2022年01月30日

スタッフN村の着物コラム第101回

スタッフN村の着物コラム第101回をHPにて更新いたしました。

今年初めての更新は12月の文楽の話題です。

一緒にお出かけされたTさんは私も大変お世話になっている方。

伊達政宗の水玉模様の陣羽織を模して別染めされた羽織をお召になっていたようです!

本文の中でもご紹介しておりますのでぜひご覧くださいませ♪

コロナ禍、刺繍にハマっているらしいスタッフN村、そういうものに出会うというのも幸せで楽しいこと。

悪いことばかりではありませんね♪

素敵なクロスステッチの作品もご覧ください!

「遅ればせながら今年最初のコラムです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

コロナ禍第六波をモロに被って、楽しみにしていた新年イベントも次々に自粛することになり

、ヒマを持て余した挙げ句、刺繍にハマってしまいました(笑)。

刺繍を習っていた叔母が亡くなって、大量の刺繍糸と道具が遺されたのですが、

従姉妹たちはまったく興味がないというので、そっくり引き取ってきました。

叔母のやっていた複雑なフランス刺繍は無理だけど、クロスステッチなら

小学生の時にとった杵柄でなんとかなるかなと始めてみたら、これが面白い!

ただバッテンを刺していくだけなのに、絵柄が出来上がっていくのが楽しくて、

コタツがけに刺したり、飽きてしまった服やバッグにあしらったり。

スタッフN村の着物コラム第101回

お手本はブルガリアやポーランド、東欧の民族衣装の図柄です。

いずれはより複雑な(でもクロスステッチだけの)パレスチナ刺繍に挑戦してみたいなあ。

格子柄や目の粗い布を見ると、これ刺繍できないかなとつい考えてしまう、クロスステッチ魔と化した今日このごろです(笑)。

↓  ↓ タイトルをクリックすると記事にリンクします


101.12月14日の忠臣蔵

↓ 陣羽織を模した素敵な羽織(向かって左)

スタッフN村の着物コラム第101回



同じカテゴリー(きものスナップ)の記事画像
4月下旬のお客様きものスナップ③
4月下旬のお客様きものスナップ②
4月下旬のお客様きものスナップ①
3月下旬のお客様きものスナップ
3月中旬のお客様きものスナップ②
3月中旬のお客様きものスナップ①
同じカテゴリー(きものスナップ)の記事
 4月下旬のお客様きものスナップ③ (2025-05-16 18:45)
 4月下旬のお客様きものスナップ② (2025-05-13 18:46)
 4月下旬のお客様きものスナップ① (2025-05-10 10:00)
 3月下旬のお客様きものスナップ (2025-05-02 18:09)
 3月中旬のお客様きものスナップ② (2025-05-01 13:15)
 3月中旬のお客様きものスナップ① (2025-04-25 14:07)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スタッフN村の着物コラム第101回
    コメント(0)