2012年08月31日

kimono gallery晏2012秋冬展in東京

いろいろ遅れ遅れになっておりますが

東京展の案内状、今日投函いたします!

名簿整理が遅れ、宛名の印字がゆうべやっと出来上がりました(ふ~・・!)

今回の秋冬展は会場の都合でいつもより早い時期になりましたのと、
曜日もいつもは金曜日から月曜日まででしたのが
木曜日から日曜日となっております。
よろしくお願いいたします。

お近くの方はぜひぜひお出かけくださいませ。

とき:9月20日(木)~23日(日)
 11:30~19:30(最終日のみ16:00まで)

開催会場:東京都杉並区西荻北2-26-5 ヒューマンプラザ千代野



  


Posted by tomida at 17:10Comments(0)展示会

2012年08月31日

片貝もめん

9月7日~9日の京都展に向けて

荷づくりがはじまりましたので落ち着いて撮影出来ませんが

HPでご紹介出来ていないものや新着のものを画像で・・と思い

すべてはご紹介出来ませんが少しずつでも・・と思って写しております。

京都展について詳しくはこちらでもご案内しております。

ぜひご覧くださいませ。

こちらは片貝もめんです。

色柄は他にもいろいろございます♪



  


Posted by tomida at 12:27Comments(0)着物

2012年08月30日

和洋兼用シルクショール

軽くてしなやか、シワにもなりにくい

シルクショールです。

しなやかですので結んだり羽織ったり
フリルを折り返して衿のようにしたり
いろいろにお使いいただけます。

少し透ける雰囲気がまたステキです。

もちろん和洋兼用♪

黒とベージュの2色ございます。

各 18,900円 絹100%



↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)小物

2012年08月30日

和バサミ柄の足袋

三橋工房さんが作られている和バサミ柄の足袋です。

2色で22,5~24cmです。

裏はグレーですので汚れが目立ちません♪

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物

2012年08月29日

阿波しじら&両面半幅帯

阿波しじらに両面半幅帯を合わせてみました。

阿波しじらは徳島で織られている綿100%の織物です。

シボがあり、地域によりますが5月~9月に
着物として、またゆかたとしてもお召しいただけます。

帯はオリジナルで仕立てたものです。
柄のある方は絹100%、無地の方は綿100%の生地を使用しております。

阿波しじら(反物価格):8,190円

両面半幅帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました

帯締:13,800円

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります




  


Posted by tomida at 16:00Comments(0)コーディネート

2012年08月29日

シマシマ三分紐

シマシマ三分紐、お色が増えて入荷いたしました。

各3,990円

↓ 画像をクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 12:15Comments(0)小物

2012年08月28日

ウール小紋&インド綿名古屋帯

後染めのウール小紋にインド綿生地で仕立てた

名古屋帯を合わせてみました。

ウール小紋は単衣で10月~5月お召しいただけます。

9月、6月の単衣時期にももちろんお召しいただけるのですが
地域によっては暑いかもしれません。

ウールにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

ウール小紋(反物価格):26,250円

インド綿名古屋帯(仕立て上がり):18,900円

帯締:13,800円

しののめ無地帯揚:5,550円

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 15:00Comments(0)コーディネート

2012年08月28日

藤間勘十郎 古典芸能の世界

宗家藤間流八世宗家

藤間勘十郎「古典芸能の世界」

とき:

10月15日(月)夜の分19時開演

10月16日(火)昼の部 13時開演
         夜の分 18時開演

ところ:

サンポートホール高松 第一小ホール

八世宗家 藤間勘十郎:

祖父・六世藤間勘十郎と母・七世藤間勘十郎(現・三世藤間勘祖)の元、
舞踏家となるべく研鑽を重ねる。高校卒業後は、母と共に歌舞伎舞踏の
振付を担当すると共に、若手俳優の舞踏の指導・育成に努める。
また苫舟(作曲・筆名)の名前にて数々の新作を発表している。

→くわしくはこちらをご覧ください。

今回自身の公演として初めてお目見えする香川の地で、300年あまり続く自身の流派である
宗家藤間流や、また宗家藤間流と歌舞伎の深いつながりなどを、次世代を担う若き宗家が
等身大の視点から紹介いたします。
また本公演で行う作品内容について、下座音楽持つ魅力なども織り交ぜながら
初めてご覧になる方にもわかりやすいように解説いたします。
(フライヤーより)

*ということで楽しみな公演です!ご興味のある方はチケットをご用意出来ますので
左の「オーナーへメッセージ」よりご連絡くださいませ。
全席自由席 5,000円です。

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)お知らせ

2012年08月27日

古志紬&紅型帯

先にご紹介しました宜保聡さんの紅型帯の前です。

古志紬に合わせて小物もコーディネートしてみました。

こちらの古志紬は男性にもお召しいただけます。

↓ 画像をクリックすると大きくなります。

  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)コーディネート

2012年08月27日

宜保聡さんの紅型帯2

宜保 聡さんの紅型帯です。

おおらかな宜保さんらしい柄です♪

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 12:53Comments(0)

2012年08月25日

うそつき襦袢の替え袖

保多織の60双白生地を染めた生地です。

こちらでうそつき襦袢の替え袖を

お客様の寸法に合わせてお仕立てした場合、

出来上がりで7,350円です。

こんな色がちらりと見えると楽しいかも♪

*袖丈1尺3寸(約49cm)の場合です。

保多織襦袢、半襦袢につきましてはこちらをご覧ください。

もちろんお手持ちのうそつき襦袢と組み合わせてお使いいただけます。

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります。



  


Posted by tomida at 19:30Comments(0)保多織

2012年08月25日

絽ちりめん風呂敷

6月から9月いっぱいお使いいただける絽ちりめんの風呂敷です。

画像は小の方ですが大きいサイズもございます。

雪輪の柄を絞りで染めたおしゃれな風呂敷です。

ご進物にも喜ばれるのでは♪

小:45×45cm   8,400円
大:74×74cm  16,000円

絹100%

↓ どの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 16:19Comments(0)小物

2012年08月24日

宜保聡さんの紅型帯

紗紬地に染められた宜保聡さんの紅型帯です。

沖縄のサガリバナをデザインしたものです。

サガリバナは夜遅く咲き、朝には散ってしまうという不思議な花です。

とても繊細な美しい帯です。

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 18:25Comments(0)

2012年08月24日

片貝もめん&綿バティック名古屋帯

新潟で織られている片貝もめんに綿バティック生地で仕立てた

名古屋帯を合わせてみました。

片貝もめんにつきましてはこちらをご覧ください。

片貝もめん(反物価格):23,100円

綿バティック名古屋帯(仕立て上がり):お買い上げいただきました。

帯締:13,800円

ちりめん無地帯揚:5,550円

↓ 画像をクリックすると大きくなります

  


Posted by tomida at 12:00Comments(0)コーディネート

2012年08月23日

着物コラム第12回「8月の菜園」

スタッフN村の着物コラム第12回を更新いたしました。

『しばらく更新が滞ってしまいました。

というのも、パソコンがクラッシュしてしまい、

すべてのデータがふっとんでしまったのです。

いや、4〜5万払えば復旧できるらしいんですが、

それほど価値のあるデータは入ってないし。

残念なのは落語のネタ帳。

ここ3年くらいの落語会の演者とネタを記録してたのになあ…。

しかし! 新しいMacBook Airをゲット。

先月ニューバージョンが出たので、型落ちが安く買えてラッキー!

Airつうくらいなもんで、薄くて軽くて、先代とは比べ物になりません。

無線LANも設定して、IT環境がぐんとアップしました。

パソコン万事塞翁が馬、ですね(笑)。』

↓ オクラの花です♪



↓  ↓ クリックしてお読みくださいませ

12.8月の菜園


*先日夏休みをいただきこちらの菜園を訪れてまいりました。
畑で採れた野菜をたっぷり使ったお料理の数々でもてなしていただきました♪
ほんとにおいしかったです!



カプレーゼに使うモツァレラ、試しに乳牛と水牛、両方買ってみましたがだんぜん水牛の勝ちでした!
あ、それと眼の前で採れた生バジル最高!




ワインは現在フランスで1年間滞在されているこちらから送られて来たもの。

軽めの赤をいただきましたがこれがまたおいしかったのです~
(残念ながら画像を撮り忘れました;;)

外のテラスがとても涼しく気持ちよかったです。

帰りにお向かいのヤギたちにご挨拶。
意外と大きくてびっくりしました@@



みなさん、とっても楽しかったです!
貴重な二日間おつきあいくださいましてありがとうございました♪
  


Posted by tomida at 14:30Comments(0)お知らせ

2012年08月23日

サリー手刺繍の帯

シルクサリーの生地で仕立てた二部式リバーシブルの帯です。

刺繍はすべて手によるものです。

サリーは大きいのですが刺繍の混んだ部分は一部です。

その部分を使って仕立てました。

詳しくはこちらをご覧ください。



↓ 画像をクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 12:51Comments(0)

2012年08月22日

無地紬&綿地京袋帯

京都、千切屋の無地紬に綿地の京袋帯を合わせてみました。

帯の裏は黒無地でこちらを表にもお使いいただけます。

表地の地色は焦茶色です。

無地紬は幅も広く、男性にもお召しいただけます。

無地紬(反物価格):105,000円 

綿地京袋帯(仕立て上がり):21,000円(表裏共綿100%)

リバーシブル三分紐:3,990円

陶製帯留:4,200円

↓ どちらの画像もクリックすると大きくなります





  


Posted by tomida at 18:41Comments(0)コーディネート

2012年08月21日

別府葉子東京コンサートへご招待♪

シャンソン歌手別府葉子さんの東京コンサートも4回目となりました!

今年も2枚二組4名様をご招待いたします♪

ゲストにタンゴヴァイオリンでご活躍の会田桃子さんも迎え

楽しいコンサートとなること間違いなしです♪


日時:9月8日(土)午後5時半開演

場所:古賀政男音楽博物館内けやきホール
     (代々木上原駅下車徒歩3分)

葉子さん、いつもありがとうございます♪♪

ご希望の方は「オーナーにメッセージ」より
ご住所とお名前を明記の上お申し込みください。

締切:8月28日(火)

ご希望の方多数の場合は抽選とさせていただき、
発送をもって発表に代えさせていただきます。

ご興味のある方はぜひぜひご連絡くださいませ。

*今回の応募による個人情報は
  招待券発送以外に使うことはございません。

別府葉子さんのブログはこちら
音源や画像も満載です。

ちょうど3枚目のアルバムも発売されたところです。

ぜひ聴いてみてください! → 「ウイスキー・ウイスキー」

会田桃子さんの動画もyoutubeでご覧になれます♪ → こちら


↓ 画像をクリックすると大きくなります


  


Posted by tomida at 14:00Comments(0)シャンソン

2012年08月21日

綿ちぢみ着物に金魚の帯で

きれいに角だしを結んでお出かけくださいました。

綿ちぢみの着物に金魚の帯がとてもよく合ってステキでした♪

いつも手土産などお気づかいありがとうございます!

徳島の小男鹿おいしかったです~

こちらは違う帯を合わされたときの画像です♪






  


Posted by tomida at 09:00Comments(0)きものスナップ

2012年08月20日

kimono gallery晏2012秋冬展in京都

案内状が出来上がってまいりました!

今回私が原稿を作るのが大変遅れましたので
出来上がるのがいつもより遅れ、その上
宛名の印字の途中でパソコンがいきなりシャットダウン・・・

あわてました。
メールのお返事も当然書けません。
ブログの更新も出来ませんでした。

実はその1週間前に同じことがあったのですが
なんとか復旧して使えていたのでしばらくなんとかなると
楽観的に考えておりました。

今回は修理にかなりかかりそうでしたので買い替えを覚悟しておりましたが
またしても動き出し、使えるようにはなりました@@
・・が直ったわけではなく
いつまた同じ事が起こるかわからないと言われ
バックアップしつつびくびくしながら使っている状況です。。

というわけで遅くなりましたが京都展案内状、今日発送いたします。
お近くの方はぜひぜひ足をお運びくださいませ。

とき:2012年9月7日(金)~9日(日) 10:30~18:30
       *最終日のみ16:00まで

会場:京都市東山区祇園町北側253(ちりめん服祇園2F)
       ギャラリー祇園小舎

↓ 画像をクリックすると大きくなります



  


Posted by tomida at 12:33Comments(0)展示会