2023年09月11日

塩沢御召&琉球筒描染帯&

塩沢御召と琉球筒染帯に小物も合わせてご紹介いたします。



十日町で織られた塩沢御召です。
さらりとした風合いがとても着やすいお着物です。

やさしい象牙色の地色に市松の柄。
市松はグラデーションになった細い縞によって出来ています。

塩沢を中心とした一帯で織られる御召風の織物を塩沢御召といいます。
この地方では、8~9世紀頃からすぐれた麻の織物を生産しており、
その土壌のもとに絹織物が発達しました。

始まりは 江戸時代 ( 17世紀 中期)と言われ、
「 越後上布 (越後縮)」のような「シボ」の持ち味を 絹織物 に応用しようと、
技術・技法を絹に生かした絹縮が前身です。

強撚糸(きょうねんし)といわれる強く撚り(より)をかけたよこ糸を使用し
織り上がり、湯もみを行い、糸の戻る力により、生地に凹凸(おうとつ)が生まれます。
この凹凸により、独特な生地しゃり感と肌触りのやわらかな織物がうまれます。

袷、お単衣、どちらにもお仕立て出来ますが
お単衣にされてもとても着心地のよい風合いです。

絹100%
巾:1尺1分(約38,3㎝)
長さ:3丈3尺(約12,5m)

塩沢御召(市松・反物価格):110,000円+税



沖縄在住、筒井慶子さんによる
琉球筒描染めの帯です。

琉球の染めには紅型、藍型、筒描があります。
型を使う、紅型、藍型と違い、
筒描きは型を使わず
糊を搾り出しながらフリーハンドで描きます。

「緑地 流水鳥に花」筒井慶子
生地は縮士乎路紬を使用。
フリーハンドの力強さとやわらかさ、
綺麗でありながら複雑な色合い。
飽きの来ない奥行きの深い逸品です。

盛夏以外スリーシーズンお使いいただけます。

帯芯を入れてお仕立てするタイプです。

絹100%

特別価格にさせていただきました。

琉球筒描染帯(緑地 流水鳥に花・帯芯&仕立て代別):245,000円⇒171,500円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの塩沢御召、琉球筒描染帯、帯締、帯揚(紫系)はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ 帯締(高麗耳付昼夜撚房):14,000円+税 リバーシブル帯揚(紋ちりめん紫系):12,000円+税



















(コーディネート&撮影・スタッフS原)

  


Posted by tomida at 15:49Comments(0)小物着物コーディネート