2022年10月03日

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯

久留米絣と無地八寸帯に小物も合わせてご紹介いたします。



福岡県久留米地方一帯で織られる木綿絣です。

複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、
こちらはお手頃なお値段で手に入る機械織のものになります。

とはいえ、絣を動力織機で織るのは世界を見ても他にない特殊な技術。
手織りに近い柔らかい風合いが特徴です。
手作業の工程が多く、30工程以上を2~4カ月を要して織り上がります。

こちらは灰みの茶色地にサンドベージュのドットが濃淡で織られています。

経糸は40番、緯糸は20番の糸で織られています。
盛夏以外のスリーシーズン、お召いただけます。

お家でお手入れ出来ます。

巾:1尺2分(約38,7cm)
長さ:3丈4尺(約13m)
綿100%

久留米絣(灰み茶地ドット柄・反物価格):26000円+税



貴久樹さんによるタッサーシルクの無地八寸帯です。
帯芯を入れずにお仕立てするタイプです。

インド北東部、オリッサ州を中心に産する野蚕糸「タッサー」。
生糸と繭を使って紡いだランダムな糸で織り上げた帯地です。

手紡ぎ、手織りの味わいをお楽しみいただけます。

野蚕糸100%
巾:8寸2分(約31㎝)

タッサーシルク無地八寸帯(灰みの青紫系・仕立て代別):120000円+税



*ご注文、お問合せはパソコンは左バー、スマホはプロフィールの「オーナーへメッセージ」から。
お電話でも承ります。お気軽にご連絡くださいませ(087-833-3960)

こちらの久留米絣、八寸帯、帯留、三分紐はonlineshopからもご注文いただけます。

↓ シェル帯留(ハナ・ベージュ):2800円+税
 三分紐(褐返):2900円+税
 ドット柄帯揚(茶色地×ベージュ)はお買い上げいただきました(色違いはございます)

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯

久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯



同じカテゴリー()の記事画像
雪花絞着尺&半幅帯(首里道屯織・薄ピンク系)
小千谷綿麻縮着尺&麻染帯(萩)&
4月下旬のお客様きものスナップ①
小千谷縮&麻染帯&
4月中旬のお客様きものスナップ
近江綿麻縮&麻八寸帯(光琳蝶)&
同じカテゴリー()の記事
 雪花絞着尺&半幅帯(首里道屯織・薄ピンク系) (2025-05-16 16:25)
 小千谷綿麻縮着尺&麻染帯(萩)& (2025-05-10 18:27)
 4月下旬のお客様きものスナップ① (2025-05-10 10:00)
 小千谷縮&麻染帯& (2025-05-09 16:02)
 4月中旬のお客様きものスナップ (2025-05-08 10:00)
 近江綿麻縮&麻八寸帯(光琳蝶)& (2025-05-07 14:04)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久留米絣(灰み茶地ドット柄)&無地八寸帯
    コメント(0)