2023年06月30日

保多織に麻地の染帯で♪

5月下旬、保多織のお着物に

染帯でお出かけくださいました♪

保多織はお単衣にお仕立てしたもの。

帯は麻地に更紗模様を手描きしたものです。

目にもさわやかな色合いの帯が

初夏にぴったりでした!!

いつも綺麗に着てくださり嬉しいです。

ありがとうございました!








  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2023年06月29日

小千谷縮(黒地十字絣)&麻地染帯(蛍袋)

黒地の小千谷縮と蛍袋の柄の麻地染帯をご紹介いたします。

*帯はお買い上げいただきました



捺染絣の小千谷縮です。

細番手の麻糸を使って織られておりますので
軽やかで涼しくお召いただけます。

1300年にも及ぶと言われる越後麻布の歴史。
その中で改良されて出来たのが小千谷縮です。

こちらは黒地に小さな十字絣の柄ですので
帯の柄を選びません。
黒地ならではの透け感も素敵です。

お家でお手入れ出来ます。
夏のおしゃれ着に。

麻100%

小千谷縮(黒地十字絣・反物価格):95,000円+税



京都・染の野口さんによる

麻生地に蛍袋がモノトーンで描かれた帯です。

お買い上げありがとうございました。



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの小千谷縮(黒地十字絣)はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 夏帯締:13,000円+税 絞り夏帯揚:16,000円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 14:10Comments(0)着物コーディネート

2023年06月29日

ふだん着物のtontonさん御一行様ご来店!!

5月下旬、

じつはコロナ前よりお話を伺っておりました

「ふだん着物tontonさん」御一行様がご来店くださいました!!

コロナにより延期になっておりましたのでやっと!!!です♪

30人以上のお客様が一度に来られることは今までなかったので

どうなることかと内心ハラハラドキドキでしたが

スタッフS原と、お客様のMさんまで駆り出してお手伝いいただき

おかげさまでみなさまに滞りなくご覧いただけたのではないかと、、

楽しんでいただけたなら幸いです♡

ご遠方からたくさんでお出かけいただき本当にありがとうございました。

生tontonさんにもお会い出来て光栄でした!!

お買い物までしていただきありがとうございました。

そしてスタッフS原とMさんにも感謝です♡

↓ お店の前で集合写真!



↓ tontonさんと私。後ろ姿はスタッフS原。3人とも保多織です♪
  スタッフS原の帯は綿バティック。



↓ 私も綿バティックの帯を合わせました。





  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)きものスナップ

2023年06月28日

夏塩沢&紗すくい織九寸帯

夏塩沢と紗すくい織九寸帯をご紹介いたします。

*帯はお買い上げいただきました



重要無形文化財越後上布の織元「瀧右衛門」こと
「本田織物」で織られた夏塩沢です。

軽くてとても着心地のよい夏の紬です。
透けますので見た目にも涼し気です。

その透け感とシャリ感は経糸、緯糸ともに駒撚り糸を使うことで実現しました。
駒撚り糸とは、撚り糸2本以上を組み合わせて、反対方向に撚り上げた糸のことです。

透け感を出すには細い糸を使い密度を粗く織り上げる必要がありますが、
そうすると強度が不足します。
そこで糸に撚りを加えることで強度の問題をクリアすることができました。
その糸の形状から肌に触れる面積が減り、シャリ感にもつながっています。

6月から9月初旬、夏のおしゃれ着としてお楽しみいただけます。

巾が広いので男性にもお召いただけます。

絹100%
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈4尺(約12,9m)

夏塩沢(生成り地縞・男女):178,000円+税



紗すくい織九寸帯は

故・南貞行さんによるものです。

精緻な美しい織は他に見ることがない素晴らしいもの。

弊店では最後の1点でした。

お買い上げありがとうございました。



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの夏塩沢はonlineshopからもご注文いただけます。

*帯締、帯揚もお買い上げいただきました













(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 16:23Comments(0)着物コーディネート

2023年06月27日

川越唐桟にイカットの帯で♪

5月下旬、川越唐桟とイカットの帯で

お出かけくださいました♪

お着物はおニューの川越唐桟を初おろし!

すいぶん前にお求めくださったイカットの帯が

良く合って、よかったです!!

合わせやすいお着物ですので他の帯も

いろいろ合わせてみてくださいね!

いつも綺麗に着てくださり嬉しいです♡

ありがとうございました♪








  


Posted by tomida at 16:27Comments(0)小物着物きものスナップ

2023年06月27日

近江綿麻縮&麻八寸帯&

近江綿麻縮と麻八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。



滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。
透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
ゆかたとしてもお召しいただけます。

巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので
男性や肩裄の長い方にも。

お値段は反物価格です。
お仕立てや水通しを必要な場合は
ご注文の際にお書き添えくださいませ。
こちらから連絡させていただきます。

綿50%麻50%
巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:12,5m以上

近江綿麻縮(モノトーン・男女・反物価格):32,000円+税



京都の西陣織・七野(宮岸織物)さんの
麻八寸帯です。

透けないお単衣から夏の紬や小紋、ゆかたまで
カジュアルなお召ものにお使いいただけます。

白地に鬼灯(ホオズキ)が織り出されています。

芯を入れずにお仕立てするタイプです。

サイズ
太鼓巾:8寸3分(約31,5㎝)
長さ:1丈(約380㎝)までお仕立て出来ます

麻100%

麻八寸帯(鬼灯・仕立て代別):38,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの近江綿麻縮、麻八寸帯、帯揚、帯締はonlineshopからもご注文いただけます。



↓ 夏帯締(紫):8,500円+税 紗帯揚(横段ボカシ・藤、青磁、肌色):15,000円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 13:23Comments(0)小物着物コーディネート

2023年06月24日

塩沢お召にネウマ譜の帯で♪

5月下旬、塩沢お召に

野口さんのネウマ譜の帯を合わせてお出かけくださいました♪

配色をお客様のご指定で別染していただいた帯です。

お着物は先日多ち花さんの帯を合わせてくださったのと同じもの。

こちらの取り合わせも素敵ですね!

小物の合わせ方もさすがです♪







お足元はバティックの鼻緒でお誂えくださったカレンブロッソです。



いつもありがとうございます!

またお待ちしておりますね♪
  


Posted by tomida at 18:31Comments(0)小物着物きものスナップ

2023年06月23日

麻着尺&紗八寸帯(格子)&

麻着尺と紗八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。



緯糸に手績みの苧麻糸、
経糸に機械紡績苧麻糸で織られた麻着尺です。

緯糸に手績みの苧麻糸が使われておりますので
しなやかで涼しく着心地の良いキモノです。

あまり透けませんので
5月~9月いっぱいお召いただけます。

巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

麻100%
巾:1尺5分(約40㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)

麻着尺(生成り地縞・男女・反物価格):98,000円+税



滋賀県川口織物さんによる紗八寸帯です。

固すぎず適度に張りのかる締めやすい帯です。
芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。

墨色と白、明るいブルーの格子柄です。
全通で織られていますので柄出しの心配がありません。

ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に
お使いいただけます。

絹100%
巾:8寸2分(約31㎝)

紗八寸帯(格子・仕立て代別):52,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの麻着尺、紗八寸帯、帯揚、帯締はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 絽ちりめん刺繍帯揚:16,000円+税 帯締(オダマキ・白×花紺ボカシ):9,500円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)小物着物コーディネート

2023年06月22日

山形もめんにコルセットで♪

「山形木綿にコルセットで朝のお散歩へ」

それから聖徳記念絵画館へ、、、

お客様からのお写真拝借。

いつもありがとうございます!

斬新な取り合わせが素敵です♪

そして「聖徳記念絵画館」の佇まいの素敵なこと。

大正15年に建てられたそのままの姿が見られるそうです。

都心にこんなところがあるのですね。

木綿の着物にコルセットを合わせた着姿が建物の雰囲気と

とてもよく合っています♡









  


Posted by tomida at 11:00Comments(0)着物きものスナップ

2023年06月21日

三勝染ゆかた&博多織八寸帯&

三勝染ゆかたと博多織八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。



三勝さんによる三勝染ゆかたです。

三勝染ゆかたは、明治の時代から伝承する技術と
型紙・図案によって染められています。

黒地に胡蝶蘭の柄が鮮やかに染められています。

肩裄は1尺9寸4分まで出来ます。

巾:1尺2分(約38,7cm)
綿100%

三勝染ゆかた(黒地胡蝶蘭・反物価格):34,000円+税



博多織西村織物さんによる八寸帯です。

博多織伝統七品目の一つである綟り組織技法を駆使し、
伝統工芸士 松尾信好氏が考案したもの。

経糸24本束ね蛇腹糸を80列引き込み、緯糸に太蛇腹糸を使用することで
起伏に富んだ立体感のある織味と、少ない力で楽にお締めいただける、
とてもやわらかでしなやかな風合いの八寸名古屋帯です。

男女兼用の帯として、また仕立てずにそのまま半幅帯としてもお締めいただけます。
通気性も抜群なため、一年を通してお楽しみいただけます。

芯を入れずにお仕立てするタイプです。

サイズ
巾:8寸3分(約31,5㎝)

絹100%

博多織粗紗八寸帯(仕立て代別):70,000円+税


*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの三勝染ゆかた、博多織粗紗八寸帯、ガラス帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ ガラス帯留:4,000円+税 耳付リバーシブル三分紐:4,000円+税
   紗帯揚(市松柄):16,000円+税















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 12:46Comments(0)小物着物コーディネート

2023年06月20日

パリでお着物♪

ご結婚されたご長男がパリ在住のお客様。

連休を利用してご家族でパリに行かれることに。

息子さんがオペラのチケットを取ってくれたので

せっかくだから着物で行きたい!と

お話をお聞きしておりましたので

お写真送ってね!!とお願いをしておりました♡

5月初旬のパリ。

袷の小紋に栗山さんの名古屋帯と

タッサーシルクのパッチワーク半幅帯を持っていかれたようですが

とても評判が良かったそうです。

息子さんの上司の方にご挨拶をしたり、

フランス人のご両親との会食、

(お嫁さんはフランス人♪)

オペラで隣合わせたマダムにも好評でとても喜ばれたそうです!

↓ 小紋に半幅帯で颯爽とシャンゼリゼ通りを!



↓ 一緒に行かれた次男さんといっしょに凱旋門の前で♪



↓ お嫁さんのお着物と帯はお客様からのお譲りのものですが
  驚いたのはご自分で着られたということ!!
  以前、日本に来られた時に数回教えただけだそうです!!
  きれいに名古屋帯も締められていてびっくりです~♪



↓ 夕日が綺麗に見えるレストランで。
  「一緒に着ましょう」と言ってくれたお嫁さんと。
   お幸せですね♡♡



素敵なお写真ありがとうございました!!!

  


Posted by tomida at 17:40Comments(0)きものスナップ

2023年06月17日

久留米絣&半幅帯(八重山ミンサー)

久留米絣と半幅帯(八重山ミンサー)をご紹介いたします。



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。

こちらは経糸と緯糸の絣で柄を表現するタテヨコ絣です。

紺系の濃淡で久留米らしい配色です。

経糸は40番、緯糸は20番の糸で織られています。
盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。

お家でお手入れ出来ます。

巾:9寸8分(約37,2cm)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

久留米絣(濃紺地タテヨコ絣・反物価格):39,000円+税



経済産業省から日本伝統工芸品の認定を受けている
「八重山みんさー」は400年前から続く
生産地が石垣市と竹富町とする織物です。
特長である五つと四つの絣には
「いつ(五つ)の世(四つ)までも末永く、、、」
という思いが込めれらています。

素材は木綿、織は平織りです。

元々は、藍一色の「ミンサーフ(ウ)」という帯であり、
これを愛する男性に贈ったものでした。
近年まで竹富島にこの帯としてあったものが今日の「八重山ミンサー」の原型です。

こちらは石垣島で織られたものです。

鮮やかな花紺地と緑の濃淡の縞模様に
明るいグレーの絣柄が南国らしい配色の半幅帯です。

染:植物染、化学染料
素材:タテ、ヨコ綿100%

巾:4寸1分(約15,6cm)
長さ:9尺8寸(約37,2cm)

半幅帯(八重山ミンサー):26,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、半幅帯(八重山ミンサー)はonlineshopからもご注文いただけます。











(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 18:20Comments(0)着物

2023年06月16日

塩沢お召に多ち花さんの帯で♪

5月中旬、新しいお着物に以前お求めくださった

多ち花さんの染め帯を合わせてお出かけくださいました♪

お着物は2月の高松展で出会った塩沢お召。

ちっちゃな小格子ですので遠目は無地に見えます。

こちらをお単衣に誂えられました。

多ち花さんの染め帯は摺型友禅の技法で生紬に染めたものです。

型紙を何枚も使い染重ね、とても手間をかけて染められておりますが

それにより多ち花さんらしい奥行きと品のある染めが実現されています。

とても素敵な取り合わせでありがとうございました!

帯締もバッチリで嬉しかったです♡







↓ タッセル付きのバッグもとても良く合っていて素敵でした♡





  


Posted by tomida at 18:00Comments(0)小物着物きものスナップ

2023年06月16日

近江綿麻縮&麻染帯&

近江綿麻縮と麻染帯をご紹介いたします。

(麻染帯はお買い上げいただきました)



滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。
透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。
ゆかたとしてもお召しいただけます。

巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので
男性や肩裄の長い方にも。

お値段は反物価格です。
お仕立てや水通しを必要な場合は
ご注文の際にお書き添えくださいませ。
こちらから連絡させていただきます。

綿50%麻50%
巾:1尺4分(約39,5cm)
長さ:12,5m以上

近江綿麻縮(反物価格):32,000円+税



京都・染の野口さんによる
麻地に秋草と雪輪を染めた染帯です。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、紬、小紋、麻、浴衣などの
カジュアルな装いにお使いいただけます。

麻100%

*お買い上げいただきました


*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの近江綿麻縮、紗帯揚はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 紗帯揚(横段ボカシ藤×青磁×肌色):15,000円+税 
  細目冠組帯締(青紫系):9,500円+税









(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 13:09Comments(0)小物着物コーディネート

2023年06月15日

片貝木綿に綿バティックの帯で♪

3月の京都展でお求めくださった片貝木綿と綿バティックの帯で

茶道のお稽古い行かれたとのご報告。

お写真拝借させていただきありがとうございます!

お召いただけて嬉しいです♪

またお目にかかれますように♡




  


Posted by tomida at 16:41Comments(0)着物きものスナップ

2023年06月15日

雪花絞着尺&八寸帯

綿麻の雪花絞着尺と博多織の八寸帯をご紹介いたします



藤井絞さんの雪花絞綿麻着尺です。
雪花絞りとは板締め絞りのひとつです。

生地を縦に畳み、基本三角形の形を作りながら頂点を合わせて折っていき、
両端を板で締め動かないようにして固定したものを乾いたまま染料に浸して染めます。
染め上がると筋や幾何模様があらわれます。

手作業により丁寧に染められた生地は
畳み方や浸透具合によって同じものは出来ません。

こちらは藤井さんオリジナルの
備長炭入りの綿麻生地を使用して染めたものですので
消臭効果もあります。

ライトグレーの地色に
落ち着いた深みのある緑と紫の色合いが
とても美しく染まっています。

透ける心配はございません。
巾も広い(1尺3分:約39㎝)ので肩裄の長い方や男性にも。

ゆかたとしても単衣~夏着物としてお召いただいても素敵です。

綿70% 麻25% 炭入りレーヨン5%

綿麻雪花絞着尺(反物価格):90,000円+税



博多織の西村織物さんによる紋織八寸帯です。

斜めボカシに織られた色合いが
とても美しい帯です。
冬以外スリーシーズンお使いいただけます。

芯を入れずにお仕立てするタイプです。

サイズ
巾:8寸2分(約31㎝)

絹100%

紋織八寸帯(仕立て代別):80,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの雪花絞着尺、紋織八寸帯はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 絽絞帯揚:16,000円+税 紗ボカシ帯締:24,000円+税







(コーディネート&撮影・スタッフS原)


  


Posted by tomida at 12:45Comments(0)小物着物コーディネート

2023年06月13日

どちらも単衣のお着物で♪

5月中旬、どちらも単衣のお着物でお出かけくださいました♪

それぞれのお着物の素材も帯も全く違うのに色合いや
雰囲気はとてもよく似ていて、
お二人の組み合わせがすごく素敵!と思ってしまいました!

↓ こちらはムガシルクのお着物。
  さわやかなお色の矢絣のような柄です。
   シルクバティックの帯が素敵でした♡
    中村正さんの帯締が効いています!!







↓ 塩沢お召市松柄のお単衣の着物に八寸帯で♪
   素材もテイストも違うのになんだかお二人、、
    組み合わせを楽しんでますね♡
     さすがです!








  


Posted by tomida at 18:49Comments(0)着物きものスナップ

2023年06月11日

綿麻浴衣&博多織単衣半幅帯&

綿麻浴衣と博多織単衣半幅帯に小物も合わせてご紹介いたします



「誉田屋源兵衛」さんによる浴衣です。

誉田屋さんは京都の室町で創業280年の歴史をもつ帯匠。

現在は十代目である山口源兵衛氏が、代々受け継がれてきた技術とともに、革新的な作品を次々と発表されています。

こちらはグレー地にネオングリーンの線。
とてもモダンに見えますが「火消」という名前が付いています。
江戸時代の火消法被からデザインされたのでしょうか。
スッキリと潔い線がまさしく「火消」のイメージですね。

ゆかたとして、長襦袢と合わせて綿麻小紋として
どちらもお楽しみいただけます。

巾が広い(1尺5分)ので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。

素材:綿麻 巾40㎝(肩裄2尺まで)

綿麻浴衣(誉田屋源兵衛・反物価格):44,000円+税



博多織の単衣半幅帯です。

グレージュ濃淡の横縞に墨色の幾何柄が紋織で織り出されています。
合わせるお着物によって逆配色の方を出しても素敵です。

単衣から夏の時期には単衣で涼やかに。
紗織ではありませんので袷の時期まで
通年お使いいただけます。
しっかりしていながらしなやかで
とても締めやすい帯です。

巾:4寸3分(約16,3㎝)
長さ:1丈3寸(約390㎝)

絹100%

単衣半幅帯(モノトーン):28,000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの綿麻浴衣、博多織単衣半幅帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。


↓ ガラス帯留(タテ楕円・黄緑):3,200円+税 三分紐(生成):2,900円+税













(コーディネート&撮影・スタッフS原)
  


Posted by tomida at 15:22Comments(0)小物着物コーディネート

2023年06月10日

ミナペルホネンファブリックの帯で♪

4月下旬のこと、

お客様より嬉しいお便りが♪

お写真とともに

「今日はじめて締めました♡

めっちゃ可愛くて具合良いです♡

ありがとうございました」

送り主はお世話になっている漫画家「桜沢エリカ」さん!

単衣の結城縮に合わせてくださっています。

この組み合わせでバレエの観劇にお出かけくださいました♪





こちらの帯、

カジュアルなお着物にも合わせてふだんにも楽しんでくださっているようで

とっても嬉しいです!!

お写真、ありがとうございましたニコニコ



桜沢エリカさんのブログはこちら

素敵なお着物姿がたくさんUPされています!

  


Posted by tomida at 10:00Comments(0)きものスナップ

2023年06月09日

スタッフN村による着物コラム第112回

スタッフN村による着物コラム「オキモノハキモノ」第112回を

HPにて更新いたしました。

今回は「志の輔と清水ミチコ」の話題です。

その前にまたまた相撲観戦♪

行ったことのある友人に聞いても

「迫力があって面白い!!」と、、うーん、

私にはまだ未知の世界です。

そして本文に出てくる中野サンプラザもまだ足を踏み入れたことがなく、、

建て替え工事に入るとのことですが、一度は行ってみたかったなあ。

N村はずっと東京なのでいろいろ行かれているようで

スージー・クアトロやジャクソン・ブラウン、ライ・クーダーも、、、!!

スタッフN村のジャクソン・ブラウン、また聞きたいです♪

本文の志の輔さんのチラシもぜひご覧いただきたい!

『初場所に続いてまた行っちゃいましたよ五月場所。

というのも、四場所ぶりに出場する横綱照ノ富士。



両膝の大手術を乗り越えて久々の出場ですが、今場所の成績いかんでは引退の危機。

照ノ富士の横綱土俵入りが見られるラストチャンスかもしれない…

というので押っ取り刀で駆けつけましたが、そんな心配をよそに、

終わってみればぶっちぎりの優勝(涙)。



ケガと病気で大関から序二段まで番付を下げながら、

横綱にまで上り詰めた照ノ富士、その覚悟と矜持は我々凡人の思いもよらぬ高みにありました。

今場所はどんぐりの背比べといわれた関脇の中から、

霧馬山が一歩抜け出して大関昇進を決め、二代目霧島となりました。

他の三人の関脇は来場所王手、私のイチオシ若元春もその一人。

次は名古屋場所ですからテレビ桟敷ですが、9月は国技館なので今から観戦計画中。



国技館には和装デーというのがあって、

その日に着物で来た人には北の富士カレーのプレゼントとか、いろいろな特典があります。

次はぜひ和装デーを狙って、国技館着物デビューを果たしたいものです。

若元春、それまでに大関になっとけよー(笑)。』

↓ タイトルをクリックすると本文にリンクします

112.志の輔と清水ミチコ


  
タグ :着物コラム


Posted by tomida at 12:42Comments(0)お知らせ