2023年09月30日

保多織にトンボ柄の八寸帯で♪

9月中旬、保多織のお着物でお出かけくださいました。

合わせてくださいました帯はトンボ柄の麻八寸帯♪

七野さんのものです。

あかしゆりこさんのガラス帯留が赤とんぼとリンクして素敵でした!








  


Posted by tomida at 17:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2023年09月30日

段ボカシ小紋&帯屋捨松九寸帯(オリエント草花)&

段ボカシ小紋と帯屋捨松九寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。



2㎜ほどの幅の経畝の生地に
段ボカシを染めた小紋です。

生成り、グレー、モスグリーン、ブルーグレーの配色が
とても美しい小紋です。

絵羽ではありませんので入れ違いにしてお仕立てします。

お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。
コートや羽織にも。

絹100%
巾:1尺3分(約39㎝)

段ボカシ小紋(生成×グレー×モスグリン×ブルーグレー・反物価格):180,000円+税



京都西陣・帯屋捨松さんによる九寸帯です。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

黒地にオリエント草花の柄が六通で織り出されています。
お太鼓~前は通しで柄が入っております。
手先にも柄があります。
たれは無地です。

柔らかいお召し物か
カジュアルすぎない紬に
幅広くお使いいただけます。

透けないお単衣~袷に。

絹100%

帯屋捨松九寸帯(オリエント草花・帯芯&仕立て代別):110,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの段ボカシ小紋(生成×グレー×モスグリン×ブルーグレー)、帯屋捨松九寸帯(オリエント草花)、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ ボカシ帯締(生成り地に水色):9,000円+税
  帯揚(ちりめんボカシ染・グレー、茶、紫):18,000円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 14:46Comments(0)小物着物コーディネート

2023年09月28日

半幅帯を素敵に結んで♪

9月中旬、夏のお召し物でお出かけくださいました♪

とは言え透け感もなく、秋のお単衣の風情でとても素敵でした。

お衿の色と小物をリンクさせていてさすがのコーディネートです!

半幅帯の貝ノ口のたれが二重になっていて、上手く結ばれていました。

私もトライしてみたいです!

いつもありがとうございます♡






  


Posted by tomida at 17:32Comments(0)きものスナップ

2023年09月28日

丹後木綿着尺&すくい織八寸帯(猿)&

丹後木綿着尺とすくい織八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。



丹後で織られている木綿着物です。

細番手の糸でしっかり織られていますので
艶がありしなやかです。

盛夏は暑いのでそれ以外の季節にお使いいただけます。

綿100%

巾:1尺4分(約395cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

丹後木綿着尺(紫系・反物価格):48,000円+税



西陣織元「都」さんによるすくい織で織られた八寸帯です。

象牙色の地に猿と枝に咲く花を織り出しています。

猿は干支としても親しみのある動物ですが
古来日本では神の使いであるとされていました。
「困難が去る」「不幸が去る」などの縁起物とも言われています。

綿や紬、小紋などカジュアルな装いにお使いいただけます。

芯を入れずにお仕立てするタイプです。

絹100%
巾:8寸2分(約31cm)
長さ:最長1丈(約380㎝)

すくい織八寸帯(猿・仕立て代別):165,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの丹後木綿着尺(紫系)、すくい織八寸帯(猿)、帯留、三分紐、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 三分紐(赤紫みのグレー):2,900円+税 
  ガラス帯留(花):5,000円+税
  帯揚(ちりめんボカシ染・グレー、茶、紫):18,000円+税



↓ 帯締(江戸組紐):40,000円+税 
  帯揚(絞り・深焦茶色):18,000円+税





























(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 09:00Comments(0)小物着物コーディネート

2023年09月21日

紗紬と小千谷縮で♪

まだまだ暑い9月中旬、、

いつもランチの帰りにお立ち寄りくださるお客様。

この日は紗紬と小千谷縮で。

素材はしっかり夏のものですが色合いが秋の雰囲気。

どちらも素敵な初秋コーディネート♡でした!



↓ 秋色の紗紬には夕顔を刺繍した帯で♪





↓ 無地の小千谷縮にはお母さまのすくい織袋帯で♪






  


Posted by tomida at 12:56Comments(0)小物着物きものスナップ

2023年09月20日

小紋&桝屋高尾ねん金九寸帯&

小紋と桝屋高尾ねん金九寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。



縦長の菱の地模様が美しいシボのある変わり生地に
横段ボカシの小紋です。

お着物にはもちろん、コートや羽織にもお仕立て出来ます。

お単衣、袷、どちらでもお使いいただけます。

巾:1尺(約38㎝)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
素材:絹100%

小紋着尺(横段ボカシ・反物価格):225,000円+税



京都・西陣織「桝屋高尾」による織九寸帯です。

こちらは名古屋の徳川美術館とのかかわりによって生まれた
桝屋高尾さんによるオリジナル金糸を使って織られています。

品と格調がありながら九寸名古屋帯ですので
締めやすく、
小紋や色無地から軽めの付け下げまで
幅広くお使いいただけます。

透けないお単衣と袷のお着物に。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

桝屋高尾ねん金九寸帯(帯芯&仕立て代別):170,000円+税

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小紋着尺(横段ボカシ)、桝屋高尾ねん金九寸帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締(角八津三本合片耳):8,600円+税 帯揚(ちりめんボカシ染):18,000円+税



















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 20:40Comments(0)小物着物コーディネート

2023年09月19日

スタッフN村の着物コラム第115回更新いたしました

HPに連載中の「スタッフN村による着物コラム」第115回を更新いたしました。

今回は落語の話題。

笑点メンバーにもなった春風亭一之輔の独演会です。

観客の笑い声が聞こえてきそうなレポ♪

ぜひお読みください。

まずはこちらから、、、

「和裁を始めた友人に情報をもらって、中野の古着屋さんに出かけました。

オタクの聖地・中野ブロードウェイに本店があり、
月に一度近くの催事場で反物の売出しをするというので。



気合を入れるために今夏初めて着物を着ました。
夏川唐に母の八寸を改造した半幅ですが、まあ暑いのなんの。

店内は木綿や紬や浴衣や八掛や未使用の反物が山と積まれて、1000円から3300円の激安価格。

品物はピンキリですが、その山の中から好ましい青の紬を1反引っ張り出しました。税込み3300円也。



シャリ感があって単衣に良さそう。
証紙を見ても何紬なのかわかりませんが、絹100%なのは間違いない(と思う)。

友人に縫ってもらうので湯のしだけ頼めるところはないかと、
ネットで見つけた国立市の悉皆屋さんを訪ねました。

きれいに見えてもやはりカビが入っていて、
両面洗い張りしてもらうことになり、反物代ちょい超えのお値段。

それでも激安には変わりがないし、お店の人もこれは掘り出し物だと思いますよと太鼓判。

出来上がりが楽しみです。友人も反物を溜め込んでいるので、
いつ縫い上がるかは全然わからないんですが(笑)。」

↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします

115.春風亭一之輔独演会

  
タグ :着物コラム


Posted by tomida at 18:50Comments(0)お知らせ

2023年09月16日

シルクウール着尺(紫)&帯屋捨松九寸帯(ベンガル更紗)

シルクウール着尺(紫)と帯屋捨松九寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。



紫色のシルクウール着尺です。
小さな市松模様が地模様で入っており、お召のような雰囲気です。
薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって
時期長くお召いただけます。
羽織やコートにされても素敵です。

経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。
地域や気候によりますが盛夏以外、
お単衣で袷の時期にもお召いただけます。
ドライクリーニングでお手入れ出来ます。

巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。

巾:約40㎝
長さ:約12,5m

経:絹100%
緯:毛90%ナイロン10%

シルクウール着尺(紫・反物価格):60,000円+税



京都西陣・帯屋捨松さんによる九寸帯です。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

黒地に更紗の柄が六通で織り出されています。
お太鼓~前は通しで柄が入っております。
手先にも柄があります。

柔らかいお召し物から
カジュアルすぎない紬に
幅広くお使いいただけます。

透けないお単衣~袷に。

絹100%

帯屋捨松九寸帯(ベンガル更紗)・帯芯&仕立て代別):135,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのシルクウール着尺(紫)、帯屋捨松九寸帯(ベンガル更紗)、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締(冠組撚房):14,000円+税 帯揚(赤紫):6,500円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:15Comments(0)小物着物コーディネート

2023年09月15日

夏大島に辻が花の帯で♪

9月初旬、夏大島に辻が花の帯でお出かけくださいました♪

まだまだ暑い9月!

さらりと軽く、あまり透けない夏大島はこの時期にぴったりですね。

お召いただけて嬉しいです♪

合わされた辻が花の帯もしっくりと秋のお色でとっても素敵でした!






  


Posted by tomida at 18:40Comments(0)着物きものスナップ

2023年09月13日

長井紬&塩瀬染帯

長井紬と塩瀬染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



山形県長井市で織られた長井紬です。

象牙色の地色にとても細い横縞が入っておりますが
縞はほんのり紫系やブルー系、緑系、ピンク系などで
ほとんど目立ちません。
帯の色や柄は選ばずとても合わせやすいお着物です。

巾は1尺5分(約40cm)ありますので男性や肩裄の長い方にも
お召いただけます。

しゃんとしながらも軽くてやわらかい風合いです。
お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。

長さ:3丈3尺(約12,5m)
巾:1尺5分(約40cm)
絹100%

長井紬(横縞・反物価格):120,000円+税



塩瀬の染帯です。

深い灰みの緑地に山帰来(サンキライ)の葉と実が描かれています。

初秋より12月いっぱいお使いいただけます。

抑えた金彩ですので紬にもお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

塩瀬染帯(山帰来・帯芯&仕立て代別):215,000円⇒172,000円+税


*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの長井紬、塩瀬染帯、帯締、帯揚(紋ちりめん)はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ リバーシブル無地帯揚(紋ちりめん路考茶):12,000円+税 帯締(笹波片ボカシ矢柄撚房):16,000円+税





















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 21:18Comments(0)小物着物コーディネート

2023年09月12日

雲の帯に菊の帯留で♪

9月初旬、軽やかな小紋に麻八寸帯でお出かけくださいました♪

帯の柄は雲。

そして菊の帯留!

9月にぴったりの取り合わせですね。

雲の帯をご愛用いただけて嬉しいです♪

雲のブルーに合わせて半衿や色麻襦袢のお色をお選びくださったのかな?

お扇子もブルーでとっても素敵な取り合わせです!!

ありがとうございます♡







  


Posted by tomida at 18:13Comments(0)きものスナップ

2023年09月11日

塩沢御召&琉球筒描染帯&

塩沢御召と琉球筒染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



十日町で織られた塩沢御召です。
さらりとした風合いがとても着やすいお着物です。

やさしい象牙色の地色に市松の柄。
市松はグラデーションになった細い縞によって出来ています。

塩沢を中心とした一帯で織られる御召風の織物を塩沢御召といいます。
この地方では、8~9世紀頃からすぐれた麻の織物を生産しており、
その土壌のもとに絹織物が発達しました。

始まりは 江戸時代 ( 17世紀 中期)と言われ、
「 越後上布 (越後縮)」のような「シボ」の持ち味を 絹織物 に応用しようと、
技術・技法を絹に生かした絹縮が前身です。

強撚糸(きょうねんし)といわれる強く撚り(より)をかけたよこ糸を使用し
織り上がり、湯もみを行い、糸の戻る力により、生地に凹凸(おうとつ)が生まれます。
この凹凸により、独特な生地しゃり感と肌触りのやわらかな織物がうまれます。

袷、お単衣、どちらにもお仕立て出来ますが
お単衣にされてもとても着心地のよい風合いです。

絹100%
巾:1尺1分(約38,3㎝)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

塩沢御召(市松・反物価格):110,000円+税



沖縄在住、筒井慶子さんによる
琉球筒描染めの帯です。

琉球の染めには紅型、藍型、筒描があります。
型を使う、紅型、藍型と違い、
筒描きは型を使わず
糊を搾り出しながらフリーハンドで描きます。

「緑地 流水鳥に花」筒井慶子
生地は縮士乎路紬を使用。
フリーハンドの力強さとやわらかさ、
綺麗でありながら複雑な色合い。
飽きの来ない奥行きの深い逸品です。

盛夏以外スリーシーズンお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

琉球筒描染帯(緑地 流水鳥に花・帯芯&仕立て代別):245,000円⇒171,500円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの塩沢御召、琉球筒描染帯、帯締、帯揚(紫系)はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締(高麗耳付昼夜撚房):14,000円+税 リバーシブル帯揚(紋ちりめん紫系):12,000円+税



















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 15:49Comments(0)小物着物コーディネート

2023年09月10日

小紋に八寸帯で♪

9月のはじめ、絽の小紋に色麻襦袢、八寸帯でお出かけくださいました♪

七宝柄の八寸帯を

明るいライトグレーの絽の小紋に合わせてくださいました。

線描きされた葡萄唐草の柄が季節にぴったりですね!!

合わされた小物のお色もバッチリ!!

タッセルが効いてぐっとエレガントに。

帯留はヴィンテージボタンに帯留金具をつけたご自作。

はじめての色麻襦袢も合わせてくださいました。

帯留と誂えたように同じ色?

誂えて良かったと喜んでいただけて嬉しかったです!












  


Posted by tomida at 18:16Comments(0)襦袢きものスナップ

2023年09月09日

シルクウール&紬地染帯&

シルクウールと紬地染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



ライトグレーのシルクウール着尺です。
小さな市松模様が地模様で入っており、お召のような雰囲気です。
薄手でしなやかな風合いですので合わせるものによって
時期長くお召いただけます。
羽織やコートにされても素敵です。

経糸が絹、緯糸がウールのカジュアル着物です。
地域や気候によりますが盛夏以外、
お単衣で袷の時期にもお召いただけます。
ドライクリーニングでお手入れ出来ます。

巾が広いので男性や肩裄の長い方にもお召いただけます。

巾:約40㎝
長さ:約12,5m

経:絹100%
緯:毛90%ナイロン10%

シルクウール着尺(ライトグレー・反物価格):60,000円+税



紬の生地に堰出しの技法を使って丁寧に染められています。

茶色とグレーと紫が混ざったような微妙な地色に

楽しくデザインされた花々が色鮮やかに
伸びやかに描かれています。

季節感のないお花ですので
盛夏以外スリーシーズンお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

実物のご確認をご希望の方はお気軽にご連絡くださいませ。

紬地染帯(阿部容子・花・帯芯&仕立て代別):205,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのシルクウール、紬地染帯、帯締、帯揚(雪花絞)はonlineshopからもご注文いただけます。


↓ 帯締(高麗耳付昼夜撚房):14,000円+税 帯揚(雪花絞)2:16,000円+税

















(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 18:32Comments(0)小物着物コーディネート

2023年09月02日

麻の半幅帯を近江縮に♪

麻の半幅帯を近江縮に合わせてくださいました♪

こちらの近江縮は型友禅だそうです!素敵♡

三分紐も使っていただけて嬉しいです!!

かき氷の帯留もかわいいですね♡

ご遠方よりのお写真、拝借させていただき

いつもありがとうございます。

(こちらのお写真は8月末のものです。)







  


Posted by tomida at 19:22Comments(0)小物きものスナップ