2022年03月25日
近江縮無地&麻八寸帯
無地の近江縮と麻八寸帯にあかしさんのガラス帯留も合わせてご紹介いたします。
・
滋賀県川口織物さんによる近江縮(おうみちぢみ)です。
近江とは現在の滋賀県のことです。
「古事記」によると当時琵琶湖は近淡海(ちかつあわうみ)と記され、
この「あわうみ」が「おうみ」になったと言われています。
滋賀県の湖東地区では室町時代より麻織物が生産され、
今につながっています。
こちらは無地の近江縮。
少し赤みの薄茶色です。
グレーがかっても見える複雑な美しい色です。
麻100%ですがあまり透けませんので5月から9月いっぱい
お使いいただけます。
巾も広めですので男性にもお召いただけます。
肩裄は1尺9寸5分(約74cm)まで出来ます。
水通ししてお仕立てするとお家でお手入れ出来ます。
麻100%
巾:1尺3分(約39㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
近江縮無地(赤みの薄茶色・反物価格):55,000円(本体50,000円)
・
滋賀県川口織物さんによる麻八寸帯です。
固すぎず適度に張りのかる締めやすい帯です。
芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。
生成り地に藍とグレーの濃淡の絣で
柄が織られています。
全通で織られていますので柄出しの心配がありません。
絣ならではの絣足の味わいがとても素敵です。
ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に
お使いいただけます。
麻100%
巾:8寸1分(約30,8㎝)
麻八寸帯(耳付き絣柄・仕立て代別):66,000円(60,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの近江縮、麻八寸帯、ガラス帯留はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(オーバル・鳩羽鼠):3,740円






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
・
滋賀県川口織物さんによる近江縮(おうみちぢみ)です。
近江とは現在の滋賀県のことです。
「古事記」によると当時琵琶湖は近淡海(ちかつあわうみ)と記され、
この「あわうみ」が「おうみ」になったと言われています。
滋賀県の湖東地区では室町時代より麻織物が生産され、
今につながっています。
こちらは無地の近江縮。
少し赤みの薄茶色です。
グレーがかっても見える複雑な美しい色です。
麻100%ですがあまり透けませんので5月から9月いっぱい
お使いいただけます。
巾も広めですので男性にもお召いただけます。
肩裄は1尺9寸5分(約74cm)まで出来ます。
水通ししてお仕立てするとお家でお手入れ出来ます。
麻100%
巾:1尺3分(約39㎝)
長さ:3丈3尺(12,5m)
近江縮無地(赤みの薄茶色・反物価格):55,000円(本体50,000円)
・
滋賀県川口織物さんによる麻八寸帯です。
固すぎず適度に張りのかる締めやすい帯です。
芯を入れずにかがるだけでお仕立てするタイプです。
生成り地に藍とグレーの濃淡の絣で
柄が織られています。
全通で織られていますので柄出しの心配がありません。
絣ならではの絣足の味わいがとても素敵です。
ご使用期間は地域や気候によりますが透けないお単衣や夏のお召し物に
お使いいただけます。
麻100%
巾:8寸1分(約30,8㎝)
麻八寸帯(耳付き絣柄・仕立て代別):66,000円(60,000円)
・
*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)
こちらの近江縮、麻八寸帯、ガラス帯留はonlineshopからもご注文いただけます。
↓ ガラス帯留(オーバル・鳩羽鼠):3,740円






(コーディネート&撮影・スタッフS原)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。