2013年10月27日

アームカバー再入荷しました♪

以前にご紹介しましたアームカバー

東京展でも好評で完売しておりましたが再入荷しました♪

現在の在庫はピンクとグリーンのみですが

オレンジ、ブルー、グレーもご注文いただけましたら

お取り寄せ出来ます。

東京で残念だったお客様、

実物で選んでいただけなくて申し訳ございませんでした。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

各2205円

*画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)小物

2013年10月27日

地機で織られた本場結城紬

高松展3日目です。

今回の高松展(25日~28日)では

地機で織られた本場結城紬も数点ですがご覧いただけます。

そのうちの1点♪

高機で織られたものも本場結城紬ではありますが

地機ならではの風合いと色のやわらかさはなんとも言えないものがあります。

こちらは縞なので画像だと単調に見えるかもしれませんが

実物をよく見ていただくと1本1本の糸のぬくもりを感じることの出来る逸品です。

真綿を手つむぎし、地機で織るという熟練された技で織られた本物を

ぜひご覧いただきたいです♪

*画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 09:00Comments(0)展示会

2013年10月26日

三勝さんの洗えるシルクウール

少し前にもご紹介しました

三勝さんのシルクウール、

今朝ほどお問い合わせをいただき、

こちらは洗えないとお答えしてしまいましたが、

他のウールと勘違いしておりました

申し訳ございません!

連絡が取れないのでこちらでご紹介させていただきます。

ご覧いただけるといいのですが…

洗えますのでぜひご検討下さいませ。

(ピンクも在庫がございます。)

しなやかな生地ですので

コートや羽織にもいかがでしょう♪

各29400円

*画像をクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 18:21Comments(0)着物

2013年10月25日

紅型染帯「ヌーボー花」

28日までの高松展、
宜保聡さんの紅型帯もご覧いただいております。

こちらは先染め縞柄の生地に染められている帯です。

先染めの縞と紅型の柄がとてもうまく合っていて素敵です♪

*画像をクリックすると大きくなります



  

Posted by tomida at 17:25Comments(0)展示会

2013年10月25日

今日から「こだわりの染と織展」

今日から高松での秋展「こだわりの染と織展」がはじまります。

染をお願いしました仁平幸春さんは四国初上陸です!
今までに染をお願いしたことはありましたが
まとまった数の作品を展示会でご紹介するのははじめてです。

織をお願いしました桝蔵順彦さん。
今までも大変お世話になっており、お買い上げいただいた方からは
とても締めやすいと好評の帯・・そして紬。

掛けてみると仁平さんの帯と桝蔵さんの紬、
桝蔵さんの帯に仁平さんの着物、なんだかとてもしっくりきます。

そこまで考えていたわけではなかったのですが
とても素敵なコラボとなりました。

他にもいろいろ取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております。
ぜひぜひご覧くださいませ。

*作品は画像以外にもございます。

↓ 仁平さんと桝蔵さんのコラボ♪

*仁平さんの着物に桝蔵さんの帯


*仁平さんの着物に桝蔵さんの帯


*上から仁平さんの帯、桝蔵さんの紬、仁平さんの帯


↓ シックで存在感のある仁平さんの染帯

 

 

 

↓ キュートな桝蔵さんならではのデザイン♪
  他にシックな色合いのものや和紙箔の無地帯、紬もたくさん揃っております

 

 

   


Posted by tomida at 09:00Comments(0)展示会

2013年10月24日

阿波つむぎ&綿バティック名古屋帯

徳島で織られている阿波つむぎの着物に

綿バティックで仕立てた名古屋帯を合わせて

ボディに着せてみました。

阿波つむぎ(仕立て上がり):27,300円
 *広衿

綿バティック名古屋帯(仕立て上がり):32,500円

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 18:40Comments(0)コーディネート

2013年10月23日

あさみさんの長襦袢(白露)

とても丈夫で縮みも少ない好評の長襦袢です。

単衣~夏用の王上布や菱上布がとても好評ですが

袷用も素敵です。

こちらの柄もとても上品で合わせやすく、心浮き立つ長襦袢です。

冬用もいろいろ種類があり、

こちらはさざなみという生地を使っております。

10月25日~28日の高松展ではたくさんのサンプルからお選びいただけます。

ぜひご覧くださいませ♪

*どちらの画像もクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 18:40Comments(0)襦袢

2013年10月23日

椿柄の久留米絣

10月25日~28日の高松展にて

お手頃な機械織の久留米絣がたくさん揃います。

その中から椿柄の久留米絣をご紹介します♪

画像をクリックすると大きくなります。



  


Posted by tomida at 12:14Comments(0)着物展示会

2013年10月22日

仁平幸春さんの布額

10月25日からの高松展「こだわりの染と織展」用に

お願いしておりました、

仁平幸春さんの布額も届きました。

これがとっても素敵なのです!

ウェブサイトでも拝見しておりましたが

やはり実物は違います!

ぜひぜひ実物をご覧いただきたいです!!

こちらは「月の船に水玉の雨が降る」というタイトルが付いております♪

*画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 18:42Comments(0)展示会

2013年10月22日

ウール小紋

10月25日からの高松展、

カジュアルコーナーではウールもいろいろ取り揃えております♪

こんな後染のウール小紋も♪♪

紺地もございます。

26,250円



  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)着物

2013年10月21日

仁平幸春さんの半衿

今週金曜日からはじまる秋の高松展

「こだわりの染と織展」でご紹介させていただきます

仁平幸春さんに染めていただきました半衿です。

半衿はこれ以外にもいろいろな柄が届いております♪

衿元のワンポイントでぐっとオシャレ度が上がりそうです!

ぜひ実物をご覧くださいませ。

↓ 仁平さんよりいただきましたメッセージです♪

『白地の塩瀬の半衿に、金銀線で文様を括り、色を挿したものです。

刺繍ほど目立たず、程よい柄の出方にしてあります。

上前の方が大きい柄で、下前の方が小さい柄です。

下前の方が上前の柄よりも高い位置になるように配置してあります。
(生地の糸印の部分が中心です)

この半衿は、手洗い出来ます。』


*どの画像もクリックすると大きくなります
(現在の在庫は上から三番目のみです。11/5)








  


Posted by tomida at 17:50Comments(0)小物

2013年10月20日

秋の東京展、無事終了いたしました♪

ご報告が大変遅れてしまいましたが

西荻窪での東京展(10月13日~16日)は

無事終了いたしました。

会場の都合により、

土曜日からの三連休の日曜日はじまりというスケジュール、

そして後半は悪天候ということでどうなることかと思いましたが

たくさんの方にお出かけいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

なつかしい出会い、新しい出会いがいっぱいの楽しい4日間でした!

お手伝いくださいました皆様にも心から御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

引き続き来週は高松展です。

素敵な素敵な仁平さんの染と桝蔵さんの織、私自身わくわくしております。

お近くの方はぜひぜひお出かけくださいますようご案内申し上げます。


まずは東京展へお出かけくださいました皆様、お手伝いくださいました皆様への御礼まで・・

追って着物でお出かけくださいました皆様のお写真もご紹介してまいります。

お客様が重なり、お願い出来なかった方も・・次回はぜひ!













  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)展示会

2013年10月15日

お詫びと訂正

東京展、3日目です。

本日はお詫びと訂正をさせていただきます。

先にこちらのブログにて

ご案内させていただきました記事の中で

東京展の住所が間違っておりました…

杉並区西荻窪2-26-5と表示しておりますが

正しくは

杉並区西荻北2-26-5

です。

大変ご迷惑をおかけしてしまいました…

心よりお詫び申し上げます。

記事の方はすでに訂正いたしました。

また、お送りしました案内状に記載の住所は

間違っておりません。

何卒よろしくお願い申し上げます。  

Posted by tomida at 08:00Comments(0)展示会

2013年10月14日

昨日から東京展

13日から16日まで西荻窪にて東京展中です。

仁平さんの帯もご紹介しております(^_^)

ぜひお出かけ下さいませ!

  

Posted by tomida at 11:00Comments(0)展示会

2013年10月11日

東京展へ・・帯いろいろ

いつもは準備の日の朝、東京へ発つのですが

今回は連休のため土曜日朝の便がとれませんでしたので

二日前からまいります。


というわけで今日(11日)から16日の間、

メールへのお返事が出来なくなり

お問い合わせ、ご注文への対応が17日以降になります。

お急ぎの場合は、馬場呉服店 087-833-3960までお電話くださいませ。

こちらから連絡させていただきます。

勝手いたしますが何とぞよろしくお願い申し上げます。


さて、今回東京展でご紹介する丹波屋さんの楽しくて美しい帯、ちらりとご紹介いたします。

 

 

 

 

こちらは丹波屋さん以外のものになります。染帯の他織悦さんや、桝蔵さんの織帯など・・

  

 

 

画像が撮れないまま荷物に入ったものも多数!

アジアの裂などで仕立てた新作帯も持ってまいります♪

ぜひぜひ13日からの東京展に足をお運びくださいませ。
  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)

2013年10月11日

ヴェネツィアンレースの帯

お知らせいたしました高松展「こだわりの染と織」

ご紹介させていただきました仁平幸春さんに染めていただいた帯です。

仁平さんよりご説明をいただきましたのでご紹介いたします。

「ヴェネツィアンレース」

ヴェネツィアのアンティークレースから柄を取り、
日本の糸目友禅とろうけつ染めと引き染めで仕上げました。

ロウの厚さの調整による地色のかぶり加減で立体的な仕上がりになります。

仕上げに銀線と金線でアクセントをつけています。化学染料の仕事です。

私がアンティークレースを和装に取り入れるようになったのは、
アンティークレース(イタリア、フランス、ベルギーなど)の良品は、
日本の友禅や、インド更紗、バティックに匹敵し、
その文様の素晴らしさは、
アジア、中近東に渡る伝統文様とも共通のものがあると深く感じ入ったことによります。

400年ぐらい前に日本に更紗が入って来てから、
更紗は日本の文化に取り込まれ伝統文様化しました。

今までもレースは和装にも使われて来ましたが、
レースは日本に入って来た当初の更紗と同じく「アクセントや普段と違う効果として使う」ものでした。

そこで私はレース柄を更紗と同じく日本の伝統柄のなかに組み込み
「和柄のなかの一分野」になればと思い
「和柄と違和感のないようにレース柄を調整し」
日本の伝統技法の糸目友禅とろうけつ、引き染めで着物や帯に、和装に取り込みました。

結果、アンティークレースは、和柄ともとても相性が良いものになりました。

しかし、もちろんレースの特徴を変え過ぎてはいけません。

「シャム猫を三毛猫にはするが、猫であることは変えない」

ような感じです。

最近は、西陣などでもレース柄をつかった帯が生産されています。

今後、素晴らしいレース柄を使った着物や帯がより広がることを望みます。

↓ クリックすると大きくなります
*お買い上げいただきました

  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)

2013年10月11日

紬地染帯

別注で染めていただいた帯が出来上がりました♪

少しハリのある紬系の変わり生地に丁寧に染められたものです。

さっそく13日からの東京展に持ってまいります♪

*お買い上げいただきました

  


Posted by tomida at 12:00Comments(0)

2013年10月11日

お手頃縞大島♪

こちらも13日からの東京展、25日からの高松展で

ご紹介させていただきます、縞大島です。

他にもたくさん入荷しております。

会場にてぜひご覧くださいませ。

*クリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 09:00Comments(0)着物

2013年10月10日

こだわりの染と織展(高松)

この日曜日(13日)から東京展の準備に追われておりますが

ここで高松展のご案内です!

いろいろと追われ追われて案内状がまたまた遅れ、

今日やっと投函しました。

明日~明後日にはお手元に届くことと思います。

こちらもぜひお出かけくださいますようご案内申し上げます。

『こだわりの染と織展』

とき:2013年10月25日(金)~28日(月)

ところ:弊店展示場

●仁平幸春の染
  東京で素晴らしい染の仕事をれている
  仁平幸春さんの着物、帯、染め額、半衿などをご紹介いたします。
  
  糸目友禅とロウケツ染の技法を駆使した仁平さんの染は個性的でありながら
  着る人を最大限に引き立ててくれます。
  
  四国初上陸。ぜひご覧くださいませ。

 



仁平さんの染のお仕事、こちらはほんの一部です。
「染めでしか出来ないものをつくりたい」という仁平さんの「創作への姿勢」は
ぜひこちらでご覧ください。

 

 

 

●桝蔵順彦の織
  桝蔵さんの織は京都の鷹峯で生まれます。
  素材にこだわり草木染、手織りによる帯は紬は使い心地、着心地が本当に良いと評判です。
  古典からモダンまで巾広く揃います。

 



◆併催
久留米絣
  手織の逸品からお手頃な機械織までたくさんの色柄が揃います。
  ぜひぜひこの機会にご覧くださいませ。

  


Posted by tomida at 19:00Comments(0)展示会

2013年10月10日

三勝さんのキレイ色木綿

三勝さんからとてもキレイな色の木綿が入荷しております。

お値段もとってもお手頃♪

13日からの東京展、25日からの高松展でぜひ実物をご覧下さいませ(^-^)/

*画像をクリックすると大きくなります



  

Posted by tomida at 16:13Comments(0)着物