2019年06月28日
デニム着物に半巾帯で♪
お家から出るときは必ず着物、という生活を
送られているお客様。
4月下旬、
この日も気軽なデニム着物に半巾帯でお出かけくださいました♪
着付教室にも行かず、習うより慣れろ、のお手本のような方。
文楽の観劇に東京へもよく行かれています。
もちろんお着物で!
5月の連休、プライベートで東京に行く予定でしたので
いろいろ教えていただきました♡
東京情報、ありがとうございました♪


送られているお客様。
4月下旬、
この日も気軽なデニム着物に半巾帯でお出かけくださいました♪
着付教室にも行かず、習うより慣れろ、のお手本のような方。
文楽の観劇に東京へもよく行かれています。
もちろんお着物で!
5月の連休、プライベートで東京に行く予定でしたので
いろいろ教えていただきました♡
東京情報、ありがとうございました♪


2019年06月27日
雪花絞&羅麻八寸帯&日傘
引き続き 雪花絞りと羅麻八寸帯、日傘もご紹介いたします。
・
雪花絞りは藤井絞りさんのもの。
先日ご紹介しました綿麻と違い、こちらは備長炭入りの
綿麻生地を使用しております。
ゆかたとしても夏着物としてもお召いただけます。
・
帯は麻100%の八寸帯です。
芯を入れないでお仕立てします。
羅織ですので軽く涼しくお使いいただけます。
自然な生成り色の無地で織り地の変化でお楽しみにいただける帯ですので
お着物のお色や柄を選びません。
先日綿紅梅にも合わせて紹介いたしました。
こちらもご覧くださいませ。
・
日傘は麻地の型染の生地を使った栗山工房さんのものです。
UVカット加工もしております。
・
雪花絞(備長炭入り・反物価格):80,000円+税
綿70%麻25%レーヨン5%
羅麻八寸帯(仕立て代別):63,000円+税
麻100%
日傘:28,000円+税
親骨の長さ45㎝ タッセル付き 麻100%(UVカット加工済)





・
雪花絞りは藤井絞りさんのもの。
先日ご紹介しました綿麻と違い、こちらは備長炭入りの
綿麻生地を使用しております。
ゆかたとしても夏着物としてもお召いただけます。
・
帯は麻100%の八寸帯です。
芯を入れないでお仕立てします。
羅織ですので軽く涼しくお使いいただけます。
自然な生成り色の無地で織り地の変化でお楽しみにいただける帯ですので
お着物のお色や柄を選びません。
先日綿紅梅にも合わせて紹介いたしました。
こちらもご覧くださいませ。
・
日傘は麻地の型染の生地を使った栗山工房さんのものです。
UVカット加工もしております。
・
雪花絞(備長炭入り・反物価格):80,000円+税
綿70%麻25%レーヨン5%
羅麻八寸帯(仕立て代別):63,000円+税
麻100%
日傘:28,000円+税
親骨の長さ45㎝ タッセル付き 麻100%(UVカット加工済)





2019年06月26日
どちらも宜保聡さんの帯で♪
時系列と言いながら、いろいろになっておりますが(汗)
こちらは東京展直後の4月中旬のお写真。
お忙しい中、お揃いでお出かけくださいました♪
どちらも宜保聡さんによる紅型帯です。

↓ 景山雅史さんに染めていただいた紬に宜保さんの帯!
素敵な取り合わせです♪帯留も沖縄漆器♡



↓ 鱗模様の迫力ある紅型帯が大島紬に良くあっています♡
袖なしレース羽織も合わせてくださいました♪


こちらは東京展直後の4月中旬のお写真。
お忙しい中、お揃いでお出かけくださいました♪
どちらも宜保聡さんによる紅型帯です。

↓ 景山雅史さんに染めていただいた紬に宜保さんの帯!
素敵な取り合わせです♪帯留も沖縄漆器♡



↓ 鱗模様の迫力ある紅型帯が大島紬に良くあっています♡
袖なしレース羽織も合わせてくださいました♪


2019年06月25日
板締絞&紗半巾帯
板締絞の綿麻着尺と博多織紗半巾帯をご紹介いたします。
・
綿麻着尺は藤井絞りさんによる板締絞り。
しぼのある綿50%麻50%のとても涼しいお生地に染めております。
ゆかたとしてはもちろん、夏着物としてもお召いただける
爽やかな色合いの綿麻着尺です。
お家でお手入れ出来ます。
・
紗織のひとえ半巾帯は博多織です。
こちらも爽やかな色合いで、これからの季節に
快適な締め心地です。
こちらのコーディネートもご覧くださいませ。
・
板締綿麻着尺(反物価格):70,000円+税
綿50%麻50%
博多織紗半巾帯(下):19,000円+税
絹100% 巾4,3寸(約16㎝) 長さ9,5尺(約355㎝)


・
綿麻着尺は藤井絞りさんによる板締絞り。
しぼのある綿50%麻50%のとても涼しいお生地に染めております。
ゆかたとしてはもちろん、夏着物としてもお召いただける
爽やかな色合いの綿麻着尺です。
お家でお手入れ出来ます。
・
紗織のひとえ半巾帯は博多織です。
こちらも爽やかな色合いで、これからの季節に
快適な締め心地です。
こちらのコーディネートもご覧くださいませ。
・
板締綿麻着尺(反物価格):70,000円+税
綿50%麻50%
博多織紗半巾帯(下):19,000円+税
絹100% 巾4,3寸(約16㎝) 長さ9,5尺(約355㎝)


2019年06月23日
霞ぼかしの付け下げで
時間が前後してしまいましたが
3月の京都展と4月の東京展の間の3月末、
行きたかった京都でのお茶会に行ってまいりました。
ぽつぽつと桜が綺麗に咲いているところもあり、
慌ただしい仕事の合間に
春の京都を満喫してまいりました。
ご一緒くださいましたみなさま、ありがとうございました(^^)
*季節外れの投稿で申し訳ありません!


3月の京都展と4月の東京展の間の3月末、
行きたかった京都でのお茶会に行ってまいりました。
ぽつぽつと桜が綺麗に咲いているところもあり、
慌ただしい仕事の合間に
春の京都を満喫してまいりました。
ご一緒くださいましたみなさま、ありがとうございました(^^)
*季節外れの投稿で申し訳ありません!



2019年06月22日
小千谷縮&麻染帯&半巾帯
小千谷縮と麻染帯、半巾帯に帯留も合わせて
ご紹介いたします。
・
新潟県で織られる小千谷縮は麻100%
お家でお手入れ出来る夏着物です。
生成り地にグリーンと桑茶の絣格子柄が涼し気です。
小千谷縮につきましてはこちらをご覧くださいませ。
・
麻染帯は栗山工房の和染紅型です。
秋を待つ気持ちで萩の柄を染めています。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。
秋のお単衣にもお使いいただけます。
・
半巾帯の無地側に合わせました
陶器のようなガラスの帯留はあかしさんに創っていただいたオリジナルです。
透けていないので通年お使いいただけます。
・
小千谷縮(反物価格):75,000円+地恵
麻100%
麻染帯:お気軽にお問合せくださいませ。
リバーシブル半巾帯:お買い上げいただきました
三分紐:3,000円+税
ガラス帯留:4,700円+税

↓ リバーシブル半巾帯



ご紹介いたします。
・
新潟県で織られる小千谷縮は麻100%
お家でお手入れ出来る夏着物です。
生成り地にグリーンと桑茶の絣格子柄が涼し気です。
小千谷縮につきましてはこちらをご覧くださいませ。
・
麻染帯は栗山工房の和染紅型です。
秋を待つ気持ちで萩の柄を染めています。
帯芯を入れてお仕立てするタイプです。
秋のお単衣にもお使いいただけます。
・
半巾帯の無地側に合わせました
陶器のようなガラスの帯留はあかしさんに創っていただいたオリジナルです。
透けていないので通年お使いいただけます。
・
小千谷縮(反物価格):75,000円+地恵
麻100%
麻染帯:お気軽にお問合せくださいませ。
リバーシブル半巾帯:お買い上げいただきました
三分紐:3,000円+税
ガラス帯留:4,700円+税

↓ リバーシブル半巾帯



2019年06月21日
2019春の東京展きものスナップ⑨
4月12日~14日の東京展に着物でお出かけくださいましたお客様の
お写真をご紹介させていただきました。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
次回東京展は10月の予定です。
ぜひお着物でお出かけくださいね♡
↓ 淡い色合いですのでわかりにくいのですがグリーン地に
細かい格子柄の小紋。春らしい取り合わせが素敵でした!

↓ シルバーの帯留は後藤明良さんによるものです!タッセルの色が効いています♡

↓ 猫好きのお客様、ユーモラスな猫柄は織の帯です。
着て来てくださって嬉しかったです♪

↓ 最終日の最後にお出かけくださったお客様は
以前の会場と間違えて駅の北側に行かれたとのこと、、申し訳ございませんでした!!
探し当てていらしてくださいました、、またお目にかかれて嬉しかったです♡

↓ 以前お求めくださったバティックの帯で♪


お写真をご紹介させていただきました。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
次回東京展は10月の予定です。
ぜひお着物でお出かけくださいね♡
↓ 淡い色合いですのでわかりにくいのですがグリーン地に
細かい格子柄の小紋。春らしい取り合わせが素敵でした!

↓ シルバーの帯留は後藤明良さんによるものです!タッセルの色が効いています♡

↓ 猫好きのお客様、ユーモラスな猫柄は織の帯です。
着て来てくださって嬉しかったです♪

↓ 最終日の最後にお出かけくださったお客様は
以前の会場と間違えて駅の北側に行かれたとのこと、、申し訳ございませんでした!!
探し当てていらしてくださいました、、またお目にかかれて嬉しかったです♡

↓ 以前お求めくださったバティックの帯で♪


2019年06月20日
竺仙コーマ地ゆかた&博多織紗半巾帯
紺白のゆかたと博多織の半巾帯をご紹介いたします。
・
ゆかたは竺仙さんのコーマ地。
こだわりの生地はしなやかで肌ざわりがよく
毛羽立ちがないので染め上がりもすっきりと美しく仕上がります。
また、お洗濯しても型崩れしにくいのが特長です。
こちらは紺地に萩の柄が白抜きで染められており
コーマ地らしくすっきりと涼し気です。
・
半巾帯は博多織の紗ひとえ帯です。
適度な張りがある紗のひとえ帯は暑い季節に
涼しく快適にお使いいただけます。
5月後半~9月初旬までお使いいただけます。
2点合わせてみました。
・
竺仙コーマ紺地ゆかた(反物価格):36,000円+税
綿100%
博多織粗紗半巾帯(上):28,000円+税
絹100% 巾4,3寸(約16㎝) 長さ一丈(約380㎝)
こちらのコーディネートもご覧くださいませ。
博多織紗半巾帯(下):19,000円+税
絹100% 巾4,3寸(約16㎝) 長さ9,5尺(約355㎝)



・
ゆかたは竺仙さんのコーマ地。
こだわりの生地はしなやかで肌ざわりがよく
毛羽立ちがないので染め上がりもすっきりと美しく仕上がります。
また、お洗濯しても型崩れしにくいのが特長です。
こちらは紺地に萩の柄が白抜きで染められており
コーマ地らしくすっきりと涼し気です。
・
半巾帯は博多織の紗ひとえ帯です。
適度な張りがある紗のひとえ帯は暑い季節に
涼しく快適にお使いいただけます。
5月後半~9月初旬までお使いいただけます。
2点合わせてみました。
・
竺仙コーマ紺地ゆかた(反物価格):36,000円+税
綿100%
博多織粗紗半巾帯(上):28,000円+税
絹100% 巾4,3寸(約16㎝) 長さ一丈(約380㎝)
こちらのコーディネートもご覧くださいませ。
博多織紗半巾帯(下):19,000円+税
絹100% 巾4,3寸(約16㎝) 長さ9,5尺(約355㎝)



2019年06月19日
2019春の東京展きものスナップ⑧
4月12日~14日の東京展に着物でお出かけくださいましたお客様の
お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ 保多織の片身替わり!柄衿や帯飾りも合わせて
素敵に着こなしてくださいました♪

↓ 衿も継いでまっぷたつの片身替わりは後ろからこんな感じです。


↓ 三勝さんのもめん着物に羽織を合わせてくださいました♪

↓ お嬢様手作りの帯留♪素敵です♡

お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ 保多織の片身替わり!柄衿や帯飾りも合わせて
素敵に着こなしてくださいました♪

↓ 衿も継いでまっぷたつの片身替わりは後ろからこんな感じです。


↓ 三勝さんのもめん着物に羽織を合わせてくださいました♪

↓ お嬢様手作りの帯留♪素敵です♡

2019年06月18日
綿紬ゆかた&麻半巾帯&帯留
綿紬地のゆかたと麻の半巾帯をご紹介いたします。
・
綿紬のゆかたは東京・三勝さんによるものです。
先染めのベージュ縞にレトロな雰囲気の柄が染められ
落ち着いている中に可愛らしさも♡
襦袢と合わせてお着物としてもお召いただけます。
・
半巾帯は西陣・七野の麻リバーシブル。
しっかりした麻地で無地とリバーシブルになっています。
・
無地側にあかしさんに創っていただいておりますガラスのボタドリ帯留を
合わせてみました。
ボタドリにつきましてはこちらをご覧くださいませ。
*現在は帯留のみとなっております
・
綿紬ゆかた(反物価格):34,000円+税
綿100%
七野・麻半巾帯:30,000円+税
麻100% 無地とのリバーシブル
リバーシブル三分紐:3,000円+税
絹100% 桑茶×ベージュ
ガラス帯留:3,300円+税


・
綿紬のゆかたは東京・三勝さんによるものです。
先染めのベージュ縞にレトロな雰囲気の柄が染められ
落ち着いている中に可愛らしさも♡
襦袢と合わせてお着物としてもお召いただけます。
・
半巾帯は西陣・七野の麻リバーシブル。
しっかりした麻地で無地とリバーシブルになっています。
・
無地側にあかしさんに創っていただいておりますガラスのボタドリ帯留を
合わせてみました。
ボタドリにつきましてはこちらをご覧くださいませ。
*現在は帯留のみとなっております
・
綿紬ゆかた(反物価格):34,000円+税
綿100%
七野・麻半巾帯:30,000円+税
麻100% 無地とのリバーシブル
リバーシブル三分紐:3,000円+税
絹100% 桑茶×ベージュ
ガラス帯留:3,300円+税


2019年06月16日
2019春の東京展きものスナップ⑦
4月12日~14日の東京展に着物でお出かけくださいましたお客様の
お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
今日ご紹介させていただく皆様は偶然にも全員保多織です!!
どなたもお太鼓の画像がないのが残念、、
↓ お二人とも保多織の無地着物♪

↓ 宜保聡さんの紅型帯を合わせてくださいました。

↓ 帯の色に合わせた半襟のお色がおしゃれです!

↓ こちらのお客様は保多織の片身替わりに帯も下前と同じ保多織で!

↓ 絶妙なコーディネート♡

お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
今日ご紹介させていただく皆様は偶然にも全員保多織です!!
どなたもお太鼓の画像がないのが残念、、
↓ お二人とも保多織の無地着物♪

↓ 宜保聡さんの紅型帯を合わせてくださいました。

↓ 帯の色に合わせた半襟のお色がおしゃれです!

↓ こちらのお客様は保多織の片身替わりに帯も下前と同じ保多織で!

↓ 絶妙なコーディネート♡

2019年06月15日
紅梅小紋(綿)&羅麻八寸帯
紅梅小紋と羅麻八寸帯をご紹介します。
・
竺仙さんによる綿100%の紅梅小紋です。
格子状に太い糸を織り込んだ綿生地に伝統的な染め方の一つである
「引き染め」で江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げております。
シャリ感のある、涼やかなゆかた地です。
手洗いでお手入れ出来ます。
・
帯は麻100%の八寸帯です。
芯を入れないでお仕立てします。
羅織ですので軽く涼しくお使いいただけます。
自然な生成り色の無地で織り地の変化でお楽しみにいただける帯ですので
お着物のお色や柄を選びません。
・
紅梅小紋(反物価格):お買い上げいただきました
綿100%
羅麻八寸帯(仕立て代別):63,000円+税
麻100%


・
竺仙さんによる綿100%の紅梅小紋です。
格子状に太い糸を織り込んだ綿生地に伝統的な染め方の一つである
「引き染め」で江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げております。
シャリ感のある、涼やかなゆかた地です。
手洗いでお手入れ出来ます。
・
帯は麻100%の八寸帯です。
芯を入れないでお仕立てします。
羅織ですので軽く涼しくお使いいただけます。
自然な生成り色の無地で織り地の変化でお楽しみにいただける帯ですので
お着物のお色や柄を選びません。
・
紅梅小紋(反物価格):お買い上げいただきました
綿100%
羅麻八寸帯(仕立て代別):63,000円+税
麻100%


2019年06月14日
スタッフN村による着物コラム80
スタッフN村よっり着物コラムが届きましたので
HPにて更新いたしました。
なんと80回です!
そして8年目に突入しているという、、
その間、HPの更新がコラム頼みになってしまっているという事実も、、。
日々の忙しさと
歳と共に夜なべ仕事が出来なくなってきたことも手伝って
HPの更新がなかなか出来ず、手助けとして買って出てくださったのがN村です。
そのおかげでお知らせやイベント情報の更新、トップページの模様替えも出来ているというわけで、、
本当にありがたいことです。
(本当は商品紹介などもがんばらないといけないのですが、ブログで手一杯になっています(汗))
東京展ではお客様の方からN村さんですね?とお声をかけてくださることも。
気づいた方は遠慮なくお声かけくださいませ。
N村も喜びます♪
80回まで来たので100回までがんばっていただいて記念イベントなんか出来るといいなあ、、
なんて。
あと2年はかかりそうですね(汗)
さて、今回のコラムは青梅文化通信的な内容。
一度訪れましたがまた行ってみたいです!
「うーのはなーの匂う垣根に、ほーととぎーす早も来鳴きて、と歌いだしたくなるような光景です。

5月の末、青梅市の小澤酒造が経営する澤乃井園の一角に咲いていました。
この花、家の周りではそこら中に自生していて、裏山にも大きな一株があるんですが、
日当たりが良すぎてこの時期にはもう散りかかってました。
山の中にあると、初夏にはヤマボウシやらニセアカシアやら、
緑の中にやたら白い花ばかり咲くので、あーなんか白い花が咲いてるなーとしか思いませんが、
近くで見ると、ほのかな甘い香りとともに「夏は来ぬ」のメロディが聞こえてくるようで、
人の生活の近くにあってこその花だなあと思います。
そして、あ、最近おから料理食べてないな、今夜炊いてみようかな、と思うのは私だけでしょうか(笑)。」
↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします
80.櫛かんざしと手描き友禅
HPにて更新いたしました。
なんと80回です!
そして8年目に突入しているという、、
その間、HPの更新がコラム頼みになってしまっているという事実も、、。
日々の忙しさと
歳と共に夜なべ仕事が出来なくなってきたことも手伝って
HPの更新がなかなか出来ず、手助けとして買って出てくださったのがN村です。
そのおかげでお知らせやイベント情報の更新、トップページの模様替えも出来ているというわけで、、
本当にありがたいことです。
(本当は商品紹介などもがんばらないといけないのですが、ブログで手一杯になっています(汗))
東京展ではお客様の方からN村さんですね?とお声をかけてくださることも。
気づいた方は遠慮なくお声かけくださいませ。
N村も喜びます♪
80回まで来たので100回までがんばっていただいて記念イベントなんか出来るといいなあ、、
なんて。
あと2年はかかりそうですね(汗)
さて、今回のコラムは青梅文化通信的な内容。
一度訪れましたがまた行ってみたいです!
「うーのはなーの匂う垣根に、ほーととぎーす早も来鳴きて、と歌いだしたくなるような光景です。

5月の末、青梅市の小澤酒造が経営する澤乃井園の一角に咲いていました。
この花、家の周りではそこら中に自生していて、裏山にも大きな一株があるんですが、
日当たりが良すぎてこの時期にはもう散りかかってました。
山の中にあると、初夏にはヤマボウシやらニセアカシアやら、
緑の中にやたら白い花ばかり咲くので、あーなんか白い花が咲いてるなーとしか思いませんが、
近くで見ると、ほのかな甘い香りとともに「夏は来ぬ」のメロディが聞こえてくるようで、
人の生活の近くにあってこその花だなあと思います。
そして、あ、最近おから料理食べてないな、今夜炊いてみようかな、と思うのは私だけでしょうか(笑)。」
↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします
80.櫛かんざしと手描き友禅
2019年06月12日
2019春の東京展きものスナップ⑥
4月12日~14日の東京展に着物でお出かけくださいましたお客様の
お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ インスタグラムつながりでお出かけくださいました!
お目にかかれて嬉しかったです♪
ありがとうございました!


↓ 東京在住の同級生と!(向かって左は私です)
今年に入ってからお着物に目覚め、
おばあ様やお母さまのお着物のお手入れや寸法直しのご相談に♪
お着物がとってもお似合いなのでこれからどんどんお召いただきたいです!
お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ インスタグラムつながりでお出かけくださいました!
お目にかかれて嬉しかったです♪
ありがとうございました!


↓ 東京在住の同級生と!(向かって左は私です)
今年に入ってからお着物に目覚め、
おばあ様やお母さまのお着物のお手入れや寸法直しのご相談に♪
お着物がとってもお似合いなのでこれからどんどんお召いただきたいです!

2019年06月11日
麻小紋&麻染帯
先にご紹介しました麻小紋に
麻の染帯、下駄も合わせてみました。
・
麻小紋は先にご紹介しました通り、
手績みの麻糸(苧麻)を手織りした生地に
粒格子の柄を染めたもの。
生地の感じなど、
こちらのコーディネートをご覧くださいませ。
・
帯は京都・染の野口さんの麻地染帯です。
地色はほんのり落ち着いたクリーム色。
色数使わず藍濃淡で染めたトンボが涼し気です。
・
下駄は草履型の桐下駄です。
右近型にすげることも出来ます。
鼻緒は生紬の生地で仕立てたものです。
通年お使いいただけます。
・
麻小紋(反物価格):150,000円+税
麻100%
麻地染帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
麻100%
下駄(草履型焼桐・すげ上がり価格):14,000円+税
おみあしのサイズに合わせておすげします
*鼻緒からお作りしますのでお時間をいただきます




麻の染帯、下駄も合わせてみました。
・
麻小紋は先にご紹介しました通り、
手績みの麻糸(苧麻)を手織りした生地に
粒格子の柄を染めたもの。
生地の感じなど、
こちらのコーディネートをご覧くださいませ。
・
帯は京都・染の野口さんの麻地染帯です。
地色はほんのり落ち着いたクリーム色。
色数使わず藍濃淡で染めたトンボが涼し気です。
・
下駄は草履型の桐下駄です。
右近型にすげることも出来ます。
鼻緒は生紬の生地で仕立てたものです。
通年お使いいただけます。
・
麻小紋(反物価格):150,000円+税
麻100%
麻地染帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました
麻100%
下駄(草履型焼桐・すげ上がり価格):14,000円+税
おみあしのサイズに合わせておすげします
*鼻緒からお作りしますのでお時間をいただきます




2019年06月08日
2019春の東京展きものスナップ⑤
4月12日~14日の東京展に着物でお出かけくださいましたお客様の
お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ 神楽坂でイベントさせていただいた時からお着物仲間に。
また開催したいと思いながらもう8年経ってしまったのですね~(汗)
神楽坂ランチレポートはこちら。書いてくださったのはスタッフN村です。

↓ 以前お求めくださいました片貝もめんとバティックの帯で♪


↓ 長襦袢はご自分でデザインされたもの!

↓ 遠藤あけみさんの型染のお着物に帯も小物もバッチリですね!


↓ 共八掛も素敵♪

↓ 羽織を脱いだ方と着た方。4月中旬でレースも袷もありな微妙な気候でした。

↓ 京都で開催された貴久樹展でお求めくださった羽織。
わかりにくいですが刺繍が施されています。
貴久樹展にご興味のある方はお気軽にご連絡くださいませ。
(7月末岡山で開催予定あります)

↓ 長崎ご出身のお客様、羽裏に長崎くんちの柄を別注で♪
生き生きと描かれた猫たちがなんとも可愛いです!


お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ 神楽坂でイベントさせていただいた時からお着物仲間に。
また開催したいと思いながらもう8年経ってしまったのですね~(汗)
神楽坂ランチレポートはこちら。書いてくださったのはスタッフN村です。

↓ 以前お求めくださいました片貝もめんとバティックの帯で♪


↓ 長襦袢はご自分でデザインされたもの!

↓ 遠藤あけみさんの型染のお着物に帯も小物もバッチリですね!


↓ 共八掛も素敵♪

↓ 羽織を脱いだ方と着た方。4月中旬でレースも袷もありな微妙な気候でした。

↓ 京都で開催された貴久樹展でお求めくださった羽織。
わかりにくいですが刺繍が施されています。
貴久樹展にご興味のある方はお気軽にご連絡くださいませ。
(7月末岡山で開催予定あります)

↓ 長崎ご出身のお客様、羽裏に長崎くんちの柄を別注で♪
生き生きと描かれた猫たちがなんとも可愛いです!


2019年06月07日
駒絽色無地(2色)&すくい織九寸帯
駒絽の色無地とすくい織九寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
駒絽の色無地は新潟県五泉市で織られた生地を染めたものです。
絽はあまり透けませんので6月から9月中旬ごろまでお召いただけます。
カジュアルな染帯や、織九寸帯から袋帯までTPOに応じて合わせてみてください。
お色はブルーとモスグリーンの2色ございます。
・
帯は織九寸帯です。
金糸も使ったすくい織ですのでややフォーマルよりになります。
無地に合わせましたが小紋や軽い付け下げにも。
お茶会や会食、パーティ、観劇など。
芯を入れてお仕立ていたします。
柄は源氏香に露芝(つゆしば)。
源氏香につきましてはこちらをご覧くださいませ。
簡潔化された芝草と露は日本的な美意識が感じられる美しい文様です。
地色は上画像が近いです。
・
駒絽色無地(反物価格):72,000円+税
2色(ブルー・モスグリーン) 絹100%
すくい織九寸帯(帯芯&仕立て代別):98,000円+税
絹100%


・
駒絽の色無地は新潟県五泉市で織られた生地を染めたものです。
絽はあまり透けませんので6月から9月中旬ごろまでお召いただけます。
カジュアルな染帯や、織九寸帯から袋帯までTPOに応じて合わせてみてください。
お色はブルーとモスグリーンの2色ございます。
・
帯は織九寸帯です。
金糸も使ったすくい織ですのでややフォーマルよりになります。
無地に合わせましたが小紋や軽い付け下げにも。
お茶会や会食、パーティ、観劇など。
芯を入れてお仕立ていたします。
柄は源氏香に露芝(つゆしば)。
源氏香につきましてはこちらをご覧くださいませ。
簡潔化された芝草と露は日本的な美意識が感じられる美しい文様です。
地色は上画像が近いです。
・
駒絽色無地(反物価格):72,000円+税
2色(ブルー・モスグリーン) 絹100%
すくい織九寸帯(帯芯&仕立て代別):98,000円+税
絹100%


2019年06月06日
2019春の東京展きものスナップ④
4月12日~14日の東京展に着物でお出かけくださいましたお客様の
お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ 久しぶりにお出かけくださりありがとうございました!
シルバーヘア、素敵です♪


↓ スタッフN村は川越唐桟にファブリック帯。
前回はセックスピストルズのピンバッチでしたが今回はギター!!


↓ ピンバッチも健在!

お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ 久しぶりにお出かけくださりありがとうございました!
シルバーヘア、素敵です♪


↓ スタッフN村は川越唐桟にファブリック帯。
前回はセックスピストルズのピンバッチでしたが今回はギター!!


↓ ピンバッチも健在!

2019年06月05日
栗山工房の麻染帯
更紗模様の栗山工房・麻染帯を
店内に掛けました。
わかりにくいのですが「たれ」は無地(藍色)になります。
色数使わず涼やかな色合いです。
芯を入れてお仕立てしますので5月~9月いっぱいお使いいただけます。
お値段などお気軽にお問合せくださいませ。
*お買い上げいただきました
http://www.kimono-an.com/


隣にはお客様にいただいたドライの小判草。
とても面白い植物です!
葉っぱをはがすと一枚になり、その中に種が、、
楽しませていただいた後は育ててみようと思います!
K様、ありがとうございました♪

店内に掛けました。
わかりにくいのですが「たれ」は無地(藍色)になります。
色数使わず涼やかな色合いです。
芯を入れてお仕立てしますので5月~9月いっぱいお使いいただけます。
お値段などお気軽にお問合せくださいませ。
*お買い上げいただきました
http://www.kimono-an.com/


隣にはお客様にいただいたドライの小判草。
とても面白い植物です!
葉っぱをはがすと一枚になり、その中に種が、、
楽しませていただいた後は育ててみようと思います!
K様、ありがとうございました♪

2019年06月05日
2019春の東京展きものスナップ③
4月12日~14日の東京展に着物でお出かけくださいましたお客様の
お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ 耳飾りもお似合いでとっても素敵でした!
いつもありがとうございます~♡

↓ 羽織姿がステキなお客様。ありがとうございました!

↓ 急いで帰られるところを後ろから失礼いたしました!
以前お求めくださったタテブシ無地紬に半巾帯を合わせてさりげなく♪
お写真をご紹介させていただきます。
まだ暖房が欠かせない日々でした(^^;;)
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
↓ 耳飾りもお似合いでとっても素敵でした!
いつもありがとうございます~♡

↓ 羽織姿がステキなお客様。ありがとうございました!

↓ 急いで帰られるところを後ろから失礼いたしました!
以前お求めくださったタテブシ無地紬に半巾帯を合わせてさりげなく♪
