2018年11月19日
千鳥の付下小紋&袋帯
京都・野口さんの付け下げ小紋に
西陣織の袋帯を合わせてみました。
付け下げ小紋は千鳥の柄。
夏によく使われる柄ですが俳句では冬の季語です。
夏に雪輪の柄が使われますがそんな感覚でしょうか。
チドリ科の旅鳥は春秋に飛来するものが多いそうですが
夏鳥、冬鳥もいるようですので、あまり季節にとらわれず
使える柄と言えるかもしれません。
小紋ですが柄が上に向くように染めてあります。
帯次第で幅広くお使いいただけそうです。
今回は袋帯を合わせてみましたが
名古屋帯を合わせてもっとカジュアルにお使いいただけます。
袋帯は格子柄の中にいろいろな模様が織り込まれています。
幾何模様ですので具象柄の着物にも合わせていただけて便利です。
千鳥柄付け下げ小紋(野口・反物価格):178,000円+税
袋帯(織匠小平・帯芯&仕立て代別):123,000円+税


西陣織の袋帯を合わせてみました。
付け下げ小紋は千鳥の柄。
夏によく使われる柄ですが俳句では冬の季語です。
夏に雪輪の柄が使われますがそんな感覚でしょうか。
チドリ科の旅鳥は春秋に飛来するものが多いそうですが
夏鳥、冬鳥もいるようですので、あまり季節にとらわれず
使える柄と言えるかもしれません。
小紋ですが柄が上に向くように染めてあります。
帯次第で幅広くお使いいただけそうです。
今回は袋帯を合わせてみましたが
名古屋帯を合わせてもっとカジュアルにお使いいただけます。
袋帯は格子柄の中にいろいろな模様が織り込まれています。
幾何模様ですので具象柄の着物にも合わせていただけて便利です。
千鳥柄付け下げ小紋(野口・反物価格):178,000円+税
袋帯(織匠小平・帯芯&仕立て代別):123,000円+税


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。