2017年11月30日

スタッフN村による着物コラム65回更新

スタッフN村による着物コラム第65回を更新いたしました。

今回は文楽の話題です。

洗えるウール綿の着姿もご覧いただけます♪

青梅の方では紅葉がもう終わりのようですね。

高松では栗林公園で紅葉ライトアップがはじまっています。

和船も人気のようです!まだの方はぜひ♪

ちなみに私は今年、行けそうにありませんが。。

『うー寒い寒い。わが山里は毎朝真っ白な霜に覆われ、紅葉もちりちりと霜枯れて、冬まっしぐらであります。



写真は11月初め、紅葉真っ盛りの頃に撮ったもの。父の通うデイサービスセンターの近くにある飯能の古刹・能仁寺の山門です。



こちらは反対側。境内から山門方向を撮りました。ここは当コラムの33回で新緑の頃を紹介しましたが、晴れてオンシーズンの紅葉をお見せできます。

幕末、上野の戦に敗れてここに立てこもった彰義隊の残党が、官軍の攻撃を受け、寺も飯能の街も灰燼に帰したという悲劇の舞台。

そういや、うちの長押に昔から槍が一本掛かっているんですが、その時の敗残兵が置いて行ったという話を聞いたことがあります。

穂先もちっちゃくて、殺傷能力低そうな槍。これで四斤山砲と戦おうってんだから勝てる訳ないよなあ彰義隊。』

↓ クリックすると記事にリンクします。

65. 文楽『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』鑑賞
  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)お知らせ

2017年11月30日

2017秋の高松展きものスナップ3

11月10日~13日の高松展に

お着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介しております。

11日、12日は桝蔵さんがいらしてくださいました。

このときも紬の話で大盛り上がり!

私も一緒に楽しませていただきました♪





↓ あかしさんの瓢のブローチが可愛かったです!おでんの帯飾りも♡



↓ 振りからのぞくお色の可愛いこと♡「あら、これは?」と、他のお客様も交えてお襦袢の話で盛り上がったのでした♪



↓ 桝蔵さんの帯にt.o.dさんのどんぐりの帯留を合わせてくださいました♪



↓ 締めやすい桝蔵さんの帯、タックをとった角だしが素敵です♪



  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2017年11月29日

結晶柄の小紋&ねん金綴無地帯&バッグ

グレー地の結晶柄小紋(野口)と

ねん金綴無地の九寸名古屋帯(桝屋高尾)を店頭に掛けてみました。

バッグはとても合わせやすく使いやすい両あおり型の利休バッグです。

小紋(反物価格):175,000円+税

ねん金綴無地九寸名古屋帯(帯芯&仕立て代別):170,000円+税

利休バッグ:40,000円+税
 サイズ:10×28×14㎝







お問い合わせは「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ♪

「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。

TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)

FAX 087-862-0554(24時間)
  


Posted by tomida at 12:47Comments(0)小物着物コーディネート

2017年11月27日

2017秋の高松展きものスナップ2

11月10日~13日の高松展に

お着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介しております。

いつもほとんどお着物でお出かけくださるお二人、

今回も初日にお着物で!

こちらでお知り合いと偶然会われて盛り上がっておりましたね♪


そちらのお二人もお着物でしたのに、こちらがバタバタしておりますうちに帰られてしまい、

大変失礼をしてしまいました。。。

お写真もお願いしたかったです。

またの機会にぜひ、お願いいたしますね。



半幅帯の結び方が、とてもお似合いで素敵でした♡

タテブシ無地紬に手織りの八寸帯、帯と同じ赤い紐に

ラピスラズリーの帯留が映えてとても綺麗です♪

合わされた帯留や小物、お二人ともばっちりでしたね!

いつもご協力、本当にありがとうございます♡♡









  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ展示会

2017年11月26日

着物おたすけ辞典

七緒さんより出版されました永久保存版の別冊、

「着物おたすけ辞典」に

以前掲載されたものですが、ご紹介いただきました。

季刊誌『七緒』の記事を再編集されたものです。

お役立ち情報満載ですので

ぜひ手に取ってご覧くださいませ♪




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)お知らせ

2017年11月25日

2017秋の高松展きものスナップ1

11月10日~13日の高松展に

お着物でお出かけくださいました皆様のお写真をご紹介いたします。

初日、県外からいらしてくださったお客様。

前回の展示会にもお越しいただき、1年ぶりでしたがお会い出来て嬉しかったです!

ちょうどこの日、金丸座での観劇に行かれるご予定で、

途中お立ち寄りいただけました。ラッキー♡♡

逆に広島から来ていただけると楽しみにしておりましたお客様は

そちらと重なりスケジュールが合わず、とても残念なことでした。。

なかなかチケットが取れない人気の舞台だったようですね!

勘九郎さん、七之助さんのお二人が来られるとなれば当然ですよね~

楽しまれましたでしょうか。

またお話聞かせてくださいね。

ご遠方ありがとうございました!




  


Posted by tomida at 11:24Comments(2)きものスナップ展示会

2017年11月24日

織楽浅野さんの織九寸帯

これからの季節、

忘年会やクリスマス、お正月、初釜、新春のお集りなど、

12月に入ると明るいお色に目が向きます。

生成り地にすっきりした彩波文柄の織九寸名古屋帯をご紹介いたします。

波の柄ですが唐草のようにも見え、モダンな雰囲気です。

合わせましたのはほんのり薄紫色の撚房の帯〆です。

どんなお色も受け入れてくれそうな帯ですので着物によって小物も合わせてみてください。

帯留をされても素敵だと思います。

お値段など、「オーナーへメッセージ」よりお気軽にお問合せくださいませ。

「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。

TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)

FAX 087-862-0554(24時間)





  


Posted by tomida at 16:56Comments(0)小物

2017年11月23日

久留米絣無地調3点

引き続き久留米絣のご紹介です。

遠目、無地に近いものです。

↓ グレー系

19,800円+税(こちらは12mです)





↓ 茶系

21,450円+税





↓ ヘリンボーン柄です。風合いもやわらかいです。

23,400円+税




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物

2017年11月22日

久留米絣立絣柄4点

引き続き久留米絣をご紹介いたします。

久留米絣につきましてはこちらをご覧くださいませ。

明日もご紹介いたします。

*すべて綿100% お家でお手入れ出来ます。反物価格です。

↓ 黒地に墨色の縞と立絣の十字柄です。

23,400円+税



↓ 紫地に立絣の十字柄です。
  先にコーディネートでご紹介しましたグレーの色違いです。

23,400円+税



↓ 茶色地に黒の立絣柄。

23,400円+税



↓ ベージュ地に水玉柄。

22,500円+税


  


Posted by tomida at 18:37Comments(0)着物

2017年11月22日

久留米絣&無地紬名古屋帯&帯留

展示会中にご連絡をくださっておりましたN様、

大変お待たせいたしました。

久留米絣をブログでご紹介くださいとのお問い合わせ、誠にありがとうございました。

何度か返信させていただきましたがなぜか返って来てしまいました。

ご覧いただけることを念じつつこちらでご紹介させていただきます。

何かございましたら何なりと、またぜひメールでご連絡くださいませ。

何卒よろしくお願いいたします。

こちらはグレー地に白の立絣十字柄の久留米絣です。

色違いもございますので追ってご紹介いたします。

合わせましたのは玉繭地の無地紬を名古屋帯に仕立て上げたものです。

ボカシの帯揚と赤メノウをあしらったザクロの帯留、三分紐はリバーシブルです。

久留米絣と帯のお色目は上画像の方が実物に近いと思います。

久留米絣(反物価格):23,400円+税

無地紬名古屋帯(仕立て上がり):60,000円+税

ボカシ帯揚:13,000円+税

リバーシブル三分紐:4,000円
 片側の色は逆になります。

ザクロ帯留(シルバーに赤メノウ):12,000円+税





  


Posted by tomida at 16:03Comments(0)小物着物コーディネート

2017年11月18日

2017秋のよそおい展(高松)終了いたしました

1週間以上滞ってしまい、申し訳ございません。

催事後の片付けや手配などに追われておりました。

手が減るとどうしても時間がかかってしまい、

昨年からのことではありますがお客様をはじめ、

いろんな方にご迷惑をおかけしてしまっていることと思います。

申し訳ございません。

何か至らないことがございましたら何なりとご連絡くださいませ。


さて、一年ぶりの高松での展示会、無事終了いたしました。

遠いところから、また何度もお運びくださった方、

お近くからも久しぶりの方も、本当にありがとうございました。

ご協力くださいましたすべての方々にも心より御礼申し上げます。

そして今回二日間ご在場くださいました桝蔵さん、ありがとうございました!

ず~~っとお話し続けてくださっていた気がしますが、

ちっともお疲れになっていないと、、、本当でしょうか@@

おかげさまで皆様にとっても楽しんでいただけたようです。

お話がおもしろくて、「こんなに笑ったの久しぶり!」とおっしゃる方もいらっしゃいました♪

私も知らなかったことがいっぱいですごくお勉強になりました。

まだまだ知らないことだらけですね。

着物のこと、織のこと、染のこと、いっぱい学びたいです。。

まずはみなさまに御礼まで。
ほんとにほんとにありがとうございました。

お客様のお写真は追ってご紹介させていただきます。








↓ 一番上は桝蔵さんの帯です。着物はすべて同じもの。小物を変えてみました。






  


Posted by tomida at 16:16Comments(0)展示会

2017年11月10日

浅見さんの長襦袢や久留米絣(2017秋の高松展)

今日から「秋のよそおい展(高松)」、はじまりました♪

13日月曜日までです。

あさみさんの長襦袢や久留米絣の新柄(色がぜんぜん出ておりませんが~)も

届いております!

あさみさんの長襦袢、現物はもちろん、サンプルからもお選びいただけます。

ご来場、お待ち申しております。





2017秋のよそおい展(高松)

とき:2017年11月10日(金)~13日(月)

ところ:弊店展示場


「秋のよそおい展」

特別企画

●夢訪庵・桝蔵順彦の織(帯・着尺)

草木染や糸にこだわり、西陣織の技法によって帯や着物を手織りで織り上げています。

独特なデザインと締め心地の良い帯には定評があります。

本真綿の座繰り糸を使った紬着尺も人気です。

今回は二日間、夢訪庵の桝蔵順彦さんがご来場くださいます。

草木染や織のこと、直接伺える貴重な機会です。

*11~12日、桝蔵順彦さんご在場

●無地特集

縮緬や一越、綸子、紬、ナチュラルタッサーなど、いろいろな素材の無地や、江戸小紋も併せてご覧いただきます。

●仁平幸春の染

糸目友禅とろうけつ染を得意とする仁平さんの着物や帯をご紹介いたします。  


Posted by tomida at 17:00Comments(0)襦袢展示会

2017年11月09日

カジュアルラインもいろいろ(2017秋の高松展)

11月10日~13日の高松展では

ウールや木綿、お手頃紬、オリジナル仕立て上がり帯など、

カジュアルラインもいろいろご紹介いたします。

ぜひお出かけくださいませ。







2017秋のよそおい展(高松)

とき:2017年11月10日(金)~13日(月)

ところ:弊店展示場


「秋のよそおい展」

特別企画

●夢訪庵・桝蔵順彦の織(帯・着尺)

草木染や糸にこだわり、西陣織の技法によって帯や着物を手織りで織り上げています。

独特なデザインと締め心地の良い帯には定評があります。

本真綿の座繰り糸を使った紬着尺も人気です。

今回は二日間、夢訪庵の桝蔵順彦さんがご来場くださいます。

草木染や織のこと、直接伺える貴重な機会です。

*11~12日、桝蔵順彦さんご在場

●無地特集

縮緬や一越、綸子、紬、ナチュラルタッサーなど、いろいろな素材の無地や、江戸小紋も併せてご覧いただきます。

●仁平幸春の染

糸目友禅とろうけつ染を得意とする仁平さんの着物や帯をご紹介いたします。
  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物展示会

2017年11月07日

桝蔵さんの帯(2017秋の高松展)

11月10日~13日の高松展では

夢訪庵の桝蔵順彦さんが11日、12日とご在場くださいます。

デザイン帳をお持ちくださり、ご予算に応じて別織のご相談にも応じてくださいます。

第一便が届きましたのでちらりとご紹介いたします。

素材やデザイン、織にもこだわる桝蔵さんの世界をぜひ会場にてお楽しみくださいませ。


















2017秋のよそおい展(高松)

とき:2017年11月10日(金)~13日(月)

ところ:弊店展示場


「秋のよそおい展」

特別企画

●夢訪庵・桝蔵順彦の織(帯・着尺)

草木染や糸にこだわり、西陣織の技法によって帯や着物を手織りで織り上げています。

独特なデザインと締め心地の良い帯には定評があります。

本真綿の座繰り糸を使った紬着尺も人気です。

今回は二日間、夢訪庵の桝蔵順彦さんがご来場くださいます。

草木染や織のこと、直接伺える貴重な機会です。

*11~12日、桝蔵順彦さんご在場

●無地特集

縮緬や一越、綸子、紬、ナチュラルタッサーなど、いろいろな素材の無地や、江戸小紋も併せてご覧いただきます。

●仁平幸春の染

糸目友禅とろうけつ染を得意とする仁平さんの着物や帯をご紹介いたします。

  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)展示会

2017年11月07日

琉球絣の半幅帯で♪

10月下旬、琉球絣の半幅帯を絞りのお着物に合わせて

お出かけくださいました♪

ハロウィンが近かったので帯飾りはクモの巣。

半襟のピンクが着物の明るい鶸色に合って

とてもよくお似合いでした!







後ろからの写真、ピントが合っておりませんでしたので小さく・・


  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)きものスナップ

2017年11月06日

仁平幸春さんの染(2017秋の高松展)

11月10日~13日の高松展が近づいてまいりました。

毎日準備に追われております~

今回の展示会では仁平幸春さんの染もご覧いただけます。

仁平さんより画像が届きましたのでご紹介いたします。

ぜひ会場にて実物をご覧くださいませ!



とき:2017年11月10日(金)~13日(月)

ところ:弊店展示場


「秋のよそおい展」

特別企画

●夢訪庵・桝蔵順彦の織(帯・着尺)

草木染や糸にこだわり、西陣織の技法によって帯や着物を手織りで織り上げています。

独特なデザインと締め心地の良い帯には定評があります。

本真綿の座繰り糸を使った紬着尺も人気です。

今回は二日間、夢訪庵の桝蔵順彦さんがご来場くださいます。

草木染や織のこと、直接伺える貴重な機会です。

*11~12日、桝蔵順彦さんご在場

●無地特集

縮緬や一越、綸子、紬、ナチュラルタッサーなど、いろいろな素材の無地や、江戸小紋も併せてご覧いただきます。

●仁平幸春の染

糸目友禅とろうけつ染を得意とする仁平さんの着物や帯をご紹介いたします。
  


Posted by tomida at 16:24Comments(2)展示会

2017年11月05日

鼻緒いろいろ2(2017秋の高松展)

昨日の投稿で掲載していなかった画像がありましたので

追加します(^_^;)

他にもたくさん揃っておりますのでぜひ実物をご覧下さいませ!

高松展は11月10日から13日、弊店展示場にて開催いたします。




  

Posted by tomida at 12:33Comments(0)小物展示会

2017年11月04日

鼻緒いろいろ(2017秋の高松展)

11月10日〜13日の高松展用に

いろいろなタイプの鼻緒が揃いましたので一部ご紹介いたします。

他にもたくさん届いておりますのでぜひ高松展にて実物をご覧くださいませ。









  


Posted by tomida at 12:09Comments(0)小物展示会

2017年11月03日

竺仙のきもの(2017秋の高松展)

11月10日〜13日の高松展では

江戸小紋、付け下げなど、竺仙さんの着物もご覧いただけます。

手付けの江戸小紋には独特のゆらぎがあり、落ち着きます。

ぜひご覧くださいませ。





  


Posted by tomida at 11:06Comments(0)着物展示会

2017年11月02日

カレンブロッソ花緒サンダル

別注で仕立てていただいた鼻緒を

カレンブロッソ花緒サンダルにたてました。

台のお色はこげ茶色です。

Mサイズ:23~24㎝ 踵の高さ:約5㎝  19,000円(税別)





11月10日~13日の高松展では

バッグや履物なども揃えてご覧いただきます。

ぜひお出かけくださいませ。  


Posted by tomida at 11:05Comments(0)小物