2016年01月16日
お正月に親子でキモノ♪
お世話になっているお客様から
お写真が届きました!
お正月にお嬢様と一緒に写したお写真。

お客様がお召しの江戸小紋はお客様のお母さまがお召しになっていたもの。
それに芝崎さんの帯を合わせてくださいました。
ラピスラズリーの帯留が効いて素敵です。


お嬢様がお召しの小紋はお客様が若いころお召しになっていたもの。
合わせてくださったガラス帯留がとても良く合っています♪

着付けはお母さまが♪半幅帯をうまく結ばれています!

めぐっていくことが出来るキモノは素晴らしい。
私が今日着ている着物は伯母からのお譲り。
実はその元はさらに上の伯母が着ていたものと聞いております。
母は兄弟が多かったのですが女性は三人でその一番下。
一番上の伯母が着ていた着物を真ん中の伯母が譲りうけ、それを私がいただきました。
その画像はまた追ってご紹介いたしますね。
このお客様も、亡くなられたお母さまがお召しだった着物を纏えることが嬉しいと
おっしゃっておりました。
お母さまも喜ばれていることと思います。
お写真が届きました!
お正月にお嬢様と一緒に写したお写真。

お客様がお召しの江戸小紋はお客様のお母さまがお召しになっていたもの。
それに芝崎さんの帯を合わせてくださいました。
ラピスラズリーの帯留が効いて素敵です。


お嬢様がお召しの小紋はお客様が若いころお召しになっていたもの。
合わせてくださったガラス帯留がとても良く合っています♪

着付けはお母さまが♪半幅帯をうまく結ばれています!

めぐっていくことが出来るキモノは素晴らしい。
私が今日着ている着物は伯母からのお譲り。
実はその元はさらに上の伯母が着ていたものと聞いております。
母は兄弟が多かったのですが女性は三人でその一番下。
一番上の伯母が着ていた着物を真ん中の伯母が譲りうけ、それを私がいただきました。
その画像はまた追ってご紹介いたしますね。
このお客様も、亡くなられたお母さまがお召しだった着物を纏えることが嬉しいと
おっしゃっておりました。
お母さまも喜ばれていることと思います。
Posted by tomida at 18:30│Comments(0)
│きものスナップ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。