2018年01月31日

片貝木綿&リバーシブル名古屋帯(無地側)

先にコーディネートでご紹介いたしましたリバーシブル名古屋帯

無地側に帯揚、三分紐、帯留を合わせてみました。

片貝木綿はお家でもお手入れも出来る気軽なもめん着物です。

くわしくはこちらをご覧くださいませ。

片貝木綿(反物価格):お買い上げいただきました
  綿100% 生地の感じはこちらをご覧くださいませ。

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
 綿バティック×綿紬無地(正面とも綿100%)

ドット柄帯揚:12,000円+税

三分紐:2,500円+税

ガラス帯留:4,700円+税


  


Posted by tomida at 11:00Comments(4)小物着物コーディネート

2018年01月30日

片貝木綿&リバーシブル名古屋帯(綿バティック側)

片貝木綿に新しく仕立て上がりました

綿バティックと綿紬無地のリバーシブル名古屋帯を合わせてみました。

無地側はまた追ってご紹介いたします。

片貝木綿はお家でもお手入れ出来る気軽なもめん着物です。

くわしくはこちらをご覧くださいませ。

片貝木綿(反物価格):お買い上げいただきました
 綿100%

リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
 綿バティック×綿紬無地(正面とも綿100%)



  


Posted by tomida at 14:53Comments(0)着物コーディネート

2018年01月28日

飛び柄小紋&袋帯

川勝さんの飛び柄小紋と捨松さんの袋帯を

表のウィンドウに掛けました。

画像でわかりにくいのですが着物はほんのり赤みがかった明るい藤色。

着物にはもちろん、羽織やコートにされても素敵です。

袋帯の地色は赤みの紫に茶色も含んだ深い色です。

名物裂の袋や利休バッグも。


お問い合わせは「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ♪

「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。

TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)

FAX 087-862-0554(24時間)





  


Posted by tomida at 16:13Comments(0)小物着物コーディネート店内

2018年01月27日

染紬着尺&織九寸帯(前)

先にご紹介しました染紬着尺&織九寸帯

前柄のご紹介が遅くなりました。

国内外でご活躍のアクセサリー作家、Matsuyoiさんに作っていただいた帯留を合わせてみました。

アールヌーボーの匂いのする図柄にMatsuyoiさんが国内外で集められたアンティークパーツと半貴石やパールの帯留が

不思議なハーモニーを生み出します。

着物と帯のお値段はお気軽にお問合せくださいませ。

しののめ無地帯揚:6,200円+税

三分紐:4,800円+税

帯留(Matsuyoi):28,000円+税
  ・1900~1920年代フランス製カフス
  ・ジャパンビンテージガラス
  ・ラピスラズリ
  ・水晶
  ・アイオライト
  ・淡水ケシパール
  ・シャンパンクォーツ
  ・シトリン

お問い合わせは「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ♪

「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。

TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)

FAX 087-862-0554(24時間)






  


Posted by tomida at 12:15Comments(0)小物着物コーディネート

2018年01月26日

どちらも可愛い帯で♡

1月下旬、恒例の着物ランチデートの後でお立ち寄りくださいました!

スケジュールが合い、お目にかかれて嬉しかったです♡

飛び柄の結城紬に宜保さんの帯がバッチリと良く合っておりました。

色かけした江戸小紋はとてもいいお色。

それに合わせた塩瀬の染帯が可愛らしくてお客様にとても良くお似合いでした♪

私の都合で帰りばたばたしてしまい申し訳ございませんでした(><)

懲りずにまたお出かけくださいね!
お待ちしております~。










  


Posted by tomida at 13:48Comments(0)きものスナップ

2018年01月25日

とんぼ玉付きの紐、入荷してます

カラフルなとんぼ玉付きのお紐が入荷しております。
ぜひ、ご覧くださいませ。

各10,000円+税


  

Posted by tomida at 15:25Comments(0)小物

2018年01月24日

ウール&無地紬名古屋帯

十字絣の西陣ウールに

オリジナルで仕立てました無地紬名古屋帯を合わせてみました。

西陣ウール(反物価格):35,000円+税
 ウール100%

無地紬名古屋帯(仕立て上がり):38,000円+税
 絹100%

しののめ無地帯揚:6,200円+税
 絹100%

リバーシブル三分紐:4,000円+税
 ターコイズ×紫 絹100%

ガラス帯留:3,400円+税

  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物コーディネート

2018年01月23日

初釜に梅の着物

初釜に梅の付け下げで行ってまいりました。

今年はお亭主側のお手伝いでしたが

粗相だらけで先生に申し訳なく、、

でも、とってもお勉強になりました!

経験は宝ですね^_^




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2018年01月22日

染紬着尺&織九寸帯

紬に後染の着尺に桝蔵さんの帯です。

シクラメンの柄ですが、前のデザインがまた素敵なのです。
地色は紫がかったグレーでとても微妙なお色です。

追ってご紹介いたします。

段に染めた着尺もとってもおしゃれです。
着物にはもちろん長コートにも着やすいお生地です。

セカンドバッグにもお使いいただける龍村の数寄屋袋と
帯地の鼻緒をすげたお草履を合わせてみました。

お値段など、何なりとお気軽にお問合せくださいませ。

お問い合わせは「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ♪

「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。

TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)

FAX 087-862-0554(24時間)


  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物コーディネート

2018年01月21日

綿バティック名古屋帯で♪

以前よりバティックの帯をお探しだったお客様。

最近は前より帯にしたい生地に巡り会えず

あまりご紹介出来ていなかったのですが、

昨秋やっと出会いがありました♡

さっそく川越唐桟に合わせて忘年会へ!

そして今年に入ってから出会ったシルクウールに合わせて伝統工芸展へ!

それぞれとても良く合っていますね♡

お写真、嬉しかったです(^^)

ありがとうございました!

またぜひお送りくださいね(^^)/
楽しみにしております♪

↓ 川越唐桟に合わせて





↓ シルクウールに合わせて




  

Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2018年01月20日

織と刺繍の名古屋帯

引き続き桝蔵さんの帯をご紹介いたします。

こちらも撚金綴の帯です。

とても風合いの良い帯地です。

柄は織と刺繍。

モノトーンですがほんのりグリーンがところどころに入っており

とても合わせやすいと思います。

裏地を付けて袋帯(二重太鼓)にもお仕立て出来ます。

お召や小紋、色無地、付け下げなど巾広くお使いいただけます。

お値段など、何なりとお気軽にお問合せくださいませ。

お問い合わせは「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ♪

「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。

TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)

FAX 087-862-0554(24時間)


↓ お太鼓





↓ 前です


  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)

2018年01月19日

タッサーシルク先染着尺&撚金綴九寸帯

貴久樹さんのタッサーシルク先染着尺に

桝蔵さんの撚金綴にモールを織り込んだ

有職紋柄の九寸帯を合わせてみました。

野蚕王国インドを代表すすタサール蚕から作られる絹がタッサーシルクです。

天然の繭から出来るもので糸質が不均一ですがそれがまた独特の味となっております。

軽くてしなやかな風合いをぜひ手に取ってご覧くださいませ。

また桝蔵さんの帯はすべて草木染、手織です。

地色も織り込まれたモールの糸もとても微妙なお色。

撚金綴の風合いもとてもやわらかく、締めやすいものです。

桝蔵さんの撚金綴は綴糸ではなく、強く撚った紬糸と強く撚った金糸、銀糸を
交互に経に組んだ生地です。
緯糸を金糸を使うか、紬か、生糸かによってかなり風合いが変化しますが
こちらは紬を使っています。

金糸はとても控えめに使っておりますのでこのような紬などのおしゃれ着に合わせていただいても
良く合います。

タッサーシルク先染め着尺(反物価格):120,000円+税

桝蔵撚金綴九寸帯:お気軽にお問合せください
*裏地を付けて袋帯(二重太鼓)にお仕立てすることもできます

ちりめん絞帯揚:14,500円+税

撚房帯締:14,000円+税





お問い合わせは「オーナーへメッセージ」よりお気軽にどうぞ♪

「オーナーへメッセージ」はパソコンでは左バー、スマホではプロフィールからご連絡いただけます。

TEL 087-833-3960(日、月、祝日を除く9時半〜18時半)

FAX 087-862-0554(24時間)
  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2018年01月18日

ランチの帰りにお揃いで!

着付けつながりで着物友達になったみなさま。

年齢もお仕事も様々ですが仲良しグループです♪

この日はランチの帰りにお立ち寄りくださいました。

たまたまいらしていたお客様とも
前のお食事会でお顔見知りになられていたので
楽しい時間となりました♡

お求めくださった着物や帯、お似合いで嬉しかったです!

またぜひお立ち寄りくださいね。
楽しみにしております♪

帰り際に外で撮らせていただきました。
帯回りも撮らせていただけばよかったです~~
残念。


  


Posted by tomida at 12:01Comments(0)きものスナップ

2018年01月16日

雪華と雪ウサギ柄の塩瀬染帯

塩瀬の染帯です。

雪華が続きますが・・

明るめのグレー地に雪華と雪ウサギの柄です。

前は半円の雪華のみです。

塩瀬染帯(帯芯&仕立て代別):165,000円+税


  


Posted by tomida at 12:03Comments(0)

2018年01月15日

雪華柄付け下げ

雪華模様に裾ぼかしの付け下げです。

貴久樹さんの付け下げは総刺繍のものが多いのですが、こちらは珍しく
上前の部分だけです。

お茶席だとにじったりしますので膝下の刺繍は避けたいところですが
こちらはその心配がありません。

さりげなくオシャレな付け下げですので
軽い織九寸帯や染帯を合わせて
カジュアルダウンも出来ます。

地色はグレーを含んだベージュと言えばいいでしょうか、
微妙なお色で画像ではお伝えするのが難しいです(^^;;)
ぜひ、実物をご覧くださいませ。

雪華柄付け下げ(反物価):250,000円+税






  


Posted by tomida at 13:23Comments(0)着物

2018年01月13日

皆さん、宜保聡さんの帯で!!

年明け、開店早々に3人でお出かけくださいました♪

なんと、3人とも宜保聡さんの紅型帯です!

着物はそれぞれ大島紬と久留米絣です。

真ん中のお嬢ちゃんは茶道が大好きな高校生。

お母さまの着物と帯ですが、本当に良く似合っておりました♡



↓ 久留米絣と帯の柄がリンクして素敵です!



↓ 極楽浄土に住む迦陵頻伽の柄。心にぐっと来ました。





↓ グリーンは似合わないと思っていらっしゃったMちゃん、こちらはすっごくお似合いでした!
色って不思議でグリーンでもいろんなグリーンがあるのですね。この色は◎でした♡
幸せの象徴と言われる象の柄♪




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物きものスナップ

2018年01月12日

小紋&紬染帯

摺染の小紋に紬地の染帯を合わせてみました。

小紋は画像でわかりにくいのですが明るいグレー地に水色の刷毛目が市松模様になっています。
はっきりはしないので無地感覚でお使いいただけます。
四角ドットの地模様のある生地を使っております。

帯は紬地に染めたものですがほんの控えめに金彩も使っておりますので
優雅さもあります。

ボカシの帯揚げを合わせてみました。

小紋(反物価格):178,000円+税

紬地染帯(帯芯&仕立て代別):お買い上げいただきました

ボカシ帯揚:12,500円+税








  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2018年01月11日

置賜紬に羽織で♪

昨年の暮れ、押し迫ってお出かけくださいました!

お忙しいところ、ありがとうございました♪

置賜紬に羽織がお似合いです。

少し前にお求めくださった帯締がお役に立てて良かったです♪

寒いのでおでんの帯飾りでほっこり。

帯揚はマカロン柄♪ちらりと見えるお色が帯締と合っています!

もっと早くご紹介したかったのですが今頃になってしまいました(^^;;)

今年も何卒よろしくお願い申し上げます♡





Posted by tomida at 18:05Comments(0)きものスナップ

2018年01月10日

江戸小紋&塩瀬染帯

江戸小紋の三役、鮫、角通し、行儀のうちのひとつ、
行儀小紋に梅の柄の塩瀬染帯を合わせてみました。

角通しは小さな点が縦横まっすぐに並んでおりますが
行儀はそれが斜めになっています。

また、こちらの手付けの江戸小紋は目返しとなっており、
ふつうは抜いた柄の部分が白なのですが、目返しの場合は柄の部分に色を入れて染めますので
(こちらの場合はオレンジ)微妙な色合いが生まれます。

遠目から見ると地色のベージュと柄のオレンジが優しく混ざり合ったようになります。

帯も微妙なボカシが入っており、着物も帯も色合いが難しく、画像でうまく出せていないと思います。
ぜひ実物をご覧くださいませ。

江戸小紋(行儀・目返し・反物価格):170,000円+税

塩瀬染帯(帯芯&仕立て代別):132,000円+税

帯揚(梅唐草):14,000円+税

帯揚(絞り蝶々):9,800円+税








  


Posted by tomida at 13:14Comments(0)着物コーディネート

2018年01月07日

お召&リバーシブル名古屋帯

綿バティックと綿紬無地で仕立てたリバーシブル名古屋帯を

縞柄のお召に合わせてみました。

お召は画像で大変わかりにくいのですが
黒地に茶色の細い縞柄です。

綿紬無地の方は渋い取り合わせですが松の帯留を合わせてちょっとお正月感を。

西陣お召(反物価格):100,000円+税
 
リバーシブル名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました
 綿バティック×綿紬無地(両面とも、綿100%)

しののめ無地帯揚:6,200円+税

リバーシブル三分紐:4,000円+税
 深緑×ベージュ

シルバー帯留(松):7,130円



↓ 綿紬無地の方に帯留を合わせてみました





↓ 絞りの帯揚に変えてみました
14500円+税




  


Posted by tomida at 18:34Comments(0)小物着物コーディネート