2019年11月30日
小千谷紬&タッサー名古屋帯
紬にタッサー無地の名古屋帯を合わせてみました。
・
紬は新潟県、小千谷で織られた真綿紬です。
しっかりしていながらふっくらと軽く温かみのあるとても風合いの良い紬です。
緯総絣(よこそうがすり)で織られた柄はとても柔らかな印象です。
こちらは特別価格にさせていただいております。
小千谷真綿紬(反物価格):168,000円⇒84,000円
こちらでも更新いたしました。
・
合わせた帯はタッサーの無地を仕立てた名古屋帯。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく、沙羅の葉などを食べます。
自然な色そのままの模様はとても美しく、
紬や小紋など柄を選びませんのでとても合わせやすいものです。
タッサーシルク名古屋帯(仕立て上がり):40,000円
↓ しののめ無地帯揚:6,200円 四分紐(帯締としても使えます):10,000円 ガラス帯留:3,400円

↓ 絞り帯揚:14,000円 リバーシブル三分紐(臙脂×グレー):3,000円 ガラス帯留:4,700円






*全て税別
(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
紬は新潟県、小千谷で織られた真綿紬です。
しっかりしていながらふっくらと軽く温かみのあるとても風合いの良い紬です。
緯総絣(よこそうがすり)で織られた柄はとても柔らかな印象です。
こちらは特別価格にさせていただいております。
小千谷真綿紬(反物価格):168,000円⇒84,000円
こちらでも更新いたしました。
・
合わせた帯はタッサーの無地を仕立てた名古屋帯。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく、沙羅の葉などを食べます。
自然な色そのままの模様はとても美しく、
紬や小紋など柄を選びませんのでとても合わせやすいものです。
タッサーシルク名古屋帯(仕立て上がり):40,000円
↓ しののめ無地帯揚:6,200円 四分紐(帯締としても使えます):10,000円 ガラス帯留:3,400円

↓ 絞り帯揚:14,000円 リバーシブル三分紐(臙脂×グレー):3,000円 ガラス帯留:4,700円






*全て税別
(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2019年11月29日
染紬と琉球絣で♪
10月下旬、お揃いでお出かけくださいました。
それぞれお求めくださった紬ですが
偶然にもとってもお色が似ていましたね!!
向かって右のお召し物は無地の信州紬に景山雅史さんが木版で染めてくださったもの。
左は琉球絣です。
あ、帯揚もどちらも絞りですね!
いつもお二人の取り合わせが楽しみです☆
ありがとうございました♪


↓ 琉球絣に八重山ミンサーの名古屋帯、帯留は琉球漆と沖縄大好きなお客様♡
首里城焼失は悲しいですね、、
香川県出身の鎌倉芳太郎さんが一度は救ったご縁もあるだけに、、

↓ 三越浅草展で求められた値付け♪


↓ お足元はどちらもカレンブロッソ♪

それぞれお求めくださった紬ですが
偶然にもとってもお色が似ていましたね!!
向かって右のお召し物は無地の信州紬に景山雅史さんが木版で染めてくださったもの。
左は琉球絣です。
あ、帯揚もどちらも絞りですね!
いつもお二人の取り合わせが楽しみです☆
ありがとうございました♪


↓ 琉球絣に八重山ミンサーの名古屋帯、帯留は琉球漆と沖縄大好きなお客様♡
首里城焼失は悲しいですね、、
香川県出身の鎌倉芳太郎さんが一度は救ったご縁もあるだけに、、

↓ 三越浅草展で求められた値付け♪


↓ お足元はどちらもカレンブロッソ♪

2019年11月28日
小紋&無地名古屋帯
小紋に無地名古屋帯(仕立て上がり)を合わせてみました。
・
小紋はしぼのある縮緬地に更紗模様を染めたものです。
羽織やコートにもお仕立て出来ます。
小紋(反物価格)150,000円+税⇒値下げいたしました(30%off)
こちらもご覧くださいませ。
・
合わせた帯はタッサーの無地を仕立てた名古屋帯。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく、沙羅の葉などを食べます。
自然な色そのままの模様はとても美しく、
紬や小紋など柄を選びませんのでとても合わせやすいものです。
タッサーシルク名古屋帯(仕立て上がり)40,000円+税
↓ しののめ無地帯揚とドットがポイントの帯締を合わせてみました。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
小紋はしぼのある縮緬地に更紗模様を染めたものです。
羽織やコートにもお仕立て出来ます。
小紋(反物価格)150,000円+税⇒値下げいたしました(30%off)
こちらもご覧くださいませ。
・
合わせた帯はタッサーの無地を仕立てた名古屋帯。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく、沙羅の葉などを食べます。
自然な色そのままの模様はとても美しく、
紬や小紋など柄を選びませんのでとても合わせやすいものです。
タッサーシルク名古屋帯(仕立て上がり)40,000円+税
↓ しののめ無地帯揚とドットがポイントの帯締を合わせてみました。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2019年11月25日
羽織袴で♪
いつも京都展にお出かけくださるお客様が
10月下旬、高松のお店にお立ち寄りくださいました!
ふだんからお着物のお客様、さすが着慣れていらっしゃいます。
こちらのいで立ちで高松発の寝台特急サンライズ瀬戸で東京までいらっしゃるそうです。
またいろいろお話を聞かせていただくのを楽しみにしております。
ありがとうございました♪

10月下旬、高松のお店にお立ち寄りくださいました!
ふだんからお着物のお客様、さすが着慣れていらっしゃいます。
こちらのいで立ちで高松発の寝台特急サンライズ瀬戸で東京までいらっしゃるそうです。
またいろいろお話を聞かせていただくのを楽しみにしております。
ありがとうございました♪

タグ :着物スナップ
2019年11月24日
小紋&織九寸帯(織楽浅野)
先にコーディネートでご紹介いたしました帯を
小紋に合わせてみました。
・
小格子が市松になっているおしゃれな小紋です。
帯によっていろんなシーンでお使いいただける便利な一枚です。
お単衣でも袷でも。
・
西陣・織楽浅野さんの織九寸帯です。
帯芯を入れて名古屋帯にお仕立てするタイプです。
すっきりした色柄は色無地、小紋、カジュアルすぎない紬など
幅広く合わせていただけます。
・
小紋(反物価格):150,000円+税
織九寸帯(織楽浅野):お値段などお気軽にお問合せください
www.kimono-an.com
小物のお値段などもお気軽にお問合せくださいませ。


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
小紋に合わせてみました。
・
小格子が市松になっているおしゃれな小紋です。
帯によっていろんなシーンでお使いいただける便利な一枚です。
お単衣でも袷でも。
・
西陣・織楽浅野さんの織九寸帯です。
帯芯を入れて名古屋帯にお仕立てするタイプです。
すっきりした色柄は色無地、小紋、カジュアルすぎない紬など
幅広く合わせていただけます。
・
小紋(反物価格):150,000円+税
織九寸帯(織楽浅野):お値段などお気軽にお問合せください
www.kimono-an.com
小物のお値段などもお気軽にお問合せくださいませ。


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2019年11月23日
どちらも久留米絣で♪
東京展終了後の10月下旬、
まだまだ日中暑かったように思います。
どちらも久留米絣でお出かけくださいました♪
それぞれびんかた工房くんやの半巾帯、
綿バティックの名古屋帯を合わせてくださいました。
↓ びんがた工房くんやの半巾帯に帯留を合わせて。
揺れる帯留も♪

↓ 後ろにも帯留が可愛かったです。
ピントが合っておりませんが(^^;;)わかりますでしょうか、、

↓ 綿バティックの名古屋帯に帯締のお色が地色に合って素敵です♪



まだまだ日中暑かったように思います。
どちらも久留米絣でお出かけくださいました♪
それぞれびんかた工房くんやの半巾帯、
綿バティックの名古屋帯を合わせてくださいました。
↓ びんがた工房くんやの半巾帯に帯留を合わせて。
揺れる帯留も♪

↓ 後ろにも帯留が可愛かったです。
ピントが合っておりませんが(^^;;)わかりますでしょうか、、

↓ 綿バティックの名古屋帯に帯締のお色が地色に合って素敵です♪



2019年11月22日
色無地&織九寸帯(織楽浅野)
色無地に織り九寸帯を合わせて小物もコーディネートしました。
・
色無地は地模様が桐竹鳳凰紋。
帯によっていろんなシーンでお使いいただける便利な一枚です。
お単衣でも袷でも。
・
西陣・織楽浅野さんの織九寸帯です。
帯芯を入れて名古屋帯にお仕立てするタイプです。
すっきりした色柄は色無地、小紋、カジュアルすぎない紬など
幅広く合わせていただけます。
・
色無地(反物価格):82,000円+税
織九寸帯(織楽浅野):お値段などお気軽にお問合せください
www.kimono-an.com
ボカシ帯揚:14,000円+税
ボカシ帯〆:20,000円+税


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
色無地は地模様が桐竹鳳凰紋。
帯によっていろんなシーンでお使いいただける便利な一枚です。
お単衣でも袷でも。
・
西陣・織楽浅野さんの織九寸帯です。
帯芯を入れて名古屋帯にお仕立てするタイプです。
すっきりした色柄は色無地、小紋、カジュアルすぎない紬など
幅広く合わせていただけます。
・
色無地(反物価格):82,000円+税
織九寸帯(織楽浅野):お値段などお気軽にお問合せください
www.kimono-an.com
ボカシ帯揚:14,000円+税
ボカシ帯〆:20,000円+税


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2019年11月20日
麻の八寸帯にカエルの帯留♪
お客様より画像が届きました!
この夏お求めくださいました麻の八寸帯に
T.O.Dさんのシルバー帯留。
カエルが大好きなお客様、とても気に入ってくださいました♪
お着物は遠州もめん。
和裁教室で教えていただきながらご自分で縫われたものだそうです!
季節が前後してしまいましたがご紹介させていただきますね。
ありがとうございました!
またお写真楽しみにしております♪

この夏お求めくださいました麻の八寸帯に
T.O.Dさんのシルバー帯留。
カエルが大好きなお客様、とても気に入ってくださいました♪
お着物は遠州もめん。
和裁教室で教えていただきながらご自分で縫われたものだそうです!
季節が前後してしまいましたがご紹介させていただきますね。
ありがとうございました!
またお写真楽しみにしております♪

2019年11月19日
小千谷紬&タッサー半巾帯
紬にタッサー地の半巾帯を合わせてみました。
・
紬は新潟県、小千谷で織られた真綿紬です。
しっかりしていながらふっくらと軽く温かみのあるとても風合いの良い紬です。
緯総絣(よこそうがすり)で織られた柄はとても柔らかな印象です。
こちらは特別価格にさせていただいております。
小千谷真綿紬(反物価格):168,000円⇒84,000円+税
・
タッサー地の半巾帯は型染と無地のリバーシブルです。
お値段などお気軽にお問合せください。
www.kimono-an.com


(コーディネート&撮影・スタッフS原)



・
紬は新潟県、小千谷で織られた真綿紬です。
しっかりしていながらふっくらと軽く温かみのあるとても風合いの良い紬です。
緯総絣(よこそうがすり)で織られた柄はとても柔らかな印象です。
こちらは特別価格にさせていただいております。
小千谷真綿紬(反物価格):168,000円⇒84,000円+税
・
タッサー地の半巾帯は型染と無地のリバーシブルです。
お値段などお気軽にお問合せください。
www.kimono-an.com


(コーディネート&撮影・スタッフS原)



2019年11月18日
2019秋の東京展きものスナップ⑨
10月18日~21日の東京展に
着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいてまいりました。
ご協力ありがとうございました!
最後はスタッフN村と冨田です。
身長差が大きくはずかしいですが(^^;;)
N村は着物着はじめに一番最初に作った保多織双です。
合わせた帯はびんがた工房くんやの半巾帯。
初おろしです!
帯留はなんと帯の柄に合わせて「雲」♪
私の着物はみさやま紬の無地で、実は単衣。
10月半ばでしたがちょうどよかったです。
綿バティック生地で仕立てた半巾帯と後藤明良さんの帯留を合わせました。
次回東京展は来年4月を予定しております。
また皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております!!





着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいてまいりました。
ご協力ありがとうございました!
最後はスタッフN村と冨田です。
身長差が大きくはずかしいですが(^^;;)
N村は着物着はじめに一番最初に作った保多織双です。
合わせた帯はびんがた工房くんやの半巾帯。
初おろしです!
帯留はなんと帯の柄に合わせて「雲」♪
私の着物はみさやま紬の無地で、実は単衣。
10月半ばでしたがちょうどよかったです。
綿バティック生地で仕立てた半巾帯と後藤明良さんの帯留を合わせました。
次回東京展は来年4月を予定しております。
また皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております!!





2019年11月17日
雪持栁の付け下げ
お願いしておりました付け下げが出来上がってまいりました。
柄は雪持柳。
桃山時代に人気のあった柄だそうです。
能装束や小袖、歌舞伎衣装、戦国武将の胴服にも見られます。
柳は丈夫で折れにくく、神聖な木ともされており、お正月のお箸に使われたり、
樹皮には解熱、鎮痛、消炎の作用があり、樹皮を煎じたのがアスピリンのルーツだそうで、
爪楊枝にも使われています。
話が逸れましたが、、
「柳に雪折れなし」と言われるように、この柄からは
柔らかくしなやかに折れない心と
春を待つ気持ちが伝わってくるように思います。
お値段などお気軽にお問合せくださいませ。
www.kimono-an.com



柄は雪持柳。
桃山時代に人気のあった柄だそうです。
能装束や小袖、歌舞伎衣装、戦国武将の胴服にも見られます。
柳は丈夫で折れにくく、神聖な木ともされており、お正月のお箸に使われたり、
樹皮には解熱、鎮痛、消炎の作用があり、樹皮を煎じたのがアスピリンのルーツだそうで、
爪楊枝にも使われています。
話が逸れましたが、、
「柳に雪折れなし」と言われるように、この柄からは
柔らかくしなやかに折れない心と
春を待つ気持ちが伝わってくるように思います。
お値段などお気軽にお問合せくださいませ。
www.kimono-an.com



2019年11月16日
2019秋の東京展きものスナップ⑧
10月18日~21日の東京展に
着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいております。
ご協力ありがとうございました!
↓ 漫画家の桜沢エリカさん、初めてお目にかかり、ドキドキでした、、
お出かけくださりありがとうございました♡カサブランカの帯、お似合いで素敵でした♪

↓ こちらのお客様はお顔NGということで帯回りだけ撮らせていただきました。
ご協力ありがとうございました♪


着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいております。
ご協力ありがとうございました!
↓ 漫画家の桜沢エリカさん、初めてお目にかかり、ドキドキでした、、
お出かけくださりありがとうございました♡カサブランカの帯、お似合いで素敵でした♪

↓ こちらのお客様はお顔NGということで帯回りだけ撮らせていただきました。
ご協力ありがとうございました♪


タグ :着物スナップ
2019年11月15日
スタッフN村による着物コラム84更新しました♪
ウェブサイトで連載しております、
スタッフN村による着物コラム「オオキモノハキモノ」
第84回を更新いたしました。
いつもながらN村には感謝です。
10月の東京展でもお世話になりました。
実は私とN村は同い年なので生きてきた時代も同じです。
N村は関東、私は四国と育った場所が違いますので違う文化圏で生活してきましたし
今もそうなのですが、、今回は「青梅の織物」の話題。
今の羽毛布団などと違って、重かったのが懐かしいです。
寝心地確かに悪かった(^^;;)
詳しくはコラム記事をお読みくださいね!
「先日の東京展は、台風19号の襲来から間もない時期にもかかわらず、
たくさんのお客様においでいただき、ありがとうございました。
この度の台風と、その後の大雨で被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、
一日も早く平穏な日常を取り戻されることをお祈りしております。
私の住む青梅市も、土砂崩れや河川の溢水による浸水被害があちこちで発生したと聞きましたが、
幸い犠牲者はなく、孤立集落も発生しませんでした。

写真は11月初めの多摩川です。橋桁の真ん中辺りまで水に浸かった跡が見えます。
川幅いっぱいに水が流れた跡が生々しく、水もまだ濁っています。

多摩川は河口付近の世田谷や川崎で大水害を起こしましたが、
上流の青梅ではなんとか持ちこたえました(河川敷や川っぷちの住宅には被害が出ましたが)。
水源地の小河内ダム(奥多摩湖)は日本有数の保水力を持ち、改めてその威力を痛感した次第です。
ちなみに我が家のあたりは荒川水系で、小河内ダムの恩恵にはあずかってないんですがね(笑)。」
↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします
「青梅の織物」とその周辺
スタッフN村による着物コラム「オオキモノハキモノ」
第84回を更新いたしました。
いつもながらN村には感謝です。
10月の東京展でもお世話になりました。
実は私とN村は同い年なので生きてきた時代も同じです。
N村は関東、私は四国と育った場所が違いますので違う文化圏で生活してきましたし
今もそうなのですが、、今回は「青梅の織物」の話題。
今の羽毛布団などと違って、重かったのが懐かしいです。
寝心地確かに悪かった(^^;;)
詳しくはコラム記事をお読みくださいね!
「先日の東京展は、台風19号の襲来から間もない時期にもかかわらず、
たくさんのお客様においでいただき、ありがとうございました。
この度の台風と、その後の大雨で被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、
一日も早く平穏な日常を取り戻されることをお祈りしております。
私の住む青梅市も、土砂崩れや河川の溢水による浸水被害があちこちで発生したと聞きましたが、
幸い犠牲者はなく、孤立集落も発生しませんでした。

写真は11月初めの多摩川です。橋桁の真ん中辺りまで水に浸かった跡が見えます。
川幅いっぱいに水が流れた跡が生々しく、水もまだ濁っています。

多摩川は河口付近の世田谷や川崎で大水害を起こしましたが、
上流の青梅ではなんとか持ちこたえました(河川敷や川っぷちの住宅には被害が出ましたが)。
水源地の小河内ダム(奥多摩湖)は日本有数の保水力を持ち、改めてその威力を痛感した次第です。
ちなみに我が家のあたりは荒川水系で、小河内ダムの恩恵にはあずかってないんですがね(笑)。」
↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします
「青梅の織物」とその周辺
タグ :着物コラム
2019年11月14日
紬ウール&タッサーパッチワーク半巾帯
紬ウールと半巾帯をご紹介いたします。
・
紬ウールは経糸が毛100%、緯糸に絹100%紬糸を使用しておりますので
ウールだけのものより軽く、紬感覚でお召しいただけます。
ウールにつきましてはこちらもご覧くださいませ。
紬ウール(反物価格):48,000円+税
・
半巾帯はタッサーシルクに岡重さんが型友禅の技法で更紗模様を染めたものと
タッサー無地とのリバーシブルです。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく、沙羅の葉などを食べます。
色は繭ごとに一定しておらず、自然のままの濃淡の柄はとても美しく力があります。
お値段など、お気軽にお問合せくださいませ。
www.kimono-an.com


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
紬ウールは経糸が毛100%、緯糸に絹100%紬糸を使用しておりますので
ウールだけのものより軽く、紬感覚でお召しいただけます。
ウールにつきましてはこちらもご覧くださいませ。
紬ウール(反物価格):48,000円+税
・
半巾帯はタッサーシルクに岡重さんが型友禅の技法で更紗模様を染めたものと
タッサー無地とのリバーシブルです。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく、沙羅の葉などを食べます。
色は繭ごとに一定しておらず、自然のままの濃淡の柄はとても美しく力があります。
お値段など、お気軽にお問合せくださいませ。
www.kimono-an.com


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2019年11月13日
2019秋の東京展きものスナップ⑦
10月18日~21日の東京展に
着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいております。
ご協力ありがとうございました!
↓ 久留米で織られた無地の木綿着物に素敵な帯を合わせてお出かけくださいました♪
嬉しかったです!ありがとうございました!



↓ 二日続けてお出かけくださいました♡
着物も帯もおガラリと変えて、この日も素敵でした♪



着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいております。
ご協力ありがとうございました!
↓ 久留米で織られた無地の木綿着物に素敵な帯を合わせてお出かけくださいました♪
嬉しかったです!ありがとうございました!



↓ 二日続けてお出かけくださいました♡
着物も帯もおガラリと変えて、この日も素敵でした♪



2019年11月12日
塩沢お召&タッサーパッチワーク名古屋帯(京袋帯)
塩沢お召にパッチワーク名古屋帯、帯留も合わせてのコーディネートを
ご紹介いたします。
・
塩沢お召は新潟県塩沢町で織られた本塩沢。
さらりとした地風はしっかりとしながらもシワになりにくく、
単衣にも向いております。もちろん袷にも。
小格子の柄ですので帯もあわせやすく、巾も広いので
肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
着物はもちろん、コートや羽織にも。
画像だとかなり黒っぽく見えますが、遠目にチャコールグレイのイメージです。
本塩沢(反物価格):98,000円+税
こちらのコーディネートもご覧くださいませ。
・
帯は仕立て上がりの名古屋帯(京袋帯)です。
タッサーシルクの生地に絞りを施したものをパッチワークして仕立てたものです。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく、沙羅の葉などを食べます。
色は繭ごとに一定しておらず、自然のままの濃淡の柄はとても美しく力があります。
お値段などお気軽にお問合せください。
www.kimono-an.com
しののめ無地帯揚:6,200円+税
三分紐:2,500円+税
ガラス帯留:3,400円+税


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
ご紹介いたします。
・
塩沢お召は新潟県塩沢町で織られた本塩沢。
さらりとした地風はしっかりとしながらもシワになりにくく、
単衣にも向いております。もちろん袷にも。
小格子の柄ですので帯もあわせやすく、巾も広いので
肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
着物はもちろん、コートや羽織にも。
画像だとかなり黒っぽく見えますが、遠目にチャコールグレイのイメージです。
本塩沢(反物価格):98,000円+税
こちらのコーディネートもご覧くださいませ。
・
帯は仕立て上がりの名古屋帯(京袋帯)です。
タッサーシルクの生地に絞りを施したものをパッチワークして仕立てたものです。
タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく、沙羅の葉などを食べます。
色は繭ごとに一定しておらず、自然のままの濃淡の柄はとても美しく力があります。
お値段などお気軽にお問合せください。
www.kimono-an.com
しののめ無地帯揚:6,200円+税
三分紐:2,500円+税
ガラス帯留:3,400円+税


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2019年11月11日
2019秋の東京展きものスナップ⑥
10月18日~21日の東京展に
着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいております。
ご協力ありがとうございました!
↓ 一元で、緯糸にリング糸を使った大島紬に綿バティックの帯で♪
モノトーンの取り合わせに朱赤の帯締が効いています!



↓ 無地の保多織着物に綿バティックの帯で♪
小物も素敵に取り合わせてくださいました♡



着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいております。
ご協力ありがとうございました!
↓ 一元で、緯糸にリング糸を使った大島紬に綿バティックの帯で♪
モノトーンの取り合わせに朱赤の帯締が効いています!



↓ 無地の保多織着物に綿バティックの帯で♪
小物も素敵に取り合わせてくださいました♡



2019年11月10日
信州紬&丹波布八寸帯②
信州・飯田で織られた無地紬と
丹波布の八寸帯を合わせてみました。
・
無地紬は信州・飯田の廣瀬草木染織工芸さんによるもの。
草木で染めた糸をふんわりと織り上げた独特の風合いです。
適度な光沢がありすべりも良く、とても着心地よい紬です。
無地ですので合わせる帯によって幅広くお使いいただけます。
優しいクリーム色。
こちらの取り合わせもご覧くださいませ。
・
丹波布は幕末から明治のはじめごろまで
丹波佐治の地で農家で盛んに織られ愛用されていた織物です。
時代の流れによって衰退していましたが昭和初期に復興、
ざっくりとした風合いと素朴な美しさから、栁宗悦に「静かな渋い布」と愛され、
丹波布として知られるようになりました。
木綿平織の縞織物で、緯糸に木綿だけでなく、
屑繭から紡ぎ出した絹の「つまみ糸」を織り込むことが特徴です 。
畑の実綿を手で紡ぎ、近くの野山で自生した草木で染、手織りしております。
こちらの帯はこぶな草、栗、藍を使っております。
芯をいれないでお仕立てする八寸帯です。
盛夏(7~8月)以外お使いいただけます。
・
草木染無地紬(反物価格):160,000円+税
丹波布(仕立て代別):156,000円+税
綿、一部絹 *仕立て代6,000円+税
お召帯揚:14,500円+税
リバーシブル三分紐:4,000円+税
グレー×黄土色
ガラス帯留:3,400円+税


丹波布の八寸帯を合わせてみました。
・
無地紬は信州・飯田の廣瀬草木染織工芸さんによるもの。
草木で染めた糸をふんわりと織り上げた独特の風合いです。
適度な光沢がありすべりも良く、とても着心地よい紬です。
無地ですので合わせる帯によって幅広くお使いいただけます。
優しいクリーム色。
こちらの取り合わせもご覧くださいませ。
・
丹波布は幕末から明治のはじめごろまで
丹波佐治の地で農家で盛んに織られ愛用されていた織物です。
時代の流れによって衰退していましたが昭和初期に復興、
ざっくりとした風合いと素朴な美しさから、栁宗悦に「静かな渋い布」と愛され、
丹波布として知られるようになりました。
木綿平織の縞織物で、緯糸に木綿だけでなく、
屑繭から紡ぎ出した絹の「つまみ糸」を織り込むことが特徴です 。
畑の実綿を手で紡ぎ、近くの野山で自生した草木で染、手織りしております。
こちらの帯はこぶな草、栗、藍を使っております。
芯をいれないでお仕立てする八寸帯です。
盛夏(7~8月)以外お使いいただけます。
・
草木染無地紬(反物価格):160,000円+税
丹波布(仕立て代別):156,000円+税
綿、一部絹 *仕立て代6,000円+税
お召帯揚:14,500円+税
リバーシブル三分紐:4,000円+税
グレー×黄土色
ガラス帯留:3,400円+税


2019年11月09日
2019秋の東京展きものスナップ⑤
10月18日~21日の東京展に
着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいております。
ご協力ありがとうございました!
↓ 景山雅史さんの帯を琉球絣に合わせてくださいました♪
刺繍のお衿も可愛かったです♡



↓ つい丈のお着物にブーツを合わせ、ミンサーの半巾帯で素敵な着こなしでした!


着物でお出かけくださいましたお客様のお写真を
ご紹介させていただいております。
ご協力ありがとうございました!
↓ 景山雅史さんの帯を琉球絣に合わせてくださいました♪
刺繍のお衿も可愛かったです♡



↓ つい丈のお着物にブーツを合わせ、ミンサーの半巾帯で素敵な着こなしでした!


2019年11月08日
真綿紬&タッサーパッチワーク半巾帯
真綿紬に半巾帯を合わせてご紹介いたします。
・
真綿紬は滋賀県で織られたものです。
真綿独特のやわらかな風合いがこれからの季節におすすめです。
・
半巾帯はタッサー生地の木版更紗をパッチワークしたもの。
タッサー無地とのリバーシブルです。
カジュアルな装いに楽しくお使いいただけます。
・
真綿紬(反物価格):150,000円+税
リバーシブル半巾帯:お気軽にお問合せください。
www.kimono-an.com


(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
真綿紬は滋賀県で織られたものです。
真綿独特のやわらかな風合いがこれからの季節におすすめです。
・
半巾帯はタッサー生地の木版更紗をパッチワークしたもの。
タッサー無地とのリバーシブルです。
カジュアルな装いに楽しくお使いいただけます。
・
真綿紬(反物価格):150,000円+税
リバーシブル半巾帯:お気軽にお問合せください。
www.kimono-an.com


(コーディネート&撮影・スタッフS原)