2013年07月23日
手作り和三盆♪
先日の和三盆&練り切り体験にご参加くださった方が
さっそく手作りされた和三盆をお持ち下さいました♪♪
求められた市原さんの木型を使って手作りされたそうです!
お菓子も鮮度って大事ですよね・・
せっかくですのでさっそくいただきました。
おいしい!!!
とても品の良い甘さでお抹茶にぴったり♪
疲れも吹き飛びました
U様、ありがとうございました!!
↓ 雪月花の型で♪

↓ こちらはバラの花♪

↓ きれいにひとつひとつラッピングし、箱に入れてお持ちくださいました♪
さっそく手作りされた和三盆をお持ち下さいました♪♪
求められた市原さんの木型を使って手作りされたそうです!
お菓子も鮮度って大事ですよね・・
せっかくですのでさっそくいただきました。
おいしい!!!
とても品の良い甘さでお抹茶にぴったり♪
疲れも吹き飛びました

U様、ありがとうございました!!
↓ 雪月花の型で♪

↓ こちらはバラの花♪

↓ きれいにひとつひとつラッピングし、箱に入れてお持ちくださいました♪

2013年07月07日
練り切り&和三盆体験無事終了♪
今日は暑い中、お集まり下さりありがとうございました!
遠くは東京、広島、淡路島からもご参加下さいましたm(_ _)m
楽しんでいただけてよかったです!
展示会のお客様が見えていたので
お手伝い出来ませんでしたが
上原さんがテキパキとお一人なのに
20人の皆様に上手に教えて下さったようです(^-^)/
ご参加下さいました皆様、そして上原さん、本当にありがとうございました!






遠くは東京、広島、淡路島からもご参加下さいましたm(_ _)m
楽しんでいただけてよかったです!
展示会のお客様が見えていたので
お手伝い出来ませんでしたが
上原さんがテキパキとお一人なのに
20人の皆様に上手に教えて下さったようです(^-^)/
ご参加下さいました皆様、そして上原さん、本当にありがとうございました!






2013年05月22日
和三盆&練り切り体験講座
7月5日~11日、ゆかたフェア(夏物一部セール)を予定しておりますが
その間の7月7日、和三盆と練りきり体験講座を開催いたします。
現代の名工にも選ばれた木型職人、市原吉博さんの木型を使って
和三盆12~14個と練り切り3個お作りいただきます。
私も以前体験させていただきましたが
出来たての和菓子の美味しいこと!!
ぜひぜひその美味しさを体験していただきたくご案内申し上げます。
とき:7月7日(日曜日)午後1時~3時
場所:弊店2階
参加費:2,000円(和三盆12~14個と練り切り3個分の材料費を含みます)
お申し込み締め切り:6月末
*お申込みはお電話、メール、FAXいずれかでお名前と連絡先をお知らせください。
TEL087(833)3960(9:00~18:30定休日:日祭日) FAX087(862)0554
MAIL:gallery@kimono-an.com


その間の7月7日、和三盆と練りきり体験講座を開催いたします。
現代の名工にも選ばれた木型職人、市原吉博さんの木型を使って
和三盆12~14個と練り切り3個お作りいただきます。
私も以前体験させていただきましたが
出来たての和菓子の美味しいこと!!
ぜひぜひその美味しさを体験していただきたくご案内申し上げます。
とき:7月7日(日曜日)午後1時~3時
場所:弊店2階
参加費:2,000円(和三盆12~14個と練り切り3個分の材料費を含みます)
お申し込み締め切り:6月末
*お申込みはお電話、メール、FAXいずれかでお名前と連絡先をお知らせください。
TEL087(833)3960(9:00~18:30定休日:日祭日) FAX087(862)0554
MAIL:gallery@kimono-an.com


2012年06月19日
袋物講座無事終了いたしました
先週6月16日の袋物講座、無事終了いたしました。
布をお持ちでない方は
こちらでご用意しました布からお選びいただきました。
これも楽しい作業です♪
あずま袋の1対3の布をちゃんとご自分ではぎあわせて
持って来られた方も♪(一番下画像)
出来上がり、とってもかわいかったです。
お家でさらにかわいくなったようです・・
その画像をご紹介出来なくて残念。
亡きおばあさまの着物をほどいた布で
ご自分とお母さまの数寄屋袋を・・という方も。
まずはご自身のを作られてお持ち帰りになられたところ
お母さまがちょっと感動されたとか・・
これからお母さまの分を作られるそうです!
喜ばれること間違いありませんね♪
それぞれ思い思いの布で
楽しく、真剣に取り組まれておりました♪
みなさま、お疲れ様でした。
↓ 愛媛県出身畦地梅太郎の木版画と季節の花(ミズホシモツケ、アジサイなど)を壺屋焼の花器に。

↓ みなさん真剣。


↓ 若い方はお道具もかわいい♪

↓ 途中で写させていただきました。みなさんにお願い出来なくて残念^^;;




布をお持ちでない方は
こちらでご用意しました布からお選びいただきました。
これも楽しい作業です♪
あずま袋の1対3の布をちゃんとご自分ではぎあわせて
持って来られた方も♪(一番下画像)
出来上がり、とってもかわいかったです。
お家でさらにかわいくなったようです・・
その画像をご紹介出来なくて残念。
亡きおばあさまの着物をほどいた布で
ご自分とお母さまの数寄屋袋を・・という方も。
まずはご自身のを作られてお持ち帰りになられたところ
お母さまがちょっと感動されたとか・・
これからお母さまの分を作られるそうです!
喜ばれること間違いありませんね♪
それぞれ思い思いの布で
楽しく、真剣に取り組まれておりました♪
みなさま、お疲れ様でした。
↓ 愛媛県出身畦地梅太郎の木版画と季節の花(ミズホシモツケ、アジサイなど)を壺屋焼の花器に。

↓ みなさん真剣。


↓ 若い方はお道具もかわいい♪

↓ 途中で写させていただきました。みなさんにお願い出来なくて残念^^;;





2012年02月20日
「紬を知る」講座無事終了♪展示は23日まで
2月18日の「紬」の講座、無事終了いたしました。
とっても寒い日でしたが、県外からもご参加いただき
本当にありがとうございました。
いろんな質問も飛び出し、どこまでお答え出来ましたか・・
少しでもご参考になればよかったのですが^^
ティータイムもそこそこに、いろんな珍しい紬を
手に取ってご覧になりたい・・と紬好きのみなさん♪
広島からのお客様には飛び入りでご参加いただき
なんだかこちらの都合で大変申し訳なかったです;;
楽しんでいただけましたでしょうか・・!
今回ご参加出来なかった方より、またぜひ・・というお声もございますので
またの機会をぜひ作りたいと思います^^
ご参加くださいましたみなさま、寒い中本当にありがとうございました。
*展示は23日までご覧いただくことが出来ます。


とっても寒い日でしたが、県外からもご参加いただき
本当にありがとうございました。
いろんな質問も飛び出し、どこまでお答え出来ましたか・・
少しでもご参考になればよかったのですが^^
ティータイムもそこそこに、いろんな珍しい紬を
手に取ってご覧になりたい・・と紬好きのみなさん♪
広島からのお客様には飛び入りでご参加いただき
なんだかこちらの都合で大変申し訳なかったです;;
楽しんでいただけましたでしょうか・・!
今回ご参加出来なかった方より、またぜひ・・というお声もございますので
またの機会をぜひ作りたいと思います^^
ご参加くださいましたみなさま、寒い中本当にありがとうございました。
*展示は23日までご覧いただくことが出来ます。



2012年01月05日
『紬を知る』講座
『紬を知る』講座を開催いたします。
とき:2月18日(土)午後1時半~3時半
場所:弊店2階
参加費:300円
要予約:電話、FAX、またはEメールにて2月13日(月)までにお申し込みください。
全国各地の紬を手にとっていただきながら
糸や織り方の違いなど、紬を熟知した京都の「加納」さんにご説明いただきます。
講座後はお茶とお菓子をご用意いたしますのでお時間の許す限りごゆっくりどうぞ。
ぜひご参加お待ちしております♪

とき:2月18日(土)午後1時半~3時半
場所:弊店2階
参加費:300円
要予約:電話、FAX、またはEメールにて2月13日(月)までにお申し込みください。
全国各地の紬を手にとっていただきながら
糸や織り方の違いなど、紬を熟知した京都の「加納」さんにご説明いただきます。
講座後はお茶とお菓子をご用意いたしますのでお時間の許す限りごゆっくりどうぞ。
ぜひご参加お待ちしております♪

2011年11月12日
数寄屋袋作り講座無事終了しました♪②
みなさんが作られた数寄屋袋です。
重なってお客様がいらしていましたので
撮影出来なかった方のも(泣
残念!
みなさんそれぞれとっても素敵でした!






◆Facebookページを作りました
ぜひご覧くださいませ。
↓ ↓
http://www.facebook.com/kimonogalleryan
重なってお客様がいらしていましたので
撮影出来なかった方のも(泣
残念!
みなさんそれぞれとっても素敵でした!






◆Facebookページを作りました
ぜひご覧くださいませ。
↓ ↓
http://www.facebook.com/kimonogalleryan
2011年11月12日
数寄屋袋作り講座無事終了しました♪①
今日は午後、数寄屋袋作り講座でした。
みなさんそれぞれとっても素敵な数寄屋袋が出来上がりました!
喜んでいただけてよかったです♪
ご参加くださった皆様、お疲れ様でした。




◆Facebookページを作りました
ぜひご覧くださいませ。
↓ ↓
http://www.facebook.com/kimonogalleryan
みなさんそれぞれとっても素敵な数寄屋袋が出来上がりました!
喜んでいただけてよかったです♪
ご参加くださった皆様、お疲れ様でした。




◆Facebookページを作りました
ぜひご覧くださいませ。
↓ ↓
http://www.facebook.com/kimonogalleryan
2011年09月28日
かんたん数寄屋袋作り講座開催
お手持ちの布で簡単に作れる
数寄屋袋作り講座を開催いたします。
懐紙入れとしてももちろん、小物入れとしても使えます。
◆必要な布は30~35cm四方のもの2枚です。
表地、裏地として使います。
とき:11月12日(土)午後1時30分~3時30分
ところ:弊店2階
参加費:300円(材料費別:お手持ちの布がない方はこちらでご用意いたします)
要予約:電話、FAX、Eメールで11月5日までにお申し込みください。
*募集を終了させていただきます。ありがとうございました。
↓ 出来上がりはこんな感じです
数寄屋袋作り講座を開催いたします。
懐紙入れとしてももちろん、小物入れとしても使えます。
◆必要な布は30~35cm四方のもの2枚です。
表地、裏地として使います。
とき:11月12日(土)午後1時30分~3時30分
ところ:弊店2階
参加費:300円(材料費別:お手持ちの布がない方はこちらでご用意いたします)
要予約:電話、FAX、Eメールで11月5日までにお申し込みください。
*募集を終了させていただきます。ありがとうございました。
↓ 出来上がりはこんな感じです

2011年06月21日
アートクレイシルバー教室開催
アートクレイシルバーは焼くだけで純銀になる粘土です。
たったひとつのオリジナルアクセサリーを作ってみませんか?
帯留、リングなどお好きなものが作れます。
帯留を作られる方には帯留金具をこちらでご用意しております。
とき:7月23日(土)午後1時半~2時間程度
ところ:弊店2階
講習料:1,000円(材料費別途1,500~2,000円くらい)
要予約:電話、FAX、オーナーにメッセージより7月16日までにお申し込みください。
画像は先生が作って来てくださったサンプルです。
いぶしてアンティーク風にしたり、石を加えてみたり、
いろいろ出来ます。
一番下の画像のような感じだととても簡単に出来るそうです。
不器用で無理かしら~という方も
ぜひチャレンジしてみてください♪
↓ どの画像もクリックすると大きくなります


たったひとつのオリジナルアクセサリーを作ってみませんか?
帯留、リングなどお好きなものが作れます。
帯留を作られる方には帯留金具をこちらでご用意しております。
とき:7月23日(土)午後1時半~2時間程度
ところ:弊店2階
講習料:1,000円(材料費別途1,500~2,000円くらい)
要予約:電話、FAX、オーナーにメッセージより7月16日までにお申し込みください。
画像は先生が作って来てくださったサンプルです。
いぶしてアンティーク風にしたり、石を加えてみたり、
いろいろ出来ます。
一番下の画像のような感じだととても簡単に出来るそうです。
不器用で無理かしら~という方も
ぜひチャレンジしてみてください♪
↓ どの画像もクリックすると大きくなります



2011年05月31日
パーソナルカラー講座無事終了♪
先週の土曜日、角田先生をお呼びしての「パーソナルカラー講座」は
無事終了いたしました♪
一人ずつ診断してくださるので、少人数の方がいいということで
3回に分けて講義していただきました。
ざっくばらんな先生のお人柄で和気あいあいと楽しい雰囲気♪
(先生がお召しになっている着物は保多織です♪)
それぞれお顔映りのいい色がわかってよかったと
みなさんに喜んでいただけてよかったです!
遠いところわざわざ来ていただいた甲斐がありました♪
広島や岡山からも受講いただきましたが
台風と梅雨前線の影響で悪天候の中お出かけくださったみなさま、
そして角田先生、本当にありがとうございました。
せっかくなので受講後食事会を!ということになり
残念ながら角田先生はお帰りになられましたが
ご都合のつく方だけで近くの海鮮居酒屋へ・・
ほとんど初対面のみなさまでしたが
「着物が好き」という共通項でお話が尽きませんでした^^
*2階会場での講義でしたがこの日は御来客も多く(京都や東京、大阪からも・・)
1階からあまり離れられず、講義中の写真があまり撮れませんでした、残念・・
食事会も、カメラを忘れ、食事会場をご紹介くださったU様が写してくださった画像を
使わせていただきました。U様、いろいろとお世話になりありがとうございました^^




↓ 当日朝にも届けてくださった朝切のバラを加えて花瓶に・・
薄ピンクのバラがそれですがナエマとミミ エデンという名前だそうです。
庭で咲いているきれいな画像はこちらで・・・
香りがよくて受講されたみなさんを楽しませてくださいました。
F様、本当にありがとうございました。
画像をクリックすると大きくなります
無事終了いたしました♪
一人ずつ診断してくださるので、少人数の方がいいということで
3回に分けて講義していただきました。
ざっくばらんな先生のお人柄で和気あいあいと楽しい雰囲気♪
(先生がお召しになっている着物は保多織です♪)
それぞれお顔映りのいい色がわかってよかったと
みなさんに喜んでいただけてよかったです!
遠いところわざわざ来ていただいた甲斐がありました♪
広島や岡山からも受講いただきましたが
台風と梅雨前線の影響で悪天候の中お出かけくださったみなさま、
そして角田先生、本当にありがとうございました。
せっかくなので受講後食事会を!ということになり
残念ながら角田先生はお帰りになられましたが
ご都合のつく方だけで近くの海鮮居酒屋へ・・
ほとんど初対面のみなさまでしたが
「着物が好き」という共通項でお話が尽きませんでした^^
*2階会場での講義でしたがこの日は御来客も多く(京都や東京、大阪からも・・)
1階からあまり離れられず、講義中の写真があまり撮れませんでした、残念・・
食事会も、カメラを忘れ、食事会場をご紹介くださったU様が写してくださった画像を
使わせていただきました。U様、いろいろとお世話になりありがとうございました^^




↓ 当日朝にも届けてくださった朝切のバラを加えて花瓶に・・
薄ピンクのバラがそれですがナエマとミミ エデンという名前だそうです。
庭で咲いているきれいな画像はこちらで・・・
香りがよくて受講されたみなさんを楽しませてくださいました。
F様、本当にありがとうございました。
画像をクリックすると大きくなります

タグ :パーソナルカラー講座馬場呉服店
2011年02月12日
半衿付け講座無事終了♪
先にお知らせいたしました半衿付け講座、
おかげさまで無事終了いたしました♪
高松では珍しく朝から雪が積もり、とても冷たい日でしたが
10名のみなさんにお集まりいただき
和気あいあいと楽しい2時間となりました。
先生は二人で来てくださいましたので
みなさんに目が届いてよかったのではないかと思います。
半衿を自分で付けたのは初めてという方もいらっしゃれば
いつも自己流だったので ポイントやコツを教えていただけてよかったという
お声もいただき、みなさんに喜んでいただけたのが何より嬉しかったです!
終わったあとはお茶と粗菓で和んでいただきながら先生に質問タイム。
半衿の素材が塩瀬と縮緬ではかけ方を変えるのでしょうか?
→ 縮緬は伸びるのでひっぱりすぎないように・・
留め袖の半衿はそれ用に違うものがあるのですか?
→ 基本的に白。最近は白金などの刺繍衿も。
などなど・・。
お集まりくださいましたみなさま、先生、
今日は寒い中、本当にありがとうございました。
↓ 大活躍した糸通し。私もこれがなければ針に糸が通りません・・

↓ みなさん、楽しくお話しながら、しかも真剣!


おかげさまで無事終了いたしました♪
高松では珍しく朝から雪が積もり、とても冷たい日でしたが
10名のみなさんにお集まりいただき
和気あいあいと楽しい2時間となりました。
先生は二人で来てくださいましたので
みなさんに目が届いてよかったのではないかと思います。
半衿を自分で付けたのは初めてという方もいらっしゃれば
いつも自己流だったので ポイントやコツを教えていただけてよかったという
お声もいただき、みなさんに喜んでいただけたのが何より嬉しかったです!
終わったあとはお茶と粗菓で和んでいただきながら先生に質問タイム。
半衿の素材が塩瀬と縮緬ではかけ方を変えるのでしょうか?
→ 縮緬は伸びるのでひっぱりすぎないように・・
留め袖の半衿はそれ用に違うものがあるのですか?
→ 基本的に白。最近は白金などの刺繍衿も。
などなど・・。
お集まりくださいましたみなさま、先生、
今日は寒い中、本当にありがとうございました。
↓ 大活躍した糸通し。私もこれがなければ針に糸が通りません・・

↓ みなさん、楽しくお話しながら、しかも真剣!

