2011年05月31日
バティック帯で柴又散策
神楽坂イベントにご参加くださったお客様。
5月の東京展には神楽坂でお友達になった方とお出かけくださり、
そのときにご購入いただいたバティック帯でお出かけされたお写真を送ってくださいました♪
柴又散策に行って串揚げのお店でお食事したときのものだそうです。
お友達が知らない間に撮ってくださったお写真だそうですので
自然な雰囲気がいいですね♪
ブログへの掲載をお願いしましたらすぐに快諾のお返事が。
メールには
「着物を日常的に気軽に楽しんでいる人間がいることは
どんどん発信していただきたいですから。
・・・・・
私は週末によく着物を着るので、うそつきも愛用しています。
洗える絹の裾よけ(白)がうす汚れてきたので
手芸店で購入した染料(紫)で昨日染めてみました。
汚れが目立たなくなったのは大成功!でしたが、色がイメージと全く違う…
ま、これも経験っと。。
またしばらくしたら染めようかな…」
そんな感じで着物を楽しんでいらっしゃるA様です。
神楽坂で知り合ったみなさんとはお花見や落語、歌舞伎と
一緒に着物で楽しまれているそう。
ほんとに嬉しいご報告をいただきました。
また秋にお会い出来るのを楽しみにしております。
ありがとうございました。

5月の東京展には神楽坂でお友達になった方とお出かけくださり、
そのときにご購入いただいたバティック帯でお出かけされたお写真を送ってくださいました♪
柴又散策に行って串揚げのお店でお食事したときのものだそうです。
お友達が知らない間に撮ってくださったお写真だそうですので
自然な雰囲気がいいですね♪
ブログへの掲載をお願いしましたらすぐに快諾のお返事が。
メールには
「着物を日常的に気軽に楽しんでいる人間がいることは
どんどん発信していただきたいですから。
・・・・・
私は週末によく着物を着るので、うそつきも愛用しています。
洗える絹の裾よけ(白)がうす汚れてきたので
手芸店で購入した染料(紫)で昨日染めてみました。
汚れが目立たなくなったのは大成功!でしたが、色がイメージと全く違う…
ま、これも経験っと。。
またしばらくしたら染めようかな…」
そんな感じで着物を楽しんでいらっしゃるA様です。
神楽坂で知り合ったみなさんとはお花見や落語、歌舞伎と
一緒に着物で楽しまれているそう。
ほんとに嬉しいご報告をいただきました。
また秋にお会い出来るのを楽しみにしております。
ありがとうございました。


2011年05月31日
パーソナルカラー講座無事終了♪
先週の土曜日、角田先生をお呼びしての「パーソナルカラー講座」は
無事終了いたしました♪
一人ずつ診断してくださるので、少人数の方がいいということで
3回に分けて講義していただきました。
ざっくばらんな先生のお人柄で和気あいあいと楽しい雰囲気♪
(先生がお召しになっている着物は保多織です♪)
それぞれお顔映りのいい色がわかってよかったと
みなさんに喜んでいただけてよかったです!
遠いところわざわざ来ていただいた甲斐がありました♪
広島や岡山からも受講いただきましたが
台風と梅雨前線の影響で悪天候の中お出かけくださったみなさま、
そして角田先生、本当にありがとうございました。
せっかくなので受講後食事会を!ということになり
残念ながら角田先生はお帰りになられましたが
ご都合のつく方だけで近くの海鮮居酒屋へ・・
ほとんど初対面のみなさまでしたが
「着物が好き」という共通項でお話が尽きませんでした^^
*2階会場での講義でしたがこの日は御来客も多く(京都や東京、大阪からも・・)
1階からあまり離れられず、講義中の写真があまり撮れませんでした、残念・・
食事会も、カメラを忘れ、食事会場をご紹介くださったU様が写してくださった画像を
使わせていただきました。U様、いろいろとお世話になりありがとうございました^^




↓ 当日朝にも届けてくださった朝切のバラを加えて花瓶に・・
薄ピンクのバラがそれですがナエマとミミ エデンという名前だそうです。
庭で咲いているきれいな画像はこちらで・・・
香りがよくて受講されたみなさんを楽しませてくださいました。
F様、本当にありがとうございました。
画像をクリックすると大きくなります
無事終了いたしました♪
一人ずつ診断してくださるので、少人数の方がいいということで
3回に分けて講義していただきました。
ざっくばらんな先生のお人柄で和気あいあいと楽しい雰囲気♪
(先生がお召しになっている着物は保多織です♪)
それぞれお顔映りのいい色がわかってよかったと
みなさんに喜んでいただけてよかったです!
遠いところわざわざ来ていただいた甲斐がありました♪
広島や岡山からも受講いただきましたが
台風と梅雨前線の影響で悪天候の中お出かけくださったみなさま、
そして角田先生、本当にありがとうございました。
せっかくなので受講後食事会を!ということになり
残念ながら角田先生はお帰りになられましたが
ご都合のつく方だけで近くの海鮮居酒屋へ・・
ほとんど初対面のみなさまでしたが
「着物が好き」という共通項でお話が尽きませんでした^^
*2階会場での講義でしたがこの日は御来客も多く(京都や東京、大阪からも・・)
1階からあまり離れられず、講義中の写真があまり撮れませんでした、残念・・
食事会も、カメラを忘れ、食事会場をご紹介くださったU様が写してくださった画像を
使わせていただきました。U様、いろいろとお世話になりありがとうございました^^




↓ 当日朝にも届けてくださった朝切のバラを加えて花瓶に・・
薄ピンクのバラがそれですがナエマとミミ エデンという名前だそうです。
庭で咲いているきれいな画像はこちらで・・・
香りがよくて受講されたみなさんを楽しませてくださいました。
F様、本当にありがとうございました。
画像をクリックすると大きくなります

タグ :パーソナルカラー講座馬場呉服店
2011年05月30日
保多織に刺し子
東京と大阪のお客様が合流して
お立ち寄りくださいました!
みなさん保多織です^^
下2枚の画像は、保多織無地に真ん中画像の深大寺さんが刺し子をして
ご自身で片身代わりに仕立てられたもの。
特に一番下画像の刺し子は大変だったそうです。
刺し子の部分があまり写っていなかったですね・・スミマセン!
こちらは保多織生地の表裏を利用して片身代わりにされています。
お揃いでお立ち寄りくださりありがとうございました♪
またみなさんにお会い出来ますように・・
*もう一人一緒に来てくださったのですが先に出られたのでお写真を
お願いしそびれてしまいました・・残念。申し訳ございませんでした。
↓ どの画像もクリックすると大きくなります

こちらは「男の楽チン着物術」を出版された深大寺鈴之助さんです。
鈴之助さんのサイトはこちら

お立ち寄りくださいました!
みなさん保多織です^^
下2枚の画像は、保多織無地に真ん中画像の深大寺さんが刺し子をして
ご自身で片身代わりに仕立てられたもの。
特に一番下画像の刺し子は大変だったそうです。
刺し子の部分があまり写っていなかったですね・・スミマセン!
こちらは保多織生地の表裏を利用して片身代わりにされています。
お揃いでお立ち寄りくださりありがとうございました♪
またみなさんにお会い出来ますように・・
*もう一人一緒に来てくださったのですが先に出られたのでお写真を
お願いしそびれてしまいました・・残念。申し訳ございませんでした。
↓ どの画像もクリックすると大きくなります

こちらは「男の楽チン着物術」を出版された深大寺鈴之助さんです。
鈴之助さんのサイトはこちら


2011年05月30日
綿シルクで家族写真
奥様が綿シルク、ご主人様が綿ちりめんを着て撮られた家族写真をお送りくださいましたので
こちらでご紹介させていただきます。
昨年、このお客様からのお問い合わせで綿シルクを知ることとなりました!
良い素材を教えていただき本当にありがとうございました。
写真を撮られるときに写真館の奥様に「絽をお召しなんですね」と言われたそうです。
横糸に、細い糸と太い糸を使ってシャリ感をだしているので
それが絽のように見えたのですね。
ご家族でカジュアルに着物を楽しんでいただけて嬉しいです。
I様、素敵なお写真をありがとうございました。
こちらでご紹介させていただきます。
昨年、このお客様からのお問い合わせで綿シルクを知ることとなりました!
良い素材を教えていただき本当にありがとうございました。
写真を撮られるときに写真館の奥様に「絽をお召しなんですね」と言われたそうです。
横糸に、細い糸と太い糸を使ってシャリ感をだしているので
それが絽のように見えたのですね。
ご家族でカジュアルに着物を楽しんでいただけて嬉しいです。
I様、素敵なお写真をありがとうございました。

2011年05月29日
保多織に麻染帯で・・
兵庫県より高松展にお出かけいただき
保多織と麻地染帯をお仕立てくださったお客様より
お写真が届きました♪
出来上がってお送りしたのが東京展から帰って来てからなのですが
さっそくお召しくださって届いた画像です!
急に暑くなったので単衣の保多織でも暑いくらいの日だったようです。
日差しも初夏のようですね・・
「着心地がとてもよくて涼しいとは言えませんが
快適に過ごせました」とのこと。
襦袢と重ねるとどうしても暑いですよね・・
夏には襦袢なしで浴衣としてもお召しいただけますので
ぜひお試しくださいね。
ありがとうございました♪

保多織と麻地染帯をお仕立てくださったお客様より
お写真が届きました♪
出来上がってお送りしたのが東京展から帰って来てからなのですが
さっそくお召しくださって届いた画像です!
急に暑くなったので単衣の保多織でも暑いくらいの日だったようです。
日差しも初夏のようですね・・
「着心地がとてもよくて涼しいとは言えませんが
快適に過ごせました」とのこと。
襦袢と重ねるとどうしても暑いですよね・・
夏には襦袢なしで浴衣としてもお召しいただけますので
ぜひお試しくださいね。
ありがとうございました♪


2011年05月28日
紬&型絵染帯
十字絣のシンプルな紬に
紬の変わり生地に型絵で染めた帯を合わせてみました。
紬は単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。
帯は盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけるもの。
芯を入れてお仕立ていたします。
黒地に合わせてみましたが白っぽいお着物にも素敵です。
キュートで大人っぽい不思議な帯です。
追ってHPで詳細をご紹介いたします。
↓ 画像をクリックすると大きくなります
紬の変わり生地に型絵で染めた帯を合わせてみました。
紬は単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。
帯は盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけるもの。
芯を入れてお仕立ていたします。
黒地に合わせてみましたが白っぽいお着物にも素敵です。
キュートで大人っぽい不思議な帯です。
追ってHPで詳細をご紹介いたします。
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2011年05月28日
カレンブロッソ 鼻緒サンダル
保多織鼻緒で鼻緒サンダルを誂えてくださったお客様から
素敵な画像が届きましたのでご紹介します。
雨の日にも履ける履物として
台の色、保多織の生地、本天の色までお選びいただき
出来上がってまいりましたが、ご希望に添えなかったところがありましたので
出来上がりの画像を送らせていただいたところ、
お手持ちの紬などに合いそうなのでそのまま送ってくださいと
すぐにご連絡くださいました。
到着後には、むしろこちらの方がよかったとの優しいメールをいただき、
画像まで添えてくださいました。
W様のお人柄に感服・・・
画像のご紹介もすぐにご快諾くださりありがとうございました。
着物がとってもお似合いのW様。
さわやかなコーディネートが今の時期にぴったりですね。
本当にありがとうございました。

素敵な画像が届きましたのでご紹介します。
雨の日にも履ける履物として
台の色、保多織の生地、本天の色までお選びいただき
出来上がってまいりましたが、ご希望に添えなかったところがありましたので
出来上がりの画像を送らせていただいたところ、
お手持ちの紬などに合いそうなのでそのまま送ってくださいと
すぐにご連絡くださいました。
到着後には、むしろこちらの方がよかったとの優しいメールをいただき、
画像まで添えてくださいました。
W様のお人柄に感服・・・
画像のご紹介もすぐにご快諾くださりありがとうございました。
着物がとってもお似合いのW様。
さわやかなコーディネートが今の時期にぴったりですね。
本当にありがとうございました。



2011年05月26日
花の贈り物2
引き続きFさんからいただいたお花のご紹介です。
上からベル鉄線(八重山の帯と共に)、
クロタネソウ(備前の壺に入れて店頭に)、
まだ画像おご紹介出来ていないものにカシワバアジサイ、
スカビオーサの仲間?かなと思えるものも。
間違っていたら教えてくださいね。→Fさん
どれもほんとに素敵なのですが咲かせるまでが大変ですよね・・
本当にありがとうございました・・!

↓ どの画像もクリックすると大きくなります


上からベル鉄線(八重山の帯と共に)、
クロタネソウ(備前の壺に入れて店頭に)、
まだ画像おご紹介出来ていないものにカシワバアジサイ、
スカビオーサの仲間?かなと思えるものも。
間違っていたら教えてくださいね。→Fさん
どれもほんとに素敵なのですが咲かせるまでが大変ですよね・・
本当にありがとうございました・・!

↓ どの画像もクリックすると大きくなります



2011年05月26日
花の贈り物
今朝、お世話になっているお客様が丹精込めてお庭で作られた花を持って来てくださいました。
ありがとうございます!
こちらがお世話になるばかりですのに恐縮です。
さっそくお店のあちこちに入れさせていただきました。
まず、いろんな種類のバラを沖縄壺屋焼の花器にたっぷりと入れてみました。
バラの香りもなんとも言えません。
これは豪華なので2階の会場に。
明後日パーソナルカラー講座で来てくださる皆様にご覧いただけますように・・
Fさんのブログではもっときれいな画像のバラが堪能出来ます!
↓ どの画像もクリックすると大きくなります


ありがとうございます!
こちらがお世話になるばかりですのに恐縮です。
さっそくお店のあちこちに入れさせていただきました。
まず、いろんな種類のバラを沖縄壺屋焼の花器にたっぷりと入れてみました。
バラの香りもなんとも言えません。
これは豪華なので2階の会場に。
明後日パーソナルカラー講座で来てくださる皆様にご覧いただけますように・・
Fさんのブログではもっときれいな画像のバラが堪能出来ます!
↓ どの画像もクリックすると大きくなります



2011年05月26日
阿波しじら&麻半幅帯
後染の阿波しじらに麻半幅帯を合わせてみました。
繊細に描かれた植物の柄が涼しさを醸し出してくれます。
単衣の着物として、浴衣として9月末までお召しいただけます。
しじらはHPの夏物のページでもご紹介しておりますのでご覧ください。
半幅帯はリバーシブルで無地もお使いいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
色違いもございます。
後染阿波しじら(反物価格):13,650円
↓ 画像をクリックすると大きくなります
繊細に描かれた植物の柄が涼しさを醸し出してくれます。
単衣の着物として、浴衣として9月末までお召しいただけます。
しじらはHPの夏物のページでもご紹介しておりますのでご覧ください。
半幅帯はリバーシブルで無地もお使いいただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
色違いもございます。
後染阿波しじら(反物価格):13,650円
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2011年05月25日
綿ちりめん&八重山みんさー
先日もコーディネートに使った八重山みんさー、
この時期使いやすいので再び登場です。
合わせやすい色ですので1本あると活躍しそうです。
さわやかな色あいの無地感覚の綿ちりめんです。
こちらも帯で楽しめそうです。
綿ちりめんについてはこちらをご覧ください。
綿ちりめん(反物価格):27,300円
八重山みんさー:26,250円
↓ どの画像もクリックすると大きくなります



この時期使いやすいので再び登場です。
合わせやすい色ですので1本あると活躍しそうです。
さわやかな色あいの無地感覚の綿ちりめんです。
こちらも帯で楽しめそうです。
綿ちりめんについてはこちらをご覧ください。
綿ちりめん(反物価格):27,300円
八重山みんさー:26,250円
↓ どの画像もクリックすると大きくなります



2011年05月25日
小紋&染帯
源氏香の柄が配置よく飛んだ 飛び柄の小紋に
変わり生地にろうけつで更紗模様を手描きした染帯を
合わせてみました。
帯の生地は紬ですが格子の地模様があり、それに手描きされたものです。
九寸帯ですので芯を入れてお仕立てします。
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
小紋は単衣でも袷でもどちらにもお仕立て出来ます。
源氏香柄小紋(反物価格):168,000円
変わり生地染帯(帯芯&仕立て代):148,000円
↓ どちらもクリックすると大きくなります

変わり生地にろうけつで更紗模様を手描きした染帯を
合わせてみました。
帯の生地は紬ですが格子の地模様があり、それに手描きされたものです。
九寸帯ですので芯を入れてお仕立てします。
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
小紋は単衣でも袷でもどちらにもお仕立て出来ます。
源氏香柄小紋(反物価格):168,000円
変わり生地染帯(帯芯&仕立て代):148,000円
↓ どちらもクリックすると大きくなります


2011年05月24日
結城紬(単衣)にしゃれ袋帯で・・
着付け教室に通ってくださっておりますお客様。
この日はこれからご家族でお食事に行かれるとのことで
着替えずにそのままこちらで待ち合わせ。
その間にお写真を撮らせていただきました。
生成り色と明るい水色がななめに織分けられた珍しい構図の結城紬を
お単衣で仕立てられたものです。
仕立て方でぜんぜん出来上がりが違うので
いろいろと提案させていただきこのような形に仕上がりました。
・・が、この写真ではよくわかりませんね(汗)
この美しさがお伝え出来ないのが残念です・・!
合わせていただいたすくい織のしゃれ袋帯が
今の季節にぴったり♪
自然体で着物を楽しまれているMさん、素敵です♪

この日はこれからご家族でお食事に行かれるとのことで
着替えずにそのままこちらで待ち合わせ。
その間にお写真を撮らせていただきました。
生成り色と明るい水色がななめに織分けられた珍しい構図の結城紬を
お単衣で仕立てられたものです。
仕立て方でぜんぜん出来上がりが違うので
いろいろと提案させていただきこのような形に仕上がりました。
・・が、この写真ではよくわかりませんね(汗)
この美しさがお伝え出来ないのが残念です・・!
合わせていただいたすくい織のしゃれ袋帯が
今の季節にぴったり♪
自然体で着物を楽しまれているMさん、素敵です♪


2011年05月24日
ウールポーラ
しわになりにくく、着易いウールポーラです。
先にご紹介した縞柄と違ってこちらは絣柄です。
絣の色が向かって右へ行くほどだんだんと薄くなっています。
追いかけにしてもいいし、薄いところ、濃いところ、それぞれ合わせても
ぼかしの感じが強調されておもしろそうです。
毛75% 絹25%
ウールポーラ(反物価格):49,300円
↓ どの画像もクリックすると大きくなります


先にご紹介した縞柄と違ってこちらは絣柄です。
絣の色が向かって右へ行くほどだんだんと薄くなっています。
追いかけにしてもいいし、薄いところ、濃いところ、それぞれ合わせても
ぼかしの感じが強調されておもしろそうです。
毛75% 絹25%
ウールポーラ(反物価格):49,300円
↓ どの画像もクリックすると大きくなります



2011年05月23日
弓浜絣に八寸帯で・・
お茶のお稽古に綿の単衣で。
手織りの風合いが美しい弓浜絣に
八寸帯をゆったりと合わせてとても楽そうです。
お茶のお稽古にはいつもお着物でいらっしゃるお客様。
着物を着るのもお稽古の楽しみのひとつのようです♪
手織りの風合いが美しい弓浜絣に
八寸帯をゆったりと合わせてとても楽そうです。
お茶のお稽古にはいつもお着物でいらっしゃるお客様。
着物を着るのもお稽古の楽しみのひとつのようです♪

2011年05月23日
ウールポーラ&麻染帯
単衣から夏にお召しいただけるウールポーラに
麻地の染帯を合わせてみました。
こちらのウールポーラは毛65%絹35%のものです。
手洗いは出来ませんがドライクリーニングでお手入れ出来ます。
しわになりにくく、少し透ける感じがこれからの季節にぴったりです。
細い縞柄ですので無地感覚でお召しいただけます。
麻地の染帯は鉄線の柄です。
色がうまく出せませんでしたが鉄紺地の美しい帯です。
HPでもご紹介しております。
ウールポーラ(反物価格):44,800円
麻地染帯(帯芯&仕立て代別):59,800円
↓ 画像をクリックすると大きくなります
麻地の染帯を合わせてみました。
こちらのウールポーラは毛65%絹35%のものです。
手洗いは出来ませんがドライクリーニングでお手入れ出来ます。
しわになりにくく、少し透ける感じがこれからの季節にぴったりです。
細い縞柄ですので無地感覚でお召しいただけます。
麻地の染帯は鉄線の柄です。
色がうまく出せませんでしたが鉄紺地の美しい帯です。
HPでもご紹介しております。
ウールポーラ(反物価格):44,800円
麻地染帯(帯芯&仕立て代別):59,800円
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2011年05月21日
綿ちりめん&手織八寸帯
しゃりっと気持ちのいい綿ちりめんの生地に
芯を入れないお仕立てでお使いいただける八寸帯を合わせてみました。
綿ちりめんについてはこちらをご覧ください。
こちらの綿ちりめんはみじん格子ですので無地感覚でお召しいただけるおしゃれなものです。
八寸帯についてはこちらでご紹介しております。
盛夏以外お使いいただけます。
綿ちりめん(反物価格):27,300円
帯留:3,455円・・くわしくはこちら
三分紐:2,000円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


芯を入れないお仕立てでお使いいただける八寸帯を合わせてみました。
綿ちりめんについてはこちらをご覧ください。
こちらの綿ちりめんはみじん格子ですので無地感覚でお召しいただけるおしゃれなものです。
八寸帯についてはこちらでご紹介しております。
盛夏以外お使いいただけます。
綿ちりめん(反物価格):27,300円
帯留:3,455円・・くわしくはこちら
三分紐:2,000円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります



2011年05月21日
綿シルク&半幅帯
綿シルクの着物に半幅帯を合わせてみました。
半幅帯についてはこちらをご覧ください。
着物は洋服感覚のドット柄。
シルクのワンピースのような感覚でお召しいただける着物です。
黒地にドットの色は画像でわかりにくいのですが
白ではなくクリーム色ですので優しい印象です。
絹60%綿40%で太糸と細糸を交互に織り
シャリ感を出しています。
水洗い出来ますので汗をかく時期にも♪
先日東京展で私は柄違いを着ましたが
とても軽くて着心地よかったです!
こちらの生地は襦袢としても着物としてもお召しいただけるものです。
白の襦袢(反物価格34,000円)は単衣から夏にかけて便利です。
綿シルク(黒地ドット柄反物価格):56,000円
↓ どちらも画像をクリックすると大きくなります

半幅帯についてはこちらをご覧ください。
着物は洋服感覚のドット柄。
シルクのワンピースのような感覚でお召しいただける着物です。
黒地にドットの色は画像でわかりにくいのですが
白ではなくクリーム色ですので優しい印象です。
絹60%綿40%で太糸と細糸を交互に織り
シャリ感を出しています。
水洗い出来ますので汗をかく時期にも♪
先日東京展で私は柄違いを着ましたが
とても軽くて着心地よかったです!
こちらの生地は襦袢としても着物としてもお召しいただけるものです。
白の襦袢(反物価格34,000円)は単衣から夏にかけて便利です。
綿シルク(黒地ドット柄反物価格):56,000円
↓ どちらも画像をクリックすると大きくなります


2011年05月20日
単衣無地&紗袋帯(6月と9月に)
カジュアルな着物はさておき、
お茶席などの正式な場所で透けない単衣は6月と9月。
それはたいていの方がご存じと思うのですが
さて、帯をどうしましょう・・というご相談をよく受けます。
こちらの紗袋帯はあまり透けないのでそういうときに便利な1点。
あまり透けませんが冬帯のような重々しさがないので単衣にはぴったりです。
もちろん盛夏にもお使いいただけますので6月から9月いっぱい活躍します。
↓ お買い上げいただきました。ありがとうございました。
お茶席などの正式な場所で透けない単衣は6月と9月。
それはたいていの方がご存じと思うのですが
さて、帯をどうしましょう・・というご相談をよく受けます。
こちらの紗袋帯はあまり透けないのでそういうときに便利な1点。
あまり透けませんが冬帯のような重々しさがないので単衣にはぴったりです。
もちろん盛夏にもお使いいただけますので6月から9月いっぱい活躍します。
↓ お買い上げいただきました。ありがとうございました。

2011年05月19日
阿波しじら&八重山みんさー
徳島で織られている阿波しじらに
沖縄の石垣市で織られている八重山みんさーを合わせてみました。
阿波しじらはしぼのあるさらっとした綿100%の織物。
単衣から盛夏(5月~9月)に着物として、また浴衣としてもお召しいただけます。
先染めのものと、後染めのものがありますがこちらは後染めの方になります。
先染めは縞か格子で8,190円、後染めは13,650円です。
仕立て代は12,600円。お客様の寸法に合わせてお仕立ていたします。
すべて手縫いで地元の和裁士が丁寧にお仕立てしております。
この夏、ぜひお試しください。
しじらはHPの夏物のページでご紹介しております。
八重山みんさーについてはこちらをご覧くださいね。
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります

沖縄の石垣市で織られている八重山みんさーを合わせてみました。
阿波しじらはしぼのあるさらっとした綿100%の織物。
単衣から盛夏(5月~9月)に着物として、また浴衣としてもお召しいただけます。
先染めのものと、後染めのものがありますがこちらは後染めの方になります。
先染めは縞か格子で8,190円、後染めは13,650円です。
仕立て代は12,600円。お客様の寸法に合わせてお仕立ていたします。
すべて手縫いで地元の和裁士が丁寧にお仕立てしております。
この夏、ぜひお試しください。
しじらはHPの夏物のページでご紹介しております。
八重山みんさーについてはこちらをご覧くださいね。
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります

