2024年08月31日

「すずろ」の伊達締めが再入荷しました

欠品しておりました

「すずろ」の伊達締めが再入荷しました。

メッシュですが通年お使いいただけます。

M(全長85cm):2,600円+税
L(全長100cm):2,800円+税

ポリエステル90% ポリウレタン10%







  
タグ :和装小物


Posted by tomida at 09:00Comments(0)小物

2024年08月30日

杉村織物の袋帯

西陣・杉村織物の袋帯が入荷しました。

軽い付下げや江戸小紋、無地などのセミフォーマルから

紬などのおしゃれ着まで幅広くお使いいただけます。

追ってonlineshopでもご紹介させていただく予定です。

お値段などお気軽にお問い合わせくださいませ。

(087-833-3960)

ショパンがジョルジュ・サンドと滞在していたことでも有名な

マジョルカ島の紋様からインスピレーションを得た図案だそうです。

↓ マジョルカ更紗花



裏は手織りの縞柄でこちらもお使いいただけます。





  
タグ :袋帯


Posted by tomida at 17:59Comments(0)小物店内

2024年08月28日

7月下旬のお客様きものスナップ①

7月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします。

↓ みじん格子の小千谷縮と西陣・七野の麻八寸帯で♪

シルバーの帯留は後藤明良さん作のオクラです!

ご愛用いただけて嬉しいです♡







↓ 麻の葉柄の夏きものにモダンな市松の帯で♪

モノトーンの中に鮮やかなのお色の長襦袢、赤茶色の夏帯締、帯飾のお色がリンクして

素敵です!!







  


Posted by tomida at 15:15Comments(0)小物着物きものスナップ

2024年08月27日

阿波しじら&オリジナル名古屋帯(綿バティックx保多織)

仕立て上がりの阿波しじらと綿バティックと保多織で制作しました
オリジナル名古屋帯をご紹介いたします。



徳島で織られている綿織物です。

お着物としては気候や地域によりますが
4月後半~10月初旬、
夏はゆかたとしてお召いただけます。

しじらの特長であるシボによる独特の風合いと美しさが魅力。
シボの凹凸のおかげでサラリと肌触りがよく、軽くて涼しいのが特長です。
綿素材であるため吸湿性にも富み、お家でのお手入れも可能です。

明治維新当時、阿波阿宅村の織女“海部ハナ”が
雨に濡れそぼって縮んだ布に出来た凹凸をヒントに
苦心研究の末考案したと言われています。
経糸(たていと)の張力差を利用して独自のシボを出します。

昭和53年には、阿波藍を使った「阿波正藍しじら織」が
国の伝統工芸品として通産大臣の指定を受けています。
(こちらは化学染料併用です)

綿100%(手洗い出来ます)

*お値段は仕立て上がり価格です。
国内手縫い仕立てで広衿にお仕立てしています。
ボディなどのディスプレイ用にお仕立てしたもので
着用はしておりませんが特別価格にさせていただきました。

【寸法】
肩裄:1尺8寸
袖巾:9寸2分
肩巾:8寸8分
身丈(肩から):4尺3寸5分
後巾:8寸
前巾:6寸3分
くりこし:7分

阿波しじら(仕立て上がり):22,000円→17,600円+税



インドネシアの綿バティックと保多織を使った
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。

綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた
ろうけつ染のものです。
手間暇かけて染められた味わいがあります。

保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。

リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
締めていただくと見えない部分に継があります。

仕立て上がりのお値段です。

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺6寸9分(約368㎝)
両面とも綿100%

オリジナル名古屋帯(綿バティックx保多織):48,000円+税


*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの阿波しじら、オリジナル名古屋帯(綿バティックx保多織)はonlineshopからもご注文いただけます。











  


Posted by tomida at 16:38Comments(0)着物コーディネート

2024年08月25日

7月中旬のお客様きものスナップ②

7月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします。

↓ それぞれ素敵な夏着物に半幅帯でお出かけくださいました♪

左の方は細かい松葉模様、右の方は鮮やかなお色の麻のお着物♪

半幅帯もそれぞれの結び方で♡

またお着物でお出かけくださいね!お待ちしております。





↓ Instagramのお写真を拝借させていただいているお客様。

ご遠方からのご縁はSNSのおかげですね!

いつも本当にありがとうございます♡

①宮古上布に芭蕉布の帯!

素敵な取り合わせに昨年の東京展でお求めいただきました帯留を合わせてくださいました♡



②こちらも浴衣と半幅帯に同じ帯留を♪



③お仕事合間のショッピングに注染浴衣と麻の半幅帯をお使いくださったそうです!

ご愛用いただけて嬉しいです♡


  


Posted by tomida at 16:31Comments(0)小物着物きものスナップ

2024年08月23日

7月中旬のお客様着物スナップ①

7月初旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします。

↓ 7月初旬と同じ生紬の帯に着物を変えてお出かけくださいました♪

前回は絽の江戸小紋でしたがこの日は近江綿麻縮で♡

お探しさせていただいた帯締もバッチリ合っていて嬉しかったです!!







↓ 綿麻のお着物に西陣・七野の麻八寸帯で♪

白地の帯で涼やかさUPですね!

いつもありがとうございます♡







  


Posted by tomida at 17:28Comments(0)小物着物きものスナップ

2024年08月22日

博多織紗伊達締(4色)

好評の博多織紗伊達締が再入荷いたしました。

3色でのご紹介でしたがグレーが増えて4色となりました。

紗ですが通年お使いいただけます。

各10,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの博多織紗伊達締(4色)はonlineshopからもご注文いただけます。

アイボリー
ピンクベージュ
ライトブルー
ライトグレー


  


Posted by tomida at 18:28Comments(0)小物

2024年08月21日

7月初旬のお客様きものスナップ②

7月初旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします。

↓ 小千谷縮のお着物と染め帯で♪

小千谷縮がとても涼やかでお似合いでした♡

帯は栗山工房さんによるもので夏大島に染めたものだそうです!!







↓ 越後上布のお着物と八重山上布の帯で♪

久しぶりに着姿拝見できてとっても嬉しかったです♡

ありがとうございました!!








  


Posted by tomida at 18:43Comments(0)小物着物きものスナップ

2024年08月20日

小千谷縮(墨色地に紫格子)&生紬染帯(葡萄に栗鼠)

小千谷縮と生紬地染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。

こちらは墨色地に紫格子です。
格子の線は細く目立ちませんので帯の柄を選びません。

お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。

麻100%
巾:1尺5分(約40㎝)

小千谷縮(墨色地に紫格子・反物価格):68,000円+税



少し張りのある生紬地の染帯です。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

染色家・森健持氏により
辻が花の技法で染められたもの。
絞りとカチン染を使い、可愛さもありながら
品のある美しい出来上がりです。

夏から秋にお使いいただけます。

お仕立てが必要な場合は
ご注文の際にお書き添えくださいませ。
お寸法の確認など、こちらから連絡させていただきます。

絹100%

生紬地染帯(葡萄に栗鼠・帯芯&仕立代別):200,000円+税



*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷縮(墨色地に紫格子)、生紬染帯(葡萄にリス)、三分紐、帯留(葡萄)、夏帯締(紫)はonlineshopからもご注文いただけます。



↓ 三分紐(茶みの赤紫):3,600円+税 帯留(葡萄):8,000円+税 
  夏帯揚(橙色・菖蒲):6,000円+税



↓ 夏帯締(紫):8,500円+税 夏帯揚(生成・露芝):15,000円+税











(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 17:02Comments(0)小物着物コーディネート

2024年08月09日

7月初旬のお客様きものスナップ①

7月初旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします。

↓ 絽の江戸小紋に生紬の帯で♪

生紬の帯は先染めの織帯です。

帯締のお色、気に入っていただけて嬉しいです♡







↓ 近江綿麻縮のお着物に麻地の更紗柄染帯で♪

伊藤丈浩さんのスリップウェアの帯留がお着物のお色とバッチリですね!

ありがとうございました♡







↓ シックな夏大島に博多織の紗八寸帯で♪

リバーシブルの夏帯締、さっそくお使いいただきありがとうございます!

すっきりコーディネートがとても素敵でした♡







↓ こちらはお送りいただいたお写真♪

阿波しじらがとてもお似合いで嬉しいです!!

帯留はこちらも伊藤丈浩さんのスリップウェアです♡

お写真ありがとうございました!


  


Posted by tomida at 16:47Comments(0)小物着物きものスナップ

2024年08月02日

お盆休みのお知らせ

いよいよ8月となりました。

高松も酷暑が続いております。

7日の立秋を過ぎて少しでも涼しくなるといいのですが、、

みなさまどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。


さて、冨田不在の日程とお盆休みのお知らせです。

8月6日(火)~8日(木)お店は営業いたしますが冨田は不在となります。

8月13日(火)~15日(木)はお盆休みをいただきお店はお休みとなります。

お問い合わせやご注文への対応は16日(金)以降となります。


また、パソコン不調で新しく買い換えましたので

メール設定などに手間取りしばらくoutlookが使えませんでした。

もしもメールでご連絡をいただき返事が届かない場合は

こちらで確認ができていない可能性がございます。

ご面倒をおかけしますが再度ご連絡をいただけましたら幸いです。

その場合もできるだけ早くお返事させていただきますが

来週はパソコンを離れますので9日以降となります。。

何かとご迷惑ばかりおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。


↓ 屋島で出会った露草と萩




  

Posted by tomida at 16:55Comments(0)お知らせ

2024年08月01日

奥州小紋(芍薬)&博多織麻絹単衣半幅帯

芍薬柄の奥州小紋に博多織麻絹単衣半幅帯を合わせてご紹介いたします。



竺仙さんの松煙染小紋です。

細番手の糸を使った竺仙さんオリジナルの生地は
綿でありながらとてもしなやかな織物です。

染は和紙を使い彫りあげた昔ながらの型を使用し、糊置きの後、
引き染めで仕上げ、差し色はすべて手差しです。

こちらの柄は日本画家・宮下真理子さんに図案から起こしていただいたもの。
こだわったオリジナルの生地に芍薬の柄を藍濃淡で
手間暇かけて染められた味わい深いお着物です。

ゆかたとして、長襦袢と合わせて綿小紋として
どちらもお楽しみいただけます。

綿100%

奥州小紋(芍薬・反物価格):83,000円+税



博多織・西村織物さんによる麻絹単衣半幅帯です。

絹と麻混紡の質感が気持ち良く、
さらりとしなやかで締めやすい
爽やかな色合いの帯です。

カジュアルなお召し物に。

巾:4寸3分(約16,3cm)
長さ:1丈(約380㎝)
素材:絹80% 麻20%

博多織麻絹単衣半幅帯(青緑系):28,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの奥州小紋(芍薬)、博多織麻絹単衣半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。









(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:43Comments(0)着物コーディネート