2014年02月28日

片貝もめん2点

春色の片貝もめんが入荷しました。

片貝もめんは新潟の片貝町、紺仁工房で織られている木綿織物です。

さらりとした風合いが人気♪

ぜひ手にとってご覧くださいませ。

巾も40cm(1尺5分)ございますので肩裄の長い方にもお召しいただけます。

各 21,000円


  


Posted by tomida at 17:18Comments(0)着物

2014年02月25日

袷の紬にイカットの帯で♪

お家で着る普段着用にと誂えてくださった紬、

お客様が選ばれた八掛のお色が

帯にも良く合ってとても素敵でした♪

この日、とても素敵なストールをされていたのですが

お写真をお願いし忘れ、残念でした。

ちょっとアシンメトリーな形だったように思います。

お洋服用に買われたものを着物に合わせてみたとのこと。

ご紹介出来ず残念♪

いつもおしゃれなS様、またぜひ着物でお出かけくださいね。

楽しみにしております(^^)




  


Posted by tomida at 18:46Comments(0)きものスナップ

2014年02月22日

シックなバッグ3点♪

いろいろとお問い合わせをいただくのはありがたいことです♪

紬などに合うシックなバッグをお探しとのお声がありましたので

3点ご紹介させていただきます。

↓ アメリカ製のファブリックを使った大き目のバッグ。あおり型で真ん中ファスナーは嬉しいデザインです。
  サイズ:10×30×25cm 持ち手の高さ:13cm 35,700円







↓ 和紙(柿渋染)と絹の織生地で仕立てた大き目のバッグ。天ファスナーですが脇に小さいポケットが♪
  11×33×19cm 持ち手の高さ:17cm 54,000円







↓ タッサーシルク生地で仕立てたバッグ。あおり型の利休バッグですので使い勝手もいい、シックでおしゃれなバッグです。
  10×29×14cm 持ち手の高さ:10cm 42,000円




  


Posted by tomida at 18:25Comments(0)小物

2014年02月22日

綿ちりめん&リバーシブル名古屋帯

縞柄の綿ちりめんに

リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。

紫系のコーディネートです♪

綿ちりめんにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

帯はインドシルクに刺繍を施したものと綿紬無地のリバーシブルです。

綿ちりめん(反物価格):27,300円

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):31,500円

*どの画像もクリックすると大きくなります

↓ しののめ無地帯揚:5,900円 三分紐:2,500円 ガラス帯留:3,360円



↓ しののめ無地帯揚:5,900円 三分紐:2,500円 ガラス帯留:3,360円



↓ グレー地絞帯揚:14,800円 三分紐:7,350円 シルバー帯留:6,930円



↓ 黒地柄帯揚:11,800円 三分紐:7,350円 シルバー帯留:6,930円



  


Posted by tomida at 13:20Comments(0)コーディネート

2014年02月21日

縞柄の綿シルク

お客様より、縞柄の綿シルクのお問い合わせをいただきましたので

ご紹介させていただきます。(お待たせいたしました^^;;)

綿シルクはお家でお手入れ出来る着尺で

お単衣のお着物としてとても軽やかにお召しいただけます。

64,000円~80,000円 絹60%綿40%

↓ どの画像もクリックすると大きくなります










  


Posted by tomida at 18:18Comments(2)着物

2014年02月21日

桜柄の刺繍帯

金糸を織り込んだ変わり生地に

柄は刺繍による桜です。

生地も柄もとても存在感のある帯です♪

これからの季節にぜひ♪♪

刺繍帯(帯芯&仕立て代別):252,000円

↓ 画像をクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 16:44Comments(0)

2014年02月20日

綿×絹着尺&リバーシブル名古屋帯

経糸が綿、緯糸に絹を使って織られた着尺に

インド綿と阿波もめんでリバーシブルに仕立てた

名古屋帯を合わせてみました。

綿×絹着尺は水通ししてからお仕立てすると

お家でもお手入れ出来ます♪

しっかり、しかもしなやかな風合いです(^^)

帯がとても合わせやすい色柄です。

綿×絹着尺(反物価格):36,000円

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):19,950円

帯揚:11,800円

三分紐:7,350円

ガラス帯留:3,360円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります






  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)コーディネート

2014年02月19日

お召し&塩瀬紅白梅染帯

引き続き梅柄の帯をご紹介いたします。

こちらも塩瀬で図案は尾形光琳の「紅白梅図屏風」からとったものです。

紬、お召し、小紋や色無地、軽い付け下げまでお使いいただけます。

現在店内にはこちらの八寸帯もございます。

お召し(反物価格):105,000円

塩瀬紅白梅染帯(帯芯&仕立て代別):128,000円

*どの画像もクリックすると大きくなります



↓ タイコ柄です



↓ 前柄です





  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)コーディネート

2014年02月19日

塩瀬白梅柄染帯

先にお召しと合わせてご紹介いたしました塩瀬の白梅柄染帯です。

詳しい画像をご紹介しようと写してみましたが

なかなか繊細な雰囲気をお伝えするのは難しいですね(^^;;)

どこまでお伝え出来るかわかりませんが

ご覧くださいませ。

尾形光琳の紅白梅図屏風より図案をおこした帯もございますので

後ほどご紹介いたします。

塩瀬白梅柄染帯(帯芯&仕立て代別):139,000円

* どの画像もクリックすると大きくなります

↓ タイコ柄です







↓ 前柄です





  


Posted by tomida at 12:18Comments(0)

2014年02月18日

お召し&塩瀬梅柄染帯

お客様から梅柄帯のお問い合わせをいただきましたので

塩瀬の染帯をご紹介いたします。

こちらではお召しに合わせてみました。

違う画像はまた追ってご紹介いたします。

梅の描き方が濡描でおタイコのところがぼかしになっており、

とても美しい帯です♪

お召し(反物価格):105,000円

塩瀬染帯(帯芯&仕立て代別):139,000円

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 18:35Comments(0)コーディネート

2014年02月18日

タブロノワールで女子会♪

いつも美味しいお料理で楽しませてくださる

「ビストロ タブロノワール」さんで着物女子会♪

お仕事のご都合でお洋服で参加の方もいらっしゃいましたが

どちらにしても着物が好きな皆さん、

集まれば楽しいこと間違いなしです(^^)

今回は一人の方の「タブロノワール」に行きたい!という一言で決まりました♪

お料理のお写真を撮り忘れ(汗)

オニオングラタンスープのみ・・(汗)

シェフおすすめのワインも大変美味しかったです!!




後はすべてデザートです(汗)

それぞれ違うデザートを選んで少しずつお味見させていただきました♪








2月初旬でしたが着物を着ればあたたか♪

みなさんのコーディネート、それぞれ素敵でした♪♪
















2件目でいただいたホットワインも美味しゅうございました♪


  


Posted by tomida at 16:42Comments(0)きものスナップ

2014年02月18日

色無地&織九寸帯

創業250年の老舗「丹波屋」の織九寸帯を

紋意匠の色無地に合わせてみました。

色無地は単衣でも袷でもお仕立て出来ます。

帯は盛夏以外のスリーシーズン、

カジュアルすぎない紬か小紋、色無地、軽めの付け下げまで

お使いいただけます。

紋意匠色無地(反物価格):81,900円

丹波屋織九寸帯(帯芯&仕立て代別):231,000円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります










  


Posted by tomida at 09:54Comments(0)コーディネート

2014年02月15日

仁平さんの着物でパーティへ♪

先日、第2回高松国際ピアノコンクール優勝者

アレクサンドル・ヤコブレフ氏をお招きしての

チャリティパーティがホテルクレメントで開催されました。

ショパンを中心とする演奏は素晴らしく、

お料理もたっぷりと美味しくいただきました。

こちらは仁平さんによる着物に桝蔵さんの帯。

会場の雰囲気にもぴったりでした♪



お着物の方が多かったのですがやわらかものの方がほとんどで

華やかな訪問着や付け下げに織の帯・・・(お写真お願いしそびれました。残念・・)

私は無地紬に紬地の染帯でしたのでちょっとカジュアルすぎたかな・・・(汗)

そして次の日も同じいでたちでお出かけしました。

そのご報告はまたのちほど・・



今年も3月にピアノコンクールが開催されます!

ご興味のある方はぜひ♪  


Posted by tomida at 14:00Comments(0)きものスナップ

2014年02月14日

片貝もめん&リバーシブル半幅帯(くんや・無地側)

先にご紹介しましたコーディネート

半幅帯の無地側を使って、着物も替えてみました。

同じ片貝もめんですが色柄が違うと雰囲気もまたがらりと変わります(^^)

半幅帯はこのとこと続けてご紹介させていただいております

「びんがた工房くんや」の綿紬地リバーシブル(柄×無地)です。

柄も可愛く、無地もきれいなお色目で楽しくお使いいただけそうです♪

片貝もめんにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

片貝もめん(反物価格):23,100円

リバーシブル半幅帯:47,250円(柄側はこちらをご覧ください)
 生地:綿紬 巾:約16,3cm 丈:約3,7m

ガラス帯留:各3,360円

三分紐:2,500円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 18:24Comments(0)コーディネート

2014年02月13日

ガラス帯留新作♪

あかしゆりこさんによるガラス帯留の新作が

出来上がってまいりました♪

色など指定して作っていただいております。

他のお色はこちらをご覧くださいませ。

↓ サイズ:2×2,5cm 各3,360円



↓ こちらは鳥さん♪ サイズ:3×3cm 3,465円

  


Posted by tomida at 18:11Comments(0)小物

2014年02月13日

鈴木紀絵さんの染帯

「初市」でご紹介させていただきました

鈴木紀絵さんの着物はとても素晴らしいものでしたが

ぜひ帯を・・というお声をいただきましたので、

お願いしましたところお送りくださいました♪

型染と絞りを駆使して染められた鈴木さんならではの世界は

いつ拝見してもわくわくします!

↓ どの画像もクリックすると大きくなります









↓ こちらはお買い上げいただきました♪


  


Posted by tomida at 14:48Comments(0)

2014年02月12日

小紋に長羽織で♪

寒い寒い2月初旬、小紋に長羽織でお出かけくださいました。

いつもながら素敵なコーディネートに着姿♪

帯の柄がわからない画像になってしまいましたが

ハートの柄で2月にぴったり♡

なにやらお急ぎのご様子でしたが

後でお聞きしたところ、テニスに行き急いでいらしたとのこと。

着付けにテニス、その他多趣味でいらっしゃる上に

お料理、お菓子の腕前もすばらしい・・活動的なM様です!



  


Posted by tomida at 15:10Comments(0)きものスナップ

2014年02月10日

片貝もめん&リバーシブル半幅帯(くんや)

このところご紹介しております

「びんがた工房くんや」のリバーシブル半幅帯、

3本目です♪

こちらも同じく無地とのリバーシブルで生地は両面とも

綿紬を染めたものです。

紅型のかわいい柄と無地。

どちらも使い勝手がよさそうです。

無地側はまた追ってご紹介いたしますね。

片貝もめんにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

カジュアルに洋服感覚で楽しんでいただける木綿きものです。

片貝もめん(反物価格):23,100円

リバーシブル半幅帯:47,250円
 生地:綿紬 巾:約16,3cm 丈:約3,7m

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります




  


Posted by tomida at 17:35Comments(0)コーディネート

2014年02月10日

久留米絣に宜保聡さんの帯で♪

暖かい日が続いた後、急に寒くなった2月のはじめ・・

久留米絣でお出かけくださいました。

単衣でお仕立てしたものですがとても暖かいとのこと♪

宜保聡さんの帯がとてもよく合っていて嬉しかったです♪♪

先日の牛首紬もお似合いでしたが

この日のカジュアルな雰囲気もとってもお似合いでした(^^)



二重太鼓の方がお得意というYさん、こちらは名古屋帯なので

時間がかかってしまったそうですが

とても綺麗に結べておりました♪

  


Posted by tomida at 12:32Comments(0)きものスナップ

2014年02月08日

高品質のインドカシミアストール♪

軽さや肌触り、光沢感が一目で高品質とわかる

カシミヤストールです♪

薄手で大判ですので洋装、和装、どちらにも

いろんな使い方が出来そうです。

サイズ:75×200cm

3色 各23,100円(カシミヤ100%)

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります



↓ こちらのお色はお買い上げいただきました♪

  


Posted by tomida at 17:12Comments(0)小物