2017年09月30日

半巾帯を教え合いっこ♪

半幅帯が苦手、という方がいらっしゃいましたので

急遽私も入れてもらって教え合いっこしましょう、ということに♪

そこへまた、たまたまいらした方も一緒にティータイムとなり、

楽しい時間となりました♡



↓ ウールにくんやの半幅帯で♪御髪もいつも素敵なんですよね~♡





↓ 片貝もめんにバティックとファブリックのリバーシブル半幅帯で♪
裏の柄を利用してこんな結び方も♪
前の大きなお写真がありませんが、一番上の画像をご覧くださいませ♡



↓ 私もはじめての結び方。忘れないようにしないと!





↓ リサイクルの着物をほどいてご自作の帯を仕立てられたそうです!♡





↓ 朝晩冷えてきましたので、そろそろおでん♡
t.o.dさんの帯留が着物のお色とよく合っていて素敵です♪




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2017年09月29日

スタッフN村による着物コラム第63回更新

HPのスタッフN村による着物コラム「オキモノハキモノ」第63回を更新いたしました。

この秋は東京展も中止となりましたので、N村ともしばらく会えず、寂しいです。

さて、今回の話題は落語。

確かに、談春さんと堀尾さん、似てますね~~

そしてN村もついにスマホを手に入れ、自撮写真を公開!

透けるシルクウールに保多織の半幅帯、あかしさんの帯留もつけてくださっています。

とてもお似合い♪

こちらでもお写真をご紹介しますがコラムもぜひお読みくださいね!



『裏山に彼岸花が咲きました。水引やリュウノヒゲの花も咲き乱れ、秋の野山は色とりどり。



可憐な写真とはうらはらな話で恐縮ですが、先日この近くでニホンカモシカの死骸を発見しました。子供のようで、大きさは大型犬くらい。

タヌキやムジナなら埋めちゃうところですが、特別天然記念物だし、そりゃちょっとマズいよね、と市役所に連絡したところ、

市立博物館に知らせてくれというので電話すると、すぐに担当者が飛んで来て、写真を撮ったり状況を聞かれたり、さながら現場検証。

なんでも文化庁に報告しなければならないとか。なかば白骨化していて、骨を欲しいという人もいましたが、いやいやそれはちょっと、と言われて断念。

ゴミ収集の担当者が来てきれいに片付けて行きました。皆さんも自宅の敷地でニホンカモシカの死骸を見つけたら、きちんとその筋に連絡を…

ってそんなやつぁめったにいねえ! 』

↓ クリックすると記事にリンクします

63.立川談春独演会『文七元結2017.夏』
  


2017年09月28日

縮士乎路(男女)&紬地染帯

強く撚りのかかった糸を使って織られた

縮士乎路紬に紬地の染帯(竺仙製)を合わせてみました。

士乎路紬は故水島繁三郎氏が約40年にわたる草木染の成果として完成させたもの。

昔ながらの技法に工夫を加えて創作された新しい紬です。

今も後継者の方が水島氏の意志を継ぎ、探求を続けておられます。

さらりとした風合いの縮士乎路紬はお単衣にぴったり。

袷にもお仕立て出来ます。

また、巾も広く1尺5分ございますので男性にもお召いただけます。

竺仙さんの紬地染帯はたれが綺麗な紫色です。

バッグも紫を合わせてみました。

縮士乎路紬(反物価格):お買い上げいただきました

紬染帯(帯芯&仕立て代別):148,000円+税

牛革型押(エナメル):22,000円+税
  24×30×10,5㎝ 




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2017年09月26日

山形もめん&リバーシブル名古屋帯

山形もめんに綿ファブリックと綿紬無地で仕立てた

リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。

山形もめんはお家でもお手入れ出来る気軽なお着物。

ワインボトルの帯留もおしゃれです。

ちょっとしたお出かけにいかがでしょう♪

山形もめん(反物価格):18,000円+税
  綿100%

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):28,000円+税

しののめ無地帯揚:5,800円+税
  絹100%

リバーシブル三分紐:4,000円+税
  絹100% 片側は配色が逆になります

シルバー帯留(ジルコニア付):12,000円+税







  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2017年09月25日

高校生大茶会にて

9月中旬、台風が近づく中、

栗林公園での高校生大茶会に行ってまいりました。

向かったのは掬月亭。

雨に濡れた庭園もそれは綺麗でした。

茶道部のみなさん、可愛いゆかた姿でおもてなしくださいました。

お亭主ぶりも見事でした!

聞かれることに、笑顔ではきはきとよどみなく答え、

高校生らしく初々しくありながら堂々とされていて本当に素晴らしかったです♡

また楽しみにしておりますね。

ありがとうございました♪

↓ お母さまと♡



↓ お待ち合いの折り紙のたぬきもみなさんで。毎日遅くまで準備にがんばられていたそうです。





↓ 私は単衣の紬で。雨ゴートの中をたくし上げて行ってまいりました。

  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物きものスナップ

2017年09月23日

柿泥紬&織九寸帯

新潟県の小千谷で織られた紬に

織楽浅野さんの織九寸帯を合わせてみました。


紬は越後おぐにの「本真綿 柿泥」

柿渋染をした糸は独特な張り感があり、しっかりとした生地味と、

防虫効果もあるそうです。

そして豊富な鉄分が含まれている天然地下水で柿渋染を媒染すると

天然染料の柿渋と、天然地下水でしか出すことのできない

自然でまろやかな色になるそうです。

画像でも微妙な色をなかなか出せません。

ぜひ手に取ってご覧くださいませ。


織楽浅野さんの織九寸帯は、マットな色合いですので今回紬に合わせましたが

やわらかものにも合わせていただける素敵な帯です。


お値段は「オーナーへメッセージ」よりお気軽にお問合せくださいませ。






  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)コーディネート

2017年09月22日

綿着物にリバーシブル名古屋帯で♪

大好きなアーティストのライブで県外から来られたお客様、

前回お求めくださったリバーシブルの帯を綿着物に合わせて

お立ち寄りくださいました!

お気にかけてくださっていたカレンブロッソの花緒サンダルを

さっそく履いて、これからライブ!!

楽しまれたでしょうか♪

ぜひまたお立ち寄りくださいね♡
ありがとうございました








  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2017年09月21日

川越唐桟橋&リバーシブル名古屋帯

川越唐桟に綿ファブリックと綿紬無地で仕立てた

リバーシブル名古屋帯を合わせてみました。

秋を感じさせてくれるt.o.dさんのシルバー帯留も素敵です♪

川越唐桟につきましてはこちらをご覧くださいませ。

黒に近い濃紺地に茶系の細い縞です。

帯の柄は選ばず、合わせやすい着尺です。

綿100%ですのでお家でもお手入れ出来ます。

川越唐桟(反物価格):15,000円+税

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):26,000円+税
 綿ファブリック×綿紬無地

しののめ無地帯揚:5,800円+税
  絹100%

リバーシブル三分紐:4,000円+税
  絹100% 辛子色×臙脂色

シルバー帯留:7,130円







    


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物コーディネート

2017年09月20日

綿麻着物に半幅帯で♪

この夏、ご遠方からお越しくださいましたお客様より画像が届きました。

お求めくださった綿麻の着物と帯を踊りのお稽古で着られたとのこと♡

ありがとうございます!

汗だくになってしまったとのご報告、水通ししてからお仕立てさせていただいておりますので

お家でお手入れ出来ます♪

また何かございましたら何なりとご連絡くださいね!

お写真嬉しかったです♡

ありがとうございました(^^)



  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2017年09月19日

大津絵の八寸帯

大津絵の八寸帯です。

先染めのこげ茶色の織帯に、刺繍と手描き。

雲は手描きでそれ以外は刺繍です。

前は柄がないので縞のみです。

お仕立ては芯がはいりません。

大津絵は江戸時代初期発祥と言われている近江(滋賀県)の民画です。

もともと仏画から始まったようで、

芭蕉の句にも「大津絵の筆のはじめは何仏」とあり、キリスト教弾圧の際の

庶民の免罪符のような役割を担っていたこともあるようです。

この絵は大事な太鼓を落としてしまった雷様が慌てて吊り上げようとしているところ。

どんな熟達したものでも時には失敗もある、という意味だそうです。


織八寸帯(刺繍&手描き)仕立て代別:135,000円+税





  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)

2017年09月18日

セオαに麻八寸帯で♪

東レ、セオαのゆかたを着物としてお召になり、

竺仙さんの麻八寸帯と合わせてお出かけくださいました。

この日は仕立て上がりのお着物を引き取りに。

お家の蔵から掘り出された白生地をお持ちになり、

色無地として染めさせていただきました。

綺麗なグリーンに染め上がってホッといたしました♪

間違いなくお似合いになりそうです!

縫いで少し大きめに花紋を入れましたので華やかさも♪

文楽が大好きなお客様、歌舞伎座にはこれで、と夢が膨らみますね!





  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2017年09月16日

いしげ結城ちぢみ&リバーシブル名古屋帯

さらりとした風合いのいしげ結城ちぢみに

インドネシアの綿バティックと

保多織薄地無地で仕立てたリバーシブル名古屋帯を合わせてみました。

いしげ結城ちぢみは技術の合理化により価格をおさえて織られた結城ちぢみです。

撚りのかかった糸を使ったちぢみはさらりと軽やかでお単衣におすすめです。


いしげ結城ちぢみ(仕立て代別):お気軽にお問合せください

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
 綿バティック×保多織薄地





  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2017年09月15日

重陽の節句も暑い日でした

皆さんそれぞれランチをされた後に

お立ちよりくださり、偶然一緒に♪

おひとりは、「没後45年 鏑木清方展」に行って来られたとのこと。

10月8日は和装だと無料になるそうです!

その他、ミニコンサートやワークショップなど、楽しい催しがいろいろ予定されています。

10月8日はぜひ行きたいですね~。

みなさん、いかがですか?



↓ 竺仙さんの帯の色がとってもきれいでした。
この日も30度越え!なので小千谷縮を着られたそうです(^^)v
帯留はあかしさんに色を指定して作っていただいたもの♡





↓ 重陽の節句でしたので菊の柄の帯留で♪帯の柄も秋の風情♡
襦袢のお色がきれいでした♪お着物は阿波しじら♪





↓ 葡萄の柄の絹紅梅に葡萄唐草の帯!
色麻襦袢でしたので透け感も気にならず、9月も大丈夫ですね♪
合わせたかった組み合わせ、帯締もばっちりで素敵でした♡





  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2017年09月14日

ゴブランバッグ入荷

和洋どちらでもお使いいただける

ゴブランバッグが二柄入荷しました。

とにかく軽く、使い勝手はバツグンです!

両あおり型なのですが、ファスナーの中にもファスナー付きポケットや、
あおりのところにもポケットが二つ、
そして座りもいいです。

ぜひ手に取ってご覧くださいませ。

各8800円+税
23×29×9cm










  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物

2017年09月13日

竹とふくら雀の小紋

どっしりとしたちりめん地に

竹とふくら雀を染めた小紋です。

冬、雀は寒くなると防寒のため羽に空気を含ませてまあるくなるのですが、そんな冬の雀をふくら雀と言い、寒雀とも言います。

ふっくらとした姿が縁起がいいと、「福良雀」「福来雀」などの字を当て、豊かさを表す縁起物とされています。

こちらのお着物につきましてはお値段など、お気軽にお問い合わせくださいませ。



  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物

2017年09月11日

色無地&織九寸帯

楊柳変わり生地の色無地に西陣織の老舗「織悦」さんの

織九寸帯を合わせてみました。

色無地はお単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。

変わり生地色無地(反物価格):78,000円+税

織九寸帯(帯芯&仕立て代別):165,000円






  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2017年09月09日

北海道からの嬉しいお便り♪

遠く北海道からいつもご注文くださる

ニセコ近く、羊蹄山のふもとにお住まいのA様、

広いお庭の美しいお写真もお送りくださいましたので

合わせてご紹介させていただきます。

あちらは涼しいので夏のお着物も快適かも?

まずはお誂えくださいました朝顔柄の紗の染帯で♪






こちらは栗山工房さんのものですね♪涼し気!






お庭のお写真♪(多分8月初旬のもの)








そしてなんとこちらは手芸好きのA様、パッチワークで作られた

切らない作り帯!

3分で締められるそうですよ♪♪








お庭の景色から帯のデザインのインスピレーションを得られているのかも!







素敵なお写真をたくさん、ありがとうございました♡♡

  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2017年09月08日

三勝もめん&リバーシブル名古屋帯

三勝さんのもめん着物に

綿ファブリックと久留米絣の無地の生地でリバーシブルに仕立てた名古屋帯を

合わせてみました。

無地側も織地に変化があり、味わいがあります。

三勝もめん(反物価格):18,000円+税
 綿100%

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり価格):27,000円+税
 綿100% 綿ファブリック×久留米絣

無地帯揚:5,800円+税
 絹100%

リバーシブル三分紐:4,000円+税

シルバー帯留(力士):7,130円(税込み)








  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物コーディネート

2017年09月07日

どちらも保多織ゆかたで♪

お会いするといつも笑いの絶えないお二人♪

この日もいろいろとお話しながらこちらも笑顔になります♡

お召になられているのはどちらも保多織のゆかた!

それぞれ合わせてくださった帯は麻の八寸、琉球絣の半幅です。

どちらも本当に良く合っていて、紐のお色もも誂えたようにバッチリでした♪

向かって左の方はゆかたとして、
右の方は襦袢を合わせられて。
足袋はどちらも履かれて。

いろんな着方が出来るのも夏だからですね!











皇居に行かれたお土産まで!
貴重なものをありがとうございました♡
とても美味しくいただきました♪




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ保多織

2017年09月06日

無地紬&袋帯

先に染帯や八寸帯を合わせてご紹介いたしました無地紬に

今日は袋帯を合わせてみました。

袋帯は西陣の老舗「岩井織物」さんの本袋。

締めやすさで定評のある「織悦」さんの流れをくむ機屋さんです。

こちらの帯もとてもしなやかで軽く、締めやすいものです。

今回は無地紬に合わせましたが

色無地、小紋、付け下げ、訪問着など、やわらかものにお使いいただける帯です。

雪輪の文様を織り出しておりますので透けないお単衣~袷の時期、いつでもお使いいただけます。


また、無地紬はつやのあるしなやかな玉繭紬を後染してありますので

帯次第で幅広くお使いいただけます。

無地紬(反物価格):110,000円+税

本袋帯(帯芯&仕立て代別):135,000円+税

斜め暈し帯揚:12,000円+税
  画像は実物より白っぽく写っております。




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート