2020年07月15日
日傘(タッサーシルク・古渡更紗)
タッサーシルクの生地を使った日傘です。
・
タッサーシルクとはインドの野蚕のひとつです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は2%程。
色は繭ごとに一定しておりませんので
織ると自然と出てくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
・
生地にUV加工はしておりませんが
タッサーシルクにはUV効果があります。
・
こちらはタッサーシルク地に古渡更紗の柄を染めたものです。
桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
日傘(タッサーシルク・古渡更紗):28,000円+税
絹100%
親骨の長さ:47㎝
*onlineshopからもご注文いただけます。





・
タッサーシルクとはインドの野蚕のひとつです。
家蚕とは違い桑の葉ではなく沙羅の葉などを食べます。
糸の量は2%程。
色は繭ごとに一定しておりませんので
織ると自然と出てくる濃淡の柄は
とても美しいものです。
・
生地にUV加工はしておりませんが
タッサーシルクにはUV効果があります。
・
こちらはタッサーシルク地に古渡更紗の柄を染めたものです。
桃山時代から江戸時代に日本に輸入されていた更紗は
古渡更紗と呼ばれています。
この異国情緒に溢れた布は茶道具の仕覆などに使われ
当時の人たちにとってあこがれの品となりました。
インドでは現在でも当時のままの技法が受け継がれています。
本品はそれらの古渡更紗を再現したものです。
日傘(タッサーシルク・古渡更紗):28,000円+税
絹100%
親骨の長さ:47㎝
*onlineshopからもご注文いただけます。





Posted by tomida at 10:00│Comments(0)
│小物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。