2015年12月31日
近藤ようこさん、既刊情報♪
昨年、「五色の舟」で
第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の大賞を受賞された近藤ようこさん。
昨年最後にそのご報告をさせていただきました。
今年も続々と新装版や新刊が刊行されました。
すべてではありませんがご紹介させていただき、今年最後のしめくくりとさせていただきます。
↓ 全作品、24歳の一年間で書かれた、ということにまずびっくり・・
古典を題材にしたものもあり、
24歳にしてすでに確立された世界観が、、素晴らしい作品集。新装版です。
「仮想恋愛」

↓ 中世ものの名手が描く男と女の「おとぎ話」♪新装版です。

↓ 日本民俗学を築いた折口信夫の傑作小説を、初読四十年にしてついに漫画化。
古代へと誘う魂の物語。 下巻が楽しみです!!
「死者の書」(上)

↓ 「おかあさん」を主題に描いた中世怪奇譚、16年ぶりの新装版。

↓ 大坂城落城、かぶき者、安寿と厨子王、光源氏の恋人の娘・玉鬘――。
滅びゆく時代に生きた男と女の、はかなくも悲しい物語、全四篇を収録。
20年ぶりの新装版。
*こちらには今年2月に亡くなられた「天地人」の原作者である作家の火坂雅志さんによる解説が。。
抜粋させていただきます。
『近藤ようこは女流漫画家としては、きわめて特異な存在である。知り合いの
編集者や文芸評論家と話していて、ひょんなことから近藤氏の話題が出ると、
「いやあ、じつは十年来の近藤ようこさんのファンなんですよ」とか、
「近藤さんの本は大好きで、全部集めています」といったたぐいの話をきくことがじつに多い。
それがふだんあまり人をほめたことのない編集者であったり、
辛口で知られる評論家であったりする。
いずれも読むという作業にかけては、プロ中のプロたちが近藤氏の作品を読むことを、
ひそかな楽しみとしているというのである。つまり、それは近藤氏が玄人筋にも感銘をあたえる
一種独特な漫画世界を構築してきたあかしではあるまいか。』

みなさまには今年も大変お世話になり、本当にありがとうございました。
すべての方々に心から感謝申し上げます。
皆様にとって来る年が幸多い一年となりますように・・・
実店舗(馬場呉服店)は5日より営業いたします。
来年も実店舗、京都展、東京展、HP、ブログ、FB、共々
何とぞよろしくお願い申し上げます。
第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の大賞を受賞された近藤ようこさん。
昨年最後にそのご報告をさせていただきました。
今年も続々と新装版や新刊が刊行されました。
すべてではありませんがご紹介させていただき、今年最後のしめくくりとさせていただきます。
↓ 全作品、24歳の一年間で書かれた、ということにまずびっくり・・
古典を題材にしたものもあり、
24歳にしてすでに確立された世界観が、、素晴らしい作品集。新装版です。
「仮想恋愛」

↓ 中世ものの名手が描く男と女の「おとぎ話」♪新装版です。

↓ 日本民俗学を築いた折口信夫の傑作小説を、初読四十年にしてついに漫画化。
古代へと誘う魂の物語。 下巻が楽しみです!!
「死者の書」(上)

↓ 「おかあさん」を主題に描いた中世怪奇譚、16年ぶりの新装版。

↓ 大坂城落城、かぶき者、安寿と厨子王、光源氏の恋人の娘・玉鬘――。
滅びゆく時代に生きた男と女の、はかなくも悲しい物語、全四篇を収録。
20年ぶりの新装版。
*こちらには今年2月に亡くなられた「天地人」の原作者である作家の火坂雅志さんによる解説が。。
抜粋させていただきます。
『近藤ようこは女流漫画家としては、きわめて特異な存在である。知り合いの
編集者や文芸評論家と話していて、ひょんなことから近藤氏の話題が出ると、
「いやあ、じつは十年来の近藤ようこさんのファンなんですよ」とか、
「近藤さんの本は大好きで、全部集めています」といったたぐいの話をきくことがじつに多い。
それがふだんあまり人をほめたことのない編集者であったり、
辛口で知られる評論家であったりする。
いずれも読むという作業にかけては、プロ中のプロたちが近藤氏の作品を読むことを、
ひそかな楽しみとしているというのである。つまり、それは近藤氏が玄人筋にも感銘をあたえる
一種独特な漫画世界を構築してきたあかしではあるまいか。』

みなさまには今年も大変お世話になり、本当にありがとうございました。
すべての方々に心から感謝申し上げます。
皆様にとって来る年が幸多い一年となりますように・・・
実店舗(馬場呉服店)は5日より営業いたします。
来年も実店舗、京都展、東京展、HP、ブログ、FB、共々
何とぞよろしくお願い申し上げます。
2015年12月31日
ベルベットのショール
ベルベットにコード刺繍をあしらい、
コードのところがチュールで透けるようになっている
とても素敵なショールです。
袷になっておりますのでとても暖かいです♪
和洋兼用でお使いいただけます。
生地、刺繍はすべてシルク、チュールの部分のみポリエステルです。
↓ クリックすると大きくなります

コードのところがチュールで透けるようになっている
とても素敵なショールです。
袷になっておりますのでとても暖かいです♪
和洋兼用でお使いいただけます。
生地、刺繍はすべてシルク、チュールの部分のみポリエステルです。
↓ クリックすると大きくなります

2015年12月30日
ウールに半幅帯で♪
クリスマスコーディネートが続きますが
こちらもよく見ると帯留はトナカイ♪
帯飾もクリスマスリース♪
ちょうどお出かけくださったのがクリスマスイブの日でした!
今年は中央公園(高松)のクリスマスイルミネーションが24日まで。
神戸のルミナリエも期間がだんだんと短くなってきているとか。
続けて行くのも大変なのでしょうか。
それにしても着物って小物や色だけでクリスマス気分を楽しめるすぐれものですよね!!
色や小物で季節を味わえるのは着物だからこそ。
お洋服でも出来るかもしれませんがちょっとひと味違う気がします♪
お召しになられているのはお誂えくださいましたウールの着物に
更紗柄の名古屋帯。
半分に折って半幅帯としても使われているそうです♪



↓ お持ち込みの鼻緒を下駄の台にすげさせていただきました♪

こちらもよく見ると帯留はトナカイ♪
帯飾もクリスマスリース♪
ちょうどお出かけくださったのがクリスマスイブの日でした!
今年は中央公園(高松)のクリスマスイルミネーションが24日まで。
神戸のルミナリエも期間がだんだんと短くなってきているとか。
続けて行くのも大変なのでしょうか。
それにしても着物って小物や色だけでクリスマス気分を楽しめるすぐれものですよね!!
色や小物で季節を味わえるのは着物だからこそ。
お洋服でも出来るかもしれませんがちょっとひと味違う気がします♪
お召しになられているのはお誂えくださいましたウールの着物に
更紗柄の名古屋帯。
半分に折って半幅帯としても使われているそうです♪



↓ お持ち込みの鼻緒を下駄の台にすげさせていただきました♪

2015年12月30日
バティックとサリーの帯で♪
またまた偶然一緒になったお二人♪
Yさんがいろいろお着物や帯をお持ちになり、
小物合わせをいっしょに楽しんでいると、
さらに偶然居合わせたお客様も、楽しんでご覧に。
とても楽しいひとときでした!
(お客様が重なり落ち着かなくて申し訳ございませんでした)
この日も偶然ながらお二人のお色の組み合わせがとてもいい感じです♪
↓ 道中着は保多織で誂えてくださいました。
運転の時もお袖が邪魔にならずとても便利と喜んでいただきました♪

↓ 片貝もめんに綿バティックの帯で♪


↓ 結城紬にシルクサリーの帯で♪
帯留は箸置!お箸を置くくぼみに三分紐がちょうどおさまるそうです。


↓ 帯揚は以前お求めくださったスイーツ柄♪ケーキが見えるのわかりますでしょうか?

↓ 道中着を脱いでいただきました♪

Yさんがいろいろお着物や帯をお持ちになり、
小物合わせをいっしょに楽しんでいると、
さらに偶然居合わせたお客様も、楽しんでご覧に。
とても楽しいひとときでした!
(お客様が重なり落ち着かなくて申し訳ございませんでした)
この日も偶然ながらお二人のお色の組み合わせがとてもいい感じです♪
↓ 道中着は保多織で誂えてくださいました。
運転の時もお袖が邪魔にならずとても便利と喜んでいただきました♪

↓ 片貝もめんに綿バティックの帯で♪


↓ 結城紬にシルクサリーの帯で♪
帯留は箸置!お箸を置くくぼみに三分紐がちょうどおさまるそうです。


↓ 帯揚は以前お求めくださったスイーツ柄♪ケーキが見えるのわかりますでしょうか?

↓ 道中着を脱いでいただきました♪

2015年12月30日
小紋に羽織で♪
いつも京都展でお世話になっているお客様から
画像が届きました♪
秋の京都展でお求めいただきました反物を
羽織にしました!とのご報告♪♪
細かいよろけ格子の柄でしたので
何の上にもお召しいただけそうです!
雨ゴートにしていただいた縞大島も以前お求めいただいたものです♪
撥水加工しましたので雨の日に、また、晴れの日も
ダスターコートとしてお使いいただけます。
小紋に紅型の帯、そして羽織、とても素敵なコーディネートです♪
クリスマス直前の画像とのことです(^^)
実はこの秋よりご紹介しておりますマグネット付き、ブレスレットにもなる羽織紐は
こちらのお客様の手作りです。
ワイヤーアートの資格も持っていらっしゃる本格派ですので
安心してお使いいただけます。
画像と全く同じものではありませんが
現在も店内にございますのでぜひ実物をご覧くださいませ。
綺麗に撮れましたらまたUPしますね♪


↓ ご自作の羽織紐で♪

↓ 縞大島でフルレングスのコートを。雨の日もこれでOK♪

↓ お作りくださった羽織紐。マグネットで着脱出来ますので便利です。ブレスレットにも♪

画像が届きました♪
秋の京都展でお求めいただきました反物を
羽織にしました!とのご報告♪♪
細かいよろけ格子の柄でしたので
何の上にもお召しいただけそうです!
雨ゴートにしていただいた縞大島も以前お求めいただいたものです♪
撥水加工しましたので雨の日に、また、晴れの日も
ダスターコートとしてお使いいただけます。
小紋に紅型の帯、そして羽織、とても素敵なコーディネートです♪
クリスマス直前の画像とのことです(^^)
実はこの秋よりご紹介しておりますマグネット付き、ブレスレットにもなる羽織紐は
こちらのお客様の手作りです。
ワイヤーアートの資格も持っていらっしゃる本格派ですので
安心してお使いいただけます。
画像と全く同じものではありませんが
現在も店内にございますのでぜひ実物をご覧くださいませ。
綺麗に撮れましたらまたUPしますね♪


↓ ご自作の羽織紐で♪

↓ 縞大島でフルレングスのコートを。雨の日もこれでOK♪

↓ お作りくださった羽織紐。マグネットで着脱出来ますので便利です。ブレスレットにも♪

2015年12月29日
雲母(きら)摺の付下
地模様の白詰草に
雲母(きら)摺で白詰草の模様をほどこした付下です。
色は明るめのグレーのようなベージュのような・・
今流行りのグレージュ?と申し上げて良いのかどうかわかりませんが
和名で言うと「砂色」が近いでしょうか・・
とにかく、とても微妙なお色です。
画像には写っておりませんがどこかに四つ葉がひとつございます♪
胸、裾、お袖に白詰草の地模様。
ところどころに雲母(きら)摺がさりげなくほどこされたとてもおしゃれな付下です。
地色以外、色を使っておりませんので帯も合わせやすく、
帯の格によっていろんなシーンでお使いいただけます。
色無地として、付下としてはもちろん
染帯などでお食事会やお茶会、ちょっとしたお出かけにも。
写真に写すのが難しく、うまく写せておりません。。
実物をぜひご覧いただきたいです♪
雲母摺付下(反物価格):お買い上げいただきました
↓ クリックすると大きくなります

雲母(きら)摺で白詰草の模様をほどこした付下です。
色は明るめのグレーのようなベージュのような・・
今流行りのグレージュ?と申し上げて良いのかどうかわかりませんが
和名で言うと「砂色」が近いでしょうか・・
とにかく、とても微妙なお色です。
画像には写っておりませんがどこかに四つ葉がひとつございます♪
胸、裾、お袖に白詰草の地模様。
ところどころに雲母(きら)摺がさりげなくほどこされたとてもおしゃれな付下です。
地色以外、色を使っておりませんので帯も合わせやすく、
帯の格によっていろんなシーンでお使いいただけます。
色無地として、付下としてはもちろん
染帯などでお食事会やお茶会、ちょっとしたお出かけにも。
写真に写すのが難しく、うまく写せておりません。。
実物をぜひご覧いただきたいです♪
雲母摺付下(反物価格):お買い上げいただきました
↓ クリックすると大きくなります

2015年12月29日
ウール着物にお祖母様の帯で♪
急に寒くなったり、暖かくなったり、気候の定まらない12月でした。
中旬にお越しくださったお客様。
このウールの上にポンチョを羽織ってちょうど良い感じでした(^^)
ウールのお着物に、帯はお祖母様のもの。
グリーンの色がモダンでとても素敵。
帯留もアンティークの古いものだそうです♪

中旬にお越しくださったお客様。
このウールの上にポンチョを羽織ってちょうど良い感じでした(^^)
ウールのお着物に、帯はお祖母様のもの。
グリーンの色がモダンでとても素敵。
帯留もアンティークの古いものだそうです♪


2015年12月28日
久留米絣&リバーシブル名古屋帯(無地側)
先日ご紹介しましたリバーシブル名古屋帯の
無地側をご紹介いたします。
綿紬無地の生地を使って仕立てました。
あかしゆりこさんのガラス帯留を合わせてみました。
久留米絣(反物価格):23,000円
リバーシブル名古屋帯(仕立てあがり):32,000円
シルクサリー×綿紬無地
ちりめん無地帯揚:5,800円
三分紐:4,500円
ガラス帯留:3,200円
↓ 画像をクリックすると大きくなります

無地側をご紹介いたします。
綿紬無地の生地を使って仕立てました。
あかしゆりこさんのガラス帯留を合わせてみました。
久留米絣(反物価格):23,000円
リバーシブル名古屋帯(仕立てあがり):32,000円
シルクサリー×綿紬無地
ちりめん無地帯揚:5,800円
三分紐:4,500円
ガラス帯留:3,200円
↓ 画像をクリックすると大きくなります

2015年12月25日
小紋に織九寸名古屋帯で♪
ご遠方のお客様から画像が届きました。
どちらの組み合わせもお求めいただいたものです。
観劇やお友達とのお集まりにお召しいただいているようです♪
また画像、お送りくださいね(^^)楽しみにしております。
ありがとうございました♪
↓ こちらはお送りしたところの小紋ですが前にお求めいただいた帯とぴったり!とのことで
画像をお送りくださいました。ほんとに良く合っています!

↓ こちらも小紋と織九寸名古屋帯。この取り合わせがとても好評だったそうで
とても嬉しいです!
どちらの組み合わせもお求めいただいたものです。
観劇やお友達とのお集まりにお召しいただいているようです♪
また画像、お送りくださいね(^^)楽しみにしております。
ありがとうございました♪
↓ こちらはお送りしたところの小紋ですが前にお求めいただいた帯とぴったり!とのことで
画像をお送りくださいました。ほんとに良く合っています!

↓ こちらも小紋と織九寸名古屋帯。この取り合わせがとても好評だったそうで
とても嬉しいです!

2015年12月25日
ビーズクラッチバッグ(2way)
先にコーディネートでご紹介しました
ビーズクラッチバッグです。
ビーズの持ち手はしまうことも出来ますので
手提げとして、クラッチバッグとして、どちらでもお使いいただけます。
中にファスナー付きポケットがひとつございます。
ビーズは裏表同じデザインです。
和洋兼用でお使いください。
サイズ:26×10×3,5cm
持ち手の高さ:16cm
17,000円+税
↓ クリックすると大きくなります。

ビーズクラッチバッグです。
ビーズの持ち手はしまうことも出来ますので
手提げとして、クラッチバッグとして、どちらでもお使いいただけます。
中にファスナー付きポケットがひとつございます。
ビーズは裏表同じデザインです。
和洋兼用でお使いください。
サイズ:26×10×3,5cm
持ち手の高さ:16cm
17,000円+税
↓ クリックすると大きくなります。

2015年12月24日
久留米絣でクリスマスコーディネート♪
今日はクリスマスイブですね!
クリスチャンではなくてもクリスマスはウキウキ♪
洋を取り入れて楽しむ習慣は昔からあったような。
さて先日、毎年の女子会に着物でお出かけされるお客様が
お出かけ前にコーディネートを見せにお立ち寄りくださいました♪♪
着物が大好きな方なので、ひとりでも着物を着て参加されているそうで、
それも素晴らしいと思いました!
さて、こちらのお着物は久留米絣。
久留米絣の模様が雪のようで、クリスマス柄の半幅帯とぴったりです!
羽織紐はマグネット付きのM口様作♪
タッセルも合わせてくださいました(^^)
帯留はクリスマスツリー。
半衿も雪の柄。
お足元は以前誂えてくださったカレンブロッソ。
髪飾りもクリスマス♪
すべてがバッチリですね!!







クリスチャンではなくてもクリスマスはウキウキ♪
洋を取り入れて楽しむ習慣は昔からあったような。
さて先日、毎年の女子会に着物でお出かけされるお客様が
お出かけ前にコーディネートを見せにお立ち寄りくださいました♪♪
着物が大好きな方なので、ひとりでも着物を着て参加されているそうで、
それも素晴らしいと思いました!
さて、こちらのお着物は久留米絣。
久留米絣の模様が雪のようで、クリスマス柄の半幅帯とぴったりです!
羽織紐はマグネット付きのM口様作♪
タッセルも合わせてくださいました(^^)
帯留はクリスマスツリー。
半衿も雪の柄。
お足元は以前誂えてくださったカレンブロッソ。
髪飾りもクリスマス♪
すべてがバッチリですね!!







2015年12月22日
小紋&タッサー無地名古屋帯
先にご紹介しましたタッサー無地名古屋帯を
別の小紋に合わせてみました。
今気づきましたが地色がどちらも茶系でした(汗)
でもかなり印象は違う小紋です。
こちらも着物、羽織、コートなどにお使いいただけるものです。
地色はかなり濃い焦げ茶色。黒に近いほど濃い色です。
小紋(反物価格):170,000円
タッサー無地名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
ちりめん無地帯揚:5,800円
三分紐:7,000円
蝋型鋳銅帯留(後藤明良作):40,000円
バッグ:17,000円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


■ すべて税抜価格です
別の小紋に合わせてみました。
今気づきましたが地色がどちらも茶系でした(汗)
でもかなり印象は違う小紋です。
こちらも着物、羽織、コートなどにお使いいただけるものです。
地色はかなり濃い焦げ茶色。黒に近いほど濃い色です。
小紋(反物価格):170,000円
タッサー無地名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
ちりめん無地帯揚:5,800円
三分紐:7,000円
蝋型鋳銅帯留(後藤明良作):40,000円
バッグ:17,000円
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


■ すべて税抜価格です
2015年12月21日
忘年会はクリスマスカラーで♪
12月はじめ、今年も着物好きさんで集まる忘年会に参加させていただきました♪
昨年はなかなか出番のないやわらかもので、とのことでしたが
今年はクリスマスカラーを取り入れて、というドレスコード。
私は緑色の絞小紋を着ることにしました。
皆さんそれぞれとても素敵なコーディネート♪
楽しい着物バナシと美味しいお料理で時間が経つのもあっという間・・
気付くと同じお店に4時間近くいたような・・楽しい楽しい一夜でした♪
ありがとうございました(^^)
あ・・・お料理のお写真、忘れました・・すみません。
和食のお店「どちらいか」美味しかったです!




韓国の紐飾はサプライズのお土産で皆さんにお持ちくださった方があり、
ひとづずつ選ばせていただきました♪
うまーく、それぞれに合うものに(^^)
↓ うまく写せませんでしたが帯留はクリスマスツリーです!

↓ こちらも帯留はクリスマスリース(箸置だったかと)、帯飾りも可愛かったです♪

↓ 帯留は田川啓二さんのビーズ刺繍のブローチ☆
紐飾りもお色が良く合いましたね(^^)

↓ 帯飾がクリスマスツリー♪大人色の帯と帯締がバッチリ合っていました(^^)

↓ 帯飾りがクリスマスリース♪帯締もクリスマスカラーです(^^)

↓ 仁平幸春さんの墨色の帯に赤の帯締が映えて綺麗でした♪

↓ 帯留はT.O.Dさんの柊♪帯飾は雪だるま♪三分紐はリバーシブルをねじっています!
膝かけに使われたてぬぐいも雪だるまでした(^^)

↓ カレンブロッソ率が高い!

↓ お二人別れてしまいましたが残りのメンバーでグリーンで記念撮影(^^)

昨年はなかなか出番のないやわらかもので、とのことでしたが
今年はクリスマスカラーを取り入れて、というドレスコード。
私は緑色の絞小紋を着ることにしました。
皆さんそれぞれとても素敵なコーディネート♪
楽しい着物バナシと美味しいお料理で時間が経つのもあっという間・・
気付くと同じお店に4時間近くいたような・・楽しい楽しい一夜でした♪
ありがとうございました(^^)
あ・・・お料理のお写真、忘れました・・すみません。
和食のお店「どちらいか」美味しかったです!




韓国の紐飾はサプライズのお土産で皆さんにお持ちくださった方があり、
ひとづずつ選ばせていただきました♪
うまーく、それぞれに合うものに(^^)
↓ うまく写せませんでしたが帯留はクリスマスツリーです!

↓ こちらも帯留はクリスマスリース(箸置だったかと)、帯飾りも可愛かったです♪

↓ 帯留は田川啓二さんのビーズ刺繍のブローチ☆
紐飾りもお色が良く合いましたね(^^)

↓ 帯飾がクリスマスツリー♪大人色の帯と帯締がバッチリ合っていました(^^)

↓ 帯飾りがクリスマスリース♪帯締もクリスマスカラーです(^^)

↓ 仁平幸春さんの墨色の帯に赤の帯締が映えて綺麗でした♪

↓ 帯留はT.O.Dさんの柊♪帯飾は雪だるま♪三分紐はリバーシブルをねじっています!
膝かけに使われたてぬぐいも雪だるまでした(^^)

↓ カレンブロッソ率が高い!

↓ お二人別れてしまいましたが残りのメンバーでグリーンで記念撮影(^^)

2015年12月20日
久留米絣&リバーシブル名古屋帯
機械織の久留米絣にシルクサリーと綿紬無地の生地で仕立てた
リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。
無地側は追ってご紹介いたします。
久留米絣につきましてはこちらをご覧くださいませ。
久留米絣(反物価格):23,000円
リバーシブル名古屋帯(仕立てあがり):32,000円
シルクサリー×綿紬無地
ちりめん無地帯揚:5,800円
撚房帯締:10,000円
↓ クリックすると大きくなります

■ すべて税抜価格です
リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。
無地側は追ってご紹介いたします。
久留米絣につきましてはこちらをご覧くださいませ。
久留米絣(反物価格):23,000円
リバーシブル名古屋帯(仕立てあがり):32,000円
シルクサリー×綿紬無地
ちりめん無地帯揚:5,800円
撚房帯締:10,000円
↓ クリックすると大きくなります

■ すべて税抜価格です
2015年12月19日
伊勢もめんに京袋帯で
取り合わせを上手に変えて楽しませてくださるお客様♪
お着物は伊勢もめんなのですが
10月に来られた時と帯を変えて着て来てくださいました(^^)
この日の帯は綿素材の京袋帯。
角だしに結ばれて、後姿も素敵でした♡
帯飾りはご自作!


お着物は伊勢もめんなのですが
10月に来られた時と帯を変えて着て来てくださいました(^^)
この日の帯は綿素材の京袋帯。
角だしに結ばれて、後姿も素敵でした♡
帯飾りはご自作!



2015年12月18日
小紋&タッサー無地名古屋帯
先に袋帯を合わせました小紋に
タッサー無地名古屋帯を合わせてみました。
帯によってずいぶん雰囲気が変わります♪
帯は野蚕の自然のそのままの色を手織りしたものです。
ナチュラルなお色がとても合わせやすく、1本あると重宝しそうです。
合わせました数寄屋袋もインドの野蚕シルクに木版で染めた生地を使っています。
裏地は茶無地の野蚕シルクです。
茶道で使うイメージが強い数寄屋袋ですが
多目的に使えます。
着物の時にクラッチバッグとして
たくさんは入りませんがアクセサリー感覚でお使いいただけます。
お荷物はサブバッグをお持ちいただくと、道中はその中にかさばらずに入ります♪
立食のときなどはお太鼓におさまりますので便利です(^^)
小紋(反物価格):158,000円
タッサー無地名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
しののめ無地帯揚:5,600円
帯締:10,000円
数寄屋袋:10,000円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります



■すべて税抜価格です
タッサー無地名古屋帯を合わせてみました。
帯によってずいぶん雰囲気が変わります♪
帯は野蚕の自然のそのままの色を手織りしたものです。
ナチュラルなお色がとても合わせやすく、1本あると重宝しそうです。
合わせました数寄屋袋もインドの野蚕シルクに木版で染めた生地を使っています。
裏地は茶無地の野蚕シルクです。
茶道で使うイメージが強い数寄屋袋ですが
多目的に使えます。
着物の時にクラッチバッグとして
たくさんは入りませんがアクセサリー感覚でお使いいただけます。
お荷物はサブバッグをお持ちいただくと、道中はその中にかさばらずに入ります♪
立食のときなどはお太鼓におさまりますので便利です(^^)
小紋(反物価格):158,000円
タッサー無地名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
しののめ無地帯揚:5,600円
帯締:10,000円
数寄屋袋:10,000円

↓ どの画像もクリックすると大きくなります



■すべて税抜価格です
2015年12月18日
どちらも久留米絣で♪♪
お嬢様とお二人でお出かけくださいました♪
お二人とも久留米絣!
お母さまはみんさーの八寸帯、
お嬢様はファブリックで仕立てた名古屋帯。
お正月に一緒に着物でお出かけしたいので・・とお誂えに♪
コンサートなどにも一緒に着物で、と、とっても仲の良い親子です。
私は息子ばかりなので羨ましいです~!
この後、せっかくお嬢様がお選びくださったものが廃番になっていて
ご迷惑をおかけすることになり・・申し訳ございませんでした。
でも、新たにご注文くださいましたものは必ず間に合わせますので!
楽しみにお待ちくださいね♪




お二人とも久留米絣!
お母さまはみんさーの八寸帯、
お嬢様はファブリックで仕立てた名古屋帯。
お正月に一緒に着物でお出かけしたいので・・とお誂えに♪
コンサートなどにも一緒に着物で、と、とっても仲の良い親子です。
私は息子ばかりなので羨ましいです~!
この後、せっかくお嬢様がお選びくださったものが廃番になっていて
ご迷惑をおかけすることになり・・申し訳ございませんでした。
でも、新たにご注文くださいましたものは必ず間に合わせますので!
楽しみにお待ちくださいね♪




2015年12月17日
小紋&袋帯
飛柄の小紋に袋帯を合わせてみました。
こちらの小紋は羽織やコートにしても素敵ですし、
着物としては帯によって、巾広くお使いいただけます。
シックな袋帯を合わせましたが
カジュアルな帯も合わせていただけます。
撒糊の手法で染められたものです。
帯は「ジャワ更紗献上」という名前が付いており、
モールが織り込まれたとてもおしゃれな西陣織の袋帯です。
小紋(反物価格):158,000円
袋帯:お問い合わせください
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


こちらの小紋は羽織やコートにしても素敵ですし、
着物としては帯によって、巾広くお使いいただけます。
シックな袋帯を合わせましたが
カジュアルな帯も合わせていただけます。
撒糊の手法で染められたものです。
帯は「ジャワ更紗献上」という名前が付いており、
モールが織り込まれたとてもおしゃれな西陣織の袋帯です。
小紋(反物価格):158,000円
袋帯:お問い合わせください
↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります


2015年12月17日
切嵌の帯と八寸帯で♪
着物好き同士はすぐに意気投合♪
それぞれお客様でしたがすでにすっかりお友達になっていたお二人。
この日もお店で偶然出会っておしゃべりに花が咲き、
楽しい時間が過ぎていきました(^^)
そろそろ腰が上がるころ、
お写真に一緒におさまっていただきました♪
偶然にもお二人の色合いが合っていてとてもいい感じです(^^)





それぞれお客様でしたがすでにすっかりお友達になっていたお二人。
この日もお店で偶然出会っておしゃべりに花が咲き、
楽しい時間が過ぎていきました(^^)
そろそろ腰が上がるころ、
お写真に一緒におさまっていただきました♪
偶然にもお二人の色合いが合っていてとてもいい感じです(^^)





2015年12月16日
付け下げ&袋帯
霞ぼかしに金彩と刺繍がほどこされた付け下げに
京都西陣「洛陽織物」さんの袋帯を合わせてみました。
どちらもとても微妙な色合いですのでうまくお色が出ていないと思いますが
ご紹介させていただきます。
帯は手描きのように見えますが織です。
とても軽く箔の色も押さえてありますので
紬地の染の付け下げや訪問着などにもとても良く合うと思います。
先染の紬でも無地調のものやカジュアルすぎないものでしたら合わせていただけそうです。
付け下げ:お問い合わせください
袋帯:お問い合わせください
*どの画像もクリックすると大きくなります

↓ 付け下げの胸の柄です

↓ 前身頃に金彩や刺繍がほどこされています

京都西陣「洛陽織物」さんの袋帯を合わせてみました。
どちらもとても微妙な色合いですのでうまくお色が出ていないと思いますが
ご紹介させていただきます。
帯は手描きのように見えますが織です。
とても軽く箔の色も押さえてありますので
紬地の染の付け下げや訪問着などにもとても良く合うと思います。
先染の紬でも無地調のものやカジュアルすぎないものでしたら合わせていただけそうです。
付け下げ:お問い合わせください
袋帯:お問い合わせください
*どの画像もクリックすると大きくなります

↓ 付け下げの胸の柄です

↓ 前身頃に金彩や刺繍がほどこされています
