2019年07月31日

紗紬小紋に半巾帯で

6月初旬、紗紬小紋に半巾帯でお仕事。

この時期によく着る取り合わせです。

どちらも母譲りのもので、帯はもともととてもお気に入りの着物。

傷んだので繰り替えて仕立て、また傷み、着物としてはもう無理、となって

半巾帯に仕立て変えました。

帯になっても良く使うのでまた傷みそうです、、!



矢の字に結んで帯締を使いました。



◆お知らせ

8月24日までサマーセール中です。

夏物を10~40%にさせていただきます。

ブログでご紹介のものもセールいたしますのでお気軽にお問合せくださいませ。

合わせてオリジナル仕立て上がり帯も一部セールいたします。

こちらのページも準備中です。

店内ではもちろんご覧いただけますので

ぜひお出かけくださいませ。

*期間中も日祝日、月は定休日となっております。
  また、8月14日~16日は夏季休暇をいただきます。
  ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2019年07月30日

小千谷縮&半巾帯&帯留(夏セール)

夏物セール中です。

こちらは小千谷縮とリバーシブル半巾帯。

あかしさんの涼し気なガラス帯留も合わせてみました。

(三分紐、帯留はセール対象外となっております)



小千谷縮(反物価格):52,000円⇒41,600円

リバーシブル半巾帯(両面近江麻):お買い上げいただきました



リバーシブル三分紐:4,000円
  黄×白

ガラス帯留:3,750円

(全て税別)





↓ 半巾帯の無地側









合わせてオリジナル仕立て上がり帯も一部セールいたします。

こちらのページも準備中です。

店内ではもちろんご覧いただけますので

ぜひお出かけくださいませ。

*期間中も日祝日、月は定休日となっております。
  また、8月14日~16日は夏季休暇をいただきます。
  ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
  


2019年07月29日

麻足袋セール

8月24日までサマーセール中です。

夏物を10~40%にさせていただきます。

店内では夏小物もセール中です。

えびす足袋さんの麻足袋やレース足袋も2割引きにさせていただいております。

サイズによりお取り寄せが必要な場合は通常のお値段となります。

ご了承くださいませ。

麻足袋は今のところサイズが揃っております。

現在あるサイズは23㎝~27㎝です。

23~24,5㎝4,000円⇒3,200円

25~26㎝4,200円⇒3,360円

27㎝4,400円⇒3,520円

(すべて税別)




また、合わせてオリジナル仕立て上がり帯も一部セールいたします。

こちらのページも準備中です。

店内ではもちろんご覧いただけますので

ぜひお出かけくださいませ。

*期間中も日祝日、月は定休日となっております。
  また、8月14日~16日は夏季休暇をいただきます。
  ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。   


Posted by tomida at 10:20Comments(0)お知らせ小物

2019年07月24日

板締め絞りと綿バティックの帯で♪

6月初旬、お着物でお出かけくださいました♪

どちらもお単衣のお着物に名古屋帯。

楽しいひとときをありがとうございました。

またぜひお着物で!



↓ 麻地に板締め絞りで染めた帯で♪切子の帯留が涼し気です!



↓ ちらりと見える襦袢のお色が綺麗☆



↓ 綿バティックの帯を単衣の紬に素敵に合わせてくださいました♪






◆お知らせ

8月24日までサマーセール中です。

夏物を10~40%にさせていただきます。

また、合わせてオリジナル仕立て上がり帯も一部セールいたします。

こちらのページも準備中です。

店内ではもちろんご覧いただけますので

ぜひお出かけくださいませ。

*期間中も日祝日、月は定休日となっております。
  また、8月14日~16日は夏季休暇をいただきます。
  ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。  


Posted by tomida at 12:58Comments(0)きものスナップ

2019年07月23日

サマーセールのお知らせ

本日より8月24日まで

サマーセールを行います。

夏物を10~40%にさせていただきます。

また、合わせてオリジナル仕立て上がり帯も一部セールいたします。

こちらのページも準備中です。

店内ではもちろんご覧いただけますので

ぜひお出かけくださいませ。

*期間中も日祝日、月は定休日となっております。
  また、8月14日~16日は夏季休暇をいただきます。

↓ 藤井絞りさんの雪花絞(備長炭入り綿麻) ¥70,000+税⇒¥56,000
  麻羅八寸帯(麻100%) ¥63,000⇒¥56,700


  


Posted by tomida at 12:50Comments(0)お知らせ着物

2019年07月21日

香川県能楽会にて

時間が少し前後しましたが5月末、

香川県文化会館芸能ホールにて、年に一度の

香川県能楽会合同謡曲会が催されました。

私も毎年ではありませんが及ばずながら出演させていただいております。

今年は初めての試みで「舞一管」の能管でした。

曲は「天鼓」の「楽」。

舞のTさんにご迷惑をおかけしてはいけないとかなり緊張しましたが、

なんとか気持ちよく吹くことが出来ました。

ベテランのTさんのおかげです。

お出かけくださった皆様も暑い中、本当にありがとうございました。

お世話くださいました皆様、出演のみなさまもお疲れ様でした。

↓ 暑い中、お運びくださいましてありがとうございました!
  来ていただけて嬉しかったです♪
  向かって右から二番目が私です。
  紬地の染の着物(袷)に丹波屋さんの袋帯で



↓ 香川県文化会館



↓ 芸能ホールにて謡で出演中の皆様。



↓ 今回演奏させていただきました「楽」の譜と能管


  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ能楽

2019年07月20日

絽色無地&夏唐織九寸帯

水色の絽色無地に夏唐織九寸帯を合わせてみました。



駒絽の色無地は新潟県五泉市で織られた生地を染めたものです。

絽はあまり透けませんので6月から9月中旬ごろまでお召いただけます。

カジュアルな染帯や、織九寸帯から袋帯までTPOに応じて合わせてみてください。

お色はブルーとモスグリーンの2色ございます。

モスグリーンはこちらをご覧くださいませ。



帯は能装束で世界的にも有名な故山口安次郎氏の流れをくむ山口織物によるもの。

山口安次郎氏は105歳で亡くなるまで能装束(唐織)の復元と製作にあたっていたそうです。

こちらに104歳の時のインタビューがあります。

ぜひお読みください!

唐織は刺繍のように見えますが全て織です。

こちらは夏の唐織。

網代に撫子の柄が織り込まれていて名古屋帯ですが重みのある織です。

色無地はもちろん、小紋や付け下げ、訪問着にも。

透けないお単衣から夏物まで、5月下旬~9月いっぱいお使いいただけます。



駒絽色無地(反物価格):72,000円+税
  絹100%

夏唐織九寸帯(帯芯&仕立て代別):240,000円+税
  絹100%




  


Posted by tomida at 12:29Comments(0)着物コーディネート

2019年07月18日

本場夏結城にバティックで♪

6月初旬、お着物でお出かけくださいました。

本場夏結城にお求めくださった綿バティックの帯を合わせて

帯締は道明♪

素敵に着こなしてくださって嬉しかったです。

ありがとうございました!



  


Posted by tomida at 11:05Comments(0)きものスナップ

2019年07月16日

裾ぼかしの付け下げ

まだまだ夏はこれからですが

秋に向けて

別注でお願いしておりました付け下げが届きました。


裾から上に向けて美しいボカシ染。

袖底もボカシになっております。

更紗の丸紋が綺麗に配置されています。

職人さんも高齢化で、ぼかしが出来る方も少なくなってきたとか。

縫いも入っております。

こういった技術が残っていきますように。。


微妙なお色で今回もうまく出ていないのが残念。

実物をご覧いただきたいです。

詳細やお値段など、お気軽にお問合せください。

www.kimono-an.com







  


Posted by tomida at 15:43Comments(0)着物

2019年07月15日

単衣の小紋に紫陽花帯で♪

5月中旬、お着物でお出かけくださいました♪

単衣の小紋に紫陽花柄の染帯が季節にぴったり。

着付けもいつも綺麗に決まっています!

小物合わせもさすが。

またお着物でお出かけくださいね!

ありがとうございました(^^)







  

Posted by tomida at 11:00Comments(0)きものスナップ

2019年07月14日

小千谷縮&博多織紗半巾帯&帯留

先にご紹介しました半巾帯を細糸の小千谷縮、帯留も合わせて

ご紹介いたします。



小千谷縮は細糸を使った絣柄のものですのでしなやかです。

落ち着いた色合いで飛び柄の絣ですので

帯は薄色、濃色、柄も何でも合わせやすい夏着物です。

着物のお色が出ておりませんが下画像の方が近いです。



博多織粗紗の半巾帯も夏にはぴったり。

白ではなく、とても合わせやすい生成り色です。

織り出された結びの柄が綺麗です。



T.O.Dさんのシルバー帯留はカエル。

無事カエル♪と縁起のいいモチーフです(^^)



小千谷縮(反物価格):110,000円+税
  麻100%

博多織紗半巾帯:お買い上げいただきました
  絹100% 巾4寸3分 丈1丈(約3,8m)

シルバー帯留(カエル):7,500円+税
 入荷しました。こちらもご覧くださいませ。





  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)小物着物コーディネート

2019年07月13日

スタッフN村による着物コラム81

美しい紫陽花の画像とともにスタッフN村よりコラムが届きましたので

ウェブサイトで更新いたしました。

今回は盆栽の話題。

入院されたお父様に変わって盆栽の手入れをすることに!

詳しくは本文をお読みくださいませ。





今年も連日テレビや新聞が豪雨災害のニュースを伝えています。

特に西日本では毎年のように大きな被害が出て、胸の痛む光景を目にします。

こう毎年続いては、最近のニュース、ついに「50年に一度の豪雨」って言わなくなったと思いませんか? 

いや去年あたりから50年に一度どころかしょっちゅうじゃね? と思ってたんですが。

地球温暖化とか異常気象とか、異常という言葉が日常になりつつありますが、

我が家の周辺にもいくつか異変がありました。

まず毎年何十キロと採れる梅の実が全滅。

ジャガイモが花も咲かないうちに枯れて、できた芋はかなり小ぶり。

そして家の周囲に何十本もある紫陽花がほとんど咲きません。

写真は一本だけまともな花をつけた木です。

こういう小さな異変が何かを予告しているようで、なんだか不安な夏の初め。

自然のみならず、政治も経済も不穏な動きが世界のあちこちで起きています。

今年後半から憧れの年金生活に突入する私。

せめて参議院選挙では大事な一票をしっかり行使しようと思います。」

↓ タイトルをクリックするとコラム本文にリンクします

81.盆栽女子誕生


↓ こちらは弊店のミニ盆栽。この春お客様にいただいたものです。

枯らさないよう大切にします!

またN村に教えてもらわなくっちゃ♪

(N村の盆栽はウェブサイトのコラムでご覧くださいませ。)


  
タグ :着物コラム


Posted by tomida at 11:00Comments(0)お知らせ

2019年07月12日

絹紅梅&博多織紗半巾帯&帯留

T.O.Dさんより夏向きの帯留が届きました!

さっそく竺仙さんの絹紅梅、博多織紗半巾帯に合わせてみました。



着物は竺仙さんの絹紅梅です。

格子の部分が綿糸です。

お家で手洗いされる方は仕立て前の水通し(別途2,000円)をおすすめしております。

見た目にも涼やかな絹紅梅です。



博多織粗紗の半巾帯も夏にはぴったり。

白ではなく、とても合わせやすい生成り色です。

織り出された結びの柄が綺麗です。



帯留はT.O.Dさんのシルバー。

団扇のなかに金魚とと千鳥。

これからに季節に♪



絹紅梅(反物価格):お買い上げいただきました
 絹85%綿15%

博多織粗紗半巾帯:お買い上げいただきました

シルバー帯留 各12,000円+税

↓ 千鳥 リバーシブル三分紐:4,000円 ターコイズ×白



↓ 金魚 リバーシブル三分紐:3,000円 水色×白(柄入り)





  


Posted by tomida at 12:50Comments(0)小物着物コーディネート

2019年07月09日

加賀小紋でお出迎えくださいました♡

今年のゴールデンウィーク、プライベートで母と

東京へ行ってまいりました。

ちょうど、前にご紹介させていただきました

東京タンバリンさんのお芝居「花筏」が上演されておりましたので伺ってまいりました。

↓ 東京タンバリンの脚本、演出をてがけるTさんが昨秋お求めくださった加賀小紋で

お出迎えくださいました♪



お芝居は笑いと涙であっという間の一時間!

主演の山崎美貴さんをはじめ、出演者のみなさん、それぞれ個性的で生き生きとしていて

とっても素敵でした!!

4月の東京展でお芝居のことをご紹介させていただきましたが、行かれた方から

とてもおもしろいお芝居で感動的でした、

九条館に入れて美味しいお菓子もいただけて楽しいひと時でした、とご報告をいただきました♪

↓ 昭和9年、京都御所内から移築されたという九条館、普段は非公開の場所です。



↓ この写真ではよくわかりませんが欄間はかりんの一枚板に藤花菱の透かし彫りが



↓ 床張付には狩野派の楼閣山水図



↓ 終演後にお抹茶とお菓子がいただけます。
  花筏の綺麗なお菓子、お製はなんと香川の「名物かまど」さん!



↓ 木造平屋建の美しい建築



↓ 庭にはシャガの花が群生していました



↓ 裏門の向かいには国際こども図書館。少し早く着いたので入ってみました。
  明治39年に建てられた重厚な建物でした。


  
タグ :加賀小紋


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物きものスナップ

2019年07月08日

経絽の付け下げ

経絽の付け下げをご紹介します。

虫かごが繊細に描かれた付け下げです。

裾の地色が濃くなっている裾ボカシです。

色数使わず、シックですが涼し気です。

お色がうまく出ませんでしたが紫みのグレーです。

お値段など詳細はお気軽にお問合せくださいませ。

*お買い上げいただきました

http://www.kimono-an.com







  


Posted by tomida at 13:13Comments(0)着物

2019年07月06日

紗織九寸帯(帯屋捨松)

瓢柄の紗織九寸帯です。

帯屋捨松(西陣織)さんによるものです。

6月の透けないお単衣から絽、紗などの夏物まで

色無地や小紋、付け下げなどのやわらかものに。

6月~9月初旬までお使いいただけます。

芯を入れてお仕立てします。

紗織九寸帯(帯芯&仕立て代別):95,000円+税
  仕立て上がりで107,000円+税





  


Posted by tomida at 14:00Comments(0)店内

2019年07月02日

染紬と小紋で♪

4月下旬、染紬と小紋でお出かけくださいました♪

紬は絞りで染めた小さなドットが付け下げどりになっている

素敵なお着物です。

捨松さんの帯を合わせてくださいました。

小物も春らしくて素敵です♡

小格子の小紋はみなさまのモニターだとどのように見えますでしょうか。

私のパソコンだと結構綺麗めのブルーに見えてしまいます。

もう少し落ち着いた緑みのブルーグレーと言えばいいでしょうか。

いろいろやってみましたがうまくいかず、、

微妙な色合いがうまく出せなくて歯がゆいのですが、、

どちらもとっても良くお似合いで嬉しかったです!

お二人ともありがとうございました(^^)










  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2019年07月01日

アイスコットン長襦袢

滋賀県の麻とスイスで開発されたアイスコットンを使った

綿麻素材の洗える長襦袢です。



色付ですので時期も長くお使いいただけます。

アイスコットンは混紡や化学的加工をお施さず、物理的な加工、綿糸の縒りのみで

接触冷感の高機能性を実現しました。



笹島寿美氏のお勧め文がありますのでご紹介いたします。

「日本の気候は近年温暖化傾向が進み、単衣にてきものを着る機会が増えました。

この度、スイス製の新素材・アイスコットン糸から新たな長襦袢が商品化され、私も

着用してみましたが、肌に触れた時に清涼感があり、一日中着ていても着くずれしにくく

シワになりにくい。また裾さばきも良く、どんな素材のきもの地にも相性が良く、

自宅でも洗えて経済的でもあり、日本の長く暑い夏にお勧めの逸品長襦袢でございます。」

各37,000円+税(反物価格)




  


Posted by tomida at 16:06Comments(0)襦袢