2022年03月31日
山形もめんにいちご泥棒の帯で♪
山形もめんにいちご泥棒の帯と指輪を合わせてお召くださいました。
ご遠方のお客様、まだおめもじ叶わず
SNSでいつも素敵な着こなしを楽しみに拝見しています。
タグ付けくださいましたので弊店のInstagramからもご覧いただけます。
帯留は陶器。
半衿は竹久夢二の苺、ベレー帽はハードロックカフェだそうです!
ツーバスのドラマーでもあるお客様、かっこよすぎます~
この度もありがとうございました♡


ご遠方のお客様、まだおめもじ叶わず
SNSでいつも素敵な着こなしを楽しみに拝見しています。
タグ付けくださいましたので弊店のInstagramからもご覧いただけます。
帯留は陶器。
半衿は竹久夢二の苺、ベレー帽はハードロックカフェだそうです!
ツーバスのドラマーでもあるお客様、かっこよすぎます~
この度もありがとうございました♡


2022年03月31日
山形もめん&オリジナル名古屋帯(綿バティック×久留米無地)
山形もめんとリバーシブルのオリジナル名古屋帯をご紹介いたします。
・
山形で織られている木綿織物。
しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
綿100%
巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
山形もめん(格子・反物価格):22,000円(本体20,000円)
・
インドネシアの綿バティックと無地の久留米木綿生地を使った
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。
綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた
ろうけつ染のものです。
手間暇かけて染められた味わいがあります。
久留米もめんは無地ですが織の陰影に味のある生地です。
リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸3分(約31,5cm)
長さ:9尺7寸(約368㎝)
両面とも綿100%
オリジナル名古屋帯(綿バティック×久留米無地):64,900円(本体59,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの山形もめん、オリジナル名古屋帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(オーバル・黄土色):3,740円(本体3,400円) 三分紐:4,400円(本体4,000円)




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
山形で織られている木綿織物。
しなやかで着易く
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
綿100%
巾:1尺1寸(約41,8cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
山形もめん(格子・反物価格):22,000円(本体20,000円)
・
インドネシアの綿バティックと無地の久留米木綿生地を使った
オリジナルリバーシブル名古屋帯です。
綿バティックはチャンティンという道具を使い裏表から手描きで染めた
ろうけつ染のものです。
手間暇かけて染められた味わいがあります。
久留米もめんは無地ですが織の陰影に味のある生地です。
リバーシブルで
カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。
締めていただくと見えない部分に継があります。
仕立て上がりのお値段です。
前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸3分(約31,5cm)
長さ:9尺7寸(約368㎝)
両面とも綿100%
オリジナル名古屋帯(綿バティック×久留米無地):64,900円(本体59,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの山形もめん、オリジナル名古屋帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(オーバル・黄土色):3,740円(本体3,400円) 三分紐:4,400円(本体4,000円)




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月30日
めんこっとん(グレー×黒)&麻半幅帯
めんこっとんと麻半幅帯をご紹介いたします。
・
山形で織られている木綿織物。
こちらは紋織で地模様があります。
経糸にグレー、緯糸黒を使っています。
とても柔らかでしなやかな着心地。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
綿100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
めんこっとん(グレー×黒):30,800円(本体28,000円)
・
創業明治二十七年の老舗・三勝さんによる麻半幅帯です。
伝統の技法を大切にしながら
浴衣をはじめとするカジュアルな着物や帯をご提案してくださいます。
こちらは麻のリバーシブル半幅帯。
グレー濃淡のボカシと濃いめグレー無地で
どちらもお使いいただけます。
麻100%
巾:4寸5分(約17㎝)
長さ:1丈5寸(約4m)
リバーシブル麻半幅帯(グレー濃淡):17,600円(本体16,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのめんこっとん、麻半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
山形で織られている木綿織物。
こちらは紋織で地模様があります。
経糸にグレー、緯糸黒を使っています。
とても柔らかでしなやかな着心地。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
綿100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
めんこっとん(グレー×黒):30,800円(本体28,000円)
・
創業明治二十七年の老舗・三勝さんによる麻半幅帯です。
伝統の技法を大切にしながら
浴衣をはじめとするカジュアルな着物や帯をご提案してくださいます。
こちらは麻のリバーシブル半幅帯。
グレー濃淡のボカシと濃いめグレー無地で
どちらもお使いいただけます。
麻100%
巾:4寸5分(約17㎝)
長さ:1丈5寸(約4m)
リバーシブル麻半幅帯(グレー濃淡):17,600円(本体16,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのめんこっとん、麻半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月26日
近江縮無地(グレー・男女)&麻八寸帯
近江縮無地(グレー)と麻八寸帯をご紹介いたします。
・
滋賀県川口織物さんによる近江縮(おうみちぢみ)です。
近江とは現在の滋賀県のことです。
「古事記」によると当時琵琶湖は近淡海(ちかつあわうみ)と記され、
この「あわうみ」が「おうみ」になったと言われています。
滋賀県の湖東地区では室町時代より麻織物が生産され、
今につながっています。
こちらは無地の近江縮。
濃くも薄くもない中間色のいいお色(グレー)です。
麻100%ですがあまり透けませんので5月から9月いっぱい
お使いいただけます。
巾も広めですので男性にもお召いただけます。
肩裄は1尺9寸5分(約74cm)まで出来ます。
水通ししてお仕立てするとお家でお手入れ出来ます。
麻100%
巾:1尺3分(約39㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
近江縮無地(グレー男女・反物価格):55,000円(本体50,000円)
・
滋賀県川口織物さんによる麻八寸帯です。
固すぎず適度に張りのかる締めやすい帯です。
芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。
生成り地に藍の濃淡と墨色の絣で
大小の風車のような柄が織られています。
全通で織られていますので柄出しの心配がありません。
絣ならではの絣足の味わいがとても素敵です。
ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に
お使いいただけます。
麻100%
巾:8寸1分(約30,8㎝)
麻八寸帯(風車):66,000円(本体60,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの近江縮無地、麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 単衣~夏帯締(紺白ボカシ):10450円(本体9,500円)





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
滋賀県川口織物さんによる近江縮(おうみちぢみ)です。
近江とは現在の滋賀県のことです。
「古事記」によると当時琵琶湖は近淡海(ちかつあわうみ)と記され、
この「あわうみ」が「おうみ」になったと言われています。
滋賀県の湖東地区では室町時代より麻織物が生産され、
今につながっています。
こちらは無地の近江縮。
濃くも薄くもない中間色のいいお色(グレー)です。
麻100%ですがあまり透けませんので5月から9月いっぱい
お使いいただけます。
巾も広めですので男性にもお召いただけます。
肩裄は1尺9寸5分(約74cm)まで出来ます。
水通ししてお仕立てするとお家でお手入れ出来ます。
麻100%
巾:1尺3分(約39㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
近江縮無地(グレー男女・反物価格):55,000円(本体50,000円)
・
滋賀県川口織物さんによる麻八寸帯です。
固すぎず適度に張りのかる締めやすい帯です。
芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。
生成り地に藍の濃淡と墨色の絣で
大小の風車のような柄が織られています。
全通で織られていますので柄出しの心配がありません。
絣ならではの絣足の味わいがとても素敵です。
ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に
お使いいただけます。
麻100%
巾:8寸1分(約30,8㎝)
麻八寸帯(風車):66,000円(本体60,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの近江縮無地、麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 単衣~夏帯締(紺白ボカシ):10450円(本体9,500円)





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月26日
染紬に塩瀬の染帯で♪
3月初旬、染紬に塩瀬の染帯でお出かけくださいました。
染紬はベージュ地に変わり縞柄。
まっすぐな縞ではなくところどころ折れ曲がった変化のあるおしゃれな柄です。
襟元でおわかりいただけるかも。
帯は堰き出しの手法で染められたものです。
輪郭線のない柄が浮き立って見え、
ボカシ具合もとても綺麗。
黄櫨(こうろ)色の帯締が効いていますね!
いつも素敵に着こなしてくださりありがとうございます。



染紬はベージュ地に変わり縞柄。
まっすぐな縞ではなくところどころ折れ曲がった変化のあるおしゃれな柄です。
襟元でおわかりいただけるかも。
帯は堰き出しの手法で染められたものです。
輪郭線のない柄が浮き立って見え、
ボカシ具合もとても綺麗。
黄櫨(こうろ)色の帯締が効いていますね!
いつも素敵に着こなしてくださりありがとうございます。



2022年03月25日
近江縮無地&麻八寸帯
無地の近江縮と麻八寸帯にあかしさんのガラス帯留も合わせてご紹介いたします。
・
滋賀県川口織物さんによる近江縮(おうみちぢみ)です。
近江とは現在の滋賀県のことです。
「古事記」によると当時琵琶湖は近淡海(ちかつあわうみ)と記され、
この「あわうみ」が「おうみ」になったと言われています。
滋賀県の湖東地区では室町時代より麻織物が生産され、
今につながっています。
こちらは無地の近江縮。
少し赤みの薄茶色です。
グレーがかっても見える複雑な美しい色です。
麻100%ですがあまり透けませんので5月から9月いっぱい
お使いいただけます。
巾も広めですので男性にもお召いただけます。
肩裄は1尺9寸5分(約74cm)まで出来ます。
水通ししてお仕立てするとお家でお手入れ出来ます。
麻100%
巾:1尺3分(約39㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
近江縮無地(赤みの薄茶色・反物価格):55,000円(本体50,000円)
・
滋賀県川口織物さんによる麻八寸帯です。
固すぎず適度に張りのかる締めやすい帯です。
芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。
生成り地に藍とグレーの濃淡の絣で
柄が織られています。
全通で織られていますので柄出しの心配がありません。
絣ならではの絣足の味わいがとても素敵です。
ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に
お使いいただけます。
麻100%
巾:8寸1分(約30,8㎝)
麻八寸帯(耳付き絣柄・仕立て代別):66,000円(60,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの近江縮、麻八寸帯、ガラス帯留はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(オーバル・鳩羽鼠):3,740円






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
滋賀県川口織物さんによる近江縮(おうみちぢみ)です。
近江とは現在の滋賀県のことです。
「古事記」によると当時琵琶湖は近淡海(ちかつあわうみ)と記され、
この「あわうみ」が「おうみ」になったと言われています。
滋賀県の湖東地区では室町時代より麻織物が生産され、
今につながっています。
こちらは無地の近江縮。
少し赤みの薄茶色です。
グレーがかっても見える複雑な美しい色です。
麻100%ですがあまり透けませんので5月から9月いっぱい
お使いいただけます。
巾も広めですので男性にもお召いただけます。
肩裄は1尺9寸5分(約74cm)まで出来ます。
水通ししてお仕立てするとお家でお手入れ出来ます。
麻100%
巾:1尺3分(約39㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
近江縮無地(赤みの薄茶色・反物価格):55,000円(本体50,000円)
・
滋賀県川口織物さんによる麻八寸帯です。
固すぎず適度に張りのかる締めやすい帯です。
芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。
生成り地に藍とグレーの濃淡の絣で
柄が織られています。
全通で織られていますので柄出しの心配がありません。
絣ならではの絣足の味わいがとても素敵です。
ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に
お使いいただけます。
麻100%
巾:8寸1分(約30,8㎝)
麻八寸帯(耳付き絣柄・仕立て代別):66,000円(60,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの近江縮、麻八寸帯、ガラス帯留はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(オーバル・鳩羽鼠):3,740円






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月23日
やしらみ花織半幅帯2点
やしらみ花織の半幅帯を2点、ご紹介いたします。
・
沖縄で手織りされた半幅帯です。
やしらみとは算崩の縞模様のことで、
網代のような柄がやすり目にも見えることから
やしらみと呼ばれるようになったということです。
琉球では王布だったそうですがこちらはカジュアルに。
花織の一種で太さの違う糸を使い、織の風合いを
お楽しみいただけます。
カジュアルなお召ものに通年お使いくださいませ。
経済産業省から認定を受けております。
染:化学染料
素材:タテ、ヨコ綿100%
各30,800円(本体28,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 巾:4寸1分(約15,6cm) 長さ:1丈5寸(約4m)



↓ 巾:4寸(約15,2cm) 長さ:1丈5寸(約4m)



・
沖縄で手織りされた半幅帯です。
やしらみとは算崩の縞模様のことで、
網代のような柄がやすり目にも見えることから
やしらみと呼ばれるようになったということです。
琉球では王布だったそうですがこちらはカジュアルに。
花織の一種で太さの違う糸を使い、織の風合いを
お楽しみいただけます。
カジュアルなお召ものに通年お使いくださいませ。
経済産業省から認定を受けております。
染:化学染料
素材:タテ、ヨコ綿100%
各30,800円(本体28,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 巾:4寸1分(約15,6cm) 長さ:1丈5寸(約4m)



↓ 巾:4寸(約15,2cm) 長さ:1丈5寸(約4m)



2022年03月23日
暮れからの着物あれこれ
暮れからお仕事などで着ました着物あれこれです。
代り映えしませんが、、
↓ クリーム色の無地紬に絣のしゃれ袋帯。帯留は後藤明良さん。

↓ 祖母の形見の着物にバティックの帯。帯留は上と同じく後藤明良さんの鋳銅。


↓ 母が若い頃に着ていた紬の小紋。私にもすでに派手ですが、墨色のひげ紬の帯でなんとか。

↓ 市松の紬にイカットの帯で。帯締が可愛すぎました。

代り映えしませんが、、
↓ クリーム色の無地紬に絣のしゃれ袋帯。帯留は後藤明良さん。

↓ 祖母の形見の着物にバティックの帯。帯留は上と同じく後藤明良さんの鋳銅。


↓ 母が若い頃に着ていた紬の小紋。私にもすでに派手ですが、墨色のひげ紬の帯でなんとか。

↓ 市松の紬にイカットの帯で。帯締が可愛すぎました。

タグ :着物スナップ
2022年03月23日
麻長襦袢(縞柄2色)
縞柄の麻襦袢2色、ご紹介いたします。
・
新潟県小千谷市で織られている麻襦袢です。
カジュアルなお召し物に。
水通ししてからお仕立てしますとお家でお手入れ出来ます。
色が付いておりますので夏はもちろん
春先から単衣襦袢としてお使いいただけます。
透ける夏のお召ものの場合、表のお色との兼ね合いを
楽しむことも出来ます。
2㎜ほどの縞柄で白地にグレーと紫みのピンクの2色です。
巾:1尺(約38㎝)
オーガニックラミー100%
仕立て代別価格:各41,800円(本体38,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの麻襦袢(縞柄)
はonlineshopからもご注文いただけます。



・
新潟県小千谷市で織られている麻襦袢です。
カジュアルなお召し物に。
水通ししてからお仕立てしますとお家でお手入れ出来ます。
色が付いておりますので夏はもちろん
春先から単衣襦袢としてお使いいただけます。
透ける夏のお召ものの場合、表のお色との兼ね合いを
楽しむことも出来ます。
2㎜ほどの縞柄で白地にグレーと紫みのピンクの2色です。
巾:1尺(約38㎝)
オーガニックラミー100%
仕立て代別価格:各41,800円(本体38,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの麻襦袢(縞柄)
はonlineshopからもご注文いただけます。



2022年03月19日
近江綿麻縮(男女)&麻八寸帯
近江綿麻縮と麻八寸帯をご紹介いたします。
・
滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。
透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
ゆかたとしてもお召しいただけます。
巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので
男性や肩裄の長い方にも。
綿50% 麻50%
近江綿麻縮(黒地縞・反物価格):35,200円(本体32,000円)
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
紫がかったブルー地に白で織り出された枝や葉が涼し気。
実のほんのりピンクがとても効いています。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(実・お仕立て代別):41,800円(本体38,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの近江綿麻縮、麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。
透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
ゆかたとしてもお召しいただけます。
巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので
男性や肩裄の長い方にも。
綿50% 麻50%
近江綿麻縮(黒地縞・反物価格):35,200円(本体32,000円)
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
紫がかったブルー地に白で織り出された枝や葉が涼し気。
実のほんのりピンクがとても効いています。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(実・お仕立て代別):41,800円(本体38,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの近江綿麻縮、麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月18日
小千谷縮&麻八寸帯(アワ)
小千谷縮と麻八寸帯をご紹介いたします。
・
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。
1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。
白黒濃淡の小格子です。
2㎜ほどの小さな格子ですので帯の柄を選びません。
水通ししますとお家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。
巾が広いので男性にもお召いただけます。
麻100%
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
小千谷縮(小格子):お買い上げいただきました
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんによる
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
灰梅色の地色に粟の柄が織り出されています。
粟の穂は白、葉や茎は青紫系と緑系で涼し気です。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(粟・お仕立て代別):41,800円(本体38,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
小千谷縮は新潟県小千谷で織られる麻織物です。
1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
それに改良を加えて誕生したのが小千谷縮です。
白黒濃淡の小格子です。
2㎜ほどの小さな格子ですので帯の柄を選びません。
水通ししますとお家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。
巾が広いので男性にもお召いただけます。
麻100%
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
小千谷縮(小格子):お買い上げいただきました
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんによる
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
灰梅色の地色に粟の柄が織り出されています。
粟の穂は白、葉や茎は青紫系と緑系で涼し気です。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(粟・お仕立て代別):41,800円(本体38,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。



(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月17日
ちりめん小紋に綴れの帯で♪
3月初旬、縮緬地にろうけつ染めの小紋に綴れの帯を合わせて
お出かけくださいました。
紬が大好き!というお客様ですがこちらは珍しく小紋。
柄と色合いに惚れ込んでお求めくださいました。
どっしりとした縮緬地に
手間暇かけて染められた小紋は深みのある色合いで
飽きの来ない逸品です。
帯に迷われて決めたものはお若い時の綴れの帯。
きりっとした雰囲気のお客様にとても良くお似合いでした♪



お出かけくださいました。
紬が大好き!というお客様ですがこちらは珍しく小紋。
柄と色合いに惚れ込んでお求めくださいました。
どっしりとした縮緬地に
手間暇かけて染められた小紋は深みのある色合いで
飽きの来ない逸品です。
帯に迷われて決めたものはお若い時の綴れの帯。
きりっとした雰囲気のお客様にとても良くお似合いでした♪



2022年03月16日
蛍ボカシ絽小紋&麻八寸帯(蛍)
蛍ぼかしの絽小紋と麻八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
明るめのグレー地にほたるボカシの飛び柄小紋です。
ボカシの中が描き匹田となっております。
生地は三本平絽。
絽には三本絽、五本絽、七本絽などがあり、
緯糸三本、五本、七本ごとに経糸をからめて隙間を作りますので
数字が小さいほど絽目の幅が狭くなります。
帯によってセミフォーマル、カジュアルと使い分けられるお着物です。
着用時期は6月~9月上旬。
カジュアルになら5月下旬から9月中旬くらいまで大丈夫かと。
絹100%
絽小紋(蛍ぼかし・反物価格)96,800円(本体88,000円)
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
白地に蛍が涼し気に織り出されています。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(蛍・仕立て代別):41,800円(本体38,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの絽小紋(蛍ぼかし)、麻八寸帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ シルバー帯留(団扇・t.o.d):8,250円(本体7,500円)三分紐:4,400円(本体4,000円)







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
明るめのグレー地にほたるボカシの飛び柄小紋です。
ボカシの中が描き匹田となっております。
生地は三本平絽。
絽には三本絽、五本絽、七本絽などがあり、
緯糸三本、五本、七本ごとに経糸をからめて隙間を作りますので
数字が小さいほど絽目の幅が狭くなります。
帯によってセミフォーマル、カジュアルと使い分けられるお着物です。
着用時期は6月~9月上旬。
カジュアルになら5月下旬から9月中旬くらいまで大丈夫かと。
絹100%
絽小紋(蛍ぼかし・反物価格)96,800円(本体88,000円)
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
白地に蛍が涼し気に織り出されています。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(蛍・仕立て代別):41,800円(本体38,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの絽小紋(蛍ぼかし)、麻八寸帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ シルバー帯留(団扇・t.o.d):8,250円(本体7,500円)三分紐:4,400円(本体4,000円)







(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月15日
鉄色の結城にタッサーシルクの帯で♪
2月初旬、鉄色・細縞の結城紬に
タッサーシルクのオリジナル名古屋帯を合わせてお出かけくださいました♪
仕立て上って出来て来たところに居合わせて即お買い上げいただいた帯です。
人ともモノとも出会いってあるのですね。
こちらのお客様とは偶然栗林公園のお茶会で出会ってからのご縁。
私はお運びのお手伝い、そこへたまたまいらしたお客様が私の着ていた着物を
とても褒めてくださいました。
その時はそこまでだったのですが、その後の出会いが重なり今に至ります。
ご縁に感謝です。
・
江戸組紐・中村正さんの帯締もバッチリ合ってました!
素敵な取り合わせでありがとうございました。



タッサーシルクのオリジナル名古屋帯を合わせてお出かけくださいました♪
仕立て上って出来て来たところに居合わせて即お買い上げいただいた帯です。
人ともモノとも出会いってあるのですね。
こちらのお客様とは偶然栗林公園のお茶会で出会ってからのご縁。
私はお運びのお手伝い、そこへたまたまいらしたお客様が私の着ていた着物を
とても褒めてくださいました。
その時はそこまでだったのですが、その後の出会いが重なり今に至ります。
ご縁に感謝です。
・
江戸組紐・中村正さんの帯締もバッチリ合ってました!
素敵な取り合わせでありがとうございました。



2022年03月14日
夏塩沢(生成り地縞・男女)&麻八寸帯(萩とススキ)
夏塩沢と麻八寸帯をご紹介いたします。
・
新潟県の本田織物工場さん(染と織 瀧右衛門)で織られている夏塩沢です。
塩沢では塩沢紬と本塩沢が有名ですが、その技術を夏物に使って生まれました
軽くてとても着心地のよい夏の紬です。
透けますので見た目にも涼し気です。
その透け感とシャリ感は経糸、緯糸ともに駒撚り糸を使うことで実現しました。
駒撚り糸とは、撚り糸2本以上を組み合わせて、反対方向に撚り上げた糸のことです。
透け感を出すには細い糸を使い密度を粗く織り上げる必要がありますが、
そうすると強度が不足します。
そこで糸に撚りを加えることで強度の問題をクリアすることができました。
その糸の形状から肌に触れる面積が減り、シャリ感にもつながっています。
6月から8月いっぱい、夏のおしゃれ着としてお楽しみいただけます。
巾が広いので男性にもお召いただけます。
絹100%
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈4尺(約12,9m)
夏塩沢(生成り地縞・反物価格)195,800円(本体178,000円)
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
すくい織で少しグレーがかった薄茶色地に
萩とススキの柄が白で織り出されています。
部分的に萩に使われた赤みの茶色が効果的で素敵です。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(萩とススキ・仕立て代別)41,800円(本体38,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの夏塩沢、麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 撚り房夏帯締:12,100円





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
新潟県の本田織物工場さん(染と織 瀧右衛門)で織られている夏塩沢です。
塩沢では塩沢紬と本塩沢が有名ですが、その技術を夏物に使って生まれました
軽くてとても着心地のよい夏の紬です。
透けますので見た目にも涼し気です。
その透け感とシャリ感は経糸、緯糸ともに駒撚り糸を使うことで実現しました。
駒撚り糸とは、撚り糸2本以上を組み合わせて、反対方向に撚り上げた糸のことです。
透け感を出すには細い糸を使い密度を粗く織り上げる必要がありますが、
そうすると強度が不足します。
そこで糸に撚りを加えることで強度の問題をクリアすることができました。
その糸の形状から肌に触れる面積が減り、シャリ感にもつながっています。
6月から8月いっぱい、夏のおしゃれ着としてお楽しみいただけます。
巾が広いので男性にもお召いただけます。
絹100%
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈4尺(約12,9m)
夏塩沢(生成り地縞・反物価格)195,800円(本体178,000円)
・
京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。
透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。
すくい織で少しグレーがかった薄茶色地に
萩とススキの柄が白で織り出されています。
部分的に萩に使われた赤みの茶色が効果的で素敵です。
芯を入れずにお仕立てするタイプです。
サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます
麻100%
麻八寸帯(萩とススキ・仕立て代別)41,800円(本体38,000円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの夏塩沢、麻八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ 撚り房夏帯締:12,100円





(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月12日
お対の大島紬に博多織の角帯で♪
2月初旬、お対の大島紬でお出かけくださいました♪
お帽子にお足元は革靴!
なんとも粋に決まっておりました。
博多織の角帯には富士山の柄が織り込まれております。
そして羽織紐はお手製。
羽織紐の赤と角帯のお色がリンクして効き色になっていますね♪
下には長襦袢ではなくハイネックのインナーがのぞいています。
自由なようで抑えるところは抑えられていて素敵な着こなし!!
ありがとうございました♪

お帽子にお足元は革靴!
なんとも粋に決まっておりました。
博多織の角帯には富士山の柄が織り込まれております。
そして羽織紐はお手製。
羽織紐の赤と角帯のお色がリンクして効き色になっていますね♪
下には長襦袢ではなくハイネックのインナーがのぞいています。
自由なようで抑えるところは抑えられていて素敵な着こなし!!
ありがとうございました♪


2022年03月11日
小紋&八寸帯(ブルー系縞)
八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。
・
滋賀県で織られた八寸帯です。
少し緑みのブルー(シアンブルー)の濃淡で縞が織られています。
少しざっくりした風合いでやわらかく
とても締めやすい帯です。
縞のみですのでお着物の柄を選びません。
カジュアルな装いに
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
絹100%
巾:8寸4分(約32㎝)
特別価格にさせていただきました。
八寸帯(仕立て代別):54,450円⇒43,560円(本体39,600円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの八寸帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ bisouさんによる水牛の角を彫刻した帯留:8,800円(本体8,000円)




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
滋賀県で織られた八寸帯です。
少し緑みのブルー(シアンブルー)の濃淡で縞が織られています。
少しざっくりした風合いでやわらかく
とても締めやすい帯です。
縞のみですのでお着物の柄を選びません。
カジュアルな装いに
盛夏以外のスリーシーズン、お使いいただけます。
絹100%
巾:8寸4分(約32㎝)
特別価格にさせていただきました。
八寸帯(仕立て代別):54,450円⇒43,560円(本体39,600円)
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの八寸帯、帯留はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ bisouさんによる水牛の角を彫刻した帯留:8,800円(本体8,000円)




(コーディネート&撮影・スタッフS原)
2022年03月10日
結城紬に八寸帯で
店内のボディを着せ替えいたしました。
結城紬にざっくりとした八寸帯です。
どちらもずいぶん前に母が求めたもの。
三寒四温と申しますが日ごとに春を感じる今日この頃です。

*3月11日~13日に予定しておりました京都展はまん延防止等重点措置の延長に伴い中止となりました。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
結城紬にざっくりとした八寸帯です。
どちらもずいぶん前に母が求めたもの。
三寒四温と申しますが日ごとに春を感じる今日この頃です。

*3月11日~13日に予定しておりました京都展はまん延防止等重点措置の延長に伴い中止となりました。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年03月09日
桝蔵さんの帯で♪
2月初旬、桝蔵さんの帯でお出かけくださいました♪
この日はお預かりしておりましたお手入れのお着物を引き取りに。
・
こちらはお求めいただいたものでしたが、
そうでないものもお持ち込みいただけます。
お気軽にご相談くださいませ。
・
お羽織は小紋を仕立て直されたものだそうです。
着物と帯の上に着るお羽織は前が見えますので
両方との相性もありハードルが高く感じますがとても素敵な取り合わせ!
お似合いでホントに素敵でした♪


この日はお預かりしておりましたお手入れのお着物を引き取りに。
・
こちらはお求めいただいたものでしたが、
そうでないものもお持ち込みいただけます。
お気軽にご相談くださいませ。
・
お羽織は小紋を仕立て直されたものだそうです。
着物と帯の上に着るお羽織は前が見えますので
両方との相性もありハードルが高く感じますがとても素敵な取り合わせ!
お似合いでホントに素敵でした♪


2022年03月08日
めんこっとん&オリジナル名古屋帯(インドシルク×久留米無地)
新しくはじめて入荷しました綿織物「めんこっとん」とオリジナル名古屋帯をご紹介いたします。
・
「めんこっとん」は山形で織られている木綿織物です。
紋織で地模様があります。
経糸に茶色、緯糸にクリーム色を使っています。
とても柔らかでしなやかな着心地。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
綿100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
めんこっとん(反物価格・茶×クリーム):30,800円(本体28,000円)
・
インドシルクに刺繍を施した生地と久留米木綿の無地井で仕立てました
オリジナルのリバーシブル名古屋帯です。
カジュアルな装いにお使いくださいませ。
お値段は仕立て上がり価格です。
インドシルク:絹100%
久留米木綿:綿100%
長さ:9尺8寸(372㎝)
太鼓巾:8寸2分(約31㎝)
前巾:4寸1分(約15,6㎝)
オリジナル名古屋帯(インドシルク×久留米無地・仕立て上がり):41,800円(本体38,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのめんこっとん、オリジナル名古屋帯、帯留2点はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ あかしさんに作っていただきましたガラス帯留(オーバル・黄土色):3,740円(本体3,400円)

↓ bisouさんによる水牛の骨の帯留(九つの輪):7,480円(本体6,800円)






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
「めんこっとん」は山形で織られている木綿織物です。
紋織で地模様があります。
経糸に茶色、緯糸にクリーム色を使っています。
とても柔らかでしなやかな着心地。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
盛夏以外にカジュアル着物としてお召いただけます。
羽織のお仕立ても出来ます。
綿100%
巾:1尺3分(約39cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)
めんこっとん(反物価格・茶×クリーム):30,800円(本体28,000円)
・
インドシルクに刺繍を施した生地と久留米木綿の無地井で仕立てました
オリジナルのリバーシブル名古屋帯です。
カジュアルな装いにお使いくださいませ。
お値段は仕立て上がり価格です。
インドシルク:絹100%
久留米木綿:綿100%
長さ:9尺8寸(372㎝)
太鼓巾:8寸2分(約31㎝)
前巾:4寸1分(約15,6㎝)
オリジナル名古屋帯(インドシルク×久留米無地・仕立て上がり):41,800円(本体38,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらのめんこっとん、オリジナル名古屋帯、帯留2点はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ あかしさんに作っていただきましたガラス帯留(オーバル・黄土色):3,740円(本体3,400円)

↓ bisouさんによる水牛の骨の帯留(九つの輪):7,480円(本体6,800円)






(コーディネート&撮影・スタッフS原)