはこちらをご覧くださいませ。
伊勢もめん(反物価格):19,950円
インド綿名古屋帯(仕立て上がり):18,900円
縮緬無地帯揚:5,550円
帯締:13,800円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります

合わせてみました。
伊勢木綿についてはこちらをご覧くださいませ。
伊勢もめん(反物価格):19,950円
インド綿名古屋帯(仕立て上がり):18,900円
縮緬無地帯揚:5,550円
帯締:13,800円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2012年12月27日
小紋に長羽織で♪
来年1月にとても寒いところへいらっっしゃるので
ウールのコートはありませんか?というご連絡を昨日いただき
今日さっそくお出かけくださいました。
羽織の上からも着られるとても軽いコートがありましたので
お召しいただくと、この長い羽織の上からでもぴったり♪
お探しのものがあってよかったです!!
今日はゆっくりおしゃべりも出来てとっても楽しかったです♪
今年も大変お世話になり、本当にありがとうございました(ぺこり)
来年もよろしくお願いいたしますね♪

ウールのコートはありませんか?というご連絡を昨日いただき
今日さっそくお出かけくださいました。
羽織の上からも着られるとても軽いコートがありましたので
お召しいただくと、この長い羽織の上からでもぴったり♪
お探しのものがあってよかったです!!
今日はゆっくりおしゃべりも出来てとっても楽しかったです♪
今年も大変お世話になり、本当にありがとうございました(ぺこり)
来年もよろしくお願いいたしますね♪


2012年12月26日
無地紬&綿バティック名古屋帯
色を指定して染めていただいた後染めの無地紬に
インドネシアの綿バティック生地で仕立てた名古屋帯を合わせてみました。
帯はほんのり優しいココア色の地に細かく手描きで描かれたものです。
後染無地紬(反物価格):44,100円
綿バティック名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました。
ちりめん無地帯揚:5,550円
帯締:9,800円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります

インドネシアの綿バティック生地で仕立てた名古屋帯を合わせてみました。
帯はほんのり優しいココア色の地に細かく手描きで描かれたものです。
後染無地紬(反物価格):44,100円
綿バティック名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました。
ちりめん無地帯揚:5,550円
帯締:9,800円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2012年12月26日
シルバー帯留3点
お正月にぴったりのシルバー帯留3点。
まだ間に合います♪
大きさはこちらと同じです。
三分紐がぎりぎり通ります。
打ち出の小槌は斜めになります♪
各6,930円
↓ 画像をクリックすると大きくなります。
まだ間に合います♪
大きさはこちらと同じです。
三分紐がぎりぎり通ります。
打ち出の小槌は斜めになります♪
各6,930円
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

2012年12月25日
綿つむぎ&半幅帯
綿つむぎの着物に
手刺繍を施したシルクサリーと無地綿つむぎの
リバーシブル半幅帯を合わせてみました。
帯留は先にご紹介いたしました、
T.O.Dさんによるこちらの「鳥」です♪
半幅帯は同じ生地で二部式名古屋帯もお作りしております。
綿つむぎ(反物価格):34,650円
リバーシブル半幅帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
シルバー帯留:11,550円
三分紐:2,500円
↓ 画像をクリックすると大きくなります
手刺繍を施したシルクサリーと無地綿つむぎの
リバーシブル半幅帯を合わせてみました。
帯留は先にご紹介いたしました、
T.O.Dさんによるこちらの「鳥」です♪
半幅帯は同じ生地で二部式名古屋帯もお作りしております。
綿つむぎ(反物価格):34,650円
リバーシブル半幅帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
シルバー帯留:11,550円
三分紐:2,500円
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2012年12月25日
シルバー帯留
2012年12月22日
ツーポイント柄紬&リバーシブル帯
先にご紹介しましたツーポイント柄紬、
わかりにくいので仮絵羽にしてみました。
こちらに手刺繍を施したシルクサリーと綿紬無地のリバーシブル二部式帯を
合わせてみました。
綿紬無地のお色はこちらをご覧くださいませ。
景山雅史さんによるポイント柄の紬(反物価格):135,000円
リバーシブル二部式帯(仕立て上がり):40,950円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります

わかりにくいので仮絵羽にしてみました。
こちらに手刺繍を施したシルクサリーと綿紬無地のリバーシブル二部式帯を
合わせてみました。
綿紬無地のお色はこちらをご覧くださいませ。
景山雅史さんによるポイント柄の紬(反物価格):135,000円
リバーシブル二部式帯(仕立て上がり):40,950円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2012年12月21日
和バサミ柄の小風呂敷
三橋工房さんの型絵染
和バサミ柄の小風呂敷です。
ひざかけにもなる大きさですので
一枚持ち歩くと便利かもしれません。
ハサミの柄は「裁つ」→「断つ」ということで
悪いことを断ってくれるという縁起の良い柄のようです。
お客様からの受け売りですが^^;;
3色あります。
プレゼントにも♪
赤以外は足袋もご用意出来ます。(22,5cm~24cm)
*ご注文をいただきましてから2週間ほどお時間をいただきます。
*足袋は各5,250円
各1,575円
53cm×53cm
↓ 画像をクリックすると大きくなります
和バサミ柄の小風呂敷です。
ひざかけにもなる大きさですので
一枚持ち歩くと便利かもしれません。
ハサミの柄は「裁つ」→「断つ」ということで
悪いことを断ってくれるという縁起の良い柄のようです。
お客様からの受け売りですが^^;;
3色あります。
プレゼントにも♪
赤以外は足袋もご用意出来ます。(22,5cm~24cm)
*ご注文をいただきましてから2週間ほどお時間をいただきます。
*足袋は各5,250円
各1,575円
53cm×53cm
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2012年12月21日
野蚕格子織&無地帯&シルバー帯留
着物は先染めの野蚕格子織に後染めを施した
味のある紬です。
帯はタッサー(こちらも野蚕糸を織ったもの)無地八寸。
芯を入れずにお仕立てします。
松の帯留はいつでもお使いいただけますが
特にお正月にはぴったりかと♪
金具は後付けではありませんので外れる心配がありません。
三分紐はリバーシブルでお使いいただけるものです。
野蚕糸格子織(反物価格):189,000円・・・こちらもご覧くださいませ。
タッサー無地八寸帯(仕立代別):73,500円
シルバー帯留:6,930円
リバーシブル三分紐:3,990円
ちりめん無地帯揚:5,550円
↓ どの画像もクリックすると大きくなります


味のある紬です。
帯はタッサー(こちらも野蚕糸を織ったもの)無地八寸。
芯を入れずにお仕立てします。
松の帯留はいつでもお使いいただけますが
特にお正月にはぴったりかと♪
金具は後付けではありませんので外れる心配がありません。
三分紐はリバーシブルでお使いいただけるものです。
野蚕糸格子織(反物価格):189,000円・・・こちらもご覧くださいませ。
タッサー無地八寸帯(仕立代別):73,500円
シルバー帯留:6,930円
リバーシブル三分紐:3,990円
ちりめん無地帯揚:5,550円
↓ どの画像もクリックすると大きくなります



2012年12月20日
着物コラム第17回「財産としての演目」
スタッフN村による着物コラム第17回を更新しました。
と言っても2週間経ってしまいましたが・・!!
お許しのほど・・・
『12月に入ってまっさかさまに秋から冬になってしまいましたね。
ほんの半月前、青梅が紅葉真っ盛りだったある日、
ご近所さんを誘って御岳渓谷に紅葉狩りに出かけました。

ホントは青梅の誇る地酒・澤乃井の小澤酒造が経営する「ままごと屋」の
アウトレット店「豆らく」にランチに行ったんですがね。
写真はままごと屋の庭園から吊り橋を望んで。
小雨模様の寒い日でしたが、川には元気なカヌーイストたちも。
これで好天なら紅葉渋滞が起きるところ、悪天候のおかげで車はスイスイ。
家から20分の快適ドライブでした。』
↓ ↓ クリックしてください
17.財産としての演目

*数年前に高松公演で「その場しのぎの男たち」を観ましたがすっごくおもしろかったです♪
と言っても2週間経ってしまいましたが・・!!
お許しのほど・・・
『12月に入ってまっさかさまに秋から冬になってしまいましたね。
ほんの半月前、青梅が紅葉真っ盛りだったある日、
ご近所さんを誘って御岳渓谷に紅葉狩りに出かけました。

ホントは青梅の誇る地酒・澤乃井の小澤酒造が経営する「ままごと屋」の
アウトレット店「豆らく」にランチに行ったんですがね。
写真はままごと屋の庭園から吊り橋を望んで。
小雨模様の寒い日でしたが、川には元気なカヌーイストたちも。
これで好天なら紅葉渋滞が起きるところ、悪天候のおかげで車はスイスイ。
家から20分の快適ドライブでした。』
↓ ↓ クリックしてください
17.財産としての演目

*数年前に高松公演で「その場しのぎの男たち」を観ましたがすっごくおもしろかったです♪
2012年12月20日
アンティークビーズの羽織紐
こちらも帯飾りと同じくT.O.Dさんに作っていただきました羽織紐です。
それぞれアンティークビーズや天然石を使っております1点もの。
どんなビーズや石を使われているか、それぞれきちんと書いてくださっております。
↓ 画像をクリックすると大きくなります
それぞれアンティークビーズや天然石を使っております1点もの。
どんなビーズや石を使われているか、それぞれきちんと書いてくださっております。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2012年12月18日
シルバーと天然石の帯飾り
今回の展示会に間に合わせてくださった
シルバー和小物の数々、もっと早くご紹介したかったのですが
うまく写せなかったり、忙しかったりで
遅くなってしまいました・・
展示会は終了しましたが引き続き店内でご覧いただけますので
ぜひぜひお運びくださいませ。
こちらの帯飾り、石が1点ものになります。
奥の瓢のものは会期中にお嫁入りしました♪
ありがとうございます♪
同じ瓢で帯留は店内にございます。
雪の結晶の帯留はお買い上げいただきましたが
お時間をいただけましたらお作り出来ます。
(2~3週間)
↓ クリックすると大きくなります
シルバー和小物の数々、もっと早くご紹介したかったのですが
うまく写せなかったり、忙しかったりで
遅くなってしまいました・・
展示会は終了しましたが引き続き店内でご覧いただけますので
ぜひぜひお運びくださいませ。
こちらの帯飾り、石が1点ものになります。
奥の瓢のものは会期中にお嫁入りしました♪
ありがとうございます♪
同じ瓢で帯留は店内にございます。
雪の結晶の帯留はお買い上げいただきましたが
お時間をいただけましたらお作り出来ます。
(2~3週間)
↓ クリックすると大きくなります

2012年12月18日
雪だるまの帯で
先日の展示会にて
一番乗りに来てくださったお客様♪
お待たせして申し訳ございませんでした(汗)
いつも楽しみなYさんの着こなし・・
手作りの雪だるまの帯にかかる
手編みのショールがステキでした♪
→ 私の勝手な思い込みで手編みと書いてしまい、申し訳ありません!
ショールは手編みではないそうです。失礼いたしましたm(_ _)m


一番乗りに来てくださったお客様♪
お待たせして申し訳ございませんでした(汗)
いつも楽しみなYさんの着こなし・・
手作りの雪だるまの帯にかかる
手編みのショールがステキでした♪
→ 私の勝手な思い込みで手編みと書いてしまい、申し訳ありません!
ショールは手編みではないそうです。失礼いたしましたm(_ _)m


2012年12月18日
「帯屋捨松展&歳末感謝セール」無事終了♪
12月の展示会ははじめてでしたので
どうなるか、ドキドキでしたが
たくさんの方にお出かけいただき、本当にありがとうございました。
ご協力くださいました皆様にも心より感謝申し上げます。



どうなるか、ドキドキでしたが
たくさんの方にお出かけいただき、本当にありがとうございました。
ご協力くださいました皆様にも心より感謝申し上げます。



2012年12月15日
帯屋捨松展&歳末感謝セール3
12月14日~17日の「帯屋捨松展&歳末感謝セール」
今日で二日目です。
生憎の雨の中、お出かけくださいました皆様、ありがとうございました。
月曜日までですので、ぜひお出かけくださいませ。
今日は袋帯をちらりとご紹介します♪





今日で二日目です。
生憎の雨の中、お出かけくださいました皆様、ありがとうございました。
月曜日までですので、ぜひお出かけくださいませ。
今日は袋帯をちらりとご紹介します♪





