2022年02月24日

結城紬に桝蔵さんの帯で♪

1月下旬、結城紬に桝蔵さんの帯でお出かけくださいました♪

別のお着物に合わせて別注で織っていただいた帯ですが

こちらのお着物にもバッチリ合うと喜んでいただきました。

以前にも同じ取り合わせでお出かけいただきましたが

帯締を変えられたのでまた違う印象に♪

いつもシンプルモダンな着こなしが素敵です♡

次回も楽しみにしておりますね!








  


Posted by tomida at 18:03Comments(0)小物着物きものスナップ

2022年02月23日

桜小紋&塩瀬市松帯

桜の小紋に塩瀬の帯、小物も合わせてご紹介いたします。



明るいグレー地に桜を染めた縮緬の小紋です。

地色はグレーにほんの少しベージュがかった微妙なお色です。

白く抜かれた桜と葉のお色だけで
とてもすっきりとおしゃれな小紋です。

絹100%
幅:1尺(約38㎝)
長さ:3丈5尺(約13,3m)

桜小紋(反物価格):187,000円(本体170,000円)



塩瀬に箔置きの帯です。

地色はほんの少し紫がかった明るいグレー。

市松に置かれた箔は銀の中にほんのりと金が混ざっています。

濃い色のお着物、薄色のお着物、どちらにも合わせていただけます。

箔使いですのでドレッシーなお召し物に合いそうです。

盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。

絹100%

桜小紋(反物価格):195,800円(本体178,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの桜小紋、塩瀬市松帯、帯締、帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締:25,300円(本体23,000円) 帯揚:15,400円(本体14,000円)













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:14Comments(0)小物着物コーディネート

2022年02月21日

干支の帯留で♪

今年が年女のお客様♪

ひと回り前、つまり12年前はまだ着物をきはじめたばかりで

そんなところまで気が回らず、干支にまつわるものが何もなかったそうです。

今年こそはいろいろ揃えたいと、まずは帯留をご注文くださいました!

t.o.dさんの干支の帯留は根付としてもお使いいただけるものです。

モノトーンのコーディネートに素敵に合わせて

お出かけくださいました♪

また楽しみにしておりますね♡

ありがとうございました






  


Posted by tomida at 17:31Comments(0)小物きものスナップ

2022年02月19日

型弁柄染綿着尺&紙こぎん半幅帯(菱)

型弁柄染綿着尺と紙こぎん半幅帯をご紹介いたします。



新潟県小千谷の紺仁さんで織られている片貝もめんです。

片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

こちらは型染のものになります。
弁柄染で染め上げた綿小紋として
盛夏以外のスリーシーズンお召いただけます。

綿100%

巾:1尺5分(約40cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

型弁柄染綿着尺(反物価格):39,600円(本体36,000円)



絹糸と和紙でこぎん刺し風に織られた表と
裏はボカシに織られています。

カジュアルな装いに通年お使いいただけます。

丈が長めですのでいろいろな結び方をお楽しみいただけます。

巾:4寸5分(約17cm)
長さ:1丈1尺5寸(約435㎝)
絹 60%
指定外繊維(和紙)40%(表地の緯糸に使用)

リバーシブル紙こぎん半幅帯(菱):33,000円(本体30,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの型弁柄染綿着尺、紙こぎん半幅帯はonlineshopからもご注文いただけます。











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 17:25Comments(0)着物コーディネート

2022年02月18日

霰の小紋に織帯で♪

1月中旬、素敵なお着物でお出かけくださいました♪

いつもお洋服でしたのでお着物姿ははじめて!

とても着慣れていらっしゃるのでお話を伺っていると

日本舞踊をかなり本格的にお稽古されていたとのこと。

お洋服もいつもおしゃれなお客様ですが

さすがの着こなしでした♪

またお着物でお出かけくださいね!

楽しみにしております♡





  

Posted by tomida at 15:00Comments(0)きものスナップ

2022年02月17日

型松煙染綿着尺&八重山ミンサー

型松煙染綿着尺おと八重山ミンサーをご紹介いたします。



新潟県小千谷の紺仁さんで織られている片貝もめんです。

片貝もめんは
新潟県小千谷市の片貝町で江戸時代より続く
紺仁工房で生産している木綿織物です。
経糸に三種類の太さの違う糸が規則的に配置され、表面にわずかな凸凹があるため、
さらりとしてべとつかないのがいいところです。

お家でお手入れ出来ますので
気軽なカジュアル着物として
おうち着物として
またお出かけ着にも
惜しげなくお召いただける木綿着物です。

こちらは型染のものになります。
松煙染で更紗の模様を染め上げた、綿小紋として
盛夏以外のスリーシーズンお召いただけます。

綿100%

巾:1尺5分(約40cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

型松煙染綿着尺(反物価格):39,600円(本体36,000円)



経済産業省から日本伝統工芸品の認定を受けている
「八重山みんさー」は400年前から続く
生産地が石垣市と竹富町とする織物です。
特長である五つと四つの絣には
「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く、、、」
という思いが込めれらています。

素材は木綿、織は平織りです。

元々は、藍一色の「ミンサーフ(ウ)」という帯であり、
これを愛する男性に贈ったものでした。
近年まで竹富島にこの帯としてあったものが今日の「八重山ミンサー」の原型です。

こちらは石垣島で織られたものです。
生成り地に藍の濃淡とベージュの色が使われています。

染:植物染、化学染料
素材:タテ、ヨコ綿100%

巾:4寸1分(約15,6cm)
長さ:9尺8寸(約37,2cm)

八重山ミンサー:28,600円(本体26,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの型松煙染綿着尺、八重山ミンサーはonlineshopからもご注文いただけます。











(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)着物コーディネート

2022年02月17日

無地紬に染帯で♪

数年前のお話になりますが

派手になった無地の紬をどうしようかとご相談をいただき、色をかけることに。

色かけは元の色を抜かずに染めますので仕上がりの色が染めてみないとわからないという

デメリットもありますが、とても綺麗に染め上がり喜んでいただきました。

そのお着物を今年の始めに染帯を合わせて着て来てくだしました!

年始にふさわしく春らしいお色に紬地の染帯がとってもよく合っていました。

関美穂子さんの鼻緒のお草履もバッチリでしたね!

お似合いで嬉しかったです♪

これからもどんどんお召くださいね!









  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2022年02月16日

オリジナル名古屋帯(紬×綿紬)

オリジナル名古屋帯に小物を合わせてご紹介いたします。



紬と綿紬無地で仕立てましたオリジナル名古屋帯です。

リバーシブルで両面お使いいただけます。

盛夏以外スリーシーズン、カジュアルな装いにお使いくださいませ。
仕立て上がりのお値段です。

格子側:絹100%
無地側:綿100%
仕立て上がりのお値段です。

前巾:4寸2分(約16cm)
太鼓巾:8寸1分(約30,8cm)
長さ:9尺6寸3寸(約366㎝)

特別価格にさせていただきました。

オリジナル名古屋帯(紬×綿紬無地・仕立て上がり):33,000円⇒23,100円(本体21,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらのオリジナル名古屋帯、帯留、リバーシブル帯締、段ボカシ帯揚げはonlineshopからもご注文いただけます。


↓ 水牛の角の帯留(ハルジオン):8,580円(本体7,800円) 



↓ リバーシブル帯締:11,000円(本体10,000円) 段ボカシ帯揚:15,400円(本体14,000円)













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 16:40Comments(0)小物コーディネート

2022年02月16日

江戸小紋に勝山さと子さんの帯で♪

お若い頃、友人の結婚式用に誂えられた極鮫の江戸小紋。

数回はお召になられたそうですが

帯によってはなんとか着られないかとご相談を受けておりました。

お選びいただきましたのは勝山さと子さんの織九寸帯。

シックな茶系濃淡のシンプルな帯を一目で気に入っていただきました。

年始めのご挨拶に着て行きますね、、とご連絡をいただいておりました。

合わせてくださいました帯締もぴったりでしたね!

お洋服でも赤のコートがお似合いになるお客様ですのできっと大丈夫!と思っておりましたが

素敵に着こなされて嬉しくなりました。

ファッションに年齢は関係ないですね!

それぞれの個性に合ったおしゃれを楽しみたいものです。

この度もありがとうございました♡






  


Posted by tomida at 12:08Comments(0)小物きものスナップ

2022年02月14日

川越唐桟&半巾帯

川越唐桟と半巾帯をご紹介いたします。



「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。

インドのセント・トーマス島から輸入されたので、
セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。

当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、
唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。

舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができないかと
各地でこれをまねて縞織物が織られました。

中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された
川越唐桟は爆発的に流行しましたが、
機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。

その後、機械織で復元されましたが
今は機械を止めており、在庫があるのみです。

細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。

単糸織のものと双子織のものがございますがこちらは単糸のものになります。

今ありますものは巾が広く丈もございます。
肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
また、サンホライズ加工(縮防止加工)済です。
水通しなしでお家でお手入れ出来ます。

こちらは1㎝ほどの煉瓦色(渋いオレンジ)と
1㎜ほどの焦げ茶色と薄茶色の縞柄です。

綿100%

巾:1尺1寸(約418cm)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

川越唐桟(煉瓦色縞・反物価格):16,500円(本体15,000円)



綿ファブリックと山形で織られた木綿生地で仕立てました
リバーシブル半巾帯です。

カジュアルなお召し物に通年お使いいただけます。

長さ:1丈7分(約406㎝)
巾:4寸3分(約16,3cm)

オリジナル半巾帯:19,800円(本体18,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの川越唐桟と半巾帯はonlineshopからもご注文いただけます。








(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物コーディネート

2022年02月13日

刺繍の帯に羽織姿で♪

時間が前後しましたが昨年暮れにお出かけいただいた時のお写真です。

高松展にお出かけくださった時の帯を

違う小紋と羽織も合わせてお出かけくださいました♪

先の小紋は茶色系でしたがこの日は薄色で。

どちらも合いますね♡

黒の羽織も防寒とおしゃれを兼ねて素敵です!




  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2022年02月12日

色無地(八掛け付)&染帯

八掛け付の色無地と染帯をご紹介いたします。



草花の地模様のある紋意匠の色無地です。

同色の八掛け付で、八掛けの地模様はさや型です。

お召いただく場面、場所に応じて
帯をお選びいただけます。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

色無地(八掛け付・反物価格):107,800円⇒64,680円(本体58,800円)



淡いグレー地に葵と竹とカタバミを紋様にデザインした柄の
変わり生地染帯です。

生地に光沢や地模様はなく塩瀬に近い感じのお生地です。

盛夏以外、季節を問わずお使いいただけます。

芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

友禅染帯(彩華紋・帯芯&仕立て代別):214,500円(本体195,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの色無地と友禅染帯はonlineshopからもご注文いただけます。













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 17:54Comments(0)着物コーディネート

2022年02月10日

無地の結城紬に桜の染帯で

店内のボディを着せ替えしました。

どちらも私物です。

無地の結城紬に高久尚子さんによる桜の柄の染帯です。




  


Posted by tomida at 17:31Comments(0)着物コーディネート店内

2022年02月09日

どちらもナチュラルタッサーで♪

やっと今年の着物スナップをご紹介いたします。

大変遅くなりました(汗)

新年初日にお揃いでお出かけくださいましたお客様は

どちらもナチュラルタッサー!

合わされた帯は勝山さと子さんの織九寸帯と絣のしゃれ袋帯。

それぞれとっても素敵な取り合わせで、新年早々嬉しかったです!!



↓ 勝山さと子さんの帯♡観世の紐が上品によく合っています!





↓ 絣のしゃれ袋帯♡渡敬さんの帯締が引き締めて◎



↓ 髪飾りが松でお正月らしさを♡



  


Posted by tomida at 18:04Comments(0)小物着物きものスナップ

2022年02月08日

段ボカシ紬&摺型友禅染帯

段ボカシの紬と摺型友禅の染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



新潟県十日町で織られた紬です。

緯糸に真綿から手で紡いだ糸を使用し、
美しい色合いの段ボカシが織り上げられています。
目立ちませんが縦にも細い縞が織られています。

帯の柄を選ばない合わせやすい紬です。

お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。

絹100%
巾:1尺(約38㎝)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

段ボカシ紬(反物価格):181,500円(本体165,000円)



型友禅の多ち花さんによる生紬地の染帯です。

摺型友禅とは、型紙を用いて友禅染を施す染色技法です。
同色でも何枚も型を分け、染重ねることで独特の奥行きのある表現を可能にします。

こちらはペルシャ柄。
異国情緒のある柄ですが不思議と着物に合います。
総柄ですので柄出しにも困りません。

張りのある生紬地に染めております。
盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。
お着物に合えば盛夏にも。

絹100%

摺型友禅染帯(ペルシャ・帯芯&仕立て代別):165,000円(本体150,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの段ボカシ紬と摺型友禅染帯、帯締はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締:14,300円(本体13,000円) 紬地帯揚:14,300円(本体13,000円)











(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:45Comments(0)小物着物コーディネート

2022年02月07日

鉄色の結城紬に辻が花の帯で♪

昨年12月下旬、

辻が花の帯を鉄色万筋の結城紬に合わせてお出かけくださいました。

いつものランチ帰り。

お気に入りの和食店「どちらいか」さんでお昼ご飯を済ませ、お立ち寄りくださいます。

お魚とごはんが美味しくて私も大好きなお店です。

こちらの帯、12月初旬には無地紬に合わせてお出かけくださいましたが

この日の結城紬にもバッチリ良く合っていて、ホントに素敵でした。

いつもありがとうございます!

また楽しみにしております。







  


Posted by tomida at 17:06Comments(0)きものスナップ

2022年02月05日

紬ウール&オリジナル名古屋帯(タッサーシルク)

紬ウールとオリジナル名古屋帯をご紹介いたします。



泥染めのような深いこげ茶色に琉球絣のような
絣柄の紬ウールです。
括った糸で織られたものですので味わいがあります。

緯糸に紬糸を使用しておりますので
ウールだけのものより軽く 紬感覚でお召しいただけます。

ドライクリーニングでお手入れいただけます。

経糸:毛100%  緯糸:絹100%

紬ウール(反物価格):52,800円(本体48,000円)



タッサーシルクの生地で仕立てました
オリジナル名古屋帯です。

タッサーシルクはインドの野蚕の一つ。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は家蚕の2%。
色は繭ごとに一定しておらず、
織ると自然とでてくる濃淡の柄は
とても美しいものです。

そのままのお生地で柄のない帯を制作しましたので
お着物の柄を選びません。
縞のように見えますのは繭ごとの自然のままのお色です。

盛夏以外のスリーシーズンお使いいただけます。

絹100%
前巾:4寸2分(約16㎝)
太鼓巾:8寸1分(約30,6㎝)
長さ:9尺7寸(約368㎝)

オリジナル名古屋帯(タッサーシルク・仕立て上り):44,000円(本体40,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの紬ウールとオリジナル名古屋帯はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 紬地無地帯揚:14,300円(本体13,000円) 撚房冠組帯締:17,600円(本体16,000円)







(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 17:00Comments(0)小物着物コーディネート

2022年02月05日

おしゃれ紋の色無地で♪

昨年12月高松展のお写真をご紹介してまいりました。

こちらはおしゃれ紋を入れた色無地です。

古い白生地が出てきたのですが、、とご相談に来られましたので
お色を決めていただき色無地に染めさせていただきました。

おしゃれ紋を入れてみたい、ということでこちらも紋をお選びいただき
少し大きめに。

古い白生地が蘇り、とても喜んでいただきました。
綺麗に出来上がり、私も嬉しかったです!!

帯との取り合わせも素敵でよくお似合いでした♡






  


Posted by tomida at 12:22Comments(0)着物きものスナップ

2022年02月04日

段ボカシ小紋&塩瀬染帯(しだれ桜)

段ボカシ小紋としだれ桜の塩瀬染帯をご紹介いたします。



万筋ほどの細い縞柄の地模様の生地に
段ボカシを染めた小紋です。

ベージュ、クリーム、グリーン、サモンピンクの配色が
とても美しい小紋です。

絵羽ではありませんので入れ違いにしてお仕立てします。

お単衣、袷、どちらにもお仕立て出来ます。
コートや羽織にも。

画像のお色がうまく出ておりません。

ぜひ実物をご覧くださいませ。

絹100%
巾:1尺(約38㎝)

段ボカシ小紋(反物価格):181,500円(本体165,000円)



塩瀬に霞としだれ桜を描いた染帯です。

生成り色地にたなびく白い霞と
ほんのりと描かれた桜、細い枝ぶりがとても上品な雰囲気です。
ところどころに金彩も。

小紋や色無地、無地感覚の紬などに合わせてお使いください。

絹100%

塩瀬染帯(しだれ桜・帯芯&仕立て代別):211,200円(本体192,000円)



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの段ボカシ小紋と塩瀬染帯はonlineshopからもご注文いただけます。









↓ 画像より落ち着いた色合いです








(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:10Comments(0)着物コーディネート

2022年02月03日

どちらもお羽織で♪

昨年12月高松展でのお写真です。

お羽織がお似合いのお客様、

偶然どちらもお羽織でお出かけくださいました♪

↓ 竺仙さんの大小霰の江戸小紋に織りの九寸帯、帯留はbisouさん♪♪
 着て来ていただけて嬉しかったです♡





↓ 帯と羽織が同じお生地なんですね!!お着物とも色合いが合っています♪





この度もありがとうございました♡  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物きものスナップ