2019年11月17日

雪持栁の付け下げ

お願いしておりました付け下げが出来上がってまいりました。

柄は雪持柳。

桃山時代に人気のあった柄だそうです。

能装束や小袖、歌舞伎衣装、戦国武将の胴服にも見られます。

柳は丈夫で折れにくく、神聖な木ともされており、お正月のお箸に使われたり、

樹皮には解熱、鎮痛、消炎の作用があり、樹皮を煎じたのがアスピリンのルーツだそうで、

爪楊枝にも使われています。

話が逸れましたが、、

「柳に雪折れなし」と言われるように、この柄からは

柔らかくしなやかに折れない心と

春を待つ気持ちが伝わってくるように思います。

お値段などお気軽にお問合せくださいませ。

www.kimono-an.com

雪持栁の付け下げ

雪持栁の付け下げ

雪持栁の付け下げ



同じカテゴリー(着物)の記事画像
小千谷縮&麻染帯&
2月下旬のお客様きものスナップ①
絽色無地&絽染帯&
2月中旬のお客様きものスナップ②
久留米絣&刺繍名古屋帯&
2月中旬のお客様きものスナップ①
同じカテゴリー(着物)の記事
 小千谷縮&麻染帯& (2025-04-04 17:00)
 2月下旬のお客様きものスナップ① (2025-04-04 14:34)
 絽色無地&絽染帯& (2025-04-03 18:00)
 2月中旬のお客様きものスナップ② (2025-03-30 10:00)
 久留米絣&刺繍名古屋帯& (2025-03-29 18:14)
 2月中旬のお客様きものスナップ① (2025-03-29 10:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪持栁の付け下げ
    コメント(0)