2025年02月18日

久米島紬&紅型帯&

無地の久米島紬と紅型染帯に小物も合わせてご紹介いたします♪



琉球藍で染めた糸で手織りされた
無地の久米島紬です。

久米島紬は、沖縄県久米島町で作られている織物です。
その技術は国の無形文化財に指定されています。
特徴は、素朴でしなやかな風合いと独特の深い色調です。
制作は、図案の選定、染色の原料の採取、糸の染めつけ、製織のすべての工程を
一人の織子(おりこ)が手作業で行っています。
原料の糸の一部は久米島内の養蚕農家によって生産され、
染料は全て久米島内に自生している植物などを使用しています。

絹100%
巾:1尺2分(約39cm)
長さ:約12,5m

久米島紬(藍染・反物価格):225,000円+税



赤城紬に染められた
故知念貞夫さんによる紅型の染帯です。

故知念貞男さんは
沖縄の琉球王国時代から続く紅型三宗家のひとつ
下儀保知念家八代目。

明るいくっきりとした色合いが紅型らしい美しい帯です。

芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%
長さ:1丈1尺4寸(約433cm)までお仕立出来ます

特別価格にさせていただきました

紅型帯(帯芯&仕立代別):300,000円→210,000円+税

*ご注文、お問い合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久米島紬、紅型帯、三分紐、帯揚、帯留はオンラインショップからもご注文いただけます。

↓ 三分紐(クリーム):2,900円+税 帯揚(小しぼちりめん):9,000円+税 
  ガラス帯留(青緑系):5,000円+税

久米島紬&紅型帯&

久米島紬&紅型帯&

久米島紬&紅型帯&

久米島紬&紅型帯&

久米島紬&紅型帯&

久米島紬&紅型帯&

(コーディネート&撮影・スタッフS原)




同じカテゴリー()の記事画像
雪花絞着尺&半幅帯(首里道屯織・薄ピンク系)
小千谷綿麻縮着尺&麻染帯(萩)&
4月下旬のお客様きものスナップ①
小千谷縮&麻染帯&
4月中旬のお客様きものスナップ
近江綿麻縮&麻八寸帯(光琳蝶)&
同じカテゴリー()の記事
 雪花絞着尺&半幅帯(首里道屯織・薄ピンク系) (2025-05-16 16:25)
 小千谷綿麻縮着尺&麻染帯(萩)& (2025-05-10 18:27)
 4月下旬のお客様きものスナップ① (2025-05-10 10:00)
 小千谷縮&麻染帯& (2025-05-09 16:02)
 4月中旬のお客様きものスナップ (2025-05-08 10:00)
 近江綿麻縮&麻八寸帯(光琳蝶)& (2025-05-07 14:04)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久米島紬&紅型帯&
    コメント(0)