2020年05月30日

籐バッグ(茶)

引き続き籐のバッグのご紹介です。

先日ご紹介いたしました黒のバッグのお色違いです。



籐で作られた
和洋兼用でお使いいただけるオシャレなバッグです。

中はキルティングの布張り。
ファスナー付きポケットがひとつ。
ファスナーなしの小さいポケットがひとつございます。

底鋲もついていて座りの良いバッグです。

底:10x27cm 
高さ:25cm
持ち手の高さ:7cm

本体:籐100%
裏地:ポリエステル100%
持ち手:綿コード(綿に蝋引き)

21,000円+税

onlineshopからもご注文いただけます。









  


Posted by tomida at 14:00Comments(0)小物

2020年05月30日

籐バッグ(ベージュ・大)

人気の籐バッグシリーズ、新しく入荷しましたので
ご紹介いたします。



籐で作られた
和洋兼用でお使いいただけるオシャレなバッグです。
大きめのたっぷり入るサイズです。

中はキルティングの布張り。
ファスナー付きポケットがひとつ。
ファスナーなしの小さいポケットがひとつございます。

底鋲もついていて座りの良いバッグです。

底:10x35cm 
高さ:27cm
持ち手の高さ:7cm

本体:籐100%
裏地:ポリエステル100%
持ち手:綿コード(綿に蝋引き)

23,000円+税

onlineshopからもご注文いただけます








  


Posted by tomida at 12:05Comments(0)小物

2020年05月29日

シルクの扇子(扇子袋付き)

インドシルクに古渡更紗の柄を染めた生地で制作しました扇子を
ご紹介いたします。

和洋兼用でお使いいただけます。



桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
染織の性質上、節、織りスジ、染ムラなどが
生じる場合がありますのでご了承ください。



各10,000円+税

扇子:中国製 
  骨・竹 布地・絹100%(インド製)

扇子入:タイ製
  表地・絹100%

骨の長さ:21cm

onlineshopからもご注文いただけます















(撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)小物

2020年05月29日

注染浴衣(菖蒲)&麻半巾帯

浴衣と麻半巾帯、帯留も合わせてご紹介いたします。



真岡木綿に紺白で菖蒲を染めた浴衣です。

昔ながらの濃紺地に白の柄がきりっと涼やかです。

お買い得価格にさせていただきました。

注染浴衣(菖蒲・反物価格):18,300円+税⇒20%off
 巾:1尺(約38㎝) 綿100%



麻のリバーシブル半巾帯です。

グレーがかった青みの紫(鳩羽色)と
少しグレーがかった生成り色のリバーシブル。
どちらも使いやすいお色です。

ゆかたや綿麻、麻、小紋など
単衣~夏のカジュアルなお召し物に。

麻リバーシブル半巾帯:14,000円+税
 長さ:約4m 巾:約17㎝
 麻100%

*こちらのゆかたと半巾帯はonlineshopからもお求めいただけます。

↓ とんぼ玉帯留:8,100円+税
  リバーシブル三分紐:4,000円+税(紺×赤)









(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 12:11Comments(0)着物コーディネート

2020年05月28日

保多織マスク水色のご紹介

ご好評をいただいております保多織マスク。

暑さに向けて爽やかな水色のご紹介です。




マスク不足も解消されてきたようで、

保多織マスクのご注文も落ち着いてまいりました。

あまりお待ちいただかなくてもお届け出来るようになりました。

お気軽にお問合せくださいませ。

セットでなくバラでも大丈夫です。

各550円(税込)

普通サイズ:20×14cm
小さ目サイズ:18×13cm
(一番広いところを測っています)

ご遠方のお客様には
数によりましてスマートレター(180円)またはレターパックライト(370円)で
送らせていただきます。

オーナーへメッセージよりご連絡いただけましたら
ご連絡させていただきます。
(パソコンからは左バー、スマホからはプロフィールより)

よろしくお願いいたします。







↓ ポケット付き。



  


Posted by tomida at 13:30Comments(0)小物保多織

2020年05月28日

竺仙綿絽ゆかた&麻半巾帯

綿絽ゆかたと半巾帯をご紹介いたします。



ゆかたは竺仙さんの綿絽小紋です。
生地は竺仙さんのオリジナル。

平絽ではなく不規則に並べて織られたものです。
それによる独特の風合いが爽やかで涼し気な印象を与えます。
とても細い糸で織られておりますのでその感触もお楽しみいただけます。

あざやかなブルー地に萩や撫子などの秋草の柄が
注染で涼し気に染められています。

竺仙さんのゆかたは全て手仕事によるものです。

onlineshopからもご注文いただけます。

綿絽ゆかた(反物価格):40,000円+税



西陣・七野(宮岸織物)さんによる麻半巾帯です。
浴衣や綿、綿麻、麻のお着物に合わせてお使いください。
張りがありながらもやわかかく、締めやすい帯です。

袋仕立てになっております。

onlineshopからもご注文いただけます。

サイズ
巾:4寸2分(約16㎝)
長さ:9尺8寸(約372㎝)

麻100%











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 12:11Comments(0)着物コーディネート

2020年05月27日

三浦絞綿麻着尺&麻染帯

絞綿麻着尺と麻地染帯、帯留も合わせてご紹介いたします。



こちらは藤井さんオリジナルの
備長炭入りの綿麻生地を使用して
三浦絞りの技法で染めたものです。
消臭効果もあります。

三浦絞りは豊後絞りとも言われ、江戸時代初期に
豊後から尾張に移住した藩医、三浦玄忠の妻が有松・鳴海に
豊後絞りの技法を伝え、有松絞りの代表的な技法となりました。

少量の布をつまんでもとをくくって防染するもので、形や並べ方により
いろんなバリエーションがあります。

手仕事によって細かく絞り、染められた
グリーンの濃淡がとても味わい深い着物です。

透ける心配はございませんので
綿麻小紋として長い時期お使いいただけます。
巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方や男性にも。

ゆかたとしても、単衣~夏着物として
長襦袢と合わせてお召いただいても素敵です。

三浦絞綿麻着尺(反物価格):120,000円+税
 綿70% 麻25% 炭入りレーヨン5%



京都・染の野口さんによる麻地に象と木の柄を市松に染めた染帯です。

地色はグレーと
市松部分は麻生地そのものの自然なお色のままです。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、紬、小紋、麻、浴衣などのカジュアルな装いにお使いいただけます。

帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

こちらは特別価格にさせていただきました。

麻地染帯(帯芯&仕立て代別):66,000円+税⇒20%off
  麻100%



合わせましたのは
伝統工芸展作家・後藤明良さんによる
鋳金の技法で作られたシルバー帯留です。

ピスタチオを模っています。
小さいけれど存在感と不思議な可愛さのある帯留です。

鋳金とは、蝋や石膏などで作った原型を型にとって、
その型に溶けた金属を流し込んで作品を作る技法です。

画像の紐は三分紐です。
三分がちょうど通るサイズです。

鋳銀帯留(後藤明良):12,500円+税

1,5x1,2cm
高さ:1cm(紐通し含む)

三分紐:3,000円+税

*全てonlineshopからもお求めいただけます。








  


Posted by tomida at 16:52Comments(0)小物着物コーディネート

2020年05月27日

籐バッグ(横長・茶)

籐で作られた
和洋兼用でお使いいただけるオシャレなバッグ。
横長で使いやすい大きさです。

中はキルティングの布張り。
ファスナー付きポケットがひとつ。
ファスナーなしの小さいポケットがひとつございます。

底鋲もついていて座りの良いバッグです。
天は持ち出しのマグネット付き。

23,000円+税

底:10x36cm 
高さ:22cm
持ち手の高さ:7cm

本体:籐100%
裏地:ポリエステル100%

onlineshopからもご注文いただけます








  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物

2020年05月26日

小千谷縮&半巾帯

小千谷縮と半巾帯をご紹介いたします。



こちらの小千谷縮は捺染絣です。

細番手の麻糸を使って織られておりますので
軽やかで涼しくお召いただけます。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
その中で改良されて出来たのが小千谷縮です。

黒地にトンボの柄。
前にしか進まないとのことで
勝ち虫とも言われるトンボは縁起のいい柄です。

夏の濃い地は襦袢が透けるので
とても涼やかに見えます。

お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。

麻100%

小千谷縮(反物価格):お買い上げいただきました
  麻100%

onlinaeshopからもご注文いただけます


絹糸と和紙で織られた半巾帯です。

単衣ですので夏にも涼しくとても軽くて締めやすい帯です。
通年お使いいただけます。

ブルーグレーと黒にベージュもほんのり加わった
微妙なお色。
シックですが使いやすくおしゃれな色合いです。

綿や麻、紬や小紋などカジュアルな装いに。

丈は長めですのでいろいろな変わり結びをお楽しみいただけます。

紙格子半巾帯:お買い上げいただきました。

巾:4寸4分(約16,7cm)
長さ:1丈1尺4寸6分(約435cm)

絹 75%
指定外繊維(和紙)25%









(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 13:11Comments(0)着物コーディネート

2020年05月25日

保多織マスク~紙格子半巾帯とツバメの帯留♪

大変お世話になっております漫画家の桜沢エリカ様。

昨年東京展にお出かけいただいてからのお付き合いです。

お着物が大好きでご自身のブログにも素敵なお着物姿がいっぱい!!

桜沢様のブログはこちらでご覧くださいませ♡

先日は保多織のマスクもご注文くださいました♪

こちらでご紹介くださっています♪

ありがとうございます!!

以下の画像もブログからお借りしました。

ご快諾ありがとうございました♡

↓ T.O.Dさんのツバメの帯留を浦野理一さんの経節紬に合わせて♪
  お着物も浦野理一さん!





↓ 紙格子の半巾帯を塩沢のやまだ織に合わせて♪
  半幅帯が苦手な桜沢様もこちらはとても軽くて締めやすいと気に入ってくださいました♡






  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物きものスナップ保多織

2020年05月24日

綿麻紅梅着尺&オリジナルリバーシブル名古屋帯

綿麻着尺とオリジナル名古屋帯をご紹介いたします。



綿麻着尺は

江戸時代より続く
新潟県小千谷市片貝の紺仁工房さんで織られているものです。

先染めで紅梅に織られた薄手のさらりとした風合いです。

透けませんので4月下旬から10月上旬ごろまで
地方や気候によって長くお使いいただけます。

長襦袢と合わせて着物として、
またゆかたとしてもお召いただけます。

お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

綿麻紅梅(反物価格):27,000円+税
  綿75%麻25%
  巾:1尺4分(約39,5cm)
  長さ:3丈3尺(約12,5m)


インドネシアの綿バティックの生地と
保多織薄地無地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

こちらの綿バティックは型押しと手描きを組み合わせて
染められたものです。

無地側は保多織の無地です。
濃紺を使っております。

保多織は香川県の伝統的工芸品で
江戸時代から続く織物です。

カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):35,000円+税
 綿バティック×保多織濃紺

*着物と帯はonlineshopからもご注文いただけます。











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)小物コーディネート保多織

2020年05月24日

更紗の帯で♪

この度onlineshopよりご購入の更紗の帯を

さっそくお手持ちの麻のお着物に合わせて

お召くださいました!

お写真のご紹介をご了承くださいましてありがとうございます♡

散歩道で咲いていたという川辺の蛍袋も涼やかで素敵なお写真!

一緒にご紹介させていただきました。

ありがとうございました!








  


Posted by tomida at 12:48Comments(0)きものスナップ

2020年05月23日

籐バッグ2

籐で作られた
和洋兼用でお使いいただけるオシャレなバッグです。


中はキルティングの布張り。
ファスナー付きポケットがひとつ。
ファスナーなしの小さいポケットがひとつございます。

底鋲もついていて座りの良いバッグです。

籐バッグ(黒):21,000円+税

底:10x27cm 
高さ:25cm
持ち手の高さ:7cm

本体:籐100%
裏地:ポリエステル100%

onlineshopからもご注文いただけます








  


Posted by tomida at 14:00Comments(0)小物

2020年05月23日

片貝もめん&タッサーシルク半巾帯

片貝もめんと半巾帯、帯留も合わせてご紹介いたします。



片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。

こちらもご覧くださいませ。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
ジーンズ感覚で
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

生成り地に紫ががった落ち着いたピンクの縞は
かなり年齢巾広くお使いいただけそうです。

片貝もめん(反物価格):20,000円+税
綿100%

巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

onlineshopからもご注文いただけます



帯はタッサーシルクに木版更紗の半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。

木版更紗は彫り込まれた版木を使い、
判子を押すように染色していく技法です。
本品はインドの昔乍の伝統技法で染められたものです。
版木を合わせる際に
ムラのように見える箇所が出来ることがございますが
手染めの味とご理解いただけますと幸いです。

タッサーシルクリバーシブル半巾帯:57,000円+税
丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)

両面共タッサーシルク:絹100%
染め:インド

onlineshopからもご注文いただけます



↓ ガラス帯留はあかしゆりこさんに制作していただきました
   4,700円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます(④)









(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物コーディネート

2020年05月22日

籐のバッグ1

籐とポリエステルを使ったバッグをご紹介いたします。

たっぷり入り、和洋兼用でお使いいただけます。

中はキルティングの布張り。
ファスナー付きポケットがひとつ。
ファスナーなしの小さいポケットがひとつございます。

底鋲もついていて座りの良いバッグです。

*お買い上げいただきました

底:10x35cm 
高さ:27cm
持ち手の高さ:8cm

本体:ポリエステル100%
本体上部:籐100%
裏地:ポリエステル100%

onlineshopからもご注文いただけます










  


Posted by tomida at 13:02Comments(0)小物

2020年05月22日

綿麻着尺&リバーシブル半巾帯

綿麻着尺とリバーシブル半巾帯をご紹介いたします。



綿麻着尺は滋賀県の川口織物さんによるものです。

近江の麻とアイスコットンの混紡です。

緯糸に使用したアイスコットンはスイスのスポエリー1866社が開発したものです。
特殊紡績技術によるシャリ感、高接触冷感が特徴です。

混紡や薬品等の化学的加工を施さず紡績会社として長年の経験を活かした
撚糸などの物理的な加工、ナチュラルな綿糸の縒りのみにて
接触冷感の高機能性を実現しました。

天然素材の「やさしさ」と「ひんやり感」を併せ持ち、
夏の装いに心地よさをお届します。

お家でお手入れ出来る素材です。

ゆかたとして、単衣~夏着物として、時期長くお召いただけます。

涼やかな色合いの格子柄です。

巾が広く1尺5分(約40㎝)ありますので
肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

こちらは特別価格にさせていただきました。

綿麻着尺(反物価格):お買い上げいただきました
   麻15% 綿85%
   緯糸・アイスコットン100%使用

*綿麻着尺はonlineshopからもご注文いただけます



合わせました帯はタッサーシルクのパッチワーク半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると濃淡の柄が自然と現れます。

こちらはパッチワークでカンタ刺し子の生地を
剥ぎ合わせて仕立ててあります。

カンタとはインドのベンガル地方に伝わる伝統的な針仕事のことをいいます。
元々は使い古された古布を重ねて刺し子し、
宗教モチーフや動植物を刺繍で表現していました。
本品は昔ながらの技法を用いて熟練の職人が刺し子をしたものです。

ブルーの濃淡が目を引く美しい帯です。

タッサーシルクカンタパッチワーク半巾帯:98,000円+税
 丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
 両面共タッサーシルク:絹100%

onlineshopからもご注文いただけます。











(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 11:20Comments(0)着物コーディネート

2020年05月20日

オリジナルバティック名古屋帯3点

オリジナルのリバーシブル名古屋お帯3点をご紹介します。

どちらもインドネシアの綿バティックを使用しております。

仕立て上がりのお値段です。


↓ 綿バティック×綿紬:両面とも綿100%

お買い上げいただきました
onlineshopからもご注文いただけます









↓ 綿バティック×久留米もめん:両面とも綿100%

29,000円+税
onlineshopからもご注文いただけます









↓ 綿バティック×保多織薄地無地:両面とも綿100%

30,000円+税
onlineshopからもご注文いただけます








現在onlineshop内でのみ5月21日23:59までお使いいただける10%offクーポンが

BASEさんより発行されております。

この機会にぜひご利用くださいませ。

クーポンコード:shop100thx
(ご購入時にクーポンコードをご記入くださいませ)

onlineshopはこちら


  


Posted by tomida at 12:21Comments(0)

2020年05月19日

保多織マスク新色が出来ました

好評につきたくさんのご予約をいただいておりました

保多織のマスクが出来てまいりました。

お待たせいたしまして申し訳ございませんでした。

ご遠方の方には順次発送させていただいております。

よろしくお願い申し上げます。



今回はほんの少しですが在庫分が入ってまいりました。

それと新色です。

こちらも在庫がございます。

白×赤の縞模様です。

大人可愛いお色で気持ちも浮き立ちそうです。

こちらはセットではなく単品でお分け出来ます。

@500円+税(普通サイズ:20×13㎝一番広いところを測っています)



↓ ポケットにフィルターなどを入れることが出来ます



↓ 白2枚にブル―又は茶1枚入っている3枚セット。小さいサイズのみ少しございます。


  


Posted by tomida at 18:12Comments(0)小物保多織

2020年05月19日

雪花絞の日傘

藤井絞りさんの

麻に染めた絞り生地で作られた日傘です。

ひとつひとつ手作業で染められた絞りの生地は

同じように見えてもその時々の偶然の染まり具合などにより

同じものはありません。

onlineshopでご紹介させていただきました。

現在onlineshop内でのみ5月21日23:59までお使いいただける10%offクーポンが

BASEさんより発行されております。

この機会にぜひご利用くださいませ。

クーポンコード:shop100thx
(ご購入時にクーポンコードをご記入くださいませ)

onlineshopはこちら

↓ 各30,000円+税 親骨の長さ45㎝ UV加工済


















  
タグ :日傘雪花絞


Posted by tomida at 12:37Comments(0)お知らせ小物

2020年05月18日

麻小紋&タッサーシルク半巾帯

麻小紋とタッサーシルク半巾帯をご紹介いたします。



麻小紋は手績みの麻糸(苧麻)を手織りした生地に

粒格子の柄を染めたもの。

張りがありますので風が通り、

とても細い麻糸を使っておりますので

裾さばきもさらさらと気持ちの良い夏着物です。

小さい粒が並んだ柄ですので帯の柄も選びません。

麻小紋(反物価格):お買い上げいただきました
  麻100%



帯はタッサーシルクに古渡更紗柄を剥ぎ合わせたパッチワークの半巾帯です。
リバーシブルで、片側は無地です。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。

タッサーシルクリバーシブル半巾帯:57,000円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます
  丈:1丈1尺1寸(約4m20㎝) 巾:4寸5分(約17㎝)
  両面共タッサーシルク:絹100%

















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 12:54Comments(0)着物コーディネート