2020年06月11日

近江綿麻縮&麻染帯(四つ葉)

近江綿麻縮と麻染帯をご紹介いたします。

あかしさんの帯留も合わせてコーディネートしました。



滋賀県の川口織物さんによる綿麻縮です。
透けませんので5~9月いっぱいお使いいただけます。
お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。

巾が広く1尺4分(約39,5cm)ございますので
肩裄の長い方にもお召いただけます。

近江綿麻縮(反物価格):29,000円+税
  綿50%麻50%

onlineshopからもご注文いただけます



京都・染の野口さんによる麻地に象と木の柄を市松に染めた染帯です。

薄緑の地色に四つ葉は
麻生地そのものの自然なお色のままです。
四つ葉の柄が連続で六通で入っておりますので
柄出しも心配ありません。
たれは無地と柄、どちらでもお仕立て出来ます。

透けないお単衣から夏物に、
綿や綿麻、紬、小紋、麻、浴衣などのカジュアルな装いにお使いいただけます。

お値段は帯地のみの価格です。
帯芯をお入れしてお仕立てするタイプです。

麻染帯(帯芯&仕立て代別):52,000円+税
  麻100%

onlineshopからもご注文いただけます

↓ ガラス帯留:4,700円+税⇒onlineshopからもご注文いただけます

近江綿麻縮&麻染帯(四つ葉)

近江綿麻縮&麻染帯(四つ葉)

近江綿麻縮&麻染帯(四つ葉)

近江綿麻縮&麻染帯(四つ葉)

(コーディネート&撮影・スタッフS原)



同じカテゴリー()の記事画像
小千谷縮&麻染帯&
絽色無地&絽染帯&
2月中旬のお客様きものスナップ②
久留米絣&刺繍名古屋帯&
長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)&
2月上旬のお客様きものスナップ②
同じカテゴリー()の記事
 小千谷縮&麻染帯& (2025-04-04 17:00)
 絽色無地&絽染帯& (2025-04-03 18:00)
 2月中旬のお客様きものスナップ② (2025-03-30 10:00)
 久留米絣&刺繍名古屋帯& (2025-03-29 18:14)
 長井紬&縮緬染帯(ベージュ地・藤)& (2025-03-28 17:37)
 2月上旬のお客様きものスナップ② (2025-03-27 16:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
近江綿麻縮&麻染帯(四つ葉)
    コメント(0)