2025年03月22日
保多織(薄地格子⑤)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)&
保多織薄地格子⑤とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪
・
保多織は
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。
1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。
多年保つという意味から保多織と命名されました。
その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。
伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。
明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。
ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。
カジュアルな綿着物として通年、
肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。
綿100%
幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。)
長さ:12,5m
*生地の在庫が切れている場合もございますので
ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。
保多織(薄地格子⑤反物価格):15,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
通年お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
こちらのお生地は光を沢山浴びて熟したベリーの実を描いたlight berry。
細い麻地にシルクの糸を格子状に配した上品な雰囲気のファブリックを使いました。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
①
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸1分(約368,6㎝)
②
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸1分(約30.8cm)
長さ:9尺7寸3分(約369,4㎝)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン94% シルク6%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織):45,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのオリジナル名古屋帯、シルバー帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ シルバー帯留(兎):8,500円+税 耳付きリバーシブル三分紐(サモンピンク×水色):4,000円+税
リバーシブル無地帯揚(紋ちりめん水色系):12,000円+税






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
保多織は
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。
1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。
多年保つという意味から保多織と命名されました。
その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。
伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。
明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。
ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。
カジュアルな綿着物として通年、
肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。
綿100%
幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。)
長さ:12,5m
*生地の在庫が切れている場合もございますので
ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。
保多織(薄地格子⑤反物価格):15,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
通年お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
こちらのお生地は光を沢山浴びて熟したベリーの実を描いたlight berry。
細い麻地にシルクの糸を格子状に配した上品な雰囲気のファブリックを使いました。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
①
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸1分(約368,6㎝)
②
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸1分(約30.8cm)
長さ:9尺7寸3分(約369,4㎝)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン94% シルク6%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織):45,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのオリジナル名古屋帯、シルバー帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ シルバー帯留(兎):8,500円+税 耳付きリバーシブル三分紐(サモンピンク×水色):4,000円+税
リバーシブル無地帯揚(紋ちりめん水色系):12,000円+税






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2025年03月21日
保多織(薄地格子①)&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berry×保多織)
保多織とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします♪
・
保多織は
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。
1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、
京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、
優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。
多年保つという意味から保多織と命名されました。
その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、
原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。
伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。
明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。
ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。
カジュアルな綿着物として通年、
肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。
綿100%
幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。)
長さ:12,5m
*生地の在庫が切れている場合もございますので
オンラインショップでご注文の場合は
ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。
保多織(薄地格子①・反物価格):15,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
通年お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
こちらのお生地は光を沢山浴びて熟したベリーの実を描いたlight berry。
細い麻地にシルクの糸を格子状に配した上品な雰囲気のファブリックを使いました。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
①
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸3分(約369㎝)
②
前巾:4寸1分(約15,6cm)
太鼓巾:8寸1分(約30.8cm)
長さ:9尺6寸9分(約368㎝)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン94% シルク6%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berryモスグリーン×保多織):45,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのオリジナル名古屋帯、ガラス帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(タテ楕円・黄緑):3,200円+税 三分紐(クリーム):2,900円+税
帯揚(変わり生地・灰緑系):9,800円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
保多織は
藩制時代、高松領主の殖産政策で讃岐の特産品となった織物です。
1689年(元禄2)初代高松領主松平頼重が、
京都の宮中出入りの織物師北川伊兵衛常吉を招き領主とその一族が着用する絹織物の製作を命じたところ、
優雅で肌ざわりがよく、しかも堅牢な製品がつくられたため高松藩の秘蔵織とし、幕府への献上品としても使われるところとなりました。
多年保つという意味から保多織と命名されました。
その後、明治の廃藩とともに一般に普及させる必要が生じ、
原材料を絹糸から綿糸に替え、用途も浴衣やシーツ用などに拡大し需要が伸びました。
伊兵衛以降、六代200年にわたり、一子相伝で、技法を伝えています。
明治維新後、北川家の血縁に当たる、岩部家が、その技法を継ぎ、現在に至っています。
ご紹介しておりますこちらの生地は着尺幅で織られている薄地のものです。
カジュアルな綿着物として通年、
肌ざわりのよいお生地ですので夏はゆかたとしてもお召しいただけます。
綿100%
幅:36,5cm(肩裄は1尺8寸2分まで。それ以上の方はご相談くださいませ。)
長さ:12,5m
*生地の在庫が切れている場合もございますので
オンラインショップでご注文の場合は
ご注文前にお問い合わせいただけますと助かります。
保多織(薄地格子①・反物価格):15,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
通年お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
こちらのお生地は光を沢山浴びて熟したベリーの実を描いたlight berry。
細い麻地にシルクの糸を格子状に配した上品な雰囲気のファブリックを使いました。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
①
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸3分(約369㎝)
②
前巾:4寸1分(約15,6cm)
太鼓巾:8寸1分(約30.8cm)
長さ:9尺6寸9分(約368㎝)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン94% シルク6%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンlight berryモスグリーン×保多織):45,000円+税
*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのオリジナル名古屋帯、ガラス帯留、三分紐、帯揚はオンラインショップからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(タテ楕円・黄緑):3,200円+税 三分紐(クリーム):2,900円+税
帯揚(変わり生地・灰緑系):9,800円+税





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2024年12月14日
11月初旬、偶然の出会いで、、
11月初旬、東京からのお客様と高松のお客様数人が
偶然こちらでご一緒になり、そこは着物好きのみなさん、
すぐに打ち解けてワイワイと楽しい時間に!!
お写真もみなさん一緒に収まってくださいました。
向かって一番左が東京からのお客様。
保多織にミナペルホネンファブリックの帯でお出かけくださいました♪
ほかのみなさんも久留米絣やナチュラルタッサー、真綿紬など、それぞれ
素敵に着こなされていました♡


↓ 東京からのお客様、実は高松がご実家。
東京ではジャズを歌っていらっしゃいます。
こちらのお写真はご了承を得てInstagramより拝借しました。
お着物でjazz、カッコイイです!!
Instagramでは素敵な歌声も聴くことが出来ます♪
@yuki_tada1203

偶然こちらでご一緒になり、そこは着物好きのみなさん、
すぐに打ち解けてワイワイと楽しい時間に!!
お写真もみなさん一緒に収まってくださいました。
向かって一番左が東京からのお客様。
保多織にミナペルホネンファブリックの帯でお出かけくださいました♪
ほかのみなさんも久留米絣やナチュラルタッサー、真綿紬など、それぞれ
素敵に着こなされていました♡


↓ 東京からのお客様、実は高松がご実家。
東京ではジャズを歌っていらっしゃいます。
こちらのお写真はご了承を得てInstagramより拝借しました。
お着物でjazz、カッコイイです!!
Instagramでは素敵な歌声も聴くことが出来ます♪
@yuki_tada1203

2024年11月28日
10月下旬のお客様きものスナップ④
10月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
10月末、ハロウィンコーデでお出かけ♪
↓ こちらは保多織のお着物に柴崎さんの八寸帯、帯留がハロウィンですね♡
半襟は保多織のお着物に合わせて。



↓ お譲りの小紋は紅葉柄の江戸小紋!
桝蔵織物さんの八寸帯を合わせてくださいました♡
可愛い帯飾りと、、

後ろにもチラリとハロウィン!!



10月末、ハロウィンコーデでお出かけ♪
↓ こちらは保多織のお着物に柴崎さんの八寸帯、帯留がハロウィンですね♡
半襟は保多織のお着物に合わせて。



↓ お譲りの小紋は紅葉柄の江戸小紋!
桝蔵織物さんの八寸帯を合わせてくださいました♡
可愛い帯飾りと、、

後ろにもチラリとハロウィン!!



2024年11月20日
10月下旬のお客様きものスナップ③
10月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ ご遠方のお客様から拝借した画像です。
いつもありがとうございます!!
10月下旬なのに蒸し暑くて袷を断念されたお客様。
「こんな季節に保多織はとても優秀」というお言葉をいただき嬉しかったです♪
浦野理一の経節の帯に鼻緒もバッグも浦野理一、
「和綴本に紅葉を蒔絵した帯留と吹き寄せの半衿で季節感を」出されたとのこと。
帯揚と三分紐のお色が実に心ニクイ取り合わせです♡



↓ 黒地の蚊絣の本塩沢に甲斐凡子さんに染めていただいた赤城紬地の染め分け帯で♪
これが最初の本塩沢でしたが着心地をとっても気に入っていただきその後2点ほど
塩沢のお着物をお求めくださいました♡
もともとは永六輔さんの「女ひとり」の歌詞に出てくる塩沢のお着物に興味を持たれ、
いつか着て見てみたいというご希望から
こちらの反物を含めた数点をご紹介させていただきました。
歌からご縁をいただきお客様は着心地のよいお着物に出会い、
私もそのご縁をつなぐお手伝いが出来、とても幸せです♡



↓ ご遠方のお客様から拝借した画像です。
いつもありがとうございます!!
10月下旬なのに蒸し暑くて袷を断念されたお客様。
「こんな季節に保多織はとても優秀」というお言葉をいただき嬉しかったです♪
浦野理一の経節の帯に鼻緒もバッグも浦野理一、
「和綴本に紅葉を蒔絵した帯留と吹き寄せの半衿で季節感を」出されたとのこと。
帯揚と三分紐のお色が実に心ニクイ取り合わせです♡



↓ 黒地の蚊絣の本塩沢に甲斐凡子さんに染めていただいた赤城紬地の染め分け帯で♪
これが最初の本塩沢でしたが着心地をとっても気に入っていただきその後2点ほど
塩沢のお着物をお求めくださいました♡
もともとは永六輔さんの「女ひとり」の歌詞に出てくる塩沢のお着物に興味を持たれ、
いつか着て見てみたいというご希望から
こちらの反物を含めた数点をご紹介させていただきました。
歌からご縁をいただきお客様は着心地のよいお着物に出会い、
私もそのご縁をつなぐお手伝いが出来、とても幸せです♡



2024年07月12日
6月初旬のお客様きものスナップ①
6月初旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします。
↓ 亀甲柄のお着物と甲斐凡子さんの帯で♪
お着物は白地の本シボ百五十亀甲。
初おろしとのことでしたがとっても着心地がよいと喜んでくださいました!
甲斐凡子さんの生紬地帯とのコーディネートもホントに素敵です♡
凛さんの籐のバッグも合わせてくださりありがとうございます。



↓ 保多織のお着物に可愛い幾何模様の帯で♪
ご自作の帯留が可愛いです!!



↓ 亀甲柄のお着物と甲斐凡子さんの帯で♪
お着物は白地の本シボ百五十亀甲。
初おろしとのことでしたがとっても着心地がよいと喜んでくださいました!
甲斐凡子さんの生紬地帯とのコーディネートもホントに素敵です♡
凛さんの籐のバッグも合わせてくださりありがとうございます。



↓ 保多織のお着物に可愛い幾何模様の帯で♪
ご自作の帯留が可愛いです!!



2024年07月03日
5月下旬のお客様きものスナップ②
5月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ 保多織のお着物でお出かけくださいました。
保多織も羽織もご自分で縫われたもの!!
縫えたらなお楽しいでしょうね♪
いつもご一緒のお客様は珍しくお洋服でしたが下駄と合う装いでとてもオシャレでした♡

↓ 無地の士乎路紬に生紬の帯で♪
紬のお抹茶色がお客様にとてもお似合いで嬉しいです♡
籐のバッグもご愛用いただきありがとうございます!
帯締のお色も効いていますね♪



↓ 保多織のお着物でお出かけくださいました。
保多織も羽織もご自分で縫われたもの!!
縫えたらなお楽しいでしょうね♪
いつもご一緒のお客様は珍しくお洋服でしたが下駄と合う装いでとてもオシャレでした♡

↓ 無地の士乎路紬に生紬の帯で♪
紬のお抹茶色がお客様にとてもお似合いで嬉しいです♡
籐のバッグもご愛用いただきありがとうございます!
帯締のお色も効いていますね♪



2024年06月29日
5月下旬のお客様きものスナップ①
5月下旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします♪
↓ 久留米絣に帯屋捨松さんの八寸帯で♪
小物も含め、それぞれ別々にお求めくださったものですが
バッチリのコーディネート、嬉しかったです!!



↓ なんと枇杷の柄の帯!!
rainbow dropの帯留が枇杷のおいしそうなお色とリンクしていますね♪
いつも楽しいコーディネート、ありがとうございます。



↓ ご遠方のお客様のInstagramより拝借させていただいたお写真です。
保多織のお着物に合わせてくださった半幅帯は私もお世話になっている西川はるえさんによるもの。
「モボモガが街を彩り文化人がカフェーに集う昭和初期の銀座をイメージして
色から染めていただいたもの」だそうです。
シェルの帯留もよく合っていて嬉しいです!
いつも素敵に着こなしていただきありがとうございます♡


↓ 久留米絣に帯屋捨松さんの八寸帯で♪
小物も含め、それぞれ別々にお求めくださったものですが
バッチリのコーディネート、嬉しかったです!!



↓ なんと枇杷の柄の帯!!
rainbow dropの帯留が枇杷のおいしそうなお色とリンクしていますね♪
いつも楽しいコーディネート、ありがとうございます。



↓ ご遠方のお客様のInstagramより拝借させていただいたお写真です。
保多織のお着物に合わせてくださった半幅帯は私もお世話になっている西川はるえさんによるもの。
「モボモガが街を彩り文化人がカフェーに集う昭和初期の銀座をイメージして
色から染めていただいたもの」だそうです。
シェルの帯留もよく合っていて嬉しいです!
いつも素敵に着こなしていただきありがとうございます♡


2024年06月22日
5月中旬のお客様きものスナップ①
5月中旬のお客様のお着物姿をご紹介いたします。
↓ 保多織のお着物と西陣・七野の麻の八寸帯で♪
合わせてくださった帯留はスリップウエアの伊藤丈浩さんによるものです!
さっそくお使いいただきありがとうございました♪
この日のコーディネートによく合っていてとっても素敵でした♡




↓ 本塩沢のお着物と藤布の帯で♪
一目ぼれの藤布の帯、ご愛用いただけて嬉しいです!
帯締は中村正さん。
いつも綺麗に着てくださりありがとうございます♪



↓ 絹縮のお着物に半幅帯で♪
お家の柄の楽しい半幅帯を素敵に結ばれていました!
半衿と帯飾のお色がリンクしていて可愛い♡
振りからのぞく長襦袢のお色も素敵です!



↓ 保多織のお着物と西陣・七野の麻の八寸帯で♪
合わせてくださった帯留はスリップウエアの伊藤丈浩さんによるものです!
さっそくお使いいただきありがとうございました♪
この日のコーディネートによく合っていてとっても素敵でした♡




↓ 本塩沢のお着物と藤布の帯で♪
一目ぼれの藤布の帯、ご愛用いただけて嬉しいです!
帯締は中村正さん。
いつも綺麗に着てくださりありがとうございます♪



↓ 絹縮のお着物に半幅帯で♪
お家の柄の楽しい半幅帯を素敵に結ばれていました!
半衿と帯飾のお色がリンクしていて可愛い♡
振りからのぞく長襦袢のお色も素敵です!



2024年06月08日
4月中旬のお客様きものスナップ①
4月中旬にお着物でお出かけくださいましたお客様をご紹介いたします。
↓ ベージュ地の染紬に阿部容子さんの帯で♪
更紗が描かれた帯は堰出し友禅の技法で染められたものです。
輪郭線のない仕上がりが美しい帯です♡



↓ 保多織に弊店オリジナルのカンタ刺繍名古屋帯で♪
保多織は私と色違いの小格子です!
とても着やすいとご愛用いただけて嬉しいです♡



↓ 藍染の木綿着物にミナペルホネンファブリックで制作した弊店オリジナル名古屋帯とバッグで♪
とてもお似合いで素敵です!!



↓ ベージュ地の染紬に阿部容子さんの帯で♪
更紗が描かれた帯は堰出し友禅の技法で染められたものです。
輪郭線のない仕上がりが美しい帯です♡



↓ 保多織に弊店オリジナルのカンタ刺繍名古屋帯で♪
保多織は私と色違いの小格子です!
とても着やすいとご愛用いただけて嬉しいです♡



↓ 藍染の木綿着物にミナペルホネンファブリックで制作した弊店オリジナル名古屋帯とバッグで♪
とてもお似合いで素敵です!!



2024年03月23日
保多織着物にミナファブリック帯で♪
時間が前後してしまいましたが、、
お客様より新春特別企画「山の上ホテル カンヅメ滞在記」にて
保多織とオリジナル名古屋帯をお召くださったとのご報告をいただきました♪
お写真ご紹介のご快諾ありがとうございます!
・
「山の上ホテル」は創業70年、竣工から86年を迎える老舗ホテルです。
老朽化への検討のため今年2月13日より休館となりました。
休館までにとお正月に何日か滞在された時のお写真です。
「文化人のホテル」での滞在に保多織も仲間に入れていただき光栄です♡
↓ 「コーヒーパーラーヒルトップ」にて
総支配人の記憶を頼りに復刻された「山の上ホテルのプリンアラモード」


↓ 「バー ノンノン」にて
カウンターのみのオーセンティック・バーにて素敵な夜を過ごされたようです

↓ 戦後米軍に接収され陸軍婦人部隊の宿舎になりましたが
昭和55年の改修時にその名残を残し、ノブの位置が高いドア。

↓ ミナペルホネンの帯に合わせてくださった一條朋子さんのアクセサリーが素敵です♡

↓ 「天ぷら 山の上」
和室でおせち朝食。
東京展でお求めいただいたひと揃えでありがとうございます!


素敵なお正月を過ごされましたね!
この度もお写真をご紹介させていただきありがとうございました。
お客様より新春特別企画「山の上ホテル カンヅメ滞在記」にて
保多織とオリジナル名古屋帯をお召くださったとのご報告をいただきました♪
お写真ご紹介のご快諾ありがとうございます!
・
「山の上ホテル」は創業70年、竣工から86年を迎える老舗ホテルです。
老朽化への検討のため今年2月13日より休館となりました。
休館までにとお正月に何日か滞在された時のお写真です。
「文化人のホテル」での滞在に保多織も仲間に入れていただき光栄です♡
↓ 「コーヒーパーラーヒルトップ」にて
総支配人の記憶を頼りに復刻された「山の上ホテルのプリンアラモード」


↓ 「バー ノンノン」にて
カウンターのみのオーセンティック・バーにて素敵な夜を過ごされたようです

↓ 戦後米軍に接収され陸軍婦人部隊の宿舎になりましたが
昭和55年の改修時にその名残を残し、ノブの位置が高いドア。

↓ ミナペルホネンの帯に合わせてくださった一條朋子さんのアクセサリーが素敵です♡

↓ 「天ぷら 山の上」
和室でおせち朝食。
東京展でお求めいただいたひと揃えでありがとうございます!


素敵なお正月を過ごされましたね!
この度もお写真をご紹介させていただきありがとうございました。
2024年01月20日
木綿の着物に帯いろいろで♪
ご遠方のお客様によりお着物姿のお写真が届いておりました!!
11月の東京展ごろでしたのでご紹介が前後してしまい、
すっかり遅くなってしまいました、、、
せっかくお送りくださいましたのに申し訳ございません!!!
その後12月、1月とお送りくださいましたので一挙公開!!とさせていただきます。
いつも本当にありがとうございます♡
まずは11月のお写真。
こちらは繭綿もめんのお着物に和更紗の帯♪
花邑さんの帯は12月の「七緒」でもご紹介されたとのことです。
お友達とランチ、そして植物園にも足を延ばし、半日をお着物で楽しく過ごされたそうで、何よりでした!
帯留めは飛騨の一刀彫による栃の木のものだそうです。
とても素敵ですね!
ご一緒されたお友達にいただいたという手ぬぐい半衿もお似合いです♡




次は12月のお写真。
保多織の着物をあたたかい日にお家で着てくださったそうです!
帯は着物を着るきっかけになったという半巾帯。
当時は可愛い!!と思われたそうですが、今は??だそうです。
モノクロアップのお顔はなかなかシュールでおもしろいですね!!

そして1月のお写真。
11月のお写真と同じお着物のようです。
帯はお求めいただきました弊店オリジナルのファブリック名古屋帯♪
素敵に合わせてくださりありがとうございます!!


そしてつい先日、、20年前に出版された拙書「もめんで楽しむおしゃれ着物」をご購入くださったとのご報告が(泣)
ありがとうございます、、、!!
11月の東京展ごろでしたのでご紹介が前後してしまい、
すっかり遅くなってしまいました、、、
せっかくお送りくださいましたのに申し訳ございません!!!
その後12月、1月とお送りくださいましたので一挙公開!!とさせていただきます。
いつも本当にありがとうございます♡
まずは11月のお写真。
こちらは繭綿もめんのお着物に和更紗の帯♪
花邑さんの帯は12月の「七緒」でもご紹介されたとのことです。
お友達とランチ、そして植物園にも足を延ばし、半日をお着物で楽しく過ごされたそうで、何よりでした!
帯留めは飛騨の一刀彫による栃の木のものだそうです。
とても素敵ですね!
ご一緒されたお友達にいただいたという手ぬぐい半衿もお似合いです♡




次は12月のお写真。
保多織の着物をあたたかい日にお家で着てくださったそうです!
帯は着物を着るきっかけになったという半巾帯。
当時は可愛い!!と思われたそうですが、今は??だそうです。
モノクロアップのお顔はなかなかシュールでおもしろいですね!!

そして1月のお写真。
11月のお写真と同じお着物のようです。
帯はお求めいただきました弊店オリジナルのファブリック名古屋帯♪
素敵に合わせてくださりありがとうございます!!


そしてつい先日、、20年前に出版された拙書「もめんで楽しむおしゃれ着物」をご購入くださったとのご報告が(泣)
ありがとうございます、、、!!
タグ :保多織お客様きものスナップ
2023年11月25日
新田紅花紬&オリジナル名古屋帯(綿バティック×保多織)
新田紅花紬とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
紅花紬の織元「新田」の手引真綿紬です。
初代は上杉景勝公と共に越後から米沢へ移り住み、
十六代目が明治より機屋をはじめたという新田家。
さらにそれから三代目が
途絶えた紅花染を試行錯誤の上、復興され今に至ります。
真綿のふっくらとした風合いと紅花による優しい色合いっが美しい紬です。
絹100%
巾:38㎝
長さ:12,5m以上
特別価格にさせていただきました。
新田紅花紬(反物価格):160,000円⇒112,000円+税
・
インドネシアの綿バティックの生地と
保多織薄地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。
こちらの綿バティックは型押しと手描きを組み合わせて
染められたものです。
保多織は香川県の伝統的工芸品で
江戸時代から続く織物です。
こちらでは薄地柄ものを使いました。
カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。
仕立て上がりのお値段です。
綿100%
太鼓幅:8寸3分(約31,5cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺8寸7分(約375㎝)
オリジナル名古屋帯(仕立て上がり・綿バティック×保多織):39,000円+税
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの新田紅花紬着尺、オリジナル名古屋帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締(各色):6,800円+税
帯揚(小しぼ縮緬無地・緑系):9,900円+税








(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
紅花紬の織元「新田」の手引真綿紬です。
初代は上杉景勝公と共に越後から米沢へ移り住み、
十六代目が明治より機屋をはじめたという新田家。
さらにそれから三代目が
途絶えた紅花染を試行錯誤の上、復興され今に至ります。
真綿のふっくらとした風合いと紅花による優しい色合いっが美しい紬です。
絹100%
巾:38㎝
長さ:12,5m以上
特別価格にさせていただきました。
新田紅花紬(反物価格):160,000円⇒112,000円+税
・
インドネシアの綿バティックの生地と
保多織薄地で仕立てました
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。
こちらの綿バティックは型押しと手描きを組み合わせて
染められたものです。
保多織は香川県の伝統的工芸品で
江戸時代から続く織物です。
こちらでは薄地柄ものを使いました。
カジュアルな装いに
リバーシブルで
通年お使いいただけます。
仕立て上がりのお値段です。
綿100%
太鼓幅:8寸3分(約31,5cm)
前幅:4寸2分(約16㎝)
丈:9尺8寸7分(約375㎝)
オリジナル名古屋帯(仕立て上がり・綿バティック×保多織):39,000円+税
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの新田紅花紬着尺、オリジナル名古屋帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締(各色):6,800円+税
帯揚(小しぼ縮緬無地・緑系):9,900円+税








(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2023年11月05日
保多織に更紗模様の染帯で♪
10月中旬、保多織に更紗模様の染帯でお出かけくださいました♪
お着物大好きなお客様、保多織もいくつかお持ちいただいておりますが
こちらはそのうちの1枚。
帯は他のお着物に合わせてお求めいただいた生紬の染帯です。
はじめての組み合わせは小物あわせも含めてワクワクしますね!
あかしさんのガラス帯留を合わせてくださいました。
帯揚のブルーも効いて帯留との相性もバッチリ!素敵な取り合わせです!
いつも楽しませてくださりありがとうございます♪
11月10日~12日の東京展では保多織も大きい見本で持ってまいりますので
お顔映りをご確認いただけます。
ぜひお出かけくださいませ。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■東京展のお知らせ
オリジナルの商品や、
常日頃お世話になっております染元、織元、作家さんにもご協力いただき
みなさまに楽しんでいただける品揃えでまいります。
ご覧になりたいもののご希望などございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
案内状がなくてもどなたでもご覧いだけます。
ぜひお出かけくださいますようご案内申し上げます。
とき:2023年11月10日(金)~12日(日)
11:00~18:30(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*11月9日(木)~13日(月)、東京展のため高松のお店はお休みいたします。
その間のお問合せ、ご注文へは14日より順次対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
お着物大好きなお客様、保多織もいくつかお持ちいただいておりますが
こちらはそのうちの1枚。
帯は他のお着物に合わせてお求めいただいた生紬の染帯です。
はじめての組み合わせは小物あわせも含めてワクワクしますね!
あかしさんのガラス帯留を合わせてくださいました。
帯揚のブルーも効いて帯留との相性もバッチリ!素敵な取り合わせです!
いつも楽しませてくださりありがとうございます♪
11月10日~12日の東京展では保多織も大きい見本で持ってまいりますので
お顔映りをご確認いただけます。
ぜひお出かけくださいませ。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■東京展のお知らせ
オリジナルの商品や、
常日頃お世話になっております染元、織元、作家さんにもご協力いただき
みなさまに楽しんでいただける品揃えでまいります。
ご覧になりたいもののご希望などございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
案内状がなくてもどなたでもご覧いだけます。
ぜひお出かけくださいますようご案内申し上げます。
とき:2023年11月10日(金)~12日(日)
11:00~18:30(最終日のみ16時まで)
ところ:東京都杉並区西荻南3-6-14
ギャラリーがらん西荻
*11月9日(木)~13日(月)、東京展のため高松のお店はお休みいたします。
その間のお問合せ、ご注文へは14日より順次対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2023年05月17日
どちらも木綿のお着物で♪
4月初旬、どちらも木綿のお着物でお出かけくださいました♪
藍染小格子の木綿着物には
ミナペルホネンファブリックと保多織で仕立てた名古屋帯を♪

小物合わせもバッチり!


保多織のお着物には可愛い八寸帯を合わせてくださいました♪

半衿も可愛いです!


そしてそして、こちらの写真、わかりますでしょうか?

ミナ帯の裏とお着物がお揃いです♡
お二人のコンビがとても素敵!
この度もありがとうございました♪
藍染小格子の木綿着物には
ミナペルホネンファブリックと保多織で仕立てた名古屋帯を♪

小物合わせもバッチり!


保多織のお着物には可愛い八寸帯を合わせてくださいました♪

半衿も可愛いです!


そしてそして、こちらの写真、わかりますでしょうか?

ミナ帯の裏とお着物がお揃いです♡
お二人のコンビがとても素敵!
この度もありがとうございました♪
2023年04月26日
3月京都展きものスナップ④
3月10日~12日京都展にお出かけくださいましたお客様の
きものスナップをご紹介しております。
引き続きご覧くださいませ。
↓ ずいぶん前にお求めくださったバティックの帯を
保多織のお着物に合わせて♪
帯をとっても気に入ってくださっているとのこと、
ご愛用いただきありがとうございます!!


↓ 京都展にいつもお出かけくださるお客様♪
またお目にかかれて嬉しかったです♡


きものスナップをご紹介しております。
引き続きご覧くださいませ。
↓ ずいぶん前にお求めくださったバティックの帯を
保多織のお着物に合わせて♪
帯をとっても気に入ってくださっているとのこと、
ご愛用いただきありがとうございます!!


↓ 京都展にいつもお出かけくださるお客様♪
またお目にかかれて嬉しかったです♡


2023年04月20日
山形もめん(綿麻グレー)&オリジナル名古屋帯&
綿麻の山形もめんとオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
山形で織られている木綿織物。
こちらは麻混の綿麻着尺となります。
綿100%のものよりシャリ感が増し、より軽くしなやか。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
地域によりますが初夏~初秋までカジュアル着物として
お召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
緯糸:麻100%
経糸:綿100%
巾:1尺1寸(約42cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
山形もめん(綿麻グレー・反物価格):32,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分5厘(約16cm)
太鼓巾:8寸2分5厘(約31,3cm)
長さ:9尺9寸(約376㎝)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン100%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織・仕立て上がり)45,000円+税
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの山形もめん(綿麻ぐれー)、オリジナル名古屋帯、帯締、帯揚2点、三分紐、帯留はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯揚(雪華絞):16,000円+税 冠組撚房(ライトグレー):10,000円+税

↓ ドット柄帯揚:13,000円+税 耳付きリバーシブル三分紐:4,000円+税
シェル帯留:2,800円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
山形で織られている木綿織物。
こちらは麻混の綿麻着尺となります。
綿100%のものよりシャリ感が増し、より軽くしなやか。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
地域によりますが初夏~初秋までカジュアル着物として
お召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
緯糸:麻100%
経糸:綿100%
巾:1尺1寸(約42cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
山形もめん(綿麻グレー・反物価格):32,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分5厘(約16cm)
太鼓巾:8寸2分5厘(約31,3cm)
長さ:9尺9寸(約376㎝)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン100%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織・仕立て上がり)45,000円+税
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの山形もめん(綿麻ぐれー)、オリジナル名古屋帯、帯締、帯揚2点、三分紐、帯留はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯揚(雪華絞):16,000円+税 冠組撚房(ライトグレー):10,000円+税

↓ ドット柄帯揚:13,000円+税 耳付きリバーシブル三分紐:4,000円+税
シェル帯留:2,800円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2023年04月18日
丹後木綿&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織)&
丹後木綿とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
丹後で織られている木綿着物です。
細番手の糸でしっかり織られていますので
艶がありしなやかです。
盛夏は暑いのでそれ以外の季節にお使いいただけます。
綿100%
巾:1尺4分(約395cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
丹後木綿着尺(反物価格):40,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地45)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺8寸6分(約374cm)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン100%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織・仕立て上がり):37,000円+税
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの丹後木綿、オリジナル名古屋帯、帯留、帯揚、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 水牛の角を彫刻したbisouさんの帯留(小花):7,700円+税
しののめ無地帯揚(山吹茶):6,200円+税
三分紐(四段綾竹):5,300円+税







・
丹後で織られている木綿着物です。
細番手の糸でしっかり織られていますので
艶がありしなやかです。
盛夏は暑いのでそれ以外の季節にお使いいただけます。
綿100%
巾:1尺4分(約395cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
丹後木綿着尺(反物価格):40,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地45)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺8寸6分(約374cm)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン100%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織・仕立て上がり):37,000円+税
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの丹後木綿、オリジナル名古屋帯、帯留、帯揚、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 水牛の角を彫刻したbisouさんの帯留(小花):7,700円+税
しののめ無地帯揚(山吹茶):6,200円+税
三分紐(四段綾竹):5,300円+税







2023年04月08日
片貝木綿&オリジナル名古屋帯&
格子柄の片貝木綿とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。
お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。
1,5cmほどの格子です。
落ち着いた色合いのブルー系、茶系、ベージュの格子ですので
着こなしやすいお着物です。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
綿100%
巾:1尺5分(約40cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
片貝木綿着尺(格子・反物価格):26,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(無地15)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸7分(約371㎝)又は9尺8寸5分(約374cm)
素材
ミナペルホネンファブリック:コットン85%リネン15%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織):37,000円+税
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの片貝木綿、オリジナル名古屋帯、帯留2点、帯揚2点、三分紐2点はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(オーバル・青磁色):3,400円+税 三分紐(伽羅色):2,900円+税
リバーシブル帯揚(茶色):12,000円+税

↓ ガラス帯留:3,200円+税 リバーシブル三分紐:4,000円+税 無地帯揚:6,200円+税






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。
お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。
1,5cmほどの格子です。
落ち着いた色合いのブルー系、茶系、ベージュの格子ですので
着こなしやすいお着物です。
巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
綿100%
巾:1尺5分(約40cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
片貝木綿着尺(格子・反物価格):26,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(無地15)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺7寸7分(約371㎝)又は9尺8寸5分(約374cm)
素材
ミナペルホネンファブリック:コットン85%リネン15%
刺繡部分: 上糸 コットン100%、下糸 ポリエステル100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織):37,000円+税
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの片貝木綿、オリジナル名古屋帯、帯留2点、帯揚2点、三分紐2点はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(オーバル・青磁色):3,400円+税 三分紐(伽羅色):2,900円+税
リバーシブル帯揚(茶色):12,000円+税

↓ ガラス帯留:3,200円+税 リバーシブル三分紐:4,000円+税 無地帯揚:6,200円+税






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2023年04月04日
綿紬着尺&オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織)
綿紬着尺とオリジナル名古屋帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
三勝さんによる綿つむぎです。
やわらかく風合いの良い綿織物です。
無地ですので帯の柄を選びません。
盛夏以外、お召いただけます。
綿100%
巾:40cm
長さ:12,5m
綿紬着尺(緑系無地・反物価格):18,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地無地15)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺9寸(約376㎝)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織無地15・仕立て上がり):29,000円+税
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの綿紬着尺、オリジナル名古屋帯、帯留、耳付きリバーシブル三分紐、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 帯留(オーバル・瑠璃色):3,400円+税 帯揚(紺):5,800円+税
耳付きリバーシブル三分紐(赤紫×白):4,000円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
三勝さんによる綿つむぎです。
やわらかく風合いの良い綿織物です。
無地ですので帯の柄を選びません。
盛夏以外、お召いただけます。
綿100%
巾:40cm
長さ:12,5m
綿紬着尺(緑系無地・反物価格):18,000円+税
・
ミナペルホネンファブリックと保多織(薄地無地15)で制作しました
リバーシブルのオリジナル名古屋帯です。
カジュアルなお召し物に合わせて
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
ミナペルホネンは1995年にデザイナー皆川明さんが創設したブランド。
保多織は香川県の伝統的工芸品に指定されている江戸時代から続く織物です。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸2分(約31cm)
長さ:9尺9寸(約376㎝)
素材
ミナペルホネンファブリック:リネン100%
保多織:綿100%
オリジナル名古屋帯(ミナペルホネンファブリック×保多織無地15・仕立て上がり):29,000円+税
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの綿紬着尺、オリジナル名古屋帯、帯留、耳付きリバーシブル三分紐、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 帯留(オーバル・瑠璃色):3,400円+税 帯揚(紺):5,800円+税
耳付きリバーシブル三分紐(赤紫×白):4,000円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)