2021年08月31日

泥大島&紬染帯

先日、「ふたつの月」と合わせてご紹介しました泥大島

もう1点、仁平幸春さんによる帯を合わせてみました。

泥大島につきましてはこちらをご覧くださいませ。



こちらはロシア出身の画家、ニコラ・ド・スタールの風景画からのインスピレーションで

完全に仁平さんにお任せして染めていただきました。

絵の雰囲気そのままに仁平さんらしさもプラスされてとても素敵な帯が出来上がりました。

生地は節糸を使っていない紬ですのでやわらかい小紋などにも合わせていただける雰囲気です。



ご遠方の方にはお送りすることも出来ます。

お値段などお気軽にお問合せくださいませ。

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)






  


Posted by tomida at 19:11Comments(0)着物コーディネート

2021年08月29日

本塩沢&織九寸帯(勝山織物)

本塩沢と織九寸帯をご紹介いたします。



1913年創業、新潟県魚沼市塩沢の「やまだ織」による
小格子の本塩沢です。
黒地にグレーで2㎜×2㎜ほどの小さな格子ですので
遠目には無地で帯はとても合わせやすいです。

本塩沢は塩沢お召の名前で親しまれてきた織物です。
始まりは 江戸時代 ( 17世紀 中期)と言われ、
「 越後上布 (越後縮)」のような「シボ」の持ち味を 絹織物 に応用しようと、
技術・技法を絹に生かした絹縮が前身です。

強撚糸(きょうねんし)といわれる強く撚り(より)をかけたよこ糸を使用し
織り上がり、湯もみを行い、糸の戻る力により、生地に凹凸(おうとつ)が生まれます。
この凹凸により、独特な生地しゃり感と肌触りのやわらかな織物がうまれます。

袷、お単衣、どちらにもお仕立て出来ますが
お単衣にされてもとても着心地のよい風合いです。

絹100%
巾:1尺3寸(約39㎝)
長さ:3丈2尺7寸(約12,4m)

特別価格にさせていただきました。

本塩沢(反物価格):107,800円⇒86,240円(本体78,400円)



西陣織・勝山織物による織九寸名古屋帯です。

マットな風合いとモダンな更紗柄、
織地にも味わいのあるおしゃれな帯。

黒に近いチャコールグレーの地色に
ベージュ~生成りの花、めしべのような丸い柄には
黄色、煉瓦色、紫、翡翠色が抑えた色合いで入っています。

六通で手先にも柄はございます。
ポイント柄ではありませんので柄出しの心配がありません。

盛夏以外、透けないお単衣から袷まで
スリーシーズンお使いいただけます。

絹100%

織九寸帯(帯芯&仕立て代別):187,000円(本体170,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの本塩沢、織九寸帯はonlineshopからもご注文いただけます













  


Posted by tomida at 15:35Comments(0)着物コーディネート

2021年08月28日

bisouさんの帯留(風がはこぶもの)

bisouさんの水牛の角の帯留を

お手持ちのネックレスに重ねてお使いくださいました♪

紐に通しただけだそうです!

なんだか素敵♡

同じものが店内にもございます。

お近くの方はぜひご覧くださいませ。

通販にも対応しております。

水牛の角を丁寧に彫刻した帯留です。

お時間をいただけましたらブローチにも出来ます。

3,5cmx3,2cm

8,250円(本体7,500円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

onlineshopからもご注文いただけます






  
タグ :帯留


Posted by tomida at 15:37Comments(0)小物

2021年08月27日

士乎路紬に大原女の帯

店内のボディの着せ替えをいたしました。

着物や帯、小物も全て私物です。



着物はお単衣に仕立てました士乎路紬。

萩の柄です。

まこと織物さんのすくい織による八寸帯は大原女の柄。

まだ暑いので、、とスタッフS原が生成り色の帯締をコーディネート。

着せ付けもS原です。

いつもありがとうございます♡

帯の地色が実物より赤っぽいかな。

一番下の画像が近いと思います。







(コーディネート・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 15:27Comments(0)小物着物コーディネート店内

2021年08月25日

泥大島&赤城紬染帯

蚊絣の大島紬と赤城紬の染帯をご紹介いたします。



大島紬は奄美大島で織られた泥染の蚊絣です。

蚊絣は手くくりで染められた経糸と緯糸を十字に合わせた

変わらない柄ですが何より合わせやすく飽きが来ません。

泥染とは、、

絹糸の蚕白質の上にシャリンバイ(バラ科の植物)に含まれているタンニン酸色素と

泥田の中の鉄分(酸化第2鉄)等が化学結合を80~100回繰り返し染色することにより

堅牢(色落ちしない)で深く光沢のある渋い黒色に染まることです。

泥染を施すことにより、繊維は柔らかく、強くなり

防虫効果や消臭作用も生まれるそうです。

1300年以上ものあいだ受け継がれてきた文化。

ぜひ纏っていただきたいです。

お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。



染帯は仁平幸春さん(Foglia)に染めていただきました「ふたつの月」

赤城紬に染められたものです。

地色は赤城紬の生成りのまま。

スッキリとしたコントラストが仁平さんらしい仕上がりでカッコいいです!

透けないお単衣から袷まで盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。



ご遠方の方にはお送りすることも出来ます。

お値段などお気軽にお問合せくださいませ。

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)













  


Posted by tomida at 18:23Comments(0)着物コーディネート

2021年08月22日

阿波しじら&八寸帯(桝蔵)&帯留

阿波しじらに八寸帯と帯留も合わせてご紹介いたします。



徳島で織られている綿織物です。
灰みの青紫色のランダムな細縞で遠目無地に見えますので
帯の柄を選びません。
お色目もシックで素敵です。
お着物としては気候や地域によりますが
4月後半~10月初旬、
夏はゆかたとしてお召いただけます。

しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
5~9月のカジュアル着物としてお楽しみいただけます。

巾:1尺2分(約38,7cm)
丈:3丈4尺2寸(約13m)

阿波しじら(反物価格):9,900円(本体9,000円)
  綿100%



桝蔵織物さんによる草木染、手織りの
八寸帯です。

伊予紬撚り巻き糸を織り込んだ経よろけ縞に
とても味わいがあります。
お色は落ち着いた青紫。

盛夏以外のスリーシーズン、
袷~透けないお単衣にお使いいただけます。

絹100%
巾:8寸4分(約319㎝)

草木染手織八寸帯(仕立て代別)):110,000円(本体100,000円)



自然素材である水牛の角を彫刻した
bisouさんによる帯留です。

自然素材のぬくもりと作り手のあたたかさを感じる
アクセサリーです。

通年、カジュアルな装いにお使いいただけます。
画像の紐は三分ですが四分までお使いいただけます。

3x3cm
材料:水牛の角

帯留(こもれび):8,360円(本体7,600円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの阿波しじら、八寸帯、帯留、帯揚、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます


↓ 雪花絞帯揚:17,600円(本体16,000円) リバーシブル三分紐:3,300円(本体3,000円)













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物コーディネート

2021年08月21日

鯉の浴衣に半巾帯で♪

ご遠方のお客様よりお仕立ての依頼で承ったゆかた、

お仕立てして送らせていただきました。

「やっと着れました。
着やすいです。」

と、写真とともに嬉しいご報告♡

紺地に白のゆかたはとても涼し気で素敵です♪

こちらこそありがとうございました。




  


Posted by tomida at 17:40Comments(0)きものスナップ

2021年08月21日

阿波しじら(笹と松)&石畳八寸帯&帯留

抜染の阿波しじらに八寸帯と帯留も合わせてご紹介いたします。



徳島で織られている綿織物です。
こちらは抜染のものになります。
紺地にブルーグレーの小さな笹と松の柄は
ゆかたとしてはもちろん、
綿小紋としてお召いただいても素敵です。

しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
地域や気候によりますが4月~10月、お使いいただけます。

巾:1尺(約38cm)
丈:3丈1尺5寸(約12m)・・袖丈や身丈の長い方はご相談くださいませ。

阿波しじら(抜染による笹と松・反物価格):16,500円(本体15,000円)



帯屋捨松さんによる手織り八寸帯です。

藍濃淡と生成り色の糸により
石畳のような市松柄に織られた
風合いよく、締めやすい帯です。

紬やもめんなどのカジュアルなお着物に
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
袷~透けないお単衣に。

お太鼓と手先をかがった名古屋帯で
前は開いております。
帯芯は入っておりません。
お値段は仕立て上がり価格です。

絹100%

仕立て上がり寸法
巾:8寸3分(約31,5cm)
長さ:9尺7寸5分(約370㎝)

特別価格にさせていただきました。

手織八寸帯(仕立て上がり):198,000円⇒118,800円(本体108,000円)



あかしゆりこさんに制作していただきました
オリジナルのガラス帯留です。

不透明ですので通年お使いいただけます。

煉瓦色と鳩羽鼠(灰みの赤紫)のツートンで作っていただきました。

画像で合わせましたのは三分紐です。
四分紐までお使いいただけます。

3,2x2,7cm

ガラス帯留:3,300円(本体3,000円)

リバーシブル三分紐:3,300円(本体3,000円)

*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの阿波しじら、八寸帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 15:23Comments(0)小物着物コーディネート

2021年08月20日

阿波しじら&八寸帯

阿波しじらと八寸帯をご紹介いたします。



徳島で織られている綿織物です。
グレー濃淡のランダムな細縞で遠目無地に見えますので
帯の柄を選びません。
お色目もシックで素敵です。
お着物としては気候や地域によりますが
4月後半~10月初旬、
夏はゆかたとしてお召いただけます。

男性にもお召いただけます。

しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。
5~9月のカジュアル着物としてお楽しみいただけます。

明治維新当時、阿波阿宅村の織女“海部ハナ”が
雨に濡れそぼって縮んだ布に出来た凹凸をヒントに
苦心研究の末考案したと言われています。
経糸(たていと)の張力差を利用して独自のシボを出します。

巾:1尺2分(約38,7cm)
丈:3丈4尺2寸(約13m)

阿波しじら(反物価格):9,900円(本体9,000円)



金谷織物さんによる八寸帯です。

墨色~グレーの経絣による濃淡に
明るいグレーの細い縞がランダムに入っています。
全通ですので柄出しの心配はありません。

袷~透けない単衣にお使いいただけます。

帯芯を入れず、かがるだけでお仕立てするタイプです。

絹100%
巾:8寸3分(約31,5cm)

特別価格にさせていただきました。

八寸帯(仕立て代別):96,800円⇒77,440円(本体70,400円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの阿波しじら、雪花絞帯揚、八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます


↓ 雪花絞帯:17,600円(本体16,000円) 撚房紗帯締:12,100円(本体11,000円)









(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 14:13Comments(0)着物コーディネート

2021年08月18日

ポリエステル夏小紋&オリジナル名古屋帯

ポリエステルの夏小紋とオリジナル名古屋帯をご紹介いたします。



ポリエステルの夏小紋です。
黒に近い墨色地に
生成り、グレー、ブルーのドット柄が大小並んでいます。

あまり透けませんので長襦袢のお色によって春から秋までスリーシーズン
お使いいただけます。

夏はゆかたとしてもお召いただけます。

ポリエステル100%
巾:1尺3分(約39㎝)

特別価格にさせていただきました。

ポリエステル夏小紋(反物価格):24,200円⇒19,360円(本体17,600円)



目立たないのですがラメを格子に織り込んだインド麻の生地で
名古屋帯に仕立てました。

春~秋、カジュアルな装いにお使いください。

太鼓幅:8寸2分(約31cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺7寸(約368㎝)

インド麻名古屋帯(仕立て上がり):42,900円(本体39,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのポリエステル小紋、オリジナル名古屋帯はonlineshopからもご注文いただけます

↓ 夏帯締:10,450円(本体9,500円) 変わり生地クリーム無地帯揚:8,800円(本体8,000円)











(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 17:45Comments(0)着物コーディネート

2021年08月18日

雪花絞&兵児帯

雪花絞りと兵児帯をご紹介いたします。



藤井絞さんの雪花絞綿麻着尺です。
雪花絞りとは板締め絞りのひとつです。

生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、
両端を板で締め動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸して染めます。
染め上がると筋や幾何模様があらわれます。

手作業により丁寧に染められた生地は
畳み方や浸透具合によって同じものは出来ません。

こちらは藤井さんオリジナルの
備長炭入りの綿麻生地を使用して染めたものですので
消臭効果もあります。

ライトグレーの地色に
藍色と紫の柄が
とても美しく染まっています。

透ける心配はございません。
巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方にも。

ゆかたとしても単衣~夏着物としてお召いただいても素敵です。

綿70% 麻25% 炭入りレーヨン5%

特別価格にさせていただきました。

雪花絞(反物価格):77,000円⇒61,600円(本体56,000円))



麻とナイロン混紡の兵児帯です。

ゆかたや夏のカジュアル着物にボリュームを出して
楽しくお使いいただける兵児帯です。
ちょっぴりキラキラしています。

麻85%
ナイロン15%
長さ:約400㎝
巾:約36㎝

兵児帯(紺系):12,100円(本体11,000円)


*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの雪花絞、兵児帯はonlineshopからもご注文いただけます







(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 12:30Comments(0)着物コーディネート

2021年08月17日

絹紅梅に半巾帯で♪

お世話になっているお客様より

お写真が届きました!

竺仙さんの絹紅梅に半巾帯も合わせてくださいました博多織のもの。

ご家族でお出かけにお召くださったそうです。

涼し気で素敵!!

ありがとうございました♡

またお写真、お待ちしておりますね(^^)


  


Posted by tomida at 16:01Comments(0)着物きものスナップ

2021年08月12日

絽小紋&紗九寸帯

ご紹介が遅れましたが絽小紋と紗九寸帯をご紹介いたします。



明るめのグレー地にほたるボカシの飛び柄小紋です。
ボカシの中が描き匹田となっております。

生地は三本平絽。
絽には三本絽、五本絽、七本絽などがあり、
緯糸三本、五本、七本ごとに経糸をからめて隙間を作りますので
数字が小さいほど絽目の幅が狭くなります。

帯によってセミフォーマル、カジュアルと使い分けられるお着物です。
着用時期は6月~9月上旬。
カジュアルになら気候や地域によりますが
5月下旬から9月中旬くらいまで大丈夫かと。

絹100%

絽小紋(反物価格):96,800円(本体88,000円)



西陣織の織九寸帯です。

こちらは紗ですがほとんど透けませんので
透けないお単衣と夏のお着物に
初夏から初秋の長い期間、お使いいただけます。
(地域と気候によりますが5月下旬~9月いっぱい)

おしゃれ着からセミフォーマルまで合わせていただけます。

絹100%

紗九寸帯(帯芯&仕立て代別):192,500円(本体175,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

ご紹介の絽小紋、紗九寸帯はonlineshopからもご注文いただけます

↓ 夏帯締:26,400円(本体24,000円) 紗帯揚:17,600(本体16,000円)













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

<お盆休みのお知らせ>

8月13日~14日お盆休みをいただきます。

15~16日は定休日となりますので17日から通常営業となります。

ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
  


Posted by tomida at 15:21Comments(0)小物着物コーディネート

2021年08月10日

絹紅梅に麻八寸帯で♪

7月下旬、絹紅梅に竺仙さんの麻八寸帯でお出かけくださいました♪

段ボカシの帯揚もお使いいただけて嬉しいです!

綺麗なブルーの三分紐と可愛い黄色の千鳥が効いていて
素敵な夏のコーディネートですね♡



お太鼓の形も綺麗♪





先日誂えていただいた下駄をさっそく履いてくださいました♪


  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)着物きものスナップ

2021年08月09日

伊勢もめん&麻八寸帯

伊勢もめんと麻八寸帯をご紹介いたします。



三重県で織られた伊勢木綿です。
お誂えでお仕立てさせていただきます。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

生成り地にグレーで縦縞と横絣の柄です。

盛夏以外お使いいただいております
お家でお手入れ出来る気軽なもめん着物です。

伊勢もめん(反物価格):25,300円(本体23,000円)
  綿100%



滋賀県で織られた麻八寸帯です。

固すぎず適度に張りのかる締めやすい帯です。
芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。

生成りと藍色と落ち着いた紫みの青色の横段柄が
全通で織られていますので柄出しの心配がありません。

絣ならではの絣足の味わいがとても素敵です。

ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に
お使いいただけます。

麻100%
巾:8寸1分(約30,8㎝)

麻八寸帯(仕立て代別):66,000円(本体60,000円)


*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの伊勢もめん、麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます


↓ 夏帯締:10,450円(本体9,500円)    
  変わり生地帯揚(クリーム色):8,800円(本体8,000円))









(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物着物コーディネート

2021年08月08日

小千谷縮に博多帯で♪

7月下旬、紗の博多帯を小千谷縮に合わせてお出かけくださいました♪

綺麗なレモン色の小千谷縮はグリーンの襦袢が透けてとっても涼し気。

この夏お求めくださったバッグもお色がバッチリで嬉しかったです♡




いつもながら帯留と帯飾りも抜かりがありません。

雪花絞りのお帯揚も合わせてくださいました♪




紗の博多織八寸帯も織地が綺麗で合わせやすいもの。

お使いいただけて嬉しいです!




目を楽しませていただき、ありがとうございました♡♡

  


Posted by tomida at 11:08Comments(0)小物きものスナップ

2021年08月07日

綿麻着尺&半巾帯

綿麻着尺と半巾帯に帯留も合わせてご紹介いたします。



東京・三勝さんによる綿麻着尺です。

長襦袢と合わせて単衣から夏着物として、
またゆかたとしてもお召しいただけます。

捺染による明るいグレー地に黒絣の柄です。
巾も広いので男性にもお召しいただけます。

綿78% 麻22%

巾:1尺1寸(約41.7cm)
長さ:3丈3尺(約12.5m)

綿麻着尺(反物価格):16,500円(本体15,000円)



インド綿に木版で染めた布と
綿紬の無地(ブルー系)で仕立てました
オリジナルリバーシブル半巾帯です。

カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。

両面とも:綿100%

サイズ
幅:4寸3分(約16,3cm)
長さ:1丈5寸(約4m)

リバーシブル半巾帯:14,300円(13,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

ご紹介の綿麻着尺、半巾帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます

↓ 帯留:3,300円(本体3,000円) リバーシブル三分紐(菱柄×無地):4,620円(4,200円)















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:21Comments(0)小物着物コーディネート

2021年08月06日

宮古上布に捨松さんの八寸帯で♪

お客様より素敵なお写真が届きました!

7月下旬、お着物でお食事に行かれたそうです。

帯屋捨松さんの八寸帯を宮古上布に合わせてくださいました♪

こちらの帯は締めやすくて好きですと嬉しいご報告!

先日お求めくださった緑の帯揚げもお使いいただけて何よりです♡

とても合わせやすくて重宝していらっしゃるとのこと。

帯留もとっても涼し気です!







芭蕉布に合わせてくださったお写真もお送りくださいました♪

こちらの取り合わせで

高松市美術館で今開催されている「ゆかたと藍の世界」に行って来られたそうです!



お写真、嬉しかったです!!

ありがとうございました♡

  


Posted by tomida at 18:02Comments(0)きものスナップ

2021年08月03日

関 美穂子さんの仕立て上がりゆかた

お世話になっている関美穂子さんの仕立て上がりゆかたが入荷しました。

関美穂子さんのデザインを知多木綿に注染で染めたものです。

綿小紋としてもお召いただけます。


期間限定で8月12日までの販売となります。

お写真以外にもございます。

ぜひ実物をご覧くださいませ。

また、詳細などお気軽にお問合せください。

期間内、通販にも対応いたします。


素材:知多木綿100%
仕立て:国内ミシン仕立て
寸法:160~170㎝
    身丈165㎝ 袖丈49㎝ 裄67㎝

仕立て上がり価格:40,700円(本体37,000円)











<お盆休みのお知らせ>

8月13日~14日お盆休みをいただきます。

15~16日は定休日となりますので17日から通常営業となります。

ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
  


Posted by tomida at 18:06Comments(0)お知らせ着物

2021年08月02日

スタッフN村の着物コラム第97回

梅雨明けと共にオリンピック!そして猛暑、、

何はともあれ選手のみなさんは応援したい。

そんな気持ちでテレビに向かう時間が増えている今日この頃です。

さて、スタッフN村からコラムが届きました。

カルチャーセンター化しているというN村家、なかなか楽しそうです!!

暑くても楽しいことやっていたらすぐに時間は経ちますね!!

落語の話題ですが緊急事態宣言の中、中止にならずに開催されて良かった、、

オリンピックのおかげでしょうか?

画像の半巾帯は保多織です♪

それではコラム、ぜひお読みくださいませ。


「連日の猛暑の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。

いつまで続くかわからない緊急事態宣言の中、

我が家はちょっとしたカルチャーセンターと化しています。

一緒に茶摘みをした友人が、浴衣くらい自分で着られるようになりたいと言うので、

私のなんちゃって手抜き着付けを教えてあげました。

 
 

カンのいい友人はすぐにマスターし、その勢いで和裁を習い始めて今浴衣を縫っています。

すごいフットワーク(笑)。

お返しというのでもないけど、その友人がクラフトテープ籠作りを教えてくれることに。

もう一人の友人とわが姉も集まり、わいわいと始めました。

こういうことは大いに苦手で、作ってもらう専門の私もなんとか一つ編み上げました。

私以外の三人は早くも次回作の構想を練っています。



涼しくなったら、袷にお太鼓の着付け教室、こっちは私が僭越ながら教える側です。こんなことやってる間に、コロナ禍が終息してくれることを願いつつ。」

↓ 本文はタイトルをクリックするとリンクします

97. 緊急事態宣言下の落語会(上)
  


Posted by tomida at 18:23Comments(0)お知らせ保多織