2019年09月10日
綿やウールも~2019秋の京都展
京都展の準備を進めております。
荷物はほぼ発送完了!
まだまだ仕事は山積みですがあと一息、がんばります(^^)
・
今回もカジュアルにお召いただける綿やウールのお着物、
もってまいります。
保多織はお顔映りのわかる大きい見本でお選びいただきます。
↓ 光沢のある久留米で織られた綿着物
合わせた帯はタッサーシルクの半巾帯


↓ 片貝木綿の型染小紋
合わせた帯は桝蔵さんの九寸(お買い得になっています♪)

↓ 市松模様のシルクウール。無地っぽいものもご用意しております。
合わせましたのはタッサーシルクの染帯

↓ 上のグレーと色違いの久留米のもめん着物
ラオスの浮織で仕立てた帯と合わせてみました

↓ 川越唐桟も揃えてもってまいります

↓ 山形で織られた綿きものたち


↓ 久留米の無地系綿着物。絣柄のものも持ってまいります!

↓ 徳島で織られている綿×ウールのお着物。お家でお手入れ出来ます♪

↓ 伊勢木綿も

●秋の京都展
お近くの方はぜひお出かけくださいませ。
時:9月13日(金)~15日(日)
10:30~18:30(最終日のみ16時まで)
於:京都市東山区祇園町北側253(ちりめん服祇園2F)
ギャラリー祇園小舎
荷物はほぼ発送完了!
まだまだ仕事は山積みですがあと一息、がんばります(^^)
・
今回もカジュアルにお召いただける綿やウールのお着物、
もってまいります。
保多織はお顔映りのわかる大きい見本でお選びいただきます。
↓ 光沢のある久留米で織られた綿着物
合わせた帯はタッサーシルクの半巾帯


↓ 片貝木綿の型染小紋
合わせた帯は桝蔵さんの九寸(お買い得になっています♪)

↓ 市松模様のシルクウール。無地っぽいものもご用意しております。
合わせましたのはタッサーシルクの染帯

↓ 上のグレーと色違いの久留米のもめん着物
ラオスの浮織で仕立てた帯と合わせてみました

↓ 川越唐桟も揃えてもってまいります

↓ 山形で織られた綿きものたち


↓ 久留米の無地系綿着物。絣柄のものも持ってまいります!

↓ 徳島で織られている綿×ウールのお着物。お家でお手入れ出来ます♪

↓ 伊勢木綿も

●秋の京都展
お近くの方はぜひお出かけくださいませ。
時:9月13日(金)~15日(日)
10:30~18:30(最終日のみ16時まで)
於:京都市東山区祇園町北側253(ちりめん服祇園2F)
ギャラリー祇園小舎
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。